パスワードを忘れた? アカウント作成
235 story
ニュース

教育現場でのMacintoshの勢力は? 26

ストーリー by kazekiri
教育が遅い教育現場 部門より
soramine 曰く,"ボクの 学校では、コンピュータ室(ワークステーションルームと呼んでる) に、従来からMacintoshを導入していて、生徒に開放してくれていました。 ところが、これが来年度をめどに、すべてWindowsマシンに入れ替え になるというのです。理由を聞いたところ「会社ではWindowsが主流 で、就職に必要だから」「MacintoshのOSが新しくなって、教育向き ではなくなりそうだから」ということでした。Macintoshは教育関連 でそこそこ使われてきたと聞いたことがありますが、MacOSXになって UNIXベースになったことや、Windowsの寡占?の状況の中で、 またWindows勢力が増えることになります。なんとなくこのままでは 教育現場からすらもMacintoshは劣勢になるような気もするのです が、さて、他の教育機関とかはどうなんでしょう?もしかしたら Linux/FreeBSDとかが増えているのかもしれないのですけれど。"

「会社ではWindowsが主流で」というのは何年も前の主張だと 思うが、安易にそのような主張をしている学校は大抵傾いて いるようにも思える。「コンピューターとインターネットが 特技」のはずが、Wordで文章がかけること、 クリック猿になれることと勘違いしている連中は 量産してほしくはないのだが。ただ、そろそろ義務教育 だと「情報」科目 が新設されるはずだが、その影響はどうなんだろうね? さてはて皆さんのとこは?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 逆に (スコア:2, 参考になる)

    by Cube (1686) on 2001年06月17日 10時33分 (#2416) 日記
    VirtualPC + Linux + Windoze が入った Mac を導入した学校知ってます。
    --
    Cube
  • 結局MS (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Hebikuzure (489) on 2001年06月17日 11時43分 (#2423) ホームページ 日記
    アプリケーションレベルで「仕事に使える」という話ならMacOfficeもあるし、IEもOutlookExpressもあるのだから、WindowsだろうがMacだろうが大差は無いような気もしますが。
    むしろWondowsだと、物的・人的資源の制約が大きい教育現場で(ちゃんとした管理者がいない/管理者がいるけどわかってない....場合でも)誰かしら何とかしてくれるんじゃないかという幻想と言うか(無責任な)期待があるんじゃないでしょうか。
  • by yotaro (790) on 2001年06月17日 11時51分 (#2424) 日記
    > つまりUnixだと何故駄目なんだ?という話と、

    「パソコンの使い方」を教えるような所では、駄目なんぢゃないですかね。「計算機の使い方」ならやっぱUN*X系だと思いますけど。何たって卒論の提出フォーマットはM$ Word形式限定、なんて所もあるくらいですし(実話)。いわゆる「世の中」ではWinの方がツブシが効く。/.的には残念な話ですが。

    > MacのどこがUnixだ?という話です。

    OS Xに限って言えば今のところ結構UN*Xですよ。おっしゃるとおりGUIベースで使ってる分にはTerminalなんか触らんでもそこそこ使えますし(っても、まだまだNative対応してるアプリは少ないですけど)。でも折角?BSDツールがわんさか入ってるんだから使わない手は無いでしょう。と言うわけで私はUN*X的にも使ってます。

    不特定多数の人間が共有する環境、ってとこだけ考えるとUN*X系の方が楽ですわな管理すること考えたら。
    まぁWinNT系でもいいけど。
    #そもそもこの話、WinNT系が入るってことですよね?まさか9x???
  • うちの大学ではNEXTSTEP→Linuxになったのですが、
    トラブルが数倍に増えてしまいました。
    「Netscapeが動かなくなった」が殆どですが、
    中にはGNOMEのアイコンを消してしまってログアウトできなくなった人も。

    また、初心者向けの講習もやったのですが、
    操作性がバラバラなので、正直言って教えるの辛かったです。
    いわゆる文系学生にはLinuxはまだ教育には使えないと思います。

    OS XならGUI,CUI両方とも揃ってるので教育には良いと思うのですが…勿体無い。
  • by nidak (2008) on 2001年06月17日 14時32分 (#2431) ホームページ 日記
    かなりの数が使われているWindowsを学校で教えるのはやっぱりマーケットシェアの影響なんだろうね。仕事についても、かなりの確率でWindowsと付き合う事になるだろうから、教育機関としてはWindowsに切り替えるのは当然だろうと思う。これが大学とかならまた別の話だろうけど。
    ネットワーク、クライアントの管理ではMacの方がかなり便利だと思う。OS X Serverを利用すればネットワーク越しにOSが起動(ネットブート)できるし、どこかおかしくなった際もOSの再インストールは20分程で完了する。もしくはネットブートして、システムファイルを入れ替えるだけでいい。OSの再インストールの際にHDをフォーマットしないでも済むので、バックアップの心配も他のOSを使用する場合よりは少なくてすむ。
    OS Xについて言えば、今の段階では遅すぎる。GUIがとろい。これからのアップデートで高速化されるのだろうけど。それにOS Xに対応したソフトがどれだけ早く出そろうかもMac導入を検討するのにやっぱり問題になるところ。
    ただ、来年度辺りにはOS Xも大分アップデートされ、OfficeもOS Xに対応して大分こなれているとは思うけど、、、。教育機関がこの状態をどう見るかは何となく予想がつくと思う。WinXPもでることだし。
    --

    There is no spoon.
  • 私は同じ大学で、Linux導入前に卒業したんですが、 入学当時はWin3.1な世の中だったんで、NeXTSTEPには 驚きました。 まあ、WinよりNeXTSTEPに先に触ったんですが。 いまだに、このときの途中から導入されたファイルサーバ による自分のディスクスペースやIMAP4を使った、 どのマシンでも同じ環境、ってな便利な環境には めぐり合えてませんね。 しかし、MacOS(9以前)にしろ、Winにしろ、リモートでの メンテナンスできないと管理大変なんじゃないかな。 例のNeXTだと、おかしくなったのがソフト的なものなら、 隣のマシンからトラブル用のNewsに記事ポストすれば、 rloginでちょこちょこいじって直してもらってましたけど。
  • 文系な世界 (スコア:2, 参考になる)

    by halhal (2180) on 2001年06月17日 19時11分 (#2442) 日記
    ど文系の研究室にいました。
    研究室での「デファクトスタンダード」はMacでした。
    理由は、「非アルファベットに強いから」。
    みんな、アラビア語やペルシア語やタイ語等等を使っていたのだ。
    でも一番困ってたのはむかしの中国文学とかやってた人だったかも?

    あたしは、使っていたのが現代トルコ語(少々変形程度のラテンアルファベット)だったので、研究室内マイノリティを目指して出たばかりのWin95マシンを買ってみました。
    結果、何かわからないことができても誰にも聞けず、遠くの研究室(経済系とかの)まで出かけていく羽目になり、マイノリティの不便を思い知ることになりました。

    就職してからは逆になったけど・・・
  • いろいろなくちゃ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by visha (779) on 2001年06月17日 19時29分 (#2443) 日記

    WinでもMacでもUNIXでもいいんだけど「これだけでいい」「これさえあればいい」的な人間を育てるのだけはやめて欲しいですね。世の中には、自分とは違う計算機環境を使っている人がいるのだ、ということを理解させて欲しい。どうも Windows で計算機を使い始めた人たちって、Windowsしか使ったことがない、という人が多いようで、それが全てだと思い込んでるフシがあるんだよね。いくら言ってもHTMLメールをやめない輩とか、メモ文書をWordやExcelで送りつけてくるとかね。当然相手も読めると思ってて疑問も抱かない。自分が作ったデータは伝えたい相手が読めるものなのか? と想像してみるだけのデリカシーのある人間を育てないと、計算機教育なんて意味ないでしょ。

  • 投稿者の学校の形態が良く分からないのですが、一般的な4年制大学だと仮定して話を進めます。

    必ずしもウィンドウズへの移行が悪いとは言わない けど、もし、大学の管理者側の人間が本当に 「会社では主流」なんてことを言っているのなら ひどい授業料の無駄だと思う。ウィンドウズの勉強なんか、何も大学なんか行かなくても「Windows入門」とか「サルでも出来るExcel」とかいった講座を数万円払って受ければ済む話だからね。せっかく高い学費を出している以上、もっと身になるようなことを勉強しないと。

    それに一般の大学生が使うPCのOS環境はものの数年で陳腐化してしまう場合が多いから、将来を見込んでPC環境を選ぶ、という作業自体も所詮無駄。 学生がコンピューターに触れて勉強することは確かに重要だが、OSはどれか一つ習熟してしまえば乗り換えは簡単なので、基本的に関係ない。卒業後のことなど心配せず、学部毎に目的に合ったOSを選べばよいと思う。

  • by yoneda (2492) on 2001年06月17日 10時34分 (#2417)
    >「MacintoshのOSが新しくなって、教育向き ではなくなりそうだから」

     教える側がUNIX系をわかっていないか、Windowsだとソフトコピーして自宅でも使えるとでも思ってるだけじゃないのかな
  • >MacOSXになってUNIXベースになったこと

    Macは詳しくないですが、
    これって2重の意味で言いがかりじゃないかな。

    つまりUnixだと何故駄目なんだ?という話と、
    MacのどこがUnixだ?という話です。

    前者はSlashDotでは言うまでもない(笑)ことでしょうし、
    もともとMacOSはWinじゃない(Unixでもない)OSだったわけで。

    後者は、GUIをふつーに使ってる限り
    Unixくさい層には触れずにすむ…のでしたよねXって?

    Macがよいかどうかは知りませんが、少なくとも
    なんでもかんでもWinじゃ、ちと不味いでしょう。
    NHKの番組(笑)ですらWinばかりが取り上げられて
    とても寂しい昨今です…
  • by beatak (2475) on 2001年06月17日 11時23分 (#2421)

     私の大学の情報技術の授業では、クレイのすーぱーこんぴゅーたーに、400台近くあるシンクライアント(ディスクレス/ネットブート)からログインして授業を受けてました。
     あまりにも遅くて不評だったので(笑)、クレイは捨ててなんだか UltraSPARC の Solaris になったらしいが、一般学生に awk やら latex やら教えて果たして効果やいかに???だって mail を絶対 mule-mh で読まなきゃいけないって時代錯誤も甚だしい(笑)。いや slashdot 常連なら mh ユーザも多いか?

     日本の教育現場で Mac が流行らないのは日本の体質もあるけど、一番の原因はアップルジャパンがまともに仕事してないからだと思います。AJ 様、昔やってたスチューデントコミュニティ(SSR)を復活させて下さい。

  • by fuj (2670) on 2001年06月17日 12時20分 (#2427)

    私の高校のパソコン教室はWindows2000が動いてるんだけど
    先生方は管理せず(できず)放置してます。だから使えるヤツ
    が勝手に使って管理全般も(時には講義も)その生徒が担って
    ます。

    ちなみに僕はMacOSXクラスの講師です(^-^)

  • by norihiro (479) on 2001年06月17日 15時40分 (#2435) 日記
    私の通う大学では、学科1年のコンピュータリテラシの講義で SGI/IRIXのシステムにつながったX端末でWebブラウズ、電子メール、 ネットニュースやLaTeXの使い方を学びました。
    去年までデフォルトのウインドウマネージャがtwm, MUAがMew、個人に割り当てられたディスクスペースが10MBと old type丸出しでしたが、今年のシステム更新(SGIです)を機にGNOME1.2を導入し、 エディタもmuleからXEmacs,割り当ても100MBとなりました。

    今年の新入生はSawfish/GNOMEがデフォルトになりましたが、移行に伴う ユーザー設定の変更はないためそれ以前のユーザはそのままtwmをつかっており、 これこそ 世代間の断絶だなあと苦笑しました。

    現在私は情報系の学科にすすんでおり、学科生用のSunを端末経由で使ってます。
  • by fusan (1630) on 2001年06月17日 15時57分 (#2436) ホームページ
    ウチの学校の一番便利な立地のパソコン室ではThinkpad600でNT4が稼働していました。それが今年からwin2kにリプレースされました。

    これがまた激しく遅いのです。おそらくメモリ64MBがボトルネックになってるのではないかと思われますが、休み時間にメールをチェックしようとすると、電源onからメールが来てないことを確認するまでThinkpadの前でボーとすること6分から7分。なんか悲しいモノがあります。

    生協がパソコンを売るときに「大学のPCが混んでいても、このパソコンを大学のLANに接続できますから、快適です。」みたいな文句をつけて売ってたが、わずかにLANに接続できる教室は授業で一日中埋まっている部屋だから、大学内でLANに接続できるところはありません・・・という詐欺行為も蔓延しています。

    ・・・ずれました。

    大学にはSparcのワークステーションが7台ほどあって、あとはすべてwindowsマシンです。

    話題になっているマックですが、昨年まで3台ほど生き残っていましたが、今年の4月になるまえに撤去されてました。だれも使ってなかったですから。

  • by Anonymous Coward on 2001年06月17日 16時25分 (#2437)
    WindowsかMacOSかUN*Xかは、なんの目的で教育するのかで選べばいいんでないの??
    Windowsそのものなんて、良くも悪くもいちいち教育なんてしなくたって使えるようになるから、やらんでいいと思う。

    クリエータ系の学校だったら、WindowsでもMacでもその手のソフトウェア(イラストレータとか、Photoshopとか??)を使ったテクニック(でいいんかな?)を学べばいいんだし。

    工学・技術系の学校だったら、開発現場ではクライアントOSはWindowsでも、現時点では最終的なビルドやシミュレーションの環境はUN*X系のOSが多いからUN*Xが使える人の方が重宝する。
    今の時点では、自分の周りのプロジェクトの中心的人物はみんなUN*Xが使える人が多いです。
    (Windowsのソフトウェア開発をしている人達はぜんぜん違うだろうけど)

    文科系の学校なら、Windows+Word+Excel+PowerPointでビジネスのためのスキル(文書・論文等の作成や、表計算の活用方法、プレゼンテーションの技術)を磨いてくれればいいんじゃないかな?

    WindowsでもMacOSでもUN*Xでも仕事をする上では道具でしかなくて、目的じゃないからね。
  • by G7 (3009) on 2001年06月17日 23時31分 (#2465)
    >相手が読めるものなのか? と想像してみるだけのデリカシーのある人間

    それはデリカシーじゃなくてリテラシーだと思う。

    今(特に日本人に(笑))必要なのは、
    「判ってあげる能力」よりも「判る能力」だと思う。
  • by Montague62 (1238) on 2001年06月18日 0時23分 (#2479)

    一番の問題はコンピュータについて何を教えたらいいのか、特に教える人がわからないことでしょう。キーボードに慣れるということから、コンピュータやインターネットが社会に与える影響まで、コンピュータに関することはいろいろあるし、流れが速いから自分で積極的に見ている人でないと追いついていけないし。

    それで何を教えたらいいかわからないから、何を導入すべきかの基準もわからない。

    思うに、小学校とか中学の段階では、コンピュータと楽しく遊べればいいんでないかと。それでキーボードに慣れて、コンピュータに対する「怖れ」がなくなれば十分。高校くらいになったら、軽くプログラムとかハードウェアの基礎みたいなのを教えれば、興味を持った人は勝手に勉強していくでしょう。

    ハードウェアの基礎には、もちろんワンボードマイコンを使うんです、はい (笑)

  • たしかにそーですよね。
    知り合い関係で、OutlookExplessの設定なら分かるけど、他のメーラ(Win)の設定が出来ない、という人って結構いました。ま、文系ですけど。

    # 怖いのは、「OEなら解るけど、A*-Mailは設定が良く解らん。メーラはOEに限る!」と力説する人(^^;

    大事なのは、本質を理解するということで、特定の(環境での)使い方を覚えることではないんですよね。

    教育機関(特に文系)には、その点を解ってない人が多いような気もします。昨今の就職状況を見ると、気持ちは痛い程解りますが。

    ちなみに、私の大学の電算機室は Win:Mac = 5:1 というような環境で、Macメインで使っていた私などは、順番待ち無しで長時間占有全然オッケー、って感じでした(^^)。
    Winの方はというと、みんなリクルートスーツでタッチタイピングの練習ソフトを黙々としていました。とても不気味でした(^^;
  • by visha (779) on 2001年06月18日 3時17分 (#2497) 日記
    それはデリカシーじゃなくてリテラシーだと思う。

    理想的には確かにそうだけど、現実には能力として期待するのはなかなか難しい、と日々実感しています。だからデリカシーに期待。もっと期待薄か(ToT)

  • 私が大学に入学したときはWin3.1とか出る前だったので
    あまり参考にはならないかもしれませんが、
    当時は情報系の学部・学科はSolarisを使ってました。
    (それ以外はFM-TOWSでした。)

    何年かたって、ある日急に学校中のマシンが入れ替わったんですが、それでもHP-UXでした。
    経営工学を勉強しているところはSolarisからMacへ変更されました。

    学科ごとに教える内容が異なるので、それに合わせたOSを選ぶのが当然だと思います。

    会社ではWindowsを使っているって言ったところで、それも部署によって違いますよね。
    開発部門とかだとUNIXのところも多いですし。

    結局、この学校が何を教えたいのか、ソフトの使い方なのか、
    それともプログラミングなのか、それによって結論が変わると思います。
    --

    --- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
  • by tri (2473) on 2001年06月18日 15時40分 (#2545)
    > ちなみに、私の大学の電算機室は Win:Mac = 5:1 というような環境で、Macメインで使っていた私などは、順番待ち無しで長時間占有全然オッケー、って感じでした(^^)。 わたしの出身大学では, 去年の夏まで UNIX の X 端末だったんですが, 去年の夏に Linux と Windows 2k のデュアルブートコンピュータに変りました. たしかに, UNIX の X 端末と比べると動作は 速くなったのですが Windows が使用できるように なったため, 多くの学生が端末室にきてしまい ちょこっと, メール確認なんて出来なくなって しまいました. また, Mac の入った部屋もありましたが利用者 は少なかったようです. (^^; > Winの方はというと、みんなリクルートスーツでタッチタイピングの練習ソフトを黙々としていました。とても不気味でした(^^; タッチタイプ出来れば, 「パソコン出来ます!」 っていえるのかなぁ....
  • 「超漢字」とかは無いんでしょうか?
    現状だと非ローマン文字のサポート、WinとMacOSでそう差がないような気もするのですが。
  • 残念ながら詳しい話は知らない伝聞なのですが、
    超漢字を使っているところも実際あるようです。

    因みに、

    最新版である「超漢字3」の非アルファベット対応は、
    非漢字では、Unicode(バージョン2.0)と、補助漢字、第3・4水準漢字のレベルでしか(?)ありません。漢字ではあと、GT明朝や、大漢和辞典修訂第二版、漢字圏各国のコードがあります。その他では点字ですかね。
    全て、独立したコードになっています。

    「超漢字2」だと、GT明朝がない代わりに文字鏡コードが使えたんですけどねえ。

    あと、追加でトンパ文字(これもフォント切り替えではなく、専用のコードを持つ)を追加できます。
    --
    masamic
  • >中にはGNOMEのアイコンを消してしまってログアウトできなくなった人も。

    ログアウトできなくなったのも痛いですが、
    僕が院生でTAをやってたときなんかは
    「ログインできないですー」てなぐあいに言ってきた子がおりまして。

    マジかい?と言いながら調べてみると
    入った時点でログアウトされる。
    ハハーンと思いながら自分で入ってその子にsuして調べると
    .loginファイルにlogoutなどどかいてありまして…
    かなり可哀想なイタズラをくらう子だなと思ったことが1度だけありました。(トイレ中とかに仕掛けられたモヨウ)

    今は、ほとんどのマシンがWinNTです。
    寂しい限りです。
    消えたしまったFM60はいずこへ…(いまさらいらんけどね)
  • 非主流な会社に就職する者のことも考えて欲しいです(^^;。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...