![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
NGN使ってますか? 57
ストーリー by mhatta
結局NGNて人によって意味というかニュアンスが違うんだよね 部門より
結局NGNて人によって意味というかニュアンスが違うんだよね 部門より
hayakawa 曰く、
NTT東日本/NTT西日本でも、正式にNGNなサービス(NTT東日本:フレッツ 光ネクスト紹介ページ/NTT西日本:フレッツ 光ネクスト紹介ページ)が提供されるようになりましたが、皆様は仕事かプライベートかを問わず、NGNを使っていらっしゃいますでしょうか。
NGN自体特に興味を持っているわけではないのですが、いろいろとニュースやプレスリリースが発表されてはいるものの、「使っている」という話を聞いたことがありません。この手の話にはありがちな状態だとは思いますが、そもそもNGNにして何ができるのか/何が変わるのかが不明確なこともあるせいかもしれません。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、NGNを使ってらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。もし使っている方がいらっしゃれば、その使用感等教えていただければと思います。
位置づけ (スコア:5, 参考になる)
電話の NGN への置き換えはほぼ必然ですし、一方でインターネット(のアクセス回線)が NGN になるというのは全く必然ではありません(個人的には正直懐疑的)。
ただし、電話の NGN 化がうまくいった暁にはインターネットアクセスなどにも NGN の 回線(のベストエフォート部分?)が利用されるようになる可能性はそれなりにあると思います。 その辺りはそれこそ "市場が決める" ことになるのではないかと。
Re:位置づけ (スコア:4, すばらしい洞察)
あれがまともになるなら、NGNの存在意義は十分にあると思う。
Re:位置づけ (スコア:1)
NGNがなんだかすごそうなものとして伝わってるのと、その上で出てるサービスが今のトコ微妙ってことで
このようなアンケートが出てるのでしょう。
まぁ、キャリアもキャリアで、すごいんだーって宣伝してる割にサービス作れてないのでどっちもどっちですが。
宣伝してる割にサービス作れてない (スコア:3, おもしろおかしい)
何度も既視感が・・・
・キャプテンのとき
・ISDNのとき
Re:位置づけ(フレームの元 (スコア:1)
Re:位置づけ(フレームの元 (スコア:1)
Re:位置づけ(フレームの元 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:位置づけ (スコア:1)
電話の部分は表面化されない部分でしょうから宣伝もしにくいと言う部分はあるでしょう
表面化してる部分のNGNの最大の敵はフレッツ網だと思うんだけど、価格据え置きで移行とかやらないのかな?
Re: (スコア:0)
フレッツの機器もいつかは更改するときがくるはずなので、
どこかでばっさり切り替わるのではなく、水面下で少しずつ
入れ替わっていくのかもしれませんね。
Re:位置づけ (スコア:1, 参考になる)
ただ、世間一般で見聞きするNGNって恐らく「NGNによって出来るようになる新しいこと」なんですよね。NTTグループも対外的には「交換機網を刷新しました!」なんて外部に言っても誰も嬉しくないので(せいぜいが「じゃあ電話料金下げられるね」と言われるだけだし)、「NGNでこんな新しい未来が実現します」と言うしかないという広告戦略的・株主説明的な理由もあるわけです。
しかし現実に「NGNで出来る新しいこと」を眺めてみると、現時点ではせいぜいがクローズドなネットワーク内でのQoSくらいしかないんですよ。最近だとNTTPlalaが映像配信系をまとめたと言うのが目立つくらいで、どう考えても最重要事項であるはずのFMC、固定電話と携帯電話の融合施策がドコモの反発でいまいち進んでいない。まぁドコモにはたいしたメリットないし。
もう一方の主要施策である映像配信にしても地デジ再配送経路が最終的にどうなるか、まだ微妙なところですね。
NTT-NGNの実装自体も、他事業者や他国と比べて「クローズドなネットワーク」を選んでしまった時点でまたしても国際競争力を持たなかったり独自実装が必要になったりと、いわゆるガラパゴス的な進路を切ってしまっているので、外のプレイヤーが参入するにもなんとなく微妙な状態なわけです。SaaSに100億投資とかやってますけど、インターネットと比較して明確なメリットを打ち出しきれていないNTT-NGN、この先どうなりますかね。
車のないところに道を作った (スコア:2, 参考になる)
ユーザーの体験からしてみると、何も変わってないからなぁ。
結局のところ、車のないところに道を作った感が非常に強い。
#いまだにADSL12M線
Re:車のないところに道を作った (スコア:1)
Re:車のないところに道を作った (スコア:1, すばらしい洞察)
#副次的に、新しいタイプのコンテンツを開発できるようにはなるかもしれないけど。
> ユーザーの体験からしてみると、何も変わってないからなぁ。
むしろ、あまり変わられても困るでしょう。
Re:車のないところに道を作った (スコア:1)
非常に稀な成功例だと思いますが、名古屋市は太平洋戦争後の
復興期に、当時としては非常識の幅員の道路を何本も通しました。
今では自動車がいっぱい通行しています。
# 当時名古屋市でなかった場所の道は広くないですけど。
The Internet の世界でも、10年前では夢物語に思えた動画配信が
今ではあちこちで行なわれています。他の方も言及されてますが、
結局はその「道」を通るものが如何に充実するかが問題ではない
でしょうか。そして、それが更に帯域を喰って回線問屋の技術革新
を促す事になるはず。
Re: (スコア:0)
道を作ったが通る車がない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:車のないところに道を作った (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
百里のことなら2700mあればほとんどの民間旅客機は下りられるだろ?羽田・成田のダイバード先として有用だよ。
#問題は客を常磐線までどうやって運ぶかだが…
Re: (スコア:0)
もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。
魯迅「故郷」より
使ってないけど、 (スコア:2, 興味深い)
NGNなんて実のところクローズな規格乱立を促すのもであって、サービス提供各社にとっては
囲い込みの道具でしかない。
相互接続なんて夢の夢で、機器メーカーが接続しようとしても、お金払ってNDA結んで、
独自拡張規格を入手したとて、コンフォーマンステストできるところもないから、各社の
機材を自前で揃えて、自前で接続検証して、で、当然、資料にない動作もあったりする
から、それをまた調査して、、、
ほとんどイジメじゃないかとさえ思えてしまう。
# 私は幸い、直接関わっていないのですけどね
Re: (スコア:0)
頭のいいヤツはスルーする、と言う事も含めて?
関連ストーリーにある様に傍観者とならず、
いじめ環境に対し「イクナイ!」と声を上げる人も居るわけですが、
場合によっては「大株主を批判するのか」と叩かれる危険性もあるので要注意。
Re:使ってないけど、 (スコア:1)
そんなことで叩いている人がいたんですか? 了見の狭い奴だな。
Re: (スコア:0)
あやまれ! 戦力外通告受けた野茂にあやまれよぅ!
地上デジタルパススルー送信 (スコア:2, 興味深い)
期待してますよ。
厚木基地の飛行機による難視聴区域なのでケーブルテレビなんですが
国の補助を受けてできている地域サービスはまだアナログなんですよ。
おかげでまだテレビやHDDレコーダーを買い換えなくて済むんですけどね。
#地元のケーブルテレビは
#高いんだよね・・・
Re: (スコア:0)
これってどのくらい帯域がいるんだろう?
全チャンネル分を常に回線に流してるわけだから。
イメージでいい加減に数字を並べるんだけど
「うちはNGNで100Mbpsなんだぜ!」っていってたら
実は99Mbpsが地デジにもっていかれてて、
上下1Mbpsで通信してたりしてさ。
# TSで録画すると1番組(チャンネル)17Mbpsだから、
# 全チャンネル分の帯域はっと・・・
# 100Mbpsじゃ足りないな。
# 1Gbpsくらいの回線が家まで来るんだろうか?
Re:地上デジタルパススルー送信 (スコア:1)
NGNエリア内のみということですので・・・
・・・それでも上下1Mbpsはヤだなあ。
#でもスカパー光もNGNは使わないけど
#パススルーしてますね
スカパー光 vs ひかりTV (スコア:2, 参考になる)
テレビ配信しています。ただし、WDM出来るのはNTT局←→個人宅
になるらしいので、局ごとに放送波受信とWDMの装置を置いている
らしいです。
あと、最近主力のマンションタイプだと棟内に分離装置をおいて、
RF信号に戻してから同軸で各部屋に配分してるようで、配信自体
はMPEG2-TSではないかと思います。(周波数変換はしてるかも)
一方のIP-TV陣営(ひかりTV)は、IPv6マルチキャストでのテレビ
配信を実施しているみたいです。局←→個人宅は必要なChしか
流れないらしいので、必要帯域は10Mbps弱らしいです。
また、以前はMPEG2のみでしたが、ひかりTVのHD-Ch.からは
MPEG-4AVC(H.264)を使っているらしいです。
Re:スカパー光 vs ひかりTV (スコア:1)
>テレビ配信しています。ただし、WDM出来るのはNTT局←→個人宅
>になるらしいので、局ごとに放送波受信とWDMの装置を置いている
>らしいです。
ありがとうございます。スカパー光のエリアがなかなか広がらないのも
頷けますね。
普及はひかりTVかスカパー光のどちらが早いか・・・どっちもサービスは
思いっきりかぶってるので、共存できるとは思えないのですが
かなりスカパー光の旗色が悪そうですね・・・
地デジと同じにおいがする・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
要するにPTSN2.0がNGNの正体なのですが、単なる固定電話網としてだけ
使うには能力があまりすぎてもったいないので、インターネットも、
テレビ放送も乗っけちゃえ、ということですよね。
ユーザーニーズではじまったものじゃなく、単にNTTの事情でやらざるを
得なくなったものでしょう。
でも、それだけだとユーザーが動かなくてランチしないから、地デジの
ようにおまけをつけてみたけど、やっぱりおまけはおまけでしかなかったと。
そんなところが、割とそっくりに思えてきます。
まあ、現状の支出(固定電話1700円+ADSL2000円)ぐらいの料金で導入できる
ようになったら考えますかね、という程度です。
フレッツ光プレミアム+iij4uユーザです (スコア:1, 参考になる)
安心のセキュリティってところにずらっと項目がならんでて
「ああ世知辛い世の中になってしまったんだなあ」と感じました。
ビジネス向けサービスのところにならんでいる項目が個人でも気軽につかえるようなもんでないと
目新しさは感じないかも。正直こっちのほうが安いといわれない限りこれにしようとは
思わないです。
一番の売りはセキュリティなのか?そんなんじゃimodeのほうがいいやってことにならんのかな。
#技術的には興味はばりばりあるんだけど、そういうサービスじゃなさそうだし。
Lモード使ってますか?(余計なもの) (スコア:1, おもしろおかしい)
皆様は仕事かプライベートかを問わず、Lモードを使っていらっしゃいますでしょうか。
Lモード自体特に興味を持っているわけではないのですが、いろいろとニュースやプレスリリースが発表されてはいるものの、
「使っている」という話を聞いたことがありません。この手の話にはありがちな状態だとは思いますが、
そもそもLモードで何ができるのか/何が変わるのかが不明確なこともあるせいかもしれません。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、Lモードを使ってらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
もし使っている方がいらっしゃれば、その使用感等教えていただければと思います。
#DoCoMo版としてプッシュトークでも可
Re: (スコア:0)
> いろいろとニュースやプレスリリースが発表されてはいるものの
新規申込はとっくに終了していて、平成21年度中にサービス終了する予定ですが
使用感とか聞いて何の参考にするのでしょう
http://www.ntt-east.co.jp/release/0611/061101a.html
http://www.ntt-west.co.jp/news/0611/061101a.html
NGN は Web2.0 に最適 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
NGNのメリットはコスト削減 (スコア:1)
ていうか、 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
収容局側のキャパの問題ね。 ビルに引き込みのファイバーの束とか空芯とかが意外とキャリアや用途で
取り合いになってファイバーの空芯なしな状況とかになるのでNGNに期待するのはそこの解消かなと思いますね。
NGNと言われても (スコア:0)
NTT所有の(メインの用途は電話用の)IP網
って以上の意味を見出せないんだけど
それって単なる商標やブランド名の類じゃねぇの?
エンドユーザからすれば IP reachable で速い回線なら途中経路は何でも良いわけだし、
NGN が特別、スループットやレイテンシの点で優れているならともかくとして
一体何がメリットなの?と思ってしまう。
Re: (スコア:0)
最低限保証って点ではそこは優れてはいる。
まあ、一般ユーザー的にはそれを感じる事が有るかどうかは別として。
#超紺品質に慣れていた電話用途も、携帯電話やIP電話のお陰でユーザーの我慢度が上がったしな。
NGNなにそれ?旨いの? (スコア:0)
それとも、電話料金が安くなるんですか?
ユーザに分かる効果が出てきたらまた宣伝して下さい。
# 相変わらず見る所が惚けた官庁だと思う
日本独自規格へのこだわりが解らない (スコア:0)
度成長期ならまだしも、これから高齢化、人口減少を向かえる日本オンリーの規格が
世界で勝負していくのは、難しいでしょう。世界が日本に合わせてくるような魅力が
打ち出せているとも思えないし。
日本は、次世代ipodを考えて作るべきなのに、次世代MP3規格に力を入れてるみたい
な違和感があります。
Re: (スコア:0)
NGNって呼ばれるものは、各国独自規格ですが。
NTTのNGNはいいNGN(皮肉) (スコア:0)
NGN is not Next Generation Network :-p (スコア:1, 興味深い)
こんな代物を「新世代ネットワーク」なんぞと呼んでいいんでしょうかね…。
単なる、日本版サイバー万里の長城のフレームワークを取り合えず電話交換網の更新という名目で作っただけなんでは。
Re: (スコア:0)
それぞれの国がそれぞれ作るだけで世界と勝負するわけでもないし、
規格が違うからといって国際電話がつながらないわけではない。
Re:使用感といわれても(オフトピ-1) (スコア:0, オフトピック)
いえいえ、一応西日本側には単語としてNGNが登場してきます。
とはいえ、タレコミ主は略語を使用する場合、その後ろに括弧書きか何かで語源も書いてほしいですね。
そもそも、こんなアレゲでない記事を採用するmhatta氏もタレコミは何でも採用する方針なのでしょうか?
「本人の裁量次第」なのは解りますが、スラド的なネタを選んでくれないと某巨大掲示板と大差なくなってしまいます。
Re: (スコア:0)
> 結局NGNて人によって意味というかニュアンスが違うんだよね部門より.
「アレゲ」もまた然り。
Re: (スコア:0, 参考になる)
ついでに関連ストーリーには「 NTT東西のNGNサービス名は「フレッツ光ネクスト」」 [srad.jp]なる記事がリストされてますね。
> タレコミ主は略語を使用する場合、その後ろに括弧書きか何かで語源も書いてほしいですね。
「NGN」のところにWikipediaへのリンクが張られているようですが、それでは不十分なのでしょうか。
……ひょっとして「NTT」のほうですか?
Re: (スコア:0)
電電公社って言われないとわからない
Re: (スコア:0)
でも、「電電公社」も略称ですよね。
ってことは。。。
「NTT(日本電信電話株式会社、Nippon Telegraph and Telephone Corporation、旧称:日本電信電話公社、Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation)」
と書いてあれば、みんな満足?
ってか、そもそも「電電公社」≠「NTT」なんでしょうけどね。