
Windows 7、こんなだったらいいな 211
ストーリー by mhatta
とりあえずUACをなんとかしていただきたい 部門より
とりあえずUACをなんとかしていただきたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オーストラリアのIT情報サイトgadget zoneにおいて、Windows 7に盛り込まれるべき20の要素(20 things Windows 7 MUST include)について特集が組まれている(本家/.記事より)。Windows 7についての情報が少ないからこそ可能なこの企画では、Vistaでの失敗を教訓にWindows 7が成功するために盛り込むべき要素を、期待を込めて20点挙げている。リストに含まれるものには、Linuxのようにモジュラー化されたOS、XPバーチャルマシン、ゲーム時にパフォーマンスを最適化してくれるモード、ブート&シャットダウンの高速化、追加料金を払うことで複数台インストール可能にするホームユーザ向けライセンスなどがある。
タレコミ人も、ブート&シャットダウンの高速化は是非お願いしたい。小さなことだが、出かける直前にシャットダウンに時間がかかってイライラ…というのが減ったら素直に嬉しい。Windows 7が商業的にもユーザ満足度的にも成功するには、/.J諸氏なら何を盛り込んで欲しいだろうか?
システム管理者としては (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:システム管理者としては (スコア:3, おもしろおかしい)
by MS本社
Re:システム管理者としては (スコア:1)
そして一年後・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:そして一年後・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
こういうのとか3Dデスクトップとかって書いてあるのを見ると
Aeroが何者なのかの理解が進んでないってことがよくわかりますね。
Vistaは勝手に思い込みされて損してる部分が相当あると思う。
# Alt+TabもAero。
64bitのみ (スコア:4, すばらしい洞察)
#64bit版のvistaを導入しようとしたのですが、ドライバが32bit版しかないデバイスがありあきらめました。
Re:64bitのみ (スコア:2, すばらしい洞察)
メモリが平気で 4GB を超えるようになってきたし、Windows 7 は 64 ビットが主流になればいいな……
うっうー
64bitアプリから32bit DLL呼びたい (スコア:1, 参考になる)
この仕様がx64への移行を妨げてるんでないかと。64bitアプリ作っても、既存のDLLロード出来ないんじゃ駄目なんで
結局32bitアプリ使う事になるから、OSも32bit版で良いじゃんって。
Win7で此処を改善すれば64bitへの移行が進むんでないかと。
Re:64bitのみ (スコア:2, 興味深い)
#64bit超快適
Re:64bitのみ (スコア:1)
同級生とか下級生とか?
#それはエルフ違い
Re:64bitのみ (スコア:1)
PECOFFじゃなにが足りないの?
Linuxだったらいいな (スコア:3, おもしろおかしい)
互換性の断絶 (スコア:3, 興味深い)
20年程掛っていろいろ覚えたことがあるんだから、一から作れるでしょ?
互換性重視のOSはWindows 7 Home Limited Editionとかって名前で出していいから。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:互換性の断絶 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:互換性の断絶 (スコア:1)
実際のところ, メモリさえ潤沢に積んでいれば二世代前のOSとプログラムなら遜色なく, 一世代前のOSとプログラムならちょっとモッサリ程度で動きますからね. このあたりの感覚というのは仮想化環境を実際に使ってみないと分からないのかもしれません.
それに仮想化環境だとゲストOSでかなり変なことをしても, ホストOS側でコントロールできることが多いので, エンタープライズ用途でのクライアント管理が強化できると思います. 現在は仮想化というとサーバ用途にばかり注目されていますが, クライアントというかデスクトップ用途でも注目されて良いと思います.
ただ, そういったデスクトップ用途での仮想化を考えると, 10ms単位でのリアルタイム応答性が欲しくなるところですね. 最近では音声や動画を使うのが普通になってきましたから, 仮想化環境でもそれなりのリアルタイム性が要求されるということで.
これは嫌だな (スコア:-1, 趣旨と逆だってば) (スコア:3, おもしろおかしい)
WindowsXP SecondEdition
名前だけでVistaより売れるかも…
Final WindowsXP アドベント何とか (スコア:3, おもしろおかしい)
- 冴子先生の過去が明らかに
元記事にあるもの (スコア:3, 参考になる)
Re:何で忘れてるんだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
C#が似ていないのは当然だ。J#のことでしょ。
WinFS (スコア:2, すばらしい洞察)
Vistaは失敗?成功? (スコア:2, 興味深い)
ただ、純粋に数字上だけで見るとVistaは現在1億2000万ライセンスを突破し、このペースはXPの普及速度をも上回っています。
数字上は「XPよりも売れ行き好調なOS」となるわけです。
しかし、実感としては記事の通り、周りでVistaの入っているPCを使っている人はほとんど見かけません。
Vistaが発売してから結構立ちますが、ソフト屋である私の会社内では一人、他社さんと仕事をするときも今まで1人、某N社の方が使っているのを見ただけです。
一体どこで売れてるんでしょうねえ。。。
Re:Vistaは失敗?成功? (スコア:4, 参考になる)
ダウングレートされたXPがプリインストールされたPC(リカバリーメディアはVista)も
Vistaの販売ライセンス数にカウントされているからではないでしょうか。
今後はWindows導入済PCの販売数=Vistaの販売数になるはずなので
単純にVistaが導入されているPCが好調に増えているとはいえないと思います。
個人的希望 (スコア:2, おもしろおかしい)
ディレクトリの記号は/にする。\は止める。
roleベースの権限管理は全部やめて、sudoまたはsuベースに移行する。
コピーコマンドはcpに。COPYはやめる。
リストコマンドはlsに。DIRはやめる。
bcコマンドの標準装備。
その他古くからあるコマンドは全部捨て捨てして、cygwinに移行する。
当然、シェルはbashに。
タイマーの基点は1970/1/1に。
冗談なので、本気にしないように。
life is too short to hate each other.
開発をやめて (スコア:2, おもしろおかしい)
普通に (スコア:1)
ロシア語で (スコア:2)
屍体メモ [windy.cx]
Re:ロシア語で (スコア:1, 参考になる)
元ネタわからない人が多いと思うんだけど。
あと「タイトル+本文」に気づかなかったとかもあるでしょう。
「考えるんだ」だけだと「オフトピ」にされても仕方がないと思うし。
ファイヤーフォックス (映画) - Wikipedia [wikipedia.org]
これだよね? 自分もわからなかったから探してみたんだけど。
元ネタ知ってるけど (スコア:1)
微妙にオフトピックだと思います。
Re:人に優しい実装希望 (スコア:2)
A A
B B
C C
1 1
2 2
3 3
@ @
# #
% %
” "
= =
+ +
& &
モジュラー化? (スコア:1)
モジュラー化って??
カーネルモジュール??
でもカーネルがらみの機能は全部がっつり同じメモリ空間と権限で
動いてなかったでしたっけ?だからユーザーモードhogehogeとかが出てくる余地があるわけで.
単純にドライバ類の動的ロードってことなら
デスクトップ用途のOSなら大抵そうだしなぁ.
屍体メモ [windy.cx]
Re:モジュラー化? (スコア:2, 興味深い)
カーネルモードに信頼ならないモジュール入れられて不安定になるんじゃたまったもんじゃない。
入れてるのはたいていユーザ (スコア:2, 興味深い)
確かにそういう感覚に陥るんだけど,
実際に入れてるのは署名なしの警告関係なく
「はい」ってクリックしちゃうユーザのことが多いんですよね.
しかしせっかく買って来たおもちゃ,すぐ使いたい,
ドライバの署名?知らん!さっさと使わせろ,ってのが人情というものですが.
#かくしてハードウェアメーカーも説明書に堂々と
#「警告が出ますがそのまま進めてください」とか書くようになる
屍体メモ [windy.cx]
いや、Firefoxでしょう。 (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
もうちょっと進んだファイルシステム (スコア:1)
ファイルを分類したり、並べ替えたり、タグ付けしたり。
検索や分類の結果を保管しておいたり、更新したり、アプリケーションから利用したり。
仮想絡み (スコア:1)
個人的にVistaには、ゲストOSとして4ライセンス利用可能 [impress.co.jp]という話に非常に期待していたのですが、Enterpriseはもちろん、UltimateもSA・VL契約の場合だけということで、発売日に店まで行って買わずに帰って(迷惑なだけの客……)、それっきりです。
そんな「特典」をつけろ、とは言わないにしても、当初、ゲストOSとして利用可能なエディションを著しく制限していたようなことは(後に緩和したそうですが)懲りていなければまたやらかすかも、と思わないでもありません。
ext3をサポートしてくれ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ext3をサポートしてくれ (スコア:3, 興味深い)
Unix/Linuxのファイルシステムがマウントできて(パーミッションとかの問題はあるだろうけど)
MS純正のSambaとか出すと色々便利になりそうなんだけどなぁ。
Re:ext3をサポートしてくれ (スコア:2, 興味深い)
#おまけ つ[ReiserDriver] [sourceforge.net]
Re:ext3をサポートしてくれ (スコア:2)
#MacDrive買わなくてもすむ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:やめてよ (スコア:1)
こういうのはLinuxの方が多いように思うが.
シャットダウン時に (スコア:1)
帰るのが10分近く遅れる。
Re:GNU感染防止 (スコア:1, すばらしい洞察)
盗みが外部に漏れることを怖がる以前に、権利がほしけりゃ自分で作れ。
Re:それ以前に(オフトピ:-1) (スコア:4, すばらしい洞察)
個人的には、Microsoft が率先して痛みを伴う決断をしたこと自体は評価できると思うんだけどもねぇ。
Re:それ以前に(オフトピ:-1) (スコア:3, 参考になる)
ユーザーがソフトウェアメーカーではなくMicrosoftに変更要望をしたり、UACを無効にすることは、ソフトウェアのセキュリティを上げるさせる機会を失ってしまいます。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20371347,00.htm [cnet.com]
Re:Aeroとか (スコア:1)
Re:あ、工□ (スコア:1)
指を力いっぱい突き出すと「異議あり!」になるんですよ。
Re:あ、工□ (スコア:1)
# 変更の経緯は、海外では魔女裁判=魔女狩り的なイメージがあるため [wikipedia.org]。へぇー。
Re:Aeroとか (スコア:1)
3Dになったウィンドウのようなもの (スコア:2, おもしろおかしい)
出窓…
Re:MS的には、 (スコア:1, 興味深い)
特許がらみで面倒なことになってたりしないかな。
Windowsに盛り込むとなったら世界中の特許を洗わなきゃいけないだろうし、
部外者が考えるほど簡単なことではないのかもよ。