パスワードを忘れた? アカウント作成
955 story
OS

あえてSolarisを使う理由 97

ストーリー by Oliver
uname 部門より

Kichiji 曰く,"ZDNet NEWSこの記事によると、SUN Microsystemsはあくまでも SolarisUltraSPARC を軸として事業を展開していくらしい。Solarisを無償で提供し、さらに、(オープンソースの定義に合致しないライセンスながら)そのソースコードを公開しながらも、創業以来オープンな標準技術を主軸としていたSUNがあくまでも独自OSである Solaris にこだわる理由は一体何だろうか?
そして、Linux/FreeBSD等、オープンなPC-UNIXの勢力が拡大される中、あえてプロプライエタリなPC-UNIXを使い続ける理由とは一体なんなのだろうか?実際に様々なUNIXのユーザーの生の意見を聞いてみたい。"

ハードウェアの差でPC-UNIXが動かない場合も多いが、直接に置き換えができる場面でも高価でプロプラエタリなUNIXが使われることは多い。就職等でもLinux / *BSDが使えることよりもSolaris / AIX等が使える事が書類上では重宝される傾向があるみたいだ。 良い 技術者は目的に適した道具を使うはずだ。いま使っているUNIX はなぜ、よりによって、そのUNIXなんだ?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by brake-handle (5065) on 2001年08月30日 0時59分 (#18045)

    FreeBSDSMPngやってる人間としては、Solarisはまさに手本。

    Solarisで一番魅力なのはディスパッチ遅延の安定性。特に割込みスレッドをたたき起こす時間が安定するので、デバイスから見たI/Oの処理時間が変に長くならない。こういう高速化は、CPUやメモリを高速化するだけでは絶対得られません。OSの責務です。

    lock primitivesが用途に応じて選べるので、ロックのコストを無駄に増やすことがない。ロックされてないmutexならせいぜい1命令程度のoverhead。

    spin lockだけじゃなくてadaptive lockが使えるから、優先度継承ができる。spin lockだけでは優先度継承はできません。なぜなのかは練習問題にしておきましょう。

    あまり触れられてないようだけど、優先度継承とlock primitivesの結果得られる横取り可能性のおかげで、スケジューラを交換するだけでTSS的な使い方もできるしリアルタイムにもそこそこ使える汎用性(さらには両方を混ぜることも)。他のOSがリアルタイム専用に走っているのとはえらい違い。

    以上、最近の本を読み、かつ少し手を動かしてみて分かったこと。本は買おうとすれば買えるから、後は勉強あるのみ。もっと詳しい話は、Greg LeheyがUSENIXでしゃべってくれたので参考までに。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...