
PCパーツ名、正しく発音できてますか? 603
ストーリー by GetSet
Asustekをどう読むかが第一関門 部門より
Asustekをどう読むかが第一関門 部門より
アイイーイーイーと読んでた時期もありました…曰く、"Nkkei BP デジタルArenaにて、「パーツショップ店員が笑いをこらえた不思議な読み方」というコラム記事が掲載されている。これは「AGP」や「BIOS」「Xinruilian」などのPC関連の略号・英字社名の「読み方」や「隠語」の誤用などをPCパーツショップ店員の経験談としてまとめたものである。
この問題は新しい会社や規格が生まれる度に広がっていくので、この種の記事は数年に一度出ているようにも思える(数年前まで盛んだった「『Linux』をどう読むか」という論争も懐かしい:参照)。もともと外国語なのだから「正しいカタカナ表記」というものはないとする意見もあるかもしれないが、「誤解や注文の行き違いがあるとまずいので、かならず正式名称で確認する」という記事末文にもうなづけるところがある。
そこで/.Jerの皆さんに、周囲で見聞したことのあるPC関連用語の誤発音の例、あるいは読みにくい用語例などがあればここで挙げてもらって、『上司につける薬』の処方箋にできないだろうか。"
名称違い(オフトピ:-1) (スコア:5, おもしろおかしい)
「いやいやFireWire(ファイヤーワイヤー)だろ」
「ばっかお前ら、i.LINK(アイリンク)に決まってんじゃん!」
#ソニー信者vsMAC信者vs自作信者の「知っててもあえて言い換える」トークバトル。
Re:名称違い(オフトピ:-1) (スコア:2, おもしろおかしい)
プログラミング言語での話し (スコア:4, おもしろおかしい)
stdio.h のことを「スタジオヘッダー」と言われてびっくりした経験あり。
こういうときは辞書を引こう (スコア:3, 興味深い)
この辞典では関数にルビを振ってあります。ただし、著者の平林さん式の読み方ですが。
手元にある1998/6/10の初版第5刷だと、
char型 → キャラ・がた
int型 → イント・がた
malloc関数 → エム・アロック・かんすう
memcpy関数 → メモ・コピー・かんすう
strpbrk関数 → ストリ・ポイント・ブレイク・かんすう
volatile → ボラタイル<発音注意>
となってます。
Re:プログラミング言語での話 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:プログラミング言語での話 (スコア:2, おもしろおかしい)
「液晶CRT」という言葉を聞いたときには脱力した。
俺の名を言ってみろ (スコア:2)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:プログラミング言語での話 (スコア:2, おもしろおかしい)
A「コメントなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。」
私「・・・いいから入れて来い。」
# 「コンパイルが通らないようだが」「インデントが無いようだが」「コンストラクタが無いようだが」と様々なバージョンあり。
Re:プログラミング言語での話し (スコア:3, 興味深い)
Work -> ワーク
Walk -> ウォーク
絶対に「Wの後の母音は逆だよな」と思っていた中学生の頃。
いえ、今でも納得したわけでもないんですけど、文句を言う筋合いがないので・・・。(笑)
# wの後の母音は何かの罠だと思うようにしています。
李 露星
Re:プログラミング言語での話し (スコア:3, すばらしい洞察)
「いんすう」=「引数」だけでなく「因数」「員数」もあるし。
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
Re:プログラミング言語での話し (スコア:2, おもしろおかしい)
欧文通話表 (スコア:4, 興味深い)
欧文通話表 [jarl.or.jp]で 問い合わせをする事があります。
誤解や注文の行き違いで何度も高い授業料を払って懲りたからです。
店頭でもパーツのマーキングを指差し確認してから お金を支払っています。
(とここまでは表向き)
電話の調子がいつも悪い訳ではありません。
(実際は用心のため)商談相手がいつも正しい発音をしているとは限らないのです。
商談相手が間違えて「それ〇〇でしょう」と言えば
あえて誤りを指摘せずに、その場は〇〇で話を続ける事もあります。
Apeos (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:Apeos (スコア:2, おもしろおかしい)
alp-w
むしろ /.Jer って (スコア:3, おもしろおかしい)
--- show mpls ldp neighbor
Text-to-speech にしゃべらせてみた (スコア:3, 参考になる)
「/」は読んでくれなくて、「ドットジェイヤー」と言っている
ように聞こえる。
Windows のフリーウェア ReadPlease2003 [readplease.com]では、
「スラッシュポイントジェアー」と聞こえる。
で、Windows XP のコントロールパネル「音声認識」では
「スラッシュドットジャー」(?)
# 個人的には、ReadPlease のが一番自然に聞こえた。
Re:むしろ /.Jer って (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、この場合は銀行名等に利用される名称反転(東京三菱→三菱東京とか)のように、
J/.erに変わり、ジャパンスラッシュドッターかなと思ったり。
#ジャスラ…いや、この読み方は何か嫌だからやめとこう
すらどじぇーらー? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:むしろ /.Jer って (スコア:2, 参考になる)
# むしろ/.erの方が読みに困る。
# すらどあー?
# すらだー?
# あ、英語では/.を"すらど"と略称する文化は無いのか。
Re:むしろ /.Jer って (スコア:2, すばらしい洞察)
読む必要がありません.
中国では・・ (スコア:3, 参考になる)
外国語の名詞をすべて漢字に直さなくてはなりませ
んから。だいたいがパターンがあって、まずは上海
あたりの新聞社が適当な漢字に直したりして、それ
が広まる場合もありますし、民間が使っている者が
広まる場合もあります。そして、最後が大本営の
「人民日報」に載ると、それが正式版となります。
まあ公の機関がやってくれると楽ですけどね。
正しい? (スコア:2, すばらしい洞察)
SCSI→スカジ|スクジ
Re:正しい? (スコア:2, 興味深い)
無理やりつないで使うドライバ「SXSI」を
セクシーと呼んでおりましたです。はい。
人の事笑えないなぁ (スコア:2, 参考になる)
言葉(チタニウム、メガトロン)に脳内変換されて覚えてしまったようですorz
Re:人の事笑えないなぁ (スコア:5, 興味深い)
ASUStekについては、本社のえらい人(昔はえらくなかったんだけど今では
結構な重鎮になった……)と遊んでたときに、
「どうせ四声を正しく発音できないと意味ないから、読めるように読んでくれていいっす、
ってのが公式見解なんだけどね、なんでか日本ではぐちゃぐちゃ正しい発音だのなんだの言ってるし……」
って愚痴られた記憶が……。
Re:人の事笑えないなぁ (スコア:4, 参考になる)
Re:人の事笑えないなぁ (スコア:3, 参考になる)
「iso-」も困りモノかも。
日本語の文脈でも「アイエスオー (技術系)」「イソ (化学系)」「アイソ (物理系...いや、粒子物理系だけか?)」と分かれますしね。
# まあ、それぞれ指してるものが違うので
# 当然と言えば当然なのだけれど。
Xenon (キセノン・ゼノン) 辺りはどうなのよ、って話もあるかも知れませんが、私は「キセノン」は日本語、「ゼノン」は英語と割り切って使ってます (「カリウム」「ナトリウム」みたいな感じで)。
Re:人の事笑えないなぁ (スコア:3, おもしろおかしい)
#もちょっとわかりやすい振りでもいいと思いますけどね>Sodium氏
Re:人の事笑えないなぁ (スコア:2, 参考になる)
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:人の事笑えないなぁ (スコア:4, おもしろおかしい)
バイブの方が先に有名になりすぎちゃった。
しかもViiVのコンセプトはAV。
そりゃダメでしょ。
沙汰やみ (スコア:2, 参考になる)
アタとかサタはなんかちっとアレだなと思うので、あまり一般的になって欲しくないのだが、もう手遅れだろうか。
Re:沙汰やみ (スコア:2, 参考になる)
その方が紛れがなくていいと思うんですが。
Re:沙汰やみ (スコア:2, おもしろおかしい)
「パラレルエーティーエー」と言われて「は?」と
聞き返した事があります。
Re:沙汰やみ (スコア:2, 興味深い)
Re:沙汰やみ (スコア:2, おもしろおかしい)
シリアタがいちばん長さ的に丁度いいですよ。ね。
そうすると反対語はパラアタなのかな
Re:沙汰やみ (スコア:2, 興味深い)
長年コンピュータを触ってるけど (スコア:2, すばらしい洞察)
経験から導かれた答えは「読まない」でしょうか。
可能な限り文章で済ませます。
言わなければならない時はなるべくアレとかソレで誤魔化しつつ、相手が発音するのを待ってそれに合わせます。
または、アルファベットのまま読んで相手に伝え、「ああ、○○ね」と、相手なりの言い方を聞きだします。
文字から生まれた単語に、その音について同意形成がなされるまでには時間がかかります。その課程で数種の小競り合いが起きるものです。
「も、ください」 (スコア:2, おもしろおかしい)
MOのメディアを買いに来たお客さんと店員の会話。
客 「も、ください」
店員「は?」
客 「も、だよ、も」
店員「はあ?」
客 「も、も知らんのか。無知なやつだな。
あ、これこれ、ここにあるじゃないか。
も、だよ、も。次はおぼえておきたまえ」
長い名前なら多少違ってても類推できるけど、
短い名前で違ってるとほんとわからんもんですな。
MOが使われなくなってきてほんとよかった。
# 「つおとないちまい」「は?」
delete=「ディレート」? (スコア:2, 参考になる)
desktop=「ディスクトップ」とか。
install=「インストロール」とか。
double click=「ダブルクイック」とか。
simulation=「シュミレーション」とか。
communication=「コミニュケーション」とか。
ハードディスクのことを「ハード」と略したり「メモリー」と言ったり。「このパソコン、メモリーの残り容量が少ないんだけど、要らないソフトを消してくれる?」とか。
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
みなおとなしい客なのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
言いたい。
読者を笑う紙面をさくぐらいなら、ルビを振れと言いたい。
#どうせ嫌な客
Re:正式名称で確認する (スコア:2, 参考になる)
『日経WinPCほか多くの雑誌では、日本に法人や代理店がある場合はカタカナ表記を確認する。』
とあるので、メーカや代理店が決めているのでは?
まあ、その後に
『もっとも、確認しても担当者によってカタカナ表記が違ったり、
「気にしたことがない」「どちらでもいいです」と言われることもある。』
とあるので、正式名称のないものもありそうですが。
Re:個人的に気になる表記 (スコア:2, 興味深い)
"usb port" site:usb.org [google.co.jp]
"agp bus" site:intel.com [google.co.jp]
Re:メーカー名が言えなくて (スコア:5, おもしろおかしい)
総武線内で、”ノーブラの・・・”と大絶叫した
友人がいた。短くすりゃいいってもんじゃない。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:メーカー名が言えなくて (スコア:2, 興味深い)
迅しい (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:メーカー名が言えなくて (スコア:3, おもしろおかしい)
店:「ああ、苦労と試行の○○ですね?」
イントネーションを変えるとだいぶ印象が違うんですよね。
# 買った後に厄介な事になりそうな客には、イントネーションを変えて思い直させる。
Re:身近な例 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:身近な例 (スコア:2, 参考になる)
だそうで。
リンク先にmp3ファイルもあります。
Re:net関係 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:コマンド名も (スコア:4, おもしろおかしい)
電車の中で大きな声で「マ○○○○ド!」
#正しくはどう読めば?