
ついつい酷使しがちな目、いたわってますか? 177
ストーリー by GetSet
物凄いドライアイなので目薬必携 部門より
物凄いドライアイなので目薬必携 部門より
WindVoice曰く、"本日、10月10日は目の愛護デーです。
/.-Jerには、普段から目を酷使しがちな生活の方が多そうに思われるが、皆さんは疲れ目のケアはどうされているだろうか。タレこみ人は正直言ってこれといったケアをしていないのだが、この機会に皆さんのノウハウを教えていただけないだろうか。"
WindVoice曰く、"本日、10月10日は目の愛護デーです。
/.-Jerには、普段から目を酷使しがちな生活の方が多そうに思われるが、皆さんは疲れ目のケアはどうされているだろうか。タレこみ人は正直言ってこれといったケアをしていないのだが、この機会に皆さんのノウハウを教えていただけないだろうか。"
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
アイピロー (スコア:5, 参考になる)
本当に眼球が使い物にならなくなった頃までに、人口網膜やら代替医療が安価に実用化されていることを願いつつ、酷使し続けています。
一週間に一回 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:一週間に一回 (スコア:2, 興味深い)
#アントン・フェルナー談
10月10日なんで (スコア:5, 興味深い)
# まあいいやIDで
マラソンで二位を抜いたら何位?
視力2.0キープしてます (スコア:5, 興味深い)
視力が悪くなる気配が無いです
心がけているものといえば
・モニタのリフレッシュレートは75Hz以上に
・モニタの位置は目線より下
・安い液晶モニタはなるべく使わない
・たまに、遠いところにあるものを見る
あたりでしょうか
あと、目の焦点をどこにも合わせずボーッとするクセがあるんですが
これってひょっとしたら目にいいの?
Re:視力2.0キープしてます (スコア:3, 興味深い)
ただ、同時期にPCのFPS(と言うゲームのジャンル)にはまり始め、一日中PCの前に座っていると言うのも珍しくありませんでした。(現在でも結構やっています)
モニタの前に座っている時間がえらく増えたのに何で視力が良くなったのか自分でも良くわからないのですが、自分なりに思い当たる点を列挙していくと、
・FPSプレイ中のリフレッシュレートが異常に高かった(120Hz。CRTでFPSを本格的にプレイしている人なら大体SVGAくらいの解像度を100Hz以上で使用しています)。
・自室で使用していたCRTが多少発色がおかしくなっており、ゲームをするには部屋の電気を消さないとプレイできない状態であった。また、電気を消したままテレビを見たりすることも多かった。
・FPSをやるようになるのと同時期に免許取得、大学に車で通学するようになった。そのとき、運転中に遠くを良く見ていた。
FPSプレイ中のリフレッシュレートについては、これはあまり目には影響ないかなと思っています。低すぎるとちらついて目に負担がかかっているようには感じますが、75Hz位あればそれは感じません。100Hz以上にしたら目に良い、なんてことも無いと思います。
次の部屋を暗くしていた、ですが、これは案外アリなんじゃないかと思っています。普通は部屋を暗くすると目に悪いと言われますが、私は目に入る余計な光量が少ないほど目が楽に感じます。もちろん、CRTからは必要十分の光量が出ている必要がありますし、CRTが明るすぎるなと思ったら光量を下げるのも必要だと思います。大体、部屋の電気を消すと相対的にCRTが明るく見えますから、ちょっと光量下げてました。
もしかしたらこれを試そうという奇特な方がいるかもしれませんが、自己責任でお願いします。普通に考えたら、どう考えても目が悪くなるとしか思えない環境ですから… あくまで、私はこの環境で目が楽だったと言うだけです。
最後の遠くをよく見ていたですが、これは普通に考えて良い作用をしたと思います。部屋の電気を消すのが負担減の作用をしたなら、こちらは視力向上の作用をしたのでしょうか。
どなたか、詳しい方の意見を伺いたいところです。現在はCRTを買い換えたので明るいままでもFPSをプレイできるので明るい状態でプレイをしていますが、やはり、部屋が暗いほうが目が疲れないような気がします。
うーん、私は奇特な体質なのだろうか…
Re:視力2.0キープしてます (スコア:2, 興味深い)
日本と同じような光量の室灯はあるのですが,それを利用する学生はかなり稀で,
ほとんどの学生は自分で持ち込んだかなり暗めの間接照明器具を使っているか,
もしくはデスクランプだけで暮らしてました.
白人系米国人に比べて日本人を含むアジア系は近眼の割合が高いように思いますが,
こういう生活習慣の差も影響しているのでしょうか?
Re:視力2.0キープしてます (スコア:3, 興味深い)
親コメントと同じですが、気をつけているのは
・CRTならリフレッシュレートは75Hz以上
・モニタを目の高さより下に置く
・モニタは暗めに設定
くらいでしょうか。
特にモニタの暗さは、周りから「なんでこんなに暗いの?」と言われるほど暗いです。
調整するときには、Wordなどの「白地に黒文字」のドキュメントを表示しておき、目が一番楽になる明るさとコントラストになるようにいじってます。
明るすぎれば目の奥(というか眼球の上側?)に圧迫感のようなものを感じ、暗すぎれば目をすがめて見たくなるので、その中間点を探す感じで。
液晶でこれをやると、ほとんどの場合バックライトが再低輝度になりますが、DELLの24インチモニタはどう調整してもうまくいかず…せっかく買ったのにあまり使っていません。セカンダリモニタにして、普段は電源OFF。
Re:視力2.0キープしてます (スコア:2, 興味深い)
> これってひょっとしたら目にいいの?
いいと思うよ。
じっと見ているように思われてあらぬ誤解を招くこともあるけど。
経験的に、近視は遠くのものから徐々に見え辛くなってくるから
5m先のランドル環が見えてても油断せんよーにね。
Re:視力2.0キープしてます (スコア:2, 興味深い)
視力は1.5程度ですが、昔からぜんぜん変わりません。
モニタのリフレッシュレートは、液晶は関係ないですけど
CRTの時にはとても気をつけていましたね。
逆に、60Hzで使っていたモニターは、正視できませんでした。
(ある意味、その状態で平然と使ってる人に驚きましたが)
遠くにあるものを眺めるのはいいとよく聞きますね。
あとは
・暗いところで細かい文字を読まない
・疲れた、と思ったら早めに寝る
ぐらいですね。
目薬とかは、効いた気がするだけだと思っているので、
花粉症用以外は使いませんし、ブルーベリーも好きですけど、
意識的に摂取はしていません。
めがねはかけると猛烈な勢いで視力が下がるので、瀬戸際に
いる人は、可能な限り頼らずにしてみてはいかがでしょうか。
(うちの弟は視力2.0を誇っていたのですが、高校ぐらいから
視力落ち初めてめがねをかけてしまい、いまや0.1以下です)
Re:視力2.0キープしてます (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:視力2.0キープしてます (スコア:2, 参考になる)
目をつぶっていると、自然に2mあたり先に焦点を合わせてしまうそうなので、目を休めるにはつぶるよりも、遠くを見る方がいいんだって。
目薬 (スコア:4, 参考になる)
目薬は体質や好みが分かれるのでお勧めは出来ませんが、やたら刺激の強い目薬が多い中で、助かってます。
それから風呂に入ったときに、顔を上に向けてタオルを乗っけて目が温まるようにするとかなり気持ちいいですね。
Re:目薬 (スコア:3, 参考になる)
>目が温まるようにするとかなり気持ちいいですね。
温タオルで目を温めると涙の分泌量が増えて潤うので
ドライアイに効果があるそうですよ。
眼科の先生が言ってました。
マジカル・アイ (スコア:3, 参考になる)
マジカル・アイ [tkj.jp]を毎朝3分やってます。
実際に視力が少し回復したので満足はしてます。
疲れ目でやってもリラックス効果くらいはあるのかな。
Re:マジカル・アイ (スコア:2, 興味深い)
立体視でも交差法用の立体視を載せているものは視力回復用としてはダメなのです。
立体視のうち、平行法では「目の筋肉を弛緩させ」「遠視的に絵を見る」のですが、
交差法は逆に「目の筋肉を緊張させ」「近視的に絵を見る」方法です。
後者は基本的に、絵を 目のかなり近くで見ている状態と同じなのです。
結局、目を疲れさせるだけになってしまいます。
# http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A6%96 [wikipedia.org]
# ↑すごい意外なことな書いてあります。本当なのかな……
薬漬けで持たせてます (スコア:3, おもしろおかしい)
以下の事を行っています。
一日中ディスプレイと睨めっこしてますが、なんとかまだ眼鏡やコンタクトのお世話になっていません。
でも薬代で毎月5,6000円かかっていますorz
あぁ、やっぱり... (スコア:2)
すいません後者です、5000円~6000円の意味でした。
目に優しくない書きかたで申し訳なかったです。
コンピュータ作業なんかには*遠視用*メガネを活用とか (スコア:3, 興味深い)
あとは調べて [google.com]ね
Re:コンピュータ作業なんかには*遠視用*メガネを活用とか (スコア:3, 興味深い)
LASIK(レーシック)手術で近視を治す [hatena.ne.jp]
目医者 (スコア:3, 参考になる)
眼底検査が辛かったです。
瞳孔が開きっぱなしになる目薬をつけて思いっきりライトを
当てられて、しかもまぶたは閉じれないようにしてるし・・・・
目薬はともかく、赤外線とか、直接まぶしくないような
光を使うように出来ないものでしょうかねぇ。
#もっと怖い検査に進まなくて本当に良かったgesaku
Re:目医者 (スコア:2, 興味深い)
職場の定期検診での眼底撮影では十年以上前から
散瞳薬を使わないタイプの眼底カメラが使われています
例えばこんなの [canon.jp]
位置合わせやピント調節時は赤外線カメラで行って
本番の撮影だけ可視光線で行うもので
撮影時は眩しいし数分は残像が残りますが
散瞳薬を使うよりは随分楽なようです
#自分自身は散瞳薬を使った眼底撮影は経験ありません
GetSetによる Tuesday October 10, @10:10AMの掲載 (スコア:3, おもしろおかしい)
ルテイン (スコア:3, 興味深い)
ビタミン系の薬と痰などの老廃物の排出を滑らかにする酵素系の薬も飲んでいるのですが、もっと効果的なのが韃靼そば茶などに含まれるルテインとかなんとか。
眼科で勧められたオキュバイト [bausch.co.jp](サプリメント)を飲んだりもしてるんですが、さらにそば茶も飲むように言われとります。
知り合いにたまたま販売元の広報の人がいるんですが、眼科医でもなかなか詳しくない人がいて、サプリメントを使った治療まで本気で取り組む人は少ないとか。
私の場合は効き目があんまり無いんですが、とりあえず何かはしているので心理的安心を買っている感じですが、これ効いてる人ほんとにいるのかな?
サプリメント (スコア:2, 参考になる)
お菓子程度のつもりでしたが、結構効いてくれますね。
冷凍のブルーベリーもお勧め。凍ったまま食べるとシャーベットみたいで美味しい。
Re:サプリメント (スコア:3, 興味深い)
I think I can
Re:サプリメント (スコア:2, 興味深い)
メガネ屋さんの店員さんが教えてくれたのですが、ブルーベリーよりもカシスの方が、アントシアニンが多いそうです。
「目を酷使する前にカシスのジュースとか飲むと良いですよー」と教えてくれました。
どれくらいの量か知りませんが、黒豆もアントシアニンたっぷりそうなので、袋に入った黒豆の煮豆も食っています。
Re:サプリメント (スコア:4, おもしろおかしい)
病は気から
私は何でもバファリンです。
究極は (スコア:2, おもしろおかしい)
今はYouTube 三昧の日々です。
あれ?ちょっと目が痛い。酷使しすぎかな?
でも何でしょう。この幸せな痛みは。
#ついつい他人に酷使されがちな人生、自分をいたわりましょう。
Re:いいえ (スコア:2, おもしろおかしい)
理不尽な上司の居る職場を希望すると効果高いです。
そうすると、自然とくやし涙がこぼれてきて。
あれ?また涙が…
眼鏡のケア (スコア:2, 参考になる)
汚れたレンズではよく見えません。
フィッティングが狂っていても目に負担がかかります。
空目 (スコア:3, おもしろおかしい)
『疲れ目のケアだけでなく心のケアもやっています。』
に空目してしまった。
いやー、目を酷使しているときは大抵すさんでいるとき
なので、心のケアも大事なんです。(と、言い訳)
...でも、心のケアだったら続く文章はこうだろうなぁ。
汚れた心では良く見えません。
フィッティングが狂っていても心に負担がかかります。
# もっと心に潤いを。
Re:眼鏡のケア (スコア:3, 参考になる)
乾拭きですか? だったら絶対に駄目!
細かいホコリの上から擦ることになってしまうので、
自分でわざわざレンズを傷つけているようなものです。
#特に、傷や紫外線の防止するためのコーティング加工レンズは、
#乾拭きを続けているうちにコートがはがれてしまいます。
水道水でいいので、軽く洗い流してから拭いてください。
#レンズの傷みにつながるので、お湯は使わないで。
目が疲れたら (スコア:2, 参考になる)
それ以外の回復法などない。
# 液晶になってだいぶ楽になりましたが。
Re:言い訳しないで働けw (スコア:5, おもしろおかしい)
言う必要なし。
上司も寝ている。
ってか…鼾かくなよ…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
液晶交換 (スコア:2, 参考になる)
液晶はCRTより目に負担がかからないと言われていた時期もありましたが、実際はそうとも限らないんですね。概して安い物はそれなり、高いのは高いだけの理由がある、といった評価です。
財布には大打撃でしたが、使う目薬と頭痛薬の量は激減しました。
網膜剥離 (スコア:2, 参考になる)
20歳の時に右目の視界を半分失い、そのままでした。
スポーツも出来るし普通に仕事も出来ています。
左目のみコンタクトをしていたら、角膜が傷つき、現在 コンタクト使用禁止。
こうなって初めて、サプリメントを採るようになりました。
目は大切にしましょう。
眼球の筋肉死亡 (スコア:2, 興味深い)
医者いわく、炎症を起こして癒着したんじゃないかと。
一生直る見込みがないみたいです。
おかげで左目が左に動かないので、左側にあるものを見ようとすると、右目はちゃんと追いかけるものの、左目が追いかけず、結果物が常に二重に見えます。
目は大事にしましょう・・・。
目の洗浄液、と言いたいところだが… (スコア:2, 興味深い)
こんなのを見たら怖くなってしまうなぁ.
自分も知人から聞いたことがある話だが.....
チェックシート (スコア:2, 参考になる)
PDF形式のファイルで用意されていて、それをプリントアウトして使用するものです。
白内障、緑内障、黄斑変性症などの確認ができるそうです。
白黒反転 (スコア:2, 興味深い)
通常の白地に黒字では2〜3時間で目が痛くて仕方ないのですが、黒地に白字だと丸一日画面を見ていても問題ありません。
Firefox や Thunderbird は、テキストエリアの白黒反転やリンク文字列の色変更に加えて、テーマに Pitchdark(F [mozilla.org],T [mozilla.org])を選んでいます。随分目が楽です。
MS Office や OOo でも、長時間作業する場合は黒地に白字にしますが、時々文字色で「黒」を指定されている文書に関しては文字が消失してしまうので通常に戻す事があります。
# DOS の時代は全て「黒地に白字」だったんだが…
# Windows を使い始めてから皆目が悪くなったよ。
Re:まぶたの痙攣 (スコア:3, 参考になる)
ほとんどは寝不足や目の酷使による神経系の異常興奮かと思います.
ただ,まれに腫瘍やら神経系の疾患やらでも同じような症状が出る
ことがありますので,目の酷使・疲労にかかわらず頻繁に出るようなら
精密検査をしてみるのもあり,だとか.
Re:まぶたの痙攣 (スコア:3, 参考になる)
顔面の痙攣は神経から来るものです。
ただし、神経に異変を起こした原因がストレスなのか腫瘍や血瘤なのかは容易に判断つきません。
十分に休養を取っているのに治らない場合は、脳神経外科に行って医者に話してCTスキャン撮ってみるといいですよ。医者のほうも(話がわかる人なら)「念のため、用心にね」と勧めてくれます。
Re:まぶたの痙攣 (スコア:2, 参考になる)
それは、たぶん疲労かストレスからくる痙攣だと思います。医者じゃないので全くの根拠無しですが。私も切羽詰まったときや精神的にきついときはよく目の下側が痙攣します。難所を超えるとピタッと止まっています。
四十九次
Re:まぶたの痙攣 (スコア:2, 参考になる)
Q:まぶたがぴくぴく痙攣する [so-net.ne.jp]
ACさんの場合は、軽症の方の可能性が高そうですね。
Re:まぶたの痙攣 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:眼科に行くべきでしょうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
冗談抜きで、軽度の場合、
カメラにソフト・フィルタ [kenko-tokina.co.jp]を使ったように見えます。
Re:パソコン、OAメガネの使用感 (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな顔に近いところから電磁波が出てたらかえって悪さしそうですが
#そう言う意味じゃないとわかっているけどID
Re:パソコン、OAメガネの使用感 (スコア:2, 参考になる)
「デフォルトが遠く側」「調整力を働かせて近くにピントを合わせる」ようになっています。
・近視の人は、眼のレンズが厚く、ある距離より遠くにはピントを合わせることができない
・遠視の人は、眼のレンズが薄く、無限遠を見るにも調整力を働かさなければならない
ので、遠視の人は近くを見るのに近視の人より強く調整力を使う必要があるため、目が疲れやすくなります。
(逆に、近視の人が、ピントが合う範囲内ギリギリ遠くを見る分には、調整力をあまり使わないので目が疲れにくい)
というわけで、遠視の場合、ディスプレイ付近にピントを合わせるのに調整力をあまり使わなくてすむように、
OA用にちょっと度の強い眼鏡を用意するのが正解ですね。
近視の場合は、逆に度の弱い眼をOA用に使います。
「読書用の眼鏡を処方してくれ」って言えば、大抵話は通じます。
Re:緑内障 (スコア:2, 参考になる)
標準的な眼圧でも、その人にとっては高すぎる「正常眼圧緑内障」もあれば
標準より高くても、その人にとっては問題ないこともありますが、
おおむね、高眼圧の人はは緑内障の発症するリスクが高いのは確かです。
「眼科に行くと眼圧検査で引っかかる」ような状況なのでしたら、それなりに眼圧が高いのでしょうから、
「眼科はキライ」でも、緑内障の確認のため、定期的に眼科にかかるべきだと思います。
・「神経が損傷している」ため、一度失った視野は二度と取り戻せません。視野欠損の治療法は無い、不治の病
・ほとんど自覚症状がない。通常、周辺から視野が欠けていき、中央付近は問題なく見えますので、自覚症状が出た時にはもう手遅れということが多い
という怖い病気ですが、一方、
・たいてい、10年単位で視野欠損が進行します。急に目が見えなくなるわけではありません。
・点眼・手術などの治療により、視野欠損の進行は止められる場合が多い。
ので、早期発見できれば怖くはありません。
「40歳以上の17人に一人は緑内障」という、結構多い病気でありながら、自覚症状が無いため「治療を受けているのは、その中の10人に一人ぐらい」なので、
健康診断の一環として、数年に1度でもいいので、検査は受けたほうがいいと思います。
私は緑内障ですが、比較的早期に発見できたのでほとんど視野は欠けてません。
「緑内障になってアンラッキー」というよりも「早期に緑内障とわかってラッキー」と考えてます。