アカウント名:
パスワード:
「そこで、複数のプラットフォームで動作し、オーディオの処理や編集、加工に対応した良いソフトウェアを探している。なお、90年代半ばからのLinuxファンとしては、Linux上で使用できることが特に重要だ。」
はぁ。なんでそこまでしてLinuxで使用できる事に拘るのか理解できん。オーディオの処理・編集・加工がやりたいんじゃなくて、Linux上でソフトを動かして満足したいだけなんじゃないの?
「普段からLinuxマシンを使ってる身としては、『オーディオ編集のためだけにWindowsマシンを購入する』という無駄はできれば避けたい」
ということはあるんじゃね?
WINEとか、または仮想化ソフト入れてWindowsかMacOS動かせばいいんじゃないの。
個人的にはWindowsでしか動かないものはVirtualbox使ってこの方法で動かしてます。Vocaloid3 Editorとか。
リアルタイム再生でもそこそこうまく動くけど、Studio Oneは何故かダメなので原因を調査中。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
なんで手段と目的が逆転してんの? (スコア:0, フレームのもと)
「そこで、複数のプラットフォームで動作し、オーディオの処理や編集、加工に対応した良いソフトウェアを探している。
なお、90年代半ばからのLinuxファンとしては、Linux上で使用できることが特に重要だ。」
はぁ。なんでそこまでしてLinuxで使用できる事に拘るのか理解できん。
オーディオの処理・編集・加工がやりたいんじゃなくて、Linux上でソフトを動かして満足したいだけなんじゃないの?
Re: (スコア:2)
「普段からLinuxマシンを使ってる身としては、
『オーディオ編集のためだけにWindowsマシンを購入する』
という無駄はできれば避けたい」
ということはあるんじゃね?
Re: (スコア:0)
WINEとか、または仮想化ソフト入れてWindowsかMacOS動かせばいいんじゃないの。
Re:なんで手段と目的が逆転してんの? (スコア:1)
個人的にはWindowsでしか動かないものはVirtualbox使ってこの方法で動かしてます。
Vocaloid3 Editorとか。
リアルタイム再生でもそこそこうまく動くけど、Studio Oneは何故かダメなので原因を調査中。