
子供同士のネット上でのコミュニケーションをどう教えるか? 445
ストーリー by GetSet
子を持つ親として避けては通れない話 部門より
子を持つ親として避けては通れない話 部門より
brake-handle曰く、"すでに各紙で報じられている通り、6月1日に長崎の小学校で、6年生の女児が同級生にカッターナイフで切られて死亡するという過去に例のない事件が起きた。長崎県警の調べによると、加害者は被害者によるインターネット上の掲示板への書込みに腹が立ったことが殺害の動機になったと供述している。加害者と被害者はそれぞれウェブページを作成したり、メールもよく交換するなど頻繁にコミュニケーションをしていたそうだ。識者の反応としては、法政大学の稲増龍夫教授が「ネット上のコミュニケーションでは言い過ぎになることがあるが、それを修正するのも普通だと思っていたので驚いている」、大阪大学の水越敏行名誉教授は「親や教師の目が届かないコミュニケーションが可能になったのだから、ネット上のコミュニケーションについて授業で教えることが必要だろう」と指摘している。
従来、子供とネットの関係を制御する手法といえば、専ら外部から子供への情報をフィルタなどによりコントロールすることだけだった。今度の事件は子供同士のコミュニケーションが発端となっており、従来手法の抜け穴を突かれた格好となった。子供自身が他人を精神的に傷つけるようなことをネットで簡単に文字として残せるようになった今、子供には一体何を教え、どのようなコミュニケーション方法や注意点を覚えさせなければならないのだろうか? "
ネット上でという以前に (スコア:5, すばらしい洞察)
友達と遊ぶ。親兄弟と話す。
しょせんネットなんぞ現実社会の一部に過ぎず、現実社会でまともにコミュニケーション
できない人間がネットに来たところで、急にネットでだけコミュニケーションが
うまくいくようなことなどありはしない。そんな人間は厨房以上には成れやすまい。
ネットを教えるのは、現実社会でのまっとうな振る舞いを身につけてからで充分、
というかそれすら身につけてない子供をネットに放流しないでください。
Re:ネット上でという以前に (スコア:4, すばらしい洞察)
直接的な情報交換が未発達な段階では、ネットにかぎらず文字情報のみでのやり取りは無用な軋轢を生みやすいでしょう。(大人同士の掲示板荒れなんか見ていると子供にかぎらないですが。)
そんな訓練のためにも、班日誌などでの「ゆるい交換日記」などで経験をつむというのも必要なのだと思う。
生活もネットも学校単位とか、クラス単位とか、地域単位とか、そのような限定エリアでの小さなところから訓練を積まないと、大人を前提として動いている「大海原」では簡単に遭難するし、海賊にむしられる。(大人だって詐欺にあうし)
「子供立ち入り禁止」な世界が昔はあったんだけど、いつのまにかなくなって久しいですね。
大人の世界(リアルでも情報でも)に子供を放流することのまずさを感じます。
#大人の世界を垣間見てドキドキしたりしたよなぁ
Re:ネット上でという以前に (スコア:2, 興味深い)
OFFLINEで下書きして、読み返して、ちゃんと言いたい事が書けているか、
誤解されてしまったり、他の人を傷つけることを書いていないか、などです。
でも、どう書くのが良くて、何が間違いなのか、それがわかりませんでした。
そこで思ったのが、自分が今まで人と文書でコミュニケーションをとる方法をまったく勉強してこなかったことです。
社会に出てから大事なことって、「いつ」「どこ」で覚えるんでしょうね。
まず、それを学ぶ機会を今でもほしいと思ったりします。
#みんながみんな上手にコミュニケーションできたら、争い事は今の半分になるかもしれません。
Re:ネット上でという以前に (スコア:2, 興味深い)
ネットが現実社会の一部ってことすら理解できてない大人も多いと思います。まずはネットも現実社会の一部だと言う事から徹底すべきかと。
今回のケースではその認識が欠落してたんじゃないかとおも思います。
実際にパソコンでインターネットしてるときは誰か人間と向き合って話してるんじゃなくて自分のお部屋で機械に向かってるだけですからね。今回殺された子どもなんかは,ウェブへの書き込みを「公的な場所での発言」というより「独り言」と独断していた(意識的/無意識に)のではないかと思います。だから直接抗議もされた悪口をわざわざ削除された後も書き直したりしていたのではないかと思います。私の部屋に勝手に手ェくわえないでよ。私の部屋じゃん。という気分。
もしそうでないとすれば,つまり加害者(になった女児)に対して確信犯的に中傷しているつもりでやっていたのだとすれば話は別ですが。
Re:ネット上でという以前に (スコア:2, 興味深い)
自分が在学してたNZの大学でのお話か、
高校だったか忘れてしまいましたが、
顔文字表を配られたのを覚えています。メールでの
コミュニケーションでは、誤解を招きやすいので、
顔文字を積極的に使いましょうとか書いてあった。
覚えてるのは:)と:(ぐらいですか。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
ネットだからなのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
最初は衝動的に傷つけて死なせてしまったのかと想像していたのですが、明らかに殺意があったと考えられる自供をニュースなどで知って驚いています。
ただ、ネットだから殺意が生まれたのかというとそうでもなさそう。彼女の場合、交換日記で悪口を書かれたとしても、殺意を持ったのではないかと感じます。
Re:ネットだからなのか? (スコア:2, 参考になる)
公衆の面前で悪口を言われているのと同じだったでしょうね。
加えて、リアルな世界であれば子供同士の喧嘩がエスカレートすれば、
止めてくれるでしょうが、本人特定も難しく、本当の子供かすら特定
しにくいネットワークの世界だからこそ、
いきなり最悪の結果になったのでは?
Re:ネットだからなのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
#だからといって今回加害者の真の姿を知ろうとも思わない臆病者だけど、ID。
from もなか
Re:ネットだからなのか? (スコア:2)
>こういうシステムに小学生はアクセスできないようフィルタリングするとか。
フィルタリングってーと、携帯電話を含む日本中の端末に
フィルターシステム入れるんですか? それは現実的ではない。
では以下のような認証を入れるとか?
>あなたは小学生以下ですか?
>
> [はい] [いいえ]
これもナンセンスですよね。
結局保護者が監督して子供のやることに目を光らせるしかないでしょう。
過去に例のない? (スコア:4, 参考になる)
こちら [xrea.com]からの抜粋だけ見ても……
こんな感じです。
調べていて意外と多かったのが小中学生が幼児を殺す案件です。
今回の件のような小学生同士の殺人は、確かに少ないですね。
「傾向と対策」を捻り出すにはサンプル数が少なすぎる気もしますが、何か、非常にシンプルなものが事件の根源にあるように思えるのです。
RE:過去に例のない? →「オフとぴ」シンプル=子供だ (スコア:2)
だけど、当人は、自分の中で大きな事だったり、いろいろな外的要因を素直に吸収していたりするんじゃないかと思う。
シンプルな大人に会えばわかるかなぁ?ってどんな人だ?あんまり会ったことない・・・
やっぱりシンプルなのは子供だけなのか?
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
ネット? (スコア:3, すばらしい洞察)
この事件から「ネットだから」という因果関係を導くには十分な数の事件が起きて有意な関係が推測されなければならないですよね。
私自身の印象では別にネットうんぬんが絡まなくても「殺す奴は殺すし、死ぬ奴は死ぬ」、ってだけなじゃないかと思ったりします。
確かにニュースとしては「ネットで」というストーリーにした方が「読者が読みたい記事になる/見たい番組になる」でしょうけど、そこに落としどころを持って行くのはちょっと短絡に過ぎるんじゃないかと思う今日この頃です。
#ここじゃ書ききれないし書いたらフレームになっちゃいそうだから細かくは書きませんが:
とりあえず、自分の子供は公立学校には絶対やらないぞ、と改めて強く思ったり。
Re:ネット? (スコア:2)
なんだか、
OnLine = バーチャル(架空)の世界なんて認識が流布しているような
#こないだテレビでコメンテーターがネット上のことと
#ゲームなどを同等に扱っていたのが疑問
顔が見えてなくても見えていてもそこに人はいるわけですし
そのことを認識してない人が多い気がします
ONのことが直接的な発端になった(なる)確立と
OFFのことが直接的な発端になった(なる)確立ってどっちのほうが高いのでしょ?
----
どうでもいいけどID
Re: ネット? (スコア:2, すばらしい洞察)
ただ、ちょっとオフトピ気味だけど、「ネットに書いた人の言動」ではなく
「ネットに書かれた内容」が殺人の動機だったとすると、ちょっと怖いもの
があります。
ネットなら第三者による改ざんやなりすましもあり得るわけで、身に覚えが
無いのに突然殺されてしまったり… 殺人にまでならなくても、仲の良い
友人・恋人から突然嫌われたり…
半可者なんだよね (スコア:3, 興味深い)
Re:半可者なんだよね (スコア:3, 興味深い)
そのままある程度成長して、TVや漫画でいとも簡単に殺人のシーンなんかを見せられて、怒りが込み上げたところでいきなり真似してしまう・・。
よく考えると、(最近のものはよーわからんですが)戦隊モノはよくできてますな。せいぜいパンチ・キックに毛が生えた程度、そのあとは絶対真似できない必殺技ですから。これを兄弟や友達や父親相手に真似をして、エスカレートして喧嘩する程度ですからね。
過度な体罰はいけないと思いますが、適度なものは必要なんじゃないかと。もっとも、親が敏感でとてもそんなことは無理なだけじゃなくて、程度をうまくコントロールできる教師も今ではあまりいないのかもしれませんが。
#教師に回し蹴りされた上にタバコで焼きを入れられて、まだ跡が残ってます。教師がポイ捨てしたのを注意したら逆ギレされたんですけどね。←これは絶対やりすぎだし、理由もありえない。
Re:半可者なんだよね (スコア:5, 興味深い)
料理の手伝いとか,鉛筆の削り方とか。模型とか,日曜大工とか。あと,ハンダ付けとか(笑
危ないから遠ざけるというのは危険すぎると思います。
「道具」とはなにかを本人が理解していれば,凶器に使われることは減るのではないでしょうか。
そしてそれは親の責任だと思います。
Re:半可者なんだよね (スコア:3, 興味深い)
刃物は、彫刻刀で親指の根元をおもいっきり突いたのと、カッターで親指を切り裂いたのと..
このへんで、やっと注意深くなりました。
ちょうど小学5~6年生だったと思います。
# 実践派と呼んでください。(;_;)
逃げ場はなかったのか (スコア:3, すばらしい洞察)
もちろん思春期に親や教師になんでもかんでも相談するような子どもでもちょっとどうかとは思うわけですが、ネット上にもオフラインにも第三者が登場してこないわけですよね。例えばいやな書き込みをされたということを誰かに話して、その思いをぶちまけるだけでも全然違った結果になったと思うのですが、加害者の子にそういう友だちや親や近所のおっちゃんおばちゃんみたいな人が居ればなぁと、残念に思います。それこそネット上の相談室みたいなところであれば素性を明かさずに気持ちをさらけ出すことができたかもしれません。
子どもを監視しろというつもりはありませんが、大人にガス抜きが必要な以上に、子どもに気持ちの避難所が必要なのではないかと思います。こうした視点や取り組みが、誰かを悪者に仕立てるよりも優先すべきことではないでしょうか。
Re:逃げ場はなかったのか (スコア:2, 興味深い)
小学生がどのような生活をしていたのか知りませんが、1学年1クラスの小学校で逃げ場が少なかったのではないかと思います。
田舎のように、学校以外に近所での交流があれば別ですが中途半端な都会で、学校のクラスにコミュニケーションを依存してしまい、閉塞感がうまれた可能性があります。
クラスが複数あれば、または近所で学年を超えた(昔は普通だった)子供同士のネットワークがあれば、色々なコミュニケーションのバリエーションが増え、息抜きができたのかもしれません。
加害者の家庭環境を知らないので、何とも言えないのですが事件の起こった地域性からの雑感です。( まあ、コミュニケーションが飽和している東京でも起こりえるでしょうが・・・・。)
本題の方は、出てくる情報が警察あるいは(おそらく)加害者側の弁護士経由のみなので「正確な情報が無くて判断できない」 [srad.jp]です。
ネットも電話も交換日記も情報伝達手段でしかなく、「文字だけによる、言説の行き過ぎ」はたぶん交換日記でも起こりえるでしょう。
----------------------------------------
とゅー びー おあ のっと とぅー びー ゲノム読めても理解できない
毎度毎度 (スコア:3, すばらしい洞察)
そういうじいさんたちの趣向に合うようにニュースなんか「解説」している気がするんだよね。
で、そういうじいさんたちにあわせると、「じゃぁ、昔はなかったけど今はあるものってインターネットじゃないか!」という、一見「わかりやすい」モノを持ち出して犯人にする。で、犯人にされた「それ」は、急激に世の中に浸透してきたものだから、じいさんたちにはついていけなくて、なんとなく「イヤー」な気持ちを持つものだったりもするから、ここぞとばかりに叩くんでしょうね。
まったく、いつの世の中でもじいさんたちは同じことを繰り返したきたわけだね。古いだけで尊敬される、価値がある、と、年寄りは思いたいものだしね。頭も体も衰えてくると、よけいに、そう思いたがるようだしね。結局、尊敬される老人が少ないのは、今も昔も変わってないんだよ。
自分もトシを取るわけだから、気を付けないとね。
事件は起こった (スコア:3, すばらしい洞察)
事件は起こった。凄惨で人目を引く事件だった。
周りの人間はその事件をどのように「料理」したら、自分の利益になるか?、と考える。事件が人目を引くものであればあるほど、それは利用価値がある、と考えているやつらがいっぱいいる。
ネットを目の仇にしていたマスコミはどう報道したがるだろうか?
行政の言うがままに立法府をたきつけてやらせた著作権法改悪を考えた連中はどう利用したいと思っているか?。勇み足でP2P開発者をパクった警察は今回の事件をどうやって利用したいと思っているだろうか?
「事件そのもの」と「報道されていること」は、そういった意味で「別物」だ。
気をつけて見てみよう。
だれが、どう報道したがっているのか、を。
だからはやく免許制にしようよ (スコア:2, 興味深い)
※この時点で、試験の日本語が理解できないレベルの子供は
ネットに書き込みなどはできない、という制限ができる
メールや掲示板には、つねに自分の免許番号が表示される。
2年に1度更新手続き時に、簡単な試験を受けなければならない。
違反行為をした場合、点数が加算されて15点を越えると
その免許番号が使えなくなり、書き込みやメールができなくなる。
そうなると再度免許をとりなおさなければならないほか、
罰金がかかる、と。
また取り締まりは善意の人の通報に頼るが、通報して相手が減点
となったばあい、ポイントが貯まり、ある程度貯まると、ネットの
接続料などが一部割引になったりする。
2度免停になった人は、再度免許を取り直せるが、
メールや掲示板には、つねに自分の実名が出てしまうようになる、と。
いいんじゃない?これで。
このように言うと匿名性を出して反論する人もいるかもしれないけど
誰かが傷つくくらいなら、匿名性は無くしてしまおうよ。
免許番号と本名の対応表は、市役所などでインターネットから切り離された
端末で管理すれば有る程度だいじょうぶでしょ。免許の管理はあえて、
ネットではなくオフラインのスタンドアローン端末で。
免許制で防げるとでも? (スコア:5, すばらしい洞察)
ネットの場合だけは免許制なら事件が起こらないわけ?
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:免許制で防げるとでも? (スコア:2, すばらしい洞察)
運転してる人間はほとんどが免許もち、だから運転事故のほとんどが免許もちなのは当然。
免許所持者による事故/免許所持運転者と無免許運転事故/無免許運転者で比較しないと何の意味もない。
もちろん面倒くさいから実際の統計なんて調べないけど…。
免許制度がなくなって誰でも運転できるようになった世の中では事故が思いっきり増えそう、と思わない人間ってどれくらいいるんだろう。
とりあえずは一人?(w
そして,超管理社会へ (スコア:3, 興味深い)
それだけでなく,サイバー空間は管理する気になりさえすれば,全ての通信を管理・監視できてしまう恐ろしい面があるのをどう考えるのでしょう.個々の検索,パケット一つ一つまで監視することも技術的には可能ではあるわけです.くだらないBLOGを読むときすら,非匿名でおこなわれるというのも異常じゃないですか?それこそ,思考の自由まで奪われるような話しですね.
一方,いつも実際に生きてるリアル空間ではそんなに非匿名性が保証されているわけではありません.本屋でたまたま隣に居る人が誰かなんてわからないですね.マスクでもかぶってしまえば,かなり匿名的です.
リアル空間でもなかったような非匿名性を保証するという話しにはちょっと賛同できませんね.
Re:だからはやく免許制にしようよ (スコア:2, すばらしい洞察)
私も一部賛成で一部反対・・・
逆に、免許制を用いたほうがいいなぁと思うのが養育。
方や不妊だなんだで、子供ができないと問題となり、
方やできちゃっただの、挙句の果てに、車に入れておい
て殺す、虐待だの何だので殺す。
子供ができるできないを、お上に管理されてたまるか、
という意見もあるでしょうが、逆に殺された子供たち
は何といいたくて死んでいったか?を考えると、あな
がち否定もできない。
免許制というのは、いろいろ難しいですね。
うーん。/.らしくない投稿だ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:だからはやく免許制にしようよ (スコア:1, すばらしい洞察)
今回のような事件は起きなくなりますか?
今回の事件は実名も知っていて毎日顔を合わせる仲の人間間で起きたのです。
ここで匿名うんぬんを持ち出すのは甚だオフトピ。
言論の自由を (スコア:1, 興味深い)
そのようなお役人性善説はもうすでに崩れ去ってるのに。
半端な匿名性は逆に怖いです。
学校にできること (スコア:2, 興味深い)
学校にできることはネットの利用法以前に荒らし・フレーマーにならないような人格教育ぐらいな気がします。
コメントしたいけど (スコア:2, すばらしい洞察)
ので、いまのところ「わからん」としか言いようないですな。
言われてます通りマスコミ屋の目的は真実の追求より人を煽る事だからな。
とりあえず静観。常識的には「自分でも嫌な事は人にもするな」って教える事か。
でもそれすらしてない、のがイマの人?
教えられる大人がいないんですよね (スコア:2, すばらしい洞察)
一番の問題点は、子に物事を教える立場である親、大人と言われる人たちの大多数がインターネットの性質について教えられるだけの知識を持ち合わせていないことだと思ったりします。
文字のみの情報伝達のため意思疎通に難しい部分がある
過去も現在も、ネットでの人間関係は現実と同じく不条理
技術的制約がついてまわるため、それに伴ったトラブルもある
(例;管理者でないモノが掲示板の書き込みを消せない。
現実なら、とりあえず張り紙はひっぺ剥がせますからね。)
などなど。。加害者、被害者の周りの大人たちが、もう少し子のPC利用やインターネット利用に注意を払っていたら、その利用方法に適切なアドバイスを与えることができたらならば、状況はもうちょっと変わっていたのではないでしょうか。
新聞を見ても、たとえば、チャットに関する説明書きが記事本文の末にあったりと、新聞が対象としている購買層、読者層自身がこの問題について考える上での前提知識を持ち得ていない。
つまり多くの親たちが、うちの子大丈夫かしら、なんて思っていたとしても、それを確認したり、確認した結果に応じて適切に行動したりするだけの知識を持ち得ていないんですよね。
免許制云々はあまり意味がないと個人的に思っているのですが、年賀状ソフトの使い方やワープロソフトの使い方を学習する以前の、自動車でいうなら安全に乗車・発進・停止ができるための前提知識というものを大人が学習する必要があるのでは、と思います。
トラブル時の対処を教るべき (スコア:2)
大半の情報教育がMSアプリの入門に終始している中で、一部の学校では「ネチケット」も丁寧に教えているし、さらに校内掲示板で実技指導をしたり(生徒が書いた書き込みに対して「こんな書き方はダメだよ」と教えたり)、中には「ネットの向こうには人間がいるのだから」、「社会でのマナーと同じなのだから」という点を教えている先生もいる。家庭でも、親が多少ネットを知っている場合はこれらについてうるさく説教している場合も少なくない。当然ながらこれらの教育も意義深く、どんどん進めてもらいたいところだけれど、しかし、事前の注意喚起と回避のためのノウハウだけで現実にやっていけるかといえば、断言したいけれど、それでは全然足りない。ネットでの書き込みを続けていれば少なからぬ確率でフレーミングや荒らし、誹謗中傷、プライバシー侵害の当事者になってしまうのが言うまでもない現実。なのに、それらへの対処法を教えず、ただ「危ないよ、大変な目に遭うよ、やってはいけないことだよ、やる人はヒドイ人だよ」というメッセージばかり吹き込んでしまうような現状は、あまりにバランスを欠いているし、それこそ危険であるとも思う。それでは過剰にパニックを起こして被害/加害をエスカレートさせたり、わずかな問題行動を吊し上げたり、誤った対処で傷を深めたりといったアリガチな展開を煽っているも同然じゃないか。
事が起こってしまったときにどうすればいいか。100%確実な対処法なんてないけれど、しかし、何も教えることがないってのもウソになる。教えられることは必ずあるはずだ。実際、佐世保の事件の経緯を知るにつれて、「俺がそこにいれば、もうちょっとどうにか出来たものを」と思った奴は、少なくないと思うのだが・・・。
加害女児、10日前に男児にカッター振り上げる (スコア:2, 興味深い)
また、事件が起きてしまった後に出来る事といえば、被害者家族やクラスの生徒や先生達の心の傷を癒す事、補償をする事、加害女児の更生を図る事しか無いので、加害女児が世間から殺人鬼視され社会復帰の妨げになりかねない事柄に関しては報道規制がかかっていたり、警察も発表していない可能性があるので、報道されている事だけからは正しい議論ができないかもしれません。もちろん、ここでの議論が無駄だとは言いません。役に立つ意見もあると思うので。ただ、正しい結論が出せるかどうかはわからない、という事です。
Re:加害女児、10日前に男児にカッター振り上げる (スコア:2, 興味深い)
人の生き方に影響を与えない情報などありません。それはメディアを選ばないでしょう。情報を流したことによって、犯罪行為を行う人間が出現する、ということもあるでしょう。しかしその事実を理由に、情報が流されること自体を悪であると結論するのはどうかと思います。
結局は、その情報を受け取った人間の責任なのではないでしょうか。法的に「責任能力が無い」とされている児童ならば、保護者の責任ということになるのでしょうか。どちらにせよ、このような事件を理由にして、殺人を扱うフィクションの類が規制されるようなことだけは、承伏できません。
むらちより/あい/をこめて。
中の人 (スコア:1, 余計なもの)
大人がまず分かってないといけませんが。
#文字ってこわい
Re:中の人 (スコア:2, すばらしい洞察)
キー入力するだけだと意外と罪悪感感じないので
感情的な部分だけエスカレートしていくというのはあるかもしれません。
また、直接言葉に出せばいずれ忘れてしまうような些細なことも
ログは読み返せてしまう。
それによって、せっかく冷めかかった怒りが戻る、
何度も読み返すことにより積み重なる&それ以上になる。
中の人が誰であるかわかっているからこそ怖いこともありえます。
Re:中の人 (スコア:5, 興味深い)
紙にペンで書く場合、時間がかなりかかりますので、一時の感情のエスカレートを持続したまま書き上げるのは、実はかなり困難ではないかと。ましてや、手紙とかになると、書き損じたらやり直しですから。また、書き上げた後に読み返す率も多いと思います(ラヴレターとか、恥ずかしい内容の場合、読み返さずにそのまま封書してしまうこともあるでしょうが)。
その一方キーボード入力の場合、入力速度が早いので、その分感情を維持したままになりがちかと。さらに、画面上で読み返していても、結構ミスには気がつかないものでして(執筆業などでは「プリントアウトしてから原稿を読み返す」のは基本中の基本です。あまり守られてないけど…)。
ましてや、掲示板ではHTMLフォームから入力するのに、いちいち読み返す人がそんなに多いとは思えません(HTMLフォームに入力する前にエディタで文章書いてプリントアウトして読み返す人って聞いたことあります?)。一言悪意ある言葉を吐いてボタンひとつで終わりですから(書き込みチェックしている/.ですら、「おまい、読み返してるか?」って思えるような書き込みの多いこと多いこと)。
キーボードで文章を入力できること自体は、「文章を書く」という行為の敷居を低くするという意味では極めてメリットが大きい(手書きで2000文字以上の文章書きたいって思えます?)でしょうが、それに応じた文章作成技術(リテラシー、つーと陳腐な言い方ですが)や思考法が未成熟なんでは、と最近思います。
Re:中の人 (スコア:1)
今回の場合は、中の人の存在をはっきりと自覚していたから、直接行動に出たんじゃないでしょうか。
あ、「被害者が」自覚していたか?って話なのかな。
#面と向かって失礼なことを言う人もいますし、
#どちらかと言うと「言葉って怖い」かなー
交換日記は・・・・? (スコア:1)
彼女の愛読書が「バトルロワイヤル」で、
事件の発端が、サスペンスドラマであったとの
事ですが、ネット上のコミュニケーションの
話題が、よくこの事件の関連でマスメディアで話題にされるのは、
交換日記や、本、サスペンスドラマを話題にしても、
話題性にかけるから、もしくは、報道関係が、
そのようなメディアを作っていて触れたくないからでしょう。
ネットのコミュニケーションで殺人を犯す人は、
交換日記でも、殺人を犯していたのではないかと
思います。
しかし、ネット上のコミュニケーションが日本では、
匿名によるポストが普通とする特異な形で発展してきているのは、
確かでしょう。
匿名による発言なら、無責任な発言でも全然かまわないですが、
そのような発言が普通だと思って、そのような発言を非匿名で
行えば問題がでてくるのは明らかでしょう。
#うちの職場でも、2ch語を駆使し、2chで行われている
#なんちゃって政治ねたをうってくるやつがいるのだが、
#2chで大勢を占める意見を、職場でそのまま受け入れられると
#思っているのだろうか?政治ねたと宗教ねたはタブーだと
#理解してない奴が多くなってきているのではないかと思う。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:この事件、インターネットと関係あるの? (スコア:3, すばらしい洞察)
「なぜマスコミはそういうことにしたがるのか」、
「なぜ、そういう記事や番組を読みたがる人が結構な数いるのか」、
「そういう人たちを啓蒙するためにはどういうことが必要なのか」
ってネタは考察する意味あると思われ。
Re:この事件、インターネットと関係あるの? (スコア:2, 参考になる)
でも、いちいち監督されていたらうざったいから、そうならない工夫は要。
体重を書き込んじゃかわいそうだ。マイナスモデしてあげないと。
2人ともパスワードの意味が分かってなかったので、被害者のパスワードが加害者に渡って、ホームページの改ざんになったらしいのは、よくあるパスワードの脆弱性だと思う。子供でも安全な認証の方法が要。
Re:この事件、インターネットと関係あるの? (スコア:2)
ちょっと、この前使い捨てのメールアドレスが欲しくて hotmail で適当なプロファイルでアカウント作ったんですが、その時どうやら生年月日をつい最近にしてしまったらしく、なにかやろうとすると親とか保護者の .Net passport(?) による認証を要求されてしまいました。
まぁ、.Net passport が必ずしもいいとは思わないんですが、USの人の判断能力が限定的な子供を守る、という執念みたいなものを感じました。
(今度の事件での話は置いといて)インターネットと子供の関わり、という点ではこのような方法もありだなぁと思ったり。
Re:この事件、インターネットと関係あるの? (スコア:1)
「無意味な議論」がお嫌いなら、このストーリーを閲覧しないことをお勧めします :-)
Re:この事件、インターネットと関係あるの? (スコア:1)
ネットの喧嘩も、現実の喧嘩もあんまりかわらん気が。
前にはちゃんとした人間がいることを忘れてはいけない。
あと、喧嘩は手加減が重要。
Re:しかしこれで (スコア:2, 参考になる)
#今の時代, ネットワークの恐さを知らずに大人になるというのもそれはそれで危険かなとか思ったりとか.
gy0
Re:刃物(カッター)の正しい使い方 (スコア:2, 参考になる)
習うものじゃなくて、勝手に痛い目にあって学んでいくことだと思うんですけどね。
子供の頃なんて、家の道具箱からノコギリなのカナヅチだの持ちだして使ってましたし、使いかたを教えてもらったのは、クギを踏みつけて、足を貫通した時が最初だったという。(苦笑)
Re:メールを送る時は、特に注意しています (スコア:2, すばらしい洞察)
つまりこういう事。
発言、行動が今後に関わる事は自制心が働き真っ当な行動になる
ネットの発言でもしっかりモラルを守りましょ
・人が嫌だと思う事はしない。
・読んだ人どう思うか考えて書きましょう
この辺を教えるだけで十分ではなかと思います。
ちょっとした思いやりがあれば多くのいざこざは減ります。
#2ちゃんの発言とゴミの不法投棄の問題も同じで
#自分がやったって分からなければ何やってもいいと思っている事が問題じゃないのですかね
#2ちゃんの書き込みを見るとヤクザの喧嘩だもんな、あれは悪い見本だな。
#マジレスなのでID。こいう時の発言はID使って書き込んで欲しい予感
#ネタの時はACなんだけど、IDで書くと何故かおもしろおかしいが付かないので悩んでます。
Re:文字は感情が伝わらない (スコア:2, すばらしい洞察)
一般的に言語によるコミュニケーションにおいて、特に感情の伝達は、受け取り側によって独立した状態で新たに感情や情報が生成されることによって成立します。
(これを感情の伝達といわなければ、どうやって感情や情報を伝達するのでしょうか?)
それよりも問題なのは、というより正確には、普段使っている言語をそのまま文字化してしまうと、情報の多くが失われてしまうことにあるのでしょう。
その欠損情報が存在することを意識しない、又は、していないことが問題ではないかと思います。
それと、私の知る限り、少なくとも現代の日本人は、悪意を持って意味を解釈する事が多いように感じられます。
(言葉どおりに解釈すれば悪意が感じられない文章でも、そこから悪意を感じる人間が多いようです)
(それがどの程度普遍的なことなのか、それとも現代の日本人特有の性質なのかはわかりませんが)
えーと、私見ですが。 (スコア:2)
# そーでないと理解不能なのでスコア +1 ボーナス使用(ぉ
mobile ID portable_NoGood [slashdot.jp] 併用中