mkj曰く、"asahi.comによると経団連が高度なIT技術者の不足に危機感を抱き提言を行ったとのこと。(記事)「日本のソフトウエアの輸出入額は大幅な輸入超過」や「国際競争力を身につけなければ、日本の情報サービス産業の未来はない」などよく耳にする話だが、耳新しかったのは以下の記述:
経団連の調査によると新卒者のうち、IT技術者として即戦力となれるのは1割で、就職後に社内の研修を受けても業務に従事できない人材が約2割に達した。
どんな調査を行ったか不明だが、これって一般的な割合なのだろうか。みなさんの職場ではいかが?業務に従事できない人材の行く末が気になる・・・"
別段気にすることでもないような… (スコア:5, すばらしい洞察)
昔からそうなんじゃないのかなぁ…。てか、学校で真面目に勉強するだけの奴に「即戦力」を期待するのって根本的におかしいと思うから1割って妥当な数字と思います。即戦力になるってことは、学業以外に熱心だった、ということの裏返しじゃないのかな?
また、研修後の2割も、残りの8割が従事できる人材(という意味でいいですよね?)と思えばかなりいい数字のような。
ほえほえ
使えない新人も多いが, (スコア:5, すばらしい洞察)
# あ,俺もだ.
Re:使えない新人も多いが, (スコア:3, 参考になる)
これあるね。新人を使える様にしても、あまり評価されないし、
すごく育つとどっか行っちゃう。なもんで、使うのに気合いが
入らない。指示してケアしようにも、自分が忙しくて手が回ら
ないってのもあって、どんどん手抜きになるわけ。
20年程前に、新人教育に自分の工数の20%を割り振ったら、
「多すぎる」とか言うクレームが上から降りてきたりもした。
まぁ、20%割いた程度に使える様になってくれたから元はと
れたと思うんだけどねぇ。
Re:使えない新人も多いが, (スコア:2, おもしろおかしい)
×: つかえない
○: あつかえない
教育係 (スコア:3, すばらしい洞察)
・・・で、使えるかどうかって言うと、当たり前ですがまだまだ使えないですね。単にルーチンワークをこなすことだけを教えれば便利で(特定の作業には)使える奴になるかもしれませんが、それじゃお互い不幸だし。
放置プレイ (スコア:3, 興味深い)
今最前線で頑張ってる人達って、独学に近い形で鍛錬してきたケース多いと思うですよ。
つーか、この世界で凌いでいくためにはそれに適応するセンスが肝要で、
こればかりは人に教わった程度じゃ身につかないもんです。
てなわけで、新人に仕事を教えていくという点が意外と難題。
教科書通りのコード組んで何とかなるほど甘くはないからね。
結局、自分がやってきたように独学に近い形でセンスを磨いてもらおうと
いうことにならざるを得ない。
だから実際に使える人材は限られてくる。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:放置プレイ (スコア:2, 参考になる)
私も独学で鍛錬してきたので放置プレイしたいのですが、これでいい結果が残ったことがないのですよ。
数年教育してて思うのが、自分で考えることのできる人間は放置プレイ&マニュアル地獄でも喜んで育っていくのですが、
そうでない人間はまったく育たないです。逆に潰れてしまったりして損失が大きかった。
なので今年の新人ではないですが、その前の子はいまだに教育中ですけど徐々に「自分で考える」ことができるようになってきました。
なので、彼はこれからセンスを磨く時かな・・・と。
そういう意味では新人のときから使える人間というのは、答えのない問題に対して答えを出せれる・・・自分で考えることのできる者だな
と感じています。
そうでない人には、そうでない人が育てれる環境が個別に必要だなと。
Re:放置プレイ (スコア:2, すばらしい洞察)
教えて君モードで寄って来た時には、質問内容を具体的に説明させて、その上で自分がどう考えるのかを説明させています。
それらができないうちはそれ以上かかわらない。
最初のうちは、とんでもない方向に迷走したりしますが、
思考の過程を一緒に再確認して修正していくと、そのうちに勝手にひとり立ちしてくれます。
今まで見てきた中で言える事は、
成長する子の特徴は質問するときでも自分なりの答えを持ってきている
ですね。
だから、間口を開けておいて、閉塞状態に陥った子達に適宜質問のトリガーを与えたりしています。
もしかして、幸せな世界に住んでいるのだろーか。
# mentor制が基本。最初の取っ掛かりとして。
即戦力となれるのは1割 (スコア:3, おもしろおかしい)
新人の90%はクズである。ただし、あらゆるものの90%はクズである。
新人、、、 (スコア:2, おもしろおかしい)
#使えねぇ~
Re:新人、、、 (スコア:3, すばらしい洞察)
> 鬱病で休職したりで、使えないのしか残ってない。
職場が使える人間を潰してるんだね。
1)既に使えない奴ばかりの職場に入ってくる
2)使える奴は[こりゃまずいぞ]と感付き、やめる
3)感付かなかった使える奴は仕事が集中して精神に異常をきたす
4)結果使えない奴だけが振るいにかけられて残る
5)1に戻る
Re:新人、、、 (スコア:2, 興味深い)
3) の別パターンで危険なのは, "ダメ環境" に染められ,晴れて "使えない奴" の仲間入り.
Re:新人、、、 (スコア:1)
逆に即戦力になる人のプロフィールが知りたい (スコア:2, 興味深い)
どういう人材なんでしょうか?
学生時代にアルバイトなどですでに業界内にいたとか?
/K
Re:逆に即戦力になる人のプロフィールが知りたい (スコア:4, すばらしい洞察)
顧客のおかしな要求を強気で突っぱねて、しかも笑顔で帰ってもらう絶妙なキャラの持ち主のSE補佐とか
「おいおい、そんな操作するなんてどんな頭してんだ?」という、UI実証試験にもってこいのゲーマーとか
とろけそうなほど愛くるしい声をしたユーザーサポート係とか、
どこからともなくよそのコードを拾ってきて、コメント行と変数名をオリジナルなものに変えるのがとても手早いチャッカリ君とか
そういったのが即戦力になる新人なのです。
〜◍
Re:逆に即戦力になる人のプロフィールが知りたい (スコア:2, 興味深い)
私は、入社時点で趣味でのプログラミング歴17年でしたし、
組込みやC/C++などは多少は理解/習得していましたから、
社内の1ヶ月研修程度では勉強する内容はありませんでした。
が、即戦力と呼ばれるには程遠かったです。開発プロセスや
品質に対する考えなどは、趣味でのプログラミングでは全く身につきませんでした。
# 17年間の成果は「腐ったコ-ドを叩き直す技能」だけなのでID
--- 駆り立てるのは納期と仕様変更。横たわるのはPGとSE。
Re:逆に即戦力になる人のプロフィールが知りたい (スコア:1)
クラッカーやっていたりとか、
ワーム作っていたScript Kiddyだったりとか:-)
# 私は回路図読めたのとマイコンのマシン語やってたので
# 即戦力扱いされた事があります(;´Д`)二世代前の人間です罠(;´Д`)
Re:逆に即戦力になる人のプロフィールが知りたい (スコア:2, すばらしい洞察)
コードが書けても、仕事ができるわけじゃありません。
Re:逆に即戦力になる人のプロフィールが知りたい (スコア:1)
一応私を例に挙げてみると、学生時代にそっち系のバイトをやりすぎて留年しまくったあげく、社内研修なんぞやるような真っ当な会社に入ることもなく、新人扱いで入った割にはのっけから他の社員と同じ仕事をやらされていたような気がしてます。
最初にやったのは、社内で新規開発されたPCIボードのWindows用デバイスドライバでした。私一人で。当時は誰も書けなかったので資料をあさりまくって作った記憶があります。
今はごく普通の会社に居て、当時を思うと如何に普通じゃなかったかが最近わかるようになりました。当時は別にそれが当たり前だったと思ってたんですが。
ほえほえ
年功序列は今や昔 (スコア:2, すばらしい洞察)
企業の論理で実力社会とかいった言葉をいい様に使われてるようなきがする。
#なんて言っておきながらワタスはやたらとヤルキネー新人です。
最近思うのは社会人に向いてな
ことくらい。
RはRevolution・Return・Rememberの意味です
Re:年功序列は今や昔 (スコア:3, すばらしい洞察)
初任給+アルファの給料でパフォーマンスを期待するのは、
「エエトコドリ」のように思われます。
Re:年功序列は今や昔 (スコア:2, 興味深い)
そういう企業の体力が増したかというと逆なんですよね。
今、日本でトップに君臨する会社がどうなのか見てみましょう。
年功序列、終身雇用撤廃をうたったおかげで優秀な人材が多くなると思ったら、
実際には優秀な人材もそういう会社に入るのは避けてしまった。
社内にいた優秀な人材も、終身雇用がなくなったら転職しやすくなってしまった。
年功序列がなくなって、若くして偉い肩書きをつかむ人材は増えたが、
若い彼らはそれを武器にして出て行ってしまった。
結果、会社にしがみつくのは転職先がみつからないような人が多く、質は低下。
というジレンマに陥ってしまったという話をどこかで読みました。
古い、日本流の企業体質も悪いことばかりではなかったようです。
#本当に優秀な人材は、年功序列の中でもどんどん出世するものなのですよ。
Re:年功序列は今や昔 (スコア:2, 興味深い)
同意。
私にはまったく違う業界への転職経験があります。
好きな業界でしたが経験ゼロ、そんな私は必死でした。
研修中は教えてもらうことは勿論、
それ以上に聞き出そうと質問し、自分でも調べました。
年下の「先輩」たちもうさんくさそうに見ていたのが、そのうち
仲間と認めてくれたのかアドバイスももらえるようになりました。
入ってくる新人君たちを見ても、「必死」なやつは必ず伸びていきますね。
資格とか (スコア:2, 興味深い)
あ、経験が~とか実際に~とかは抜きで純粋に資格だけで判断するなら、で。職種によって異なるのはわかってますが自分のジャンルの基準で良いです。
Re:資格とか (スコア:2, おもしろおかしい)
確かにすげえw
私はIT系ですがなぜか危険物取扱乙種4類を持っています。
それを言うと必ずと言っていいほど返ってくる言葉。
「危険人物に危険物扱わせるなよ!」
当たってるから言い返せない・・・orz
正誤表 (スコア:2, おもしろおかしい)
○ 経団連の調査によると新卒者のうち、上司が気に入ったのは1割で、就職後に上司の説教を受けても上司に迎合できない人材が約2割に達した。
大学(以下の教育機関)に期待すること (スコア:2, 興味深い)
今年は第二新卒の子を教えましたが、自分から何かを得ようとする姿勢が全くないんですよね。
何かを教えても、メモを取れと命じないとメモを取らない。
ちゃんとルールや原理を教えても、応用方法を自分で考えようとはしない。
C言語で構造体とその配列を教え、使用例を挙げてサンプルプログラムでおさらいした後で「じゃぁ、30人の生徒の3教科の成績を管理・集計するプログラムを作ってみようか」と言うと、構造体を使わずに30人×3教科分の変数を作ろうとしてはまる...。
放置されたら放置されっぱなし。
本を読むでも、何かプログラムを作ってみるでも、何でもやってみればいいのに、ボケッとしているだけ。
「何をしたらいいですか」も聞きにこない。
まるで鳥の雛みたい。
義務教育は修了してるはずなんだから、嘴をあけて待ってるだけってのはやめて欲しいと思う。
せめて(頼りなくても、間違った方向に行ってもいいから)自分の羽で飛べるようになってから社会に出てきて欲しいと思う今日この頃。
Re:大学(以下の教育機関)に期待すること (スコア:2, すばらしい洞察)
>まさしく大学でCを教えてるんですが、おっしゃる通りの有様です
ぞっとしました。
「自発的に行動する事」と「勉強する姿勢(方法)」こそ技術者に必要と考えています。
#技術者は死ぬまで勉強と思ってます。
ちょっと愚痴 (スコア:2, おもしろおかしい)
こんなにコメントがつくなんて (スコア:2)
これじゃ日本は滅びるはずだ。
すみません (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:すみません (スコア:3, すばらしい洞察)
どんなに能力があってもみ~んな平等にダメになります、はい。
新人 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:新人 (スコア:4, 興味深い)
確かに勉強重ねている分素直ではないというのはわかりますが、それは会社なり現場なりのメソッドと彼らの脳味噌が違うからに過ぎないと思うのですが…
# 院卒直後の人と一緒に仕事をやった事もあるけど、腕はありましたよ
癖を活かすのも上司や管理者の責務だと色々な現場を点々としていて実感するのですが。
(と言うか、素直に動くだけならば「IT土方」やらせるのと同じレスポンスやパフォーマンスしか引き出せませんよ。)
Re:新人 (スコア:4, 興味深い)
Re:新人 (スコア:2, 参考になる)
経験上の話として聞いていただきたいのですが、(責任範囲の内部の?)インタフェース設計まではやりすぎにしても、データフローとかフローチャートのような形での構造設計と、各人の間のインタフェースなどでの意志統一の作業はどんなに納期が迫っていてもきちんとやらないとデスマーチの素になりますよ。
数日の遅れで済む所を「いきなしコーディング」ではまって数週間以上の遅れになったりとか痛い経験をしてるので(ハードでもソフトでも同じ)…
# 「急がば回れ」って昔から言う訳で:-)
日本の大学では (スコア:1)
奴隷市場? (スコア:1)
Re:奴隷市場? (スコア:2, すばらしい洞察)
もはや企業が人を育てていくという気概は微塵も見られませんな。
小学校から中学、高校や大学に至るまでの学業というのは、それを覚えたり学んだりしてそのことを直接役立てるという即戦力としての側面よりも足場固めとしての基本を学ぶ場ではなかったのでしょうか。
確かに即戦力という名の小手先の応用部分だけ学んでおけばその時期その場所という限られた箇所では役に立つのかもしれません。
しかし基本がきちんと学び取れていないと、時代や場所が変わって必要とされる小手先が変わった途端に全ては脆くも崩れ落ち、全てがゼロになってしまいます。ちょうど建物にたとえればわかりやすいと思います。基本をきちんと成さずに小手先だけ、というのはまさに細い枝切れで屋根瓦を支えようとしているようなものです。
学校というのはそういう基本・基礎の部分を最優先でやるべきところであって、企業の期待する即戦力という名の応用はできる限り後回しにしなければならないと思うのです。頑強な基礎なくしては応用という名の重い屋根は載せられませんからね。
このままだと将来、時代の流れについて行けなくなった「使い古しの技術者」群が大量に発生してしまうような気がしてなりません。
Re:3年目 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:3年目 (スコア:2, 興味深い)
人というモノは使えるモノではなく、使いこなすモノであり乗りこなすモノである
使えないと思うのであれば、出来る仕事を与えてやるか使えるように教育すればよいだけの話で
どこまでが出来る範囲なのかを見極めるのが上の仕事であり上の能力であろう
使えない人間の数 = 使いこなせなかった上の失態の数
己の無能さを新人の所為にするのはいかがなものかと思われるが、
その無能な上司を育てたのも、その上に立つ古株管理職達であり会社全体の社員教育制度の不備という結論になるんだが
#この縮図は、教えて君とググれ君の関係に位置するしており、突き放すことで自学能力を高めようという浅はかな戦略の結果である
教えて君が発生する原理を理解もせずにただ突き放す行為は、新たなググれ君を作り上げ新しい教えて君を生み出す結果となる
このスパイラルを断ち切る手段を持つモノが、その答えを知っている
Re:3年目 (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなもん、持っていればまだましだ
Re:3年目 (スコア:1)
今からでも遅くないのでOOPとか総合設計の本を読むなりして自分の本当の技術を研きましょう:-)
Re:大卒に技術を期待するな (スコア:2, 興味深い)
最大の問題点は日本語作文能力の低さだ(人の事は言えないが)。
技術って、それ自体は「見ても判らない」のでお客様には何がなんだか判らない。だから「説明」してあげないとお金をもらえない。
が、そのための文章が「馬から落馬」してたり「白馬なのに白い」とか書かれていると、読む側が混乱し、財布の口を開けなくなってしまう。だから、技術者は良い作家になる必要もある。
『お釈迦様は、悟りを開いたのが偉いんじゃない。
この世で最初に悟りの何たるかを説明できたのが偉いのだ』
という名言もあるように、何を学習すればいいのか判らないなら、作文能力を磨くことをお奨めする。
#あぁ、就職前にその事に気がついていれば…(T-T)
fjの教祖様
Re:大卒に技術を期待するな (スコア:2, 参考になる)
#盗むといってもコードのパクリじゃないぞ。
#文系出身のSEより。
Re:企業上層部にもんだいあり (スコア:2, すばらしい洞察)
物事をロジカルに考えることができるなら、出身に関係なく、上手くやっていけると経験則的に思います。(だから感覚や閃きだけで、裏付けなしの仕様を起こしちゃダメですよ^^;>私の周囲の新人さんたち)
SEがコードを書けなくても問題ないか、というのは別問題かと。
役割的にSEさんがコーディングを担当することはほとんど無いと思いますが、保守フェーズでコード修正が必要な場面に遭遇した時、いちいち契約書作ってBPさん呼んできて……ってやらないとコード修正もできないSEさんでは正直、心許ないですね。
Re:現役大学生ですが (スコア:2, 参考になる)
何が分からないかを説明できること。
指示をメモできること。
あたりはできて欲しいなぁ
コミュニケーションに難があると、説明に非常に時間が掛かるので、
お互いに苦労するよ
Re:現役大学生ですが (スコア:2, すばらしい洞察)
入社するのに問われるものと
入社してから問われるものは違う気がする。
二足の草鞋は難しいから、入社するためにがんばると、入社してから『新人が使えない』とぼやかれる。逆に入社以降に問われるものは採用時に問われない。
ここら辺がちぐはぐだから、いけないんじゃないかなと思う今日この頃
自分も新人だけど、他の新人(技術的に素人)を教えてる...orz
でも、問題は技術じゃなく学ぶ姿勢。金払って勉強してんじゃなくて、金貰って勉強してんだから、もっと積極的になって欲しい。
-----
最後愚痴なんでフレームのもと...かな
あえてID
Re:現役大学生ですが (スコア:2, 参考になる)
・自分の思考のプロセスを説明すること
・他人の言葉を記録し、分析すること
これができれば満点じゃないですかね?
センスは勉強して身に着けるもんじゃないし、
(実戦して磨くことはできるけど)
学生のうちに得られる知識だけで20年以上やってけるほど、
この業界の変化や革新は遅くないと思うんで。
道具が便利になるほど、やるべき仕事は高度になる (スコア:2, すばらしい洞察)
私はむしろ、より高度な人材が要求されるようになると思います。 機械や計算機にさせることができる程度に簡単な仕事は、今後人間が行う価値がなくなるわけです。すると人間は、機械や計算機が未だ出来ないような複雑な仕事に取り組まざるを得ません。
工場の自動化が工場から単純労働者を追い出したように、業務ソフトは会社から単純労働者を追い出します。そして、会社は高度な技術を扱える人材を欲しがるようになると思います。
四十九次