アカウント名:
パスワード:
クレジットカード直ではなくポイントの貯まるワンクッション入れたほうが得なわけでVisa直の決済が流行る要素がないんじゃないかと
中間での情報搾取が嫌ならキャリア系にすれば良い訳でDocomo→iDまたはD払いSoftbank→PayPayAu→auかんたん決済
支出用途でカードを変えるにしてもメリットがないと厳しいんじゃないかな
クレカ一体型のiDは完全にVisaタッチ決済の上位互換だと思うんですけど、Docomoの利用料が高いのか、Visa側が猛営業しているのか知らんけど、無料の一体型クレカが次々と消滅してこのVisaタッチ決済に置き換えられてるんですわ。だから、選択肢として事実上選べなくなっているという罠。
「それ、独占禁止法に抵触しそうだな」と#3767774で書いたけど、既に公正取引委員会に目をつけられてるみたいだ
提言③:クレジットカードへの複数の非接触型決済手段の搭載制限(中略)国際ブランドが自社提供の非接触型決済手段が搭載されたクレジットカードに,競合する国際ブランド以外が提供する電子マネーの搭載を制限する行為は,電子マネーによる決済サービス提供事業者が,クレジットカード会社との取引を通じて,当該サービスを消費者に提供する機会を減少させるもの。市場閉鎖効果が生じる場合には,独占禁止法上問題(排他条件付取引等)となるおそれがある。https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2019/mar/190313-3.pdf [jftc.go.jp]https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2019/mar/190313.html [jftc.go.jp]
提言③:クレジットカードへの複数の非接触型決済手段の搭載制限(中略)国際ブランドが自社提供の非接触型決済手段が搭載されたクレジットカードに,競合する国際ブランド以外が提供する電子マネーの搭載を制限する行為は,電子マネーによる決済サービス提供事業者が,クレジットカード会社との取引を通じて,当該サービスを消費者に提供する機会を減少させるもの。市場閉鎖効果が生じる場合には,独占禁止法上問題(排他条件付取引等)となるおそれがある。
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2019/mar/190313-3.pdf [jftc.go.jp]https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2019/mar/190313.html [jftc.go.jp]
この提言を警告として受け止めないと実際に措置が発動されるかもね。
「興味深い」ないし「参考になる」でプラスモデ与えたいコメント。三井住友カードや dカードはVisaのタッチ決済と iD のどちらも搭載しているので、Anonymous Coward の言う「iD一体型カードが次々にVisaのタッチ決済に置き換えられている」というのが謎だったのが、国際ブランドが電子マネーの搭載を制限する意向を持っていたとは。
動きが早いなGAFAが地位を利用して他業種も独占する流れには何もしないのに
慣れてるから、でしょうなぁIT企業相対的に新しく変化も早いので、公務員が追いつかないイメージ
措置を発動する気があるなら、オリンピック前に発動してほしいですねスポンサーをやってるし、これを機に他の決済手段を潰す気でいると思う
営業ってレベルでは無く「Visaコンタクトレスを採用しないとブランド剥奪します」って直接脅迫にかかってますので。
それ、独占禁止法に抵触しそうだな
その結果として生まれたのがイオンカードであるNFC方式による非接触クレジットカード決済FeliCa方式による電子マネーWAON決済更にWAONPointによるポイント払いやイオン銀行のキャッシュカード機能まで搭載した夢のカードである
東急のTOPカードが1週間前に新しいのを送ってきたのですがコンタクトレスを示すマークが見当たりません。これ [topcard.co.jp]の左上にある下向きの波紋みたいなのがコンタクトレスを示すのでしょうか?
# コンタクトレスのマークがないカードを送ってきたのは本当
もしそうならセゾンカードはどの決済網でもiD/QUICPay以外の非接触決済を乗せてこないのはどういうことなんだ。
セゾンカード(ローソンカード)が磁気カードからICカードになるという事で新カードが今月届いたんだが、単にICカードになっただけでVisaTouchが乗って無くてちょっとがっかりした
海外での利用を考えれば下位互換だろiDもQuick Payもガラパゴス決済でしょいずれはVisaタッチが普及するまでの過渡期に活躍した過去の遺物となりかねない
先に物理カードが消滅してめでたく非接触無線はFeliCaが逃げ切る可能性もあるバーコード決済にコストで負けなければ行けるんじゃない
Maserでいいじゃない。みんなだいすきOrico Card THE POINTをどうぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
使えば損損 (スコア:0)
クレジットカード直ではなく
ポイントの貯まるワンクッション入れたほうが得なわけで
Visa直の決済が流行る要素がないんじゃないかと
中間での情報搾取が嫌ならキャリア系にすれば良い訳で
Docomo→iDまたはD払い
Softbank→PayPay
Au→auかんたん決済
支出用途でカードを変えるにしても
メリットがないと厳しいんじゃないかな
Re:使えば損損 (スコア:0)
クレカ一体型のiDは完全にVisaタッチ決済の上位互換だと思うんですけど、
Docomoの利用料が高いのか、Visa側が猛営業しているのか知らんけど、
無料の一体型クレカが次々と消滅してこのVisaタッチ決済に置き換えられてるんですわ。
だから、選択肢として事実上選べなくなっているという罠。
Re:使えば損損 (スコア:3, 興味深い)
「それ、独占禁止法に抵触しそうだな」と#3767774で書いたけど、既に公正取引委員会に目をつけられてるみたいだ
この提言を警告として受け止めないと実際に措置が発動されるかもね。
Re:使えば損損 (スコア:1)
「興味深い」ないし「参考になる」でプラスモデ与えたいコメント。三井住友カードや dカードはVisaのタッチ決済と iD のどちらも搭載しているので、Anonymous Coward の言う「iD一体型カードが次々にVisaのタッチ決済に置き換えられている」というのが謎だったのが、国際ブランドが電子マネーの搭載を制限する意向を持っていたとは。
Re: (スコア:0)
動きが早いな
GAFAが地位を利用して他業種も独占する流れには何もしないのに
Re:使えば損損 (スコア:2)
慣れてるから、でしょうなぁ
IT企業相対的に新しく変化も早いので、公務員が追いつかないイメージ
Re: (スコア:0)
措置を発動する気があるなら、オリンピック前に発動してほしいですね
スポンサーをやってるし、これを機に他の決済手段を潰す気でいると思う
Re:使えば損損 (スコア:2, 参考になる)
営業ってレベルでは無く「Visaコンタクトレスを採用しないとブランド剥奪します」って直接脅迫にかかってますので。
Re: (スコア:0)
それ、独占禁止法に抵触しそうだな
大盛りです (スコア:0)
その結果として生まれたのがイオンカードである
NFC方式による非接触クレジットカード決済
FeliCa方式による電子マネーWAON決済
更にWAONPointによるポイント払いやイオン銀行のキャッシュカード機能まで搭載した夢のカードである
Re: (スコア:0)
東急のTOPカードが1週間前に新しいのを送ってきたのですがコンタクトレスを示すマークが見当たりません。
これ [topcard.co.jp]の左上にある下向きの波紋みたいなのがコンタクトレスを示すのでしょうか?
# コンタクトレスのマークがないカードを送ってきたのは本当
Re: (スコア:0)
もしそうならセゾンカードはどの決済網でもiD/QUICPay以外の非接触決済を乗せてこないのはどういうことなんだ。
セゾンカード(ローソンカード)が磁気カードからICカードになるという事で新カードが今月届いたんだが、単にICカードになっただけでVisaTouchが乗って無くてちょっとがっかりした
Re: (スコア:0)
海外での利用を考えれば下位互換だろ
iDもQuick Payもガラパゴス決済でしょ
いずれはVisaタッチが普及するまでの過渡期に活躍した過去の遺物となりかねない
Re: (スコア:0)
先に物理カードが消滅してめでたく非接触無線はFeliCaが逃げ切る可能性もある
バーコード決済にコストで負けなければ行けるんじゃない
Re: (スコア:0)
Maserでいいじゃない。みんなだいすきOrico Card THE POINTをどうぞ。