アカウント名:
パスワード:
「そこで、複数のプラットフォームで動作し、オーディオの処理や編集、加工に対応した良いソフトウェアを探している。なお、90年代半ばからのLinuxファンとしては、Linux上で使用できることが特に重要だ。」
はぁ。なんでそこまでしてLinuxで使用できる事に拘るのか理解できん。オーディオの処理・編集・加工がやりたいんじゃなくて、Linux上でソフトを動かして満足したいだけなんじゃないの?
メイン環境にずっとWindowsを使ってきた人に「LinuxやMacでもいいじゃん。Windowsで動かして満足したいだけだろ」「モッサリして使えないだろうけど仮想化ソフト入れれば動くだろ」と言うところを想像すれば、その見当違いな粘着感を自覚できるのではないでしょうか。
意味の無い想像して楽しい?
意味のないと言う事を理解して頂けたようでなによりです。
多分そのコメも通じないと思う。# 皮肉ですらない普通の文章も理解できずトンチンカンな返しする人が増えましたね…。
アンタの人生よりはね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
なんで手段と目的が逆転してんの? (スコア:0, フレームのもと)
「そこで、複数のプラットフォームで動作し、オーディオの処理や編集、加工に対応した良いソフトウェアを探している。
なお、90年代半ばからのLinuxファンとしては、Linux上で使用できることが特に重要だ。」
はぁ。なんでそこまでしてLinuxで使用できる事に拘るのか理解できん。
オーディオの処理・編集・加工がやりたいんじゃなくて、Linux上でソフトを動かして満足したいだけなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
メイン環境にずっとWindowsを使ってきた人に
「LinuxやMacでもいいじゃん。Windowsで動かして満足したいだけだろ」
「モッサリして使えないだろうけど仮想化ソフト入れれば動くだろ」
と言うところを想像すれば、
その見当違いな粘着感を自覚できるのではないでしょうか。
Re:なんで手段と目的が逆転してんの? (スコア:0)
意味の無い想像して楽しい?
Re: (スコア:0)
意味のないと言う事を理解して頂けたようでなによりです。
Re: (スコア:0)
多分そのコメも通じないと思う。
# 皮肉ですらない普通の文章も理解できずトンチンカンな返しする人が増えましたね…。
Re: (スコア:0)
アンタの人生よりはね