
最近のセグウェイって、どうなってるの? 95
ストーリー by GetSet
乗ったことのある人、挙手 部門より
乗ったことのある人、挙手 部門より
mirz曰く、"先日、タレコミ人が仕事を終えて会社から出てきたところで「セグウェイ」に出会った。コンビニ袋を片手にしたお兄さんの運転で、しゅわ~っと路地を走り抜けていった。
セグウェイは当初、「ジンジャー」という名の
「革新的な何か」として報道されて注目を集めたが、
それは全く新しいスクーターであることが判明した。
その後amazon.comで独占予約販売が開始され、
大人気を博したとされる。最近の本家でも、湖畔の観光用に活用されたり、
パチモンが登場したりといった話題で度々賑わっており、amazon.comでの販売も続いている。
一方、日本でも試乗会が行われたりしたが、
道交法の壁に阻まれて痛い目に会う人が出る事の方で知名度が上がる始末。その後も状況は変わらないようだが、セグウェイのレンタルや販売は行われているので、試乗や入手は可能である。タレコミ人が目撃した人物も、非合法な状況下で果敢に日常利用している方とお見受けした……といっても道交法の壁は欧州においても厚く、
米国内も一枚岩ではない模様。
…というわけ(?)で、全国のスラド諸氏より、「セグウェイ見たよ!」「ここで乗れるよ!」といった、セグウェイにまつわる身近な話を募りたい。あるいは「セグウェイ、借りたぜ」「せっかくだから買ったぜ!」いう猛者の方、いらしたらぜひ自慢して頂きたい。"
乗ってみたら、体の延長みたいな感じ (スコア:5, 参考になる)
前進も、バックも、曲がるのも、スピード調整も非常に簡単で、1分も乗ってないうちに、とても違和感なく乗り回していた記憶があります。実用性は別として、非常によくできた乗りものだな、というのは率直な感想でした。
ほんとか冗談かしりませんが、ブッシュ大統領が Segway から落ちたとういう噂があったのですが、これはほんとだとしたら、アメリカ、いや、世界が危ないですね。
Re:乗ってみたら、体の延長みたいな感じ (スコア:2, 参考になる)
http://www.fugafuga.com/bushism/jikenbo/index.html [fugafuga.com]
電源が入ってなかったそうです。。。
[udon]
Re:乗ってみたら、体の延長みたいな感じ (スコア:1)
Re:乗ってみたら、体の延長みたいな感じ (スコア:1)
って、逆に利用中に電池切れになると、こけるって事か?
残り走行可能距離とかのメーターとか、付いてるのか興味はあるな。
でも、現物が乗りたい/欲しいって気にはならないけど。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:乗ってみたら、体の延長みたいな感じ (スコア:1, 参考になる)
私の場合は、うっかり急ハンドルや急ブレーキすると結構落ちそうになりました。意外とホイールが大きい(=床と地面の距離がある)んですよね。
また、ステアリングは、自転車やバイクと違って、左手のグリップを回すことで行うので、しばらく乗ってると左手が疲れます。
お前は~ (スコア:2, 興味深い)
ただの見世物で終わってしまうのか!
とはいえ、自動車が最初に世に出てきた頃もこんなんだったんだろうなぁ。
果たして自動車のように世の中の自分の居場所を見つけられるだろうか。
蓄音機が発明されたとき、それがただプロが唄うのをみんなが聞くためにもっぱら使われるとは、
誰も想像しなかった。
遠く離れた場所に、瞬時に動画を送る夢のような技術が発明されたとき、
その魔法がなんのために使われたかというと、
くだらないテレビ番組をお茶の間に届けるためだった。
発明はしばしば予想もつかない用途に使われる。
セグウェイが半世紀後まだ生き残っていたら、何に化けていることか・・・
Re:お前は~ (スコア:2, 興味深い)
肢体障害者が立って歩くために使われてたりして。
#小脳直結の義肢が出来てないことのほうが驚き立ったりするかもしれないけど。
Re:お前は~ (スコア:1)
ありましたよね.確か,発明したのはセグウェイと同じ人だったように思いますが...どうでしたっけ?
Re:お前は~ (スコア:1)
Re:お前は~ (スコア:1)
R2D2みたいなの見たいなぁ。
#というか、そういうのを研究だか開発だかやってるという話を小耳に挟んだけどソースもなく。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:お前は~ (スコア:1)
>後の音楽レコードに発展させた人たちがエライ!
その点については痛し痒しだなーと思っています。
リードオンリー媒体を使ってコンテンツ配布業者が荒稼ぎする元となっちゃったわけで、
しかし一方で、そうでもしなきゃそもそも録音されたものが世間に出回る
というシステム自体が成長しなかっただろうし…
まあ総じて言えば、最初は感謝したわけだけど、
こっちも何十年もかけて段々成長してきたもんだから、
アチラのデメリットが目に付くようになってきた、と。
#カセットテープには幾ら感謝してもし足りないのでG7
#あと最近だとCD-R。
Re:お前は~ (スコア:1)
# LEDの明滅に萌える奴はいたかも知れんが
セニアカー (スコア:2, 興味深い)
免許なしで道路から大型商店の中まで走り回ってますが
あの枠にセグウェイは入れないんでしょうかね。
各種保安部品は付いてます [suzuki.co.jp]が、免許は不要です。
道交法では歩行者の扱いとか。
セニアカーは6km/hくらいの速度と聞いてますが
セグウェイは19km/hほど出てしまうそうなのでこのままだと
同じ扱いはできないでしょうが、もしセニアカー並みの
速度に落してもセグウェイと同じ制御ができるのなら
デチューンして売り出しても乗る人はいると思います。
#セニアカーは非課税商品で消費税もかからない特別なもののようですから
#レジャー向けのセグウェイで同じ扱いは受けられないかな
Re:セニアカー (スコア:2, 参考になる)
出力の問題なので遅くすれば良いという問題では無いみたい。
>道交法では出力が0.6キロワット超で1キロワット以下の場合は普通自動二輪車と規定しているが、セグウェイは検証した結果、0.9キロワット以上1.0キロワット未満だった。
>このため警視庁は、セグウェイは自動二輪車にあたると判断。公道で走行する際には、運転免許が必要なうえ、前照灯、方向指示器などを整備し、自賠責保険に加入しなければならない。
http://www.hiyohiyohiyo.com/mt/archives/000026.html
Re:セニアカー (スコア:1)
の装着が必須ですがセグウェイに普通のブレーキを付けたら
めちゃくちゃ危険なので事実上日本の公道は走れません
Re:セニアカー (スコア:1)
…一輪車は公道を走れないんですね。
[udon]
Re:セニアカー (スコア:1)
そしたら、こんなの [www.ne.jp]でどう?
Googleカフェで目撃 (スコア:1)
店の前の柵のところに立てかけれていて、手でさわさわしてみたりは
出来ましたけど、残念ながら乗せてはもらえませんでした・・・。
やはり、道交法による規制のためでしょうね。
ちなみに実物はココ [segways.tv]で通販で買えるようです。
#サマージャンボが当たったら買いたい・・・。
--- $ /usr/bin/cc sakura
Re:Googleカフェで目撃 (スコア:1)
あそこは公道じゃないし。
お台場で見ました。 (スコア:1)
産総研で研究してるなら、国産セグウェイが開発されているのだろうか、先行技術に対してどう優れているのかなど、期待と疑問は尽きません。あぁ、なにか試作品とかがあるなら見てみたい。妄想も尽きませんね。
ただなら楽しい。 (スコア:1, 参考になる)
社内のフロア移動用になっています。最初はめずらしかったので
みんな乗りたがってなかなか乗れませんでしたが
もうほとんどの人が飽きたおかげで、私の専用車と化しています。
乗りなれるとまあまあ快適。これで家まで帰ってみたい。
車誘導用 (スコア:1, 参考になる)
とゆうよりも (スコア:1, 興味深い)
驚きです。「普通は何か凄いものを作った」と言っても
無視されるだけなのに、一体どうやったんだろう??
Re:とゆうよりも (スコア:1)
[udon]
ハワイで (スコア:1)
というサービスでした。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:ハワイで (スコア:1)
15分くらい乗り方レクチャーしてもらったら、「はい、行ってらっしゃい」です。
あとはお好きに街中を乗り回してくださいって感じで、なんとも
おおらかだなぁという感じ。
起動キーが黄色と黒の2種類あって、最高速度がキーで制限されていました。
もっと最高速度の出るキーもあるけど、ハワイの州法でそれで公道を走るのは
不許可だとのことでした。
乗った感想ですが、非常に快適です。ほんと、体の一部って感じるくらい、
直感的に操作できました。
# 実は嫁さんは1回コケたけど(w
Santa Monica (スコア:1)
黒田硫黄の漫画茄子(3)の「富士山の戦い」 (スコア:1)
シアトルでたまに見ます。 (スコア:1)
郵便局かなにかでいくつか導入しているらしく、見ることがあります。
確かワシントン州法でセグウェイのような電動スクーターが認可されてるので、貸し出しサービスみたいなのも行っているところがもしかしたらあるかもしれません。
Re:シアトルでたまに見ます。 (スコア:1)
場所がない使う人がいない (スコア:1, おもしろおかしい)
セグウェイは載ってみたいと思うし使ってみたいと思う。
しかし、日本の道路設計だと広い幅の道と整備された歩行者道路がない。
しかも、道路交通法に合わせた仕様にすると使い勝手が悪い。
これじゃ普及しません。
#平地より坂道が多い国なので使えても場所が限られるでしょうけど
#日本じゃ電動車椅子の方が普及しはじめています。
#でもブームを作るには若者が使わないと意味ないんですよね。
#演歌だって相撲だって若い年代が加わると変わるので、
#その辺で普及できるような方向で考えないと難しいけど
# セグウェイで族!夜露死苦
Re:場所がない使う人がいない (スコア:1)
San Diego (スコア:1)
やっぱり、この人でしょう。 (スコア:1)
もちろん、1回試乗につき500円くらい。
最近は、三軒茶屋近辺で、例の帽子をかぶりながら、ぶつにのっている姿はみなくなりましたが。。。
まぁ、きっとGREE NIGHT 2.0が予定されているから、おんなじことをイベントでなさるんと予想してますがな。
米西海岸在住の日本人技術者の多くは (スコア:1)
韓国でも見ました。 (スコア:1)
ステッカーを貼ったりしてカスタマイズしていたので、
明らかに個人で所有している風でしたが、
広い歩道を颯爽と駆け抜けていく姿は非常に格好良かったです。
ちなみに、エンジン付きスケボーも見かける機会は多かったです。
一番多いのは、道路を走るインラインスケーターでしたけどね。
私も見ました (スコア:1, おもしろおかしい)
F1アメリカグランプリで。 (スコア:1)
ちなみにそのときのレースは見事佐藤琢磨が表彰台でした。感激。
宣伝? (スコア:0)
Re:セグウェイガールのスキル (スコア:1)
> 「セグウェイガール」の新規メンバーを募集しています。
> 日給:\5,000~\20,000(イベント内容やスキルにより変わります)
セグウェイガールのスキルとはなななんなんでしょう?
まさか、あんな事やこんな事???(;´Д`)
メグウェイはもちろん2万円レベルのスキル??? [0sil8.com]
Re:セグウェイガールのスキル (スコア:1)
A4 一枚で10万が相場ってきいたことがあるんですけど、そんなもんですか?
マンガの中で出てました。 (スコア:0)
映画キューティハニーで (スコア:0)
ガイナックスで買ったという噂はあれのことだったのかな?
先週の土曜深夜 (スコア:0)
電気グルーブはセグウェイに乗って登場。
相変わらずだなーと思ってワラタ。
Re:先週の土曜深夜 (スコア:1)
とか言う話をココでして何人が解ってくれるだろうか、と少し不安に思ったり。
いや、でも、つい。
#私もそこまであそこに詳しいワケでもないのだけど。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:先週の土曜深夜 (スコア:1)
「あ、あれイイ」などと思わせないと、今となっては人気も何も出ないんじゃないかなぁ、と。
思ったりするワケです。少なくとも日本では。
だもんで、DG [gaora.co.jp]のM2Kなんて出してみた次第です。
フジと提携してテレビの露出が多くなれば、どうかな?とか。
個人的な意見としては、
アラケンのスカジャン姿とセグウェイ乗ってるクネスだったら、
クネスの方がゲフンゲフン。
#DGになってしょっぱながフジとの提携ですね。
#ただ、イベントでやるだけ [fujitv.co.jp]でまだ放送じゃない様子。
#イベントの宣伝の延長でテレビには出たようですけどね。
#インディーズ・メジャーはまだありますよ。
#DGはどちらかというと着実に人気を定着させて、満を持してという感があります。
#大阪がちょっと微妙。みちのくは苦戦してるそうで。
#あとZERO-ONEがハッスル使って飛躍……出来てないようだし。
#完璧オフトピですがID(苦笑)。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:先週の土曜深夜 (スコア:1)
ちなみにWIREとは、国内最大のTechnoイベント。
99年から数えて、今年は6回目のWIRE04は横浜アリーナで
2日間(7/17,7/18)に渡って開催されました。
http://www.wire04.com/
そのWIRE04の電気のピエール瀧が
スキンヘッド、サングラス、タキシードという姿で
(ライブ中の暇潰し的に?)セグウェイにフラフラと乗ってましたです。
私もやっぱり、相変わらずだな~というのが感想でした。
Re:セグウェイ特区。 (スコア:1)
「これはロボット(自立型移動装置)です」と言い張れば
乗ってもOKなのかな?
Re:セグウェイ特区。 (スコア:1)
平野部でも山の中でも、たとえ近所でも移動は車なので、環境配慮とか効率性とか何とかでいいかもしれない。
村の中でセグウェイ乗り回してるお年寄りとか見てみたい。(w
#とはいえ長野の某方は嫌いなのでID
Re:セグウェイ特区。 (スコア:1)
http://knn.typepad.com/knn/segway/index.html
を見る限り、刑法に規定されている自然犯によって立件されたとは思えません。
どぶろく特区すら通ったわけで、セグウェイ特区は可能でしょう。