ローカル機器での画像認証は是か非か 42
ストーリー by mhatta
そんなものあるのか 部門より
そんなものあるのか 部門より
Anonymous Constitutor曰く、"ウェブサイトではスパム対策などの理由で画像認証が行われていることがあり、その是非についても議論のあるところですが、最近、ローカル機器(NAS)の誤操作防止の確認用画面にも画像認証が使われ始めている模様。オプションとしてその表示が可能であるなら問題は少ないでしょうが、回避不可であって視覚障碍者の利用に問題が発生し始めているそうだ。WEBサイトなど不特定多数のロボット対策ならまだしも、ローカル機器でこのような技術の導入には首を傾げるところですが、皆さんはどう思いますか?"
誤操作防止用ならいらない (スコア:3, すばらしい洞察)
確認手段が面倒くさいものになっても、誤操作に気づくのはたいていそれを突破してからです。ええ。
ただ、ログイン画面に入る前段階のインターフェイスとしてはいいかも。機械的なパスワードアタックには強いでしょうし。(素直にパスワード強度上げろという話もあるが)
Re:誤操作防止用ならいらない (スコア:1)
それよか、設定のスナップショットを取っておく機能を付けた方がいいかも。
ま、漢は黙って なんで、あっしには関係ねぇことでござんす。
#でも最近、GUIでしか設定できないお馬鹿な機器も多いんだよな…
指差し、読み上げ確認 (スコア:1)
さらにwebカメラを使って指差し確認していることをジェスチャ認識で確認とか。
#シンボルを多用する設定ファイルは大変そうだ。
Re:指差し、読み上げ確認 (スコア:1)
ターゲットスコープ,オープン。
電影クロスゲージ明度,20。
対ショック・対閃光防御。
それなんてやまと [parfait.xtr.jp]
ソースなしかよ (スコア:2, すばらしい洞察)
いやむしろ、こんなの採用するな。
Re:ソースなしかよ (スコア:0)
ここ一ヶ月位の代物ですからWEBのリンクは提供できなかったので
「ま、採用側に知ってる人間が居れば何らかの補足があって採用されるかもしれないが、知らないなら不採用だな」というタレコミだったんですけどね。
喋らせればいい (スコア:2, すばらしい洞察)
造作もないことだろう?
Re:喋らせればいい (スコア:3, おもしろおかしい)
あとは
「いけませんは、ご主人様」(メイド風)
「何をなさいます、おたわむれを、お代官様」(峠の茶屋の娘風)
「いやん、ばか、そこはXXXなの」(木久蔵風)
などが選択できれば、完璧ですね。
Re:喋らせればいい(オフトピ) (スコア:1)
たぶん1985年かそと翌年ぐらいだったと思うんだが、sun のサイトのエイプリルフールで、トップページにあるボタン(リンク)をクリックしようとマウスポインタが近づくとボタンがマウスから逃げる、ってのを思い出した。
#なんかのどかな時代だったなぁ。
#このごろsun も普通の会社になっちゃってがっかり。
Re:喋らせればいい(オフトピ) (スコア:0)
10年ぐらい間違ってない??
同音異義語 (スコア:0)
「いけませんわ、ご主人様」
Re:同音異義語 (スコア:0)
Re:喋らせればいい (スコア:0)
Re:喋らせればいい (スコア:0)
探したけどHUB [ascii24.com]のしか見つけられなかった。
Re:喋らせればいい (スコア:1)
accton のハブです。
たしかインテリジェントだったような気が。
電源が入ると「システム、起動を確認!」
トラフィックが多いと「ネットワークの負荷が上昇中です!、ネットワークの負荷が上昇中です!」
とかってしゃべります。
#ハブは持ってないけど探したら web page で配ってたら音声ファイルのデータをまだ持っていた。file名が 011と061だったから現物は結構沢山しゃべったのかもしれませんね。
Re:喋らせればいい (スコア:0)
画像認証 (スコア:2, 参考になる)
(今はどうか知らんが)かつてhotmailのアカウント作ったときに
画面に見えている数字を入力してください、ってのがありました。
視力が弱く、さらに画像の数字がちょっとゆがんでいたのと相俟って、
入力(読み取り)には非常に苦労させられた記憶があります。
Re:画像認証 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:画像認証 (スコア:1)
altに入れたら画像認証の意味無いぞー
Re:画像認証 (スコア:1)
合成音声なので聞き取りはかなり辛いですが。
#しかも盲聾だとアウトという罠
Re:画像認証 (スコア:1)
タブレット中毒者。
Re:画像認証 (スコア:0)
音声認識ソフトの入力はマイクからしか受け付けないわけじゃないんだし。
Re:画像認証 (スコア:0)
数字なら使用するのはたった十文字だし,
録音した音声をつなげるだけで良い
Re:画像認証 (スコア:1)
#しかしこんだけノイズが乗せてあっても聞き取れる人間の耳って凄いなぁ
Re:画像認証 (スコア:1)
だと簡単にbot作れちゃって意味ないでしょ.
ノイズをのせる程度だと不十分.
ワイドショーの「音声を変えてあります」程度のエフェクターかけないとダメかも.
Re:画像認証 (スコア:0)
を思い出した
頻度 (スコア:1)
メールアカウントの作成のように設置時の一回こっきりなら
まだ理解できますが。
これもネットランナーのせいだ笑い (スコア:1, 興味深い)
不適切な方法で紹介する雑誌と、それがもたらす害悪を認識していない
初心者と、外部からルータの設定ができるようにしている手抜き製品を
作っている通信機器メーカ。
さてどこが一番悪いんでしょうか?
ちなみに掲示板自動投稿荒らしスクリプトには絶大な効果が
上がっていることを申し添えておきます。
#っていうか、ローカル機器に関しては何でもかんでもブラウザでしか
#設定できないってのが間抜けなんじゃないかと。
#VoIPルータなら昔のヤマハRT50みたいにDTMFでも設定できるとか。
#リモコンなくしたらチューニングできないTVみたいなもんじゃない?
Re:これもネットランナーのせいだ笑い (スコア:0)
雑誌も通信機器メーカーも需要があるからそういう製品や情報を出すのです。
理解せずに使う初心者は確かに困りますが、彼らにしてもそれをしたいと思わせるだけのモノ(需要)があるのですから。是非はともかく、彼らの好奇心は誰にも止められません。
#この手の議論は突き詰めると「結局教育が悪い」に収束すると思っているのでAC
認証?というのはおかしくない?CAPTCHAのこと? (スコア:1, 参考になる)
ローカルでしょ? (スコア:0)
自分(等)の都合に合致しない物を選んで失敗するのも自己責任だし、少々標準と異なっても使いやすければそれで良いだろうし。
Re:ローカルでしょ? (スコア:0)
でも、この手の話は買ってからで無いと気付かない様になっている代物です。
更に、買った後でのアップデートでの仕様変更でそうなったという例も聞きますから回避不能だったり。
リンクが一個もないから (スコア:0)
マリーアントワネット曰く (スコア:0)
画像+音声にしとけばもっといいかも?
つまり・・・ (スコア:0)
# それを言ったら両腕がない人がいるのにキーボードをI/FとするPCを
# 発売するメーカーは間違ってるって事になりかねないのでAC
Re:障害者お断り (スコア:3, すばらしい洞察)
ところがどっこいそういうのが必要ない全く関係のない人に鬼のように粘着されるという運命が待っています
Re:障害者お断り (スコア:0)
後天的に障害者になるチャンスはいくらでもありますから、全く関係のない人というのはいるのかどうか。
Re:こういう議論って (スコア:2, おもしろおかしい)
私は例えば、Sun Fire E25K [sun.com]を買えない経済障碍者って事になりますかね?買えても維持すらできんかも(笑)。
IPアドレスのIの字も知らない初心者にでも利用できる機器なんて、作っちゃダメです。
私ら、おまんまの食い上げです。
Re:こういう議論って(オフとぴながら) (スコア:2, すばらしい洞察)
特定組織(特に官公庁)で、全員が使う前提の情報機器が、晴眼者ONLYなのは困るなぁ。
# こないだ某官公庁様で使いにくい読み上げソフトとグループウェア設定させられたよのAC