
汎用ハードウェアからも金を取れ 241
そのうち紙もそういうコストが上乗せされかねん 部門より
ssig 曰く、 "文化庁 文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会の第3回審議が4月28日に行われ、今回の審議では、図書館や障害者福祉、学校教育の各分野における権利制限についての見直しのほか、私的録音録画補償金制度についての見直しが議論された。(参考:ITmediaの記事)
後者においてはiPodをはじめとするHDDプレーヤーなど、これまで同制度の対象となっていない機器について、どうとらえるかについて議論がされた。"
"iPodから金を取るというのであれば納得はいかないがまだわかる。だがタレこみ子が驚いたのは次の部分である。
なんと日本音楽著作権協会、日本芸能実演家団体協議会、日本レコード協会、日本音楽事業者協会、音楽出版社協会、音楽製作者連盟、音楽作家団体協議会が連名で「HDDプレーヤーなども制度の対象にすべき。PC内蔵のHDDや外付けHDD、データ用CD-R/RWなどこれまで汎用機器とされてきた製品も対象に含めるべき」という趣旨の意見書を提出したというのだ。
さすがにここまで行くとやりすぎだと思うのだが皆さんはどう思うであろうか。"
2005年5月24日のITPro記者の眼でも、いかがなものかという意見が述べられている。ちなみにリンク先をよく読めばわかるのだが、私的録音録画補償金の見直しについてという資料において、ハードディスクを「補償金の対象とすべき理由」が書かれている。この中で、「諸外国の状況」として資料4号が示されているが、この資料では「ハードディスク内蔵型の機材」を指定する国は書かれていても、「ハードディスクそのもの」を指定する国は書かれていない。著作権法第30条第2項に定める「特定記録媒体」の要件を満たすというのが根拠だが、甚だ乱暴ともいえる。
また、「私的録音補償金の対象であるものとないものが生じている結果、私的録音補償金を負担する消費者にも不公平感が生じている。」とあるが、それを言うならば「私的録音をする目的ではなく、単に商用サービスを提供しているサーバのHDDを増設したいだけなのに、HDDを買ったら私的録音補償金つきのものになってしまう」というのも不公平だ。そういう用途に使わない場合には、私的録音補償金の分を返してくれるとでもいうのだろうか?あらゆる意味で不透明だ。
話のすり替えのような気が (スコア:5, すばらしい洞察)
飲まれるかもしれない消毒用や業務用のアルコールに酒税をかけますか?
緊急時には道路に着陸するかもしれない飛行機に車と同じ重量税を課しますか?
落書きで漫画のキャラクターが描かれる可能性がある教科書やノートから印税を払いますか?
海は死にますか?・・・・
馬鹿なこと言ってる暇があるならキリキリ働け。
Re:話のすり替えのような気が (スコア:1, 参考になる)
についてはネタではなく酒税がかかる可能性があります。
Re:話のすり替えのような気が (スコア:1, 興味深い)
Re:話のすり替えのような気が(オフトピ:-1) (スコア:1, 参考になる)
Re:みんな、逝ってしまうのでつかww (おふとぴ) (スコア:2, おもしろおかしい)
「長崎出身ということで、同じ九州のチームである福岡ダイエーホークスを応援していた」
「たまに福岡ドームなどに行って観戦していた」
「そのとき、対戦相手の北海道日本ハムファイターズ応援団から
とあるテレビ主題歌のラッパが聞こえてきた」
「もちろんその曲は無許可でならされているものだった」
「あの曲が愛されていると言うことで、僕は今後日ハムも応援した方がいいのだろうか?」
#少し昔の話です。
関連リンク (スコア:4, 参考になる)
とりあえず関連リンクだしときますね.
JASRACサイト内の関連団体 [jasrac.or.jp]に載っていますが.
まぁ JASRACやレコード協会はこの手の話の常連ですけど, 他のところもこれからは要チェックだったりするんですかね.
データ用CD-Rだって音楽以外のものを入れてる人は沢山いるのに 音楽を入れてると決めつけてますし, この人達にはHDDに関しても音楽が保存される可能性さえあれば他に何が入るかなんて関係ないんでしょうね.
著作権分科会 法制問題小委員会 (スコア:4, 興味深い)
ハードディスクに課金しろ、なんていうことに加えて、「そもそもディスプレイに表示されているWebページを印刷すること自体が複製であり違法」なんていう解釈もあるようです。なので図書館における文献複写以来のような管理をすべき、とか。
屍体メモ [windy.cx]
Re:著作権分科会 法制問題小委員会 (スコア:3, 興味深い)
あたりから、消費者の立場での突っ込みが出てくる。
里中委員>皆、誰かの作品を入れるためにお買いになっているわけじゃ
ない(略)自分で作った画像とか、自分でとったビデオとかを入れるた
めにも使うわけですから、だから矛盾があると。消費者の方もそれに気
がついている
#里中さんがんばってくれ
制度の趣旨を悪用している (スコア:4, 参考になる)
私的録音著作権Q&A [sarah.or.jp]をみますと
というQに対して
という記述があります(引用)。
ここから考えられるのは、この「特定機器・特定記録媒体」が
「私的録音・録画行為」が行われる蓋然性が高い、という前提があります。
著作権団体は、汎用のHDDが私的録音・録画行為が行われる蓋然性が
高いことを証明できるのでしょうか?
また同項目には、支払った補償金の返還についても言及がありますが、
と述べられており、自らが「返さないよ」と宣言しているに等しい内容になっています。
要するに、この制度は、制度にてターゲットとする機器・媒体を
「特定機器・特定記録媒体」と認めさせれば、その販売数分収入が確保できる、
まさに濡れ手に粟状態になっているのです。
また、小寺氏のコラムにもあるように私的録音保証金管理協会そのものの
不透明性も指摘される点です。
Re:制度の趣旨を悪用している (スコア:2, 興味深い)
そういえばさ (スコア:3, おもしろおかしい)
公衆に聞かせる為に演奏するんだから当然徴収対象にするんだよな。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:そういえばさ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:そういえばさ (スコア:2, 興味深い)
必要がないので、、、あれ?私的録音保証金ってなんだ?
私的録音保証金って誰の何のための制度・権利なんだ?
著作権法第百四条の三 [cric.or.jp]によると文化庁長官が指定した団体のみが権利を持つ
って感じで書かれてるけど、オレはその指定された団体に加入してないから
オレの作った曲が録音される可能性があってもオレには何の保証金も払われ
ない訳で、JASRACに委託するほどの実績もないわけで、、、。
ってことは他の管理団体にとりあえず著作権管理を委託すれば、曲が売れ
ようが売れまいが保証金が入ってきてウマー??
よっし!音楽好きは全員どこか管理団体に鼻歌でも作って委託すれば問題なし!!(藁)
# webで自作曲を公開してれば、誰かが普通にHDへダウンロードして
# 聞いてくれたりするわけで、、、
# 著作権法って誰の何を守るための法律なんだっけ?
Re:そういえばさ (スコア:4, 興味深い)
俺はジャスラックに高杢さん程度の曲数を委託しているんだけど、
アルバム発売の年は、そこそこの著作権料が年に4回ずつ分割して
入金されていた。
けどね、2年3年と経つと、数10円になるんだよ。
そこで、「数10円振り込もうとしたが、手数料の方が高いので
やめました」という通知書が送られてくるようになる。
これが、「膨大な事務経費」の内訳だ。
CD買ったときに (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそもなんでMDやらCD-R等のメディアにまで払う必要があるの?
さらにiPod等のHDD MP3プレイヤー等のハードウェアまで。
JASRACと文化庁はそもそも根本の著作権とは何かを考え直したほうが
いいんじゃないの? 無理だろうけど。
文化庁サイトにMac OS Xのアイコンが? [itmedia.co.jp]
金が行く先 (スコア:3, 参考になる)
実際は手数料だとかいってJASRACその他が掠めてしまうし、その残りのごく小額のお金も編曲家や作曲家や作詞家に行くだけ。まあこれは単純な歌手は権利者でもなんでもないからあたりまえだけど。
やっぱりそのことが一般消費者にも知れ渡ったらこの制度に対する目とかも世間一般の目も変わるんじゃないかなあ。
公正取引委員会との比較 (スコア:3, 興味深い)
非常に良い仕事をしていると感じます。
それに比べて文化庁は「文化が発展するには」という原則に則って仕事を
しているとは到底思えない。
だから関連業界(JASRAC 等)の無茶が通る訳で。
省庁によってどうしてこうも風土が違うのでしょうか。
文化庁が正しく機能するような仕組みはどうすればできるのでしょうか。
Re:公正取引委員会との比較 (スコア:2, すばらしい洞察)
してないのでしょうか?
例えば、企業間の競争を考えるとカネにも票にも繋がりますよね。
それにも関わらず堕落する方向に行ってるようには思えません。
それは公正取引委員会が内閣府に直属の委員会であって経済運営とは関係ない、
また、独占禁止法という法律もある、ということが大きいようです。
それならば著作権法を補完するような法律
(国民の文化創造の可能性を狭める事を禁止するようなもの)
を作ってそれを監視する委員会があれば良さそうです。
法律さえあれば官僚は忠実にそれを実行してくれそうだし。
では、昔の国会議員さんはどういう事を考えて独占禁止法を作ったのでしょうか。
ある独占企業が幅を利かせて痛い目にあった反省からだったような...
文化でも同じような痛い目にあわないとそのような法律を作ろうという
動きは起こらないのでしょうかね。
それだったらとりあえず墜ちるとこまで墜ちてくれ、という感じです。
関連記事 (スコア:2, 参考になる)
私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれない [itmedia.co.jp]
HDDの次は… (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:HDDの次は… (スコア:4, すばらしい洞察)
脳内で曲を覚えていることが可能なので、人頭税式に課金される。
産婦人科では、新生児の足の裏にJASRACのシールが張られる。
…星新一も嘉門達夫も予想できなかった未来かすぐそこに。
冗談はともかく、CDを買うということは、CDを証紙代わりに、
曲というデータにアクセスする権利を得ることである、と
いう解釈は当然間違っているということでしょうね。
なので、メディアの数だけ金を取らないと損、という発想が
出てくるのでしょう。
#よし次は鸚鵡やいんこなど歌を覚える可能性のある動物からも
保証金を取れ(自棄
Re:HDDの次は… (スコア:1)
このCDは3回再生したら自動的に消滅します。
って、もうあるか・・
Re:HDDの次は… (スコア:2, おもしろおかしい)
マラソンで二位を抜いたら何位?
プラスチック製コップに限らず… (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:HDDの次は… (スコア:1)
シンセサイザーなどの楽器からもでしょうか。
李 露星
日本音楽著作権協会が連名で出すなら (スコア:2, 興味深い)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
独占禁止法に引っかからないのか? (スコア:2, 参考になる)
当然、JASRAC以外のイーライセンス [elicense.co.jp]、JRC [japanrights.com]や、ダイキサウンド [daiki-sound.jp]にも、その権利がありますよね。
ま、JASRACの独占状態を教授も危惧 [kab.com]してますが。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
見直すこと自体は良い (スコア:2, 興味深い)
ではなく、非営利(当然手数料は取らない)のNPOを管理団体として
義務づけてJASRACや日本レコード協会等は廃止で良いでしょう。
音楽携帯も? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:音楽携帯も? (スコア:1)
記録媒体がいっぱいある生活。 (スコア:1)
早い話が3重に補償金を持っていかれる事になるわけで。
特にPCのMP3なんてiPodへの転送用、な人から見ればHDDからも補償金持って行かれるのは納得できないでしょうな。
(彼らにとってそれは「作業用」にすぎないというのに)
で、記録媒体が多様化すればするほど話がややこしくなりそうなので
いっそのことCDに私的補償金いれちゃえばどうだろう、と思った。
その代わりその後何にダビングしてもお構いなし、で。
#本当に大好きなアーティストのCDはちゃんと新品買ってます
#問題なのはそれが廃盤になりつつあることです
#ここの住人でカスケーダーなんて私ぐらいなものだと思います
Re:記録媒体がいっぱいある生活。 (スコア:1)
・CCCDを始めコピープロテクトの技術は一切かけない
・著作権管理団体は会計をすべて公開する
・CDなどは実費(メディア、パッケージ、流通などの費用のみ)で販売する
・メディアの破損に対しては実費のみで交換に応じる
・Winnyなどのファイル交換を認める
以上を法律に明記してもらえれば全く構いません。それがフェアってもんでしょう。
# ファイル交換はやりすぎかもしらんけど、
# あっちも無茶苦茶言ってるんだしこれくらい言ってもよかろ
最低限会計の透明性確保と技術的なコピーフリーは欲しいです。
どちらか一方に! (スコア:1)
そもそも携帯プレーヤー用に変換した時点でデジタルデータとはいえ音質劣化してるのに、
MDなんかと同じように扱われたら適わんぞ。
個人的には保証金取ってもいいから音質劣化するようなCCCD止めてくれると吉。
エスカレートすると (スコア:1)
「それならプロバイダから金を取れ」になって、
「それなら伝送に関する機器から金を取れ」になって、
LANケーブルや電話線にも課金されて、
「伝送だけでなく物理的な輸送からも金を取れ」になって、
宅配便や公共交通機関にも課金されて、
自動車や自転車にも課金されて、
タイヤや靴にも課金されて…
えい、こんな面倒な事になったのは、「曲」があるからだ!ってことになって、
作曲者にも課金されて…
Re:エスカレートすると (スコア:2, おもしろおかしい)
# あ~こりゃこりゃ(^_^;)
Re:汎用・・・。 (スコア:1)
プログラマやデジタルデザイナーもHDDやCD-Rなんかの
補償金を主張しても構わんということだろうな。
Re:汎用・・・。 (スコア:1)
汎用機のディスクだけは勘弁してください・・・という意味で。
なんか普通のタイトルになってる。
まあ非常に素晴らしい編集がされてるからいいけど。
Re:汎用・・・。 (スコア:1)
Re:汎用・・・。 (スコア:1)
そゆネタですよね。
# よし次はパンチカードと紙テープだ!
Re:汎用・・・。 (スコア:1, 興味深い)
きちんと定期的に中身をチェックして著作者本人に分配してほしいなぁ
んで分配した証拠に本人のサインをもらってくるん
その程度の手間が惜しいなら最初から盗るな
まあともかく、不透明な運用でごまかそうとしても許されないですよ
# 理性は飛んでないけど盗人呼ばわり
Re:汎用・・・。 (スコア:1)
つか彼ら、ストレージーデバイスってのを勘違いしてないか
理解してないのかの何れかだね。
よし、最近流行の RAM-DISKも一応保存出来るのでもってけ!
最近容量の増えたファラッシュRAMもSRAMも
、 携帯の着メロもデフォルトで入っているROMからも取れ。
どうぞどうぞ遠慮せず、持っていってください。
>権利者を自称する奴等
搾取者と言わなかったのも理性ですね
#しかし多いねぇ権利者団体……ぞろぞろと。
Re:汎用・・・。 (スコア:1)
どちらかといえば、限りなく(独禁法とかでは)違法に近い、一応合法的な悪徳商人かと。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:補償金の行方 (スコア:3, すばらしい洞察)
著作権使用料の取り方見れば一目瞭然。
浜崎あゆみがミリオン連発してた当時,浜崎に行くべき著作権料の一部を
演歌の作曲家(JASRACのお偉いさん)などに回してたなんて話があったな。
なんかウヤムヤにされたけど。
JASRAC 登録曲「以外」しか入れてない場合,個別に保証金の返還に応じる?
でなきゃ「製造された PCは全部 Windows が入るので製造台数分の金払え(超訳)」
言うてた Microsoft と変らんのじゃないか?
#つ~か,非関税障壁ちゃうか?
Re:補償金の行方 (スコア:1)
# 個人的にはTV局のブランケット契約 [gamerseden.kir.jp]のほうがアレゲなよーな。
Re:分けのわからんビジネスモデル (スコア:2, すばらしい洞察)
本体の値段よりも高くなるかもね
Re:もうやめて下さい (スコア:4, 興味深い)
契約約款と著作権管理事業法によって、巧妙な脅しが掛けられており、
権利保有者たちの移行を妨げているのです。
それは、JASRACとの管理契約を打ち切って、他団体との契約を行った
場合、最大5年間はJASRACとの再契約が出来ないという条項です。
実績のあるJASRACとまだ駆け出しの他団体を比較した結果、多くの権
利保持者たちは、他団体への移行を諦めたといいます。
法律改正をし、独占条項に見えるこの契約を是正しない限り、他団体
への移行はずっと妨げられることと思います。
cf.
JASRACを考える。:JASRACとは? [livedoor.jp]
Noras [blogtribe.org]
「フリーな」音楽家たちは、昔からいます (スコア:2, 参考になる)
たとえばリトル・フィートというロックバンドは自身のサイトで、 ファンによる録音と複製に指針を示して [featbase.net]おり、BMGやASCAP等の著作権管理会社に登録された曲でもarchive.orgに登録されています。 少し前に皆がこぞってエリック・クラプトンを聴いていたころ、私はデレク・トラックス [archive.org]というギタリストにはまっていました。
ほんの何年か前までGPLなプロダクツがそうであったように(今でも?)、商業資本には歓迎されておらず、電波・印刷物媒体への広告宣伝費も投下されないのでマイナーな人たちが多いです。また、日本からのダウンロードや日本での配布・交換が合法かどうかはわかりません。音楽家自身が「かまわない」と言っていてもJASRACはどこかの誰かの代理人との契約を根拠に利用料の支払いを求めてくる可能性があります。
日本じゃ不可能? (スコア:2, 興味深い)
いったん払った金は何パーセントか抜かれて帰ってくるらしいが、このシステムがミュージシャンと愛好家、ひいては音楽文化に何のメリットもなく、ただ(余計なもの - n)にすぎないという気はするなあ。
メリットがあるのは、資金管理が極めて不透明であると言う批判を常々受けているJASRACだけじゃないのか、と言いたくもなるよね。 [arts.or.jp]
〜◍
Re:データに国境はない (スコア:2, すばらしい洞察)
そういうあからさまな嘘を書いて議論をミスリードするのはよくないぞ。
iPod等に私的複製補償金(に対応するお金)を上乗せする国はすでにありますが、その辺のパーツ屋で売ってるバルクのHDDなんかからも問答無用でお金を掠め取れるアコギな制度を作ろうとしているのは日本だけですよ。
タレコミ文に と書いてあるではないですか。
他にも、 (スコア:2, おもしろおかしい)