
職場のひげはどこまで許される? 143
ストーリー by hylom
髭が濃い人がうらやましい 部門より
髭が濃い人がうらやましい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、大阪の日本郵政で集配業務を担当している社員が口ひげを生やしているのを理由に人事評価で不利益な扱いをしているのは人権侵害だとして人権救済を申し立てていたそうだが、大阪弁護士会は日本郵政グループの郵便事業会社(東京)に改善を勧告する文書を送ったそうだ。
写真を見ると、ひげとしてはかなり少なく手入れもされているので正直これをとがめるのが理解できない。
そこで/.er読者にうかがいたい。たれこみ子はひげを伸ばし始めた最中なのだが、いったい職場でのひげはどこまで許されるのでしょうか? 髭を伸ばしている人はどのくらいいますか? その人達は注意していることはありますか? あるいはあなたの周りに伸ばしている人はいますか? それをどう思いますか? また、会社の規則ではどこまで許されていますか?
イースタン・エアポートモータースひげそり落し命令 (スコア:5, 参考になる)
空港関係者向けハイヤーの運転手が口ひげを生やしたことについて、会社がハイヤーへの乗車を拒否したことが地方裁判所で争われた事件です。
運転手が部分的に勝訴(労働契約上ひげを剃る必要がないことを確認)し、その後、会社と運転手は和解しています。
判決によれば、規則上明確にひげ禁止にすれば会社の主張は通るみたいですが、身だしなみを注意しましょうという規則ではきれいに整えた口ひげは禁止されていないと解釈できるみたいです。
# 補足しておくと、顧客をつなぎとめるためにハイヤー運転手は営業のようなこともしていて、単なる接客業ではありません。
セクションが違うぞ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:セクションが違うぞ (スコア:1)
電気髭そりだと毛が柔らかいせいかうまくそれず、剃刀だと肌が負けるので抜いています。
なので抜ける程度に伸びるまで不精ひげなんですが、とりあえずのところ突っ込みいれられたことはありません。
(まぁ営業とかお客さんと会う時は抜けない場合剃刀でそりますが・・・)
#開発関係、ゲーム業界、某エネルギーとエレクトロニクス関係、新聞社関係
Re:セクションが違うぞ (スコア:1, 興味深い)
いや、肉が少々余っててね・・・。
口の上下は抜くと痛いのでシェーバーで剃ってます。
元々が、薄い方なんで抜くのもたいした手間じゃないし。
最近は上の方も薄くなってきたし・・・ orz
以前、抜いてるって言ったら従妹に変な目で見られた。
別に、見た目気にして脱毛してるわけじゃないぞ。
見た目気にしてるなら、脱毛より先にダイエットするよ。
Re:セクションが違うぞ (スコア:1, 興味深い)
「抜くなんておかしい!」と言われることが良くあったので、
こんなところに抜いている方が2名もいらっしゃって、本当に嬉しい限り。
抜くと皮膚より下の部分も処理できるので、
次に生えてくるまで長持ちするんですよね。
もう10年近く抜いているので、もみあげ付近も唇付近も痛くなくなりました。
#金があればメンズエステに行くんだけどさ
Re:セクションが違うぞ (スコア:1, 興味深い)
ちなみに、切手用のように先の平たいピンセットを愛用してます。
毛抜きや普通のピンセットだと、伸びはじめの短いヤツを摘もうとして肌を傷つけることが多いので。
以前は、解剖用のリングピンセットを愛用してて、そっちはまさに完璧! だったのだけど、紛失してしまった… orz
#高かったのに…
普段は抜いて処理し、ヒゲレベルを一定に保ってますが、やはりちゃんとした席に出るときだけ直前にヒゲ剃りも使ってます。
ただ、そうすると後から埋没毛ができることが多くて…。
#いまだに鼻の下だけは痛い。
担当してる仕事にもよるよね (スコア:3, すばらしい洞察)
古い書類の整理ばかりで外部の人間どころか同僚にも会わないような業務なら多少奇抜な容姿でも許容されるべき。
外見によって仕事に不都合が起こるか、起こり得るかどうかが大事なんであって、
上司の価値観によって左右されるべきではない。
なんてのを労働法の時間に睡眠学習した気がする。会社の規則の話なんでモラルは知らない。
Re:担当してる仕事にもよるよね (スコア:1, 興味深い)
問題になってるのはヒゲのせいで評価がゼロになったところだろう。
マイナス要因にはなっても、他のプラス評価を全て打ち消してゼロにするほどじゃない気がする。
#私が人事権を持っていたら窓口以外へ異動させるだろうけどね。
Re:担当してる仕事にもよるよね (スコア:1, 興味深い)
それはそうなんだけど,制度として「ヒゲは不可」と明文化されたルールがあったみたいで,それをそのまま適用したわけだから,単に「バカな上司が評価をゼロにした」みたいに上司の責任にするような話でもないのよね.そこをフレキシブルに運用しちゃうと,今度は「ヒゲは不可という制度があるはずなのに,制度が守られていない.クビにしろ!」とか騒ぐ市民やマスコミがいてもおかしくないからねぇ.
>> #私が人事権を持っていたら窓口以外へ異動させるだろうけどね。
実際,そういう扱いを受けたらしいですが.
Re:担当してる仕事にもよるよね (スコア:1)
今回のヒトのヒゲは個人的には不快ではないけど、人によっては威圧感や
上から目線を受けて不快に感じる人がいるかもしれないし、窓口業務とし
ては微妙かも。
「ヒゲなんて生やしやがって」という言いがかりも未然防止できるに越し
たことはないし。
Re:担当してる仕事にもよるよね (スコア:1, すばらしい洞察)
それは理由になりませんし違法でしょう
無毛症の人とかだとスキンヘッドに眉毛無しな人とかもいるんだけど
ヅラ付けてないと社会は阻害しますか、
そんな国民性だから日本は駄目なんだよ、
いや駄目になったんだよ、
いやいやmore more 駄目になるんだよ
そもそも髭にしても「社会常識」とか偉そうに云う奴がいるが
日本人においても髭は非常識ではなかったんだよ
最近になって流行として髭を剃る人が増えてるだけで
他と同じじゃないと駄目ってのは如何にも戦後の日本人的ではあるが
個性が無い馬鹿がコピーされ続ける感じでゾンゾが走るぜ
Re:担当してる仕事にもよるよね (スコア:3, おもしろおかしい)
戦後もかなり長い期間ヒゲは当たり前でした。
織田弾正忠や羽柴太閤の肖像をみても明らかです。
あと、御上の東京行幸以降の当世風の流行を、
さも「伝統」みたいに語るのはやめて頂きたいものです。
そんなのは新しい風潮で、日本の伝統というのは、
服は狩衣・単衣、夫婦は別姓、結婚は通い婚ですから。
戦後は応仁の乱以後 (スコア:2, おもしろおかしい)
さすが「戦後」は「応仁の乱以後」を示す地域ならではですね ;-)
宗教上の理由だと (スコア:3, すばらしい洞察)
たぶんに文化の違いもあるので (スコア:2, 興味深い)
日本じゃまず言われませんね。
いっそ伸びててかつ手入れされた髭ならそこまで嫌悪されることもないでしょうが、
特に中途半端に伸びてたりどう見ても伸び放題だったりすると嫌がられる文化の中にいるのですから、
きちんと剃っておくか、いい感じに伸びるまでは耐えるしかないでしょうね。
まぁ実際伸ばしたことのある身から、経験として言わせていただくならば
『別に伸ばしてもいいことないよ』
# や、結構邪魔だし、痒いのよ。
Re:たぶんに文化の違いもあるので (スコア:2, 参考になる)
>『別に伸ばしてもいいことないよ』
そう?
もう三十年近く生やしているけど、髭があると夏涼しく、冬暖かいよ。
冬暖かいと言うのは想像つきやすいでしょうが、夏の日差しが直接肌にあたらないのが良いです。
一時期、全部剃ったときに気づきました。
ただし、2、3cm以上伸ばすと結構ジャマ。鬱陶しい(伸ばしていて言うのもなんですが)。
そんな訳で、わたしは6mm程度で刈りそろえてます。昔ははさみでチョキチョキやってたけど、今はバリカンで一気(笑)。
Re:たぶんに文化の違いもあるので (スコア:1)
僕は「あんたは童顔だね。子供に見えるのは仕事上不利だから髭はやして、
年相応に見えるようにした方がいいよ。」って言われました。
#未成年に見えるらしい。(当時26だったかな)
#日本人の中では、よりちょっと若く見える程度だと思うけどなあ。
#でも他にもそう言われた人いるから特別ってわけじゃないらしい。
地位や権力がないのが問題。 (スコア:2, すばらしい洞察)
儒教的にはそういう話だったかな。韓国では若いのがヒゲはやすのはよくないと
されていたはず。(最近はそうでもないらしいが)
今回の件も、(公)社内のヒエラルキーでは底辺に位置し、お客より立場的に下に
なる接客業務だから問題にされてるんで。
これがイチローだったら無精ひげすらも許されるというか逆にファッションになるし、
皇帝陛下になればカイザーひげができるようになる。(ああでも森鷗外もやってたか?)
イエスキリストにいたっては、あのだだらぼーぼー(造語)なひげになってしまう。
プログラマーのひげってのは、アメリカのヒッピー文化からきたもので、
と言い切ってしまうと違うんだけども、そんな感じで儒教的ひげ観とは
別の世界からの輸入文化なので、一緒くたにしては扱えないんだよねー。
ああ、悲しいねぇ (スコア:2, 参考になる)
まさに (スコア:2, おもしろおかしい)
ちなみに私は 6才の姪っ子にヒゲと呼ばれています。
人権侵害も甚だしい。
企業体質が古いんですよ。 (スコア:1)
チーム・マイナス6%みたいな何らかのお題目がないと、大きければ大きい企業ほど鈍重なんですよねぇ。
Re:企業体質が古いんですよ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
> チーム・マイナス6%みたいな何らかのお題目がないと、大きければ大きい企業ほど鈍重なんですよねぇ。
ノーネクタイを推進すると服装はカジュアルになるしかないのですが、「ラフな格好を許容したわけではない」というヘンな通達を出すもんだから、社内中に「スーツ姿からネクタイを取っただけ」という実にだらしない服装が横行しています。
そんなつまんないこと言うぐらいなら、夏用の制服でも用意した方がずっとマシだと思うがな。アホらしくって付き合ってられません。
Re:企業体質が古いんですよ。 (スコア:1)
同じフロアに居る人はワーキングカジュアルなのに、うちだけ「全員スーツ」徹底されてるから浮く浮く。
男性は結構スーツ多いから別にいいんだけど、女性は…orz
Re:企業体質が古いんですよ。 (スコア:1)
二酸化炭素排出量を削減しようとお題目を唱えれば許されるのですね。
--
子供の頃、東北の親戚に遊びに行ったときに、
毎日入浴しないことにびっくりしたっけ。
Re:企業体質が古いんですよ。 (スコア:1, おもしろおかしい)
>毎日入浴しないことにびっくりしたっけ。
とうほぐをばがにするでねぇっ!
Re:企業体質が古いんですよ。 (スコア:1)
実にエコです。
人事評価で減点は良くないかも (スコア:1, 興味深い)
郵便局の時は客商売じゃなかったので何でもありだったのかもしれないけど、民営化されたんだし、ある程度規制がかかるのは仕方ないんじゃないのかな。
ただ、内勤で誰にも不快な思いをさせる可能性もなく、問題になっていないのの上司の趣味で低評価を付けられたらたまったもんじゃないよね。
Re:人事評価で減点は良くないかも (スコア:5, 興味深い)
>郵便局の時は客商売じゃなかったので何でもありだったのかも
>しれないけど、民営化されたんだし、ある程度規制がかかるの
>は仕方ないんじゃないのかな。
公社時代から鬚は禁止でした。
制服に下に色柄シャツ着るなとか、爪は短く切れとか、髪の長さ、色、暑くても袖めくるなとかなども事細かに。
(公社指定コンサルなどは、「胸ポケットにペンを刺すな」「会釈は駄目」「靴下は靴と同色」などもう言いたい放題言ってました)
それが「接遇マナー」の級(星マークのバッジ)で評価され、給与が+αされます(アルバイトで時給+5円だったかな)。
朝礼時には配達訪問時の挨拶の練習もさせられます。そういうところからイメージ転換はかりたかったのでしょうけど。
不精髭や汚れて黒い爪などは良くないだろうけど、清潔な身なりで失礼無ければ肉体労働なんだしいいんじゃないかと言うことまで。
というかそういうことが出来ていないからと判断したんだろうな。
査察に来ても挨拶しない支社の偉いさんいるのに。
Re:人事評価で減点は良くないかも (スコア:1, すばらしい洞察)
会社に来る営業の人を見ていると、真夏なのに背広にネクタイ、我慢できるはずも無く
汗ダラダラで見苦しいけど?
ヒゲも茶髪もハゲもデブも眼鏡も不気味に長いまつげも地がわからないほどの厚化粧も実害無いから気にしない。
だけどネイルとワキガは直接害が及ぶので駄目だと思う
Re:人事評価で減点は良くないかも (スコア:1)
禿の場合はどうなるんでしょ? (スコア:1, すばらしい洞察)
暴言(スコア:-1, フレームのもと) (スコア:1, 興味深い)
もちろん容姿での差別は日本では寛容されていないけど「仕事」には向き不向きがあるわけで。
客に不愉快な思いをさせるのはプロのすることではありません。
一昔前は若い子ばかりだったコンビニや外食産業ですらオッサン店員が多くて、かなり不愉快だったりします。
Re:暴言(スコア:-1, フレームのもと) (スコア:2)
外食産業はデフレの影響をもっとも受けた業種のひとつで、人件費の
カットも容赦なく切り込まねばならないのでしょう。与えられる
報酬が低ければ、人材も集まりませんよ。
それがご不満なら、そのへんの牛丼屋じゃなくて、有名レストラン
(ファミレスじゃないよ)にでもお行きになればよいじゃないですか。
ちゃんと教育の行き届いた接客でおもてなししてくれますよ。
その分対価も払うんですけどね。
Re:禿の場合はどうなるんでしょ? (スコア:1)
すだれ満月は不可。見ていて不愉快。
そりあげていれば可。すがすがしい。
Re:禿の場合はどうなるんでしょ? (スコア:1)
うちは、ひげ禁止の職場ですよ (スコア:1)
会社の成り立ち上、経営陣が全員元接客系なので、ひげは生理的にNGみたい。
ちょっとちくちくしてきただけでも、個室に呼び出されて注意を受けます。
ま、世間一般に、「ひげ=不潔、怖い、だらしがない」といったイメージは確かにあると思います。
というよりは、これは単なる無精ひげのイメージなのですけれどもね。
中途半端は良くない (スコア:1)
ヒゲのない○○シリーズを考えてみたら (スコア:1, おもしろおかしい)
ヒゲのないカーネルサンダース
ヒゲのないショーンコネリー
ヒゲのないサンタクロース
ヒゲのないリンカーン
ヒゲのない聖徳太子
ヒゲのない関羽
ヒゲのない閻魔大王
ヒゲのないチェ ゲバラ
ヒゲのないビンラディン
ヒゲのないマリオ、ルイージ、ワリオ
ヒゲのないジョン・オーツ
ヒゲのないZZtop
ヒゲのない大竹まこと
・・・
うーん、あんまり堅気の人は居ないかも
Re:ヒゲのない○○シリーズを考えてみたら (スコア:1, おもしろおかしい)
ヒゲのないガンダム
#こいつだけ異形
#額に付ければOK?
Re:ヒゲのない○○シリーズを考えてみたら (スコア:1)
研究所に居た頃 (スコア:1)
・・・今となっては、当時の写真はすべて焼却処分にしたいです(;^ω^)
お客さんとは会う機会がほとんどなかったので、特に何も言われませんでした。
同僚の機械保全の人は髪を青く染めてたし、それに比べりゃマシだったからかな。
Re:部門名に異議あり (スコア:1, 興味深い)
手軽に永久脱毛できればいいのになぁ…。
Re:部門名に異議あり (スコア:1)
Re:回答はこちらへ (スコア:2, おもしろおかしい)
徹夜したときに、髭を剃る暇もなく仕事してますって感じをアピールしたいので。
#アピールしたいだけで剃ろうと思えば剃れるのは内緒です。
Re:回答はこちらへ (スコア:2, 参考になる)
そもそもヒゲを剃る主体的な理由は、
・若く見せたい。出来るだけ子供の外見に近づけたい。
・セックスに関係した実用的な理由
・薄くてカビのようなので剃ってしまうほうが手入れとしては楽
・進化の方向性を協調して類人猿との違いをアピールしたい。
・ヒゲの量によっては飲食に支障が出る。
というところでしょうか。
業務で禁止する理由があるとすればおもいつくままに上げると、
・笑顔が良く見えるように。(頭髪が長すぎないように、と同じ理由)
・「部長より見た目が偉そうなヒラ」という状態を避けるため。(自動車やスーツなんかの不文律もこの類)
ライオンのたてがみみたいな、実はヒゲこそ男の象徴で、ペーペーには許さない、みたいな意味づけをしている。
・客にすこしでも威圧感を与えないように。
・飲食店など衛生的(に見える)ように。
・のび太のくせにヒゲなんて生意気だ。(中学生の頭髪スポーツ刈り、丸刈り強制みたいな、
そもそもは毛じらみとかシラクモとかそんなのの感染を防ぐ衛生上の理由)
・出社前に歯磨いてヒゲ剃るくらいのことはしろ。できれば靴も磨けとはいわないから。という
理由付けがはっきりしない文化的な理由。
伸ばしたい理由は、
・ヒゲに関係する管理コストを極限まで節約したい。
・肌が弱く、剃刀負けする。
・紫外線から肌を守りたい(中東関連では宗教的な理由もありますが、そもそもはこれじゃないかと)
・コールマン髭とかチャップリン髭とか乃木大将髭とか、過去の偉人へのオマージュ
で、私の意見としては、手入れがされていれば構わない場合も多いと思います。自由業や
押し出しが必要な職種だと、例えば「恰幅が良く、禿げていて、髭がある」と却って説得力が増すとか
(髭のないカーネルサンダースなんて!)
いうこともあるように思うんです。
Re:回答はこちらへ (スコア:2, 参考になる)
「ひげを伸ばしたい理由」で一番重要度の高い理由が抜けていました。
・長すぎる鼻の下を隠蔽する。
・高校のときからあだ名が「ヒゲ」だった。
・顔アイコンのデザイン、アイデンテティ上の理由。
cf. http://srad.jp/askslashdot/comments.pl?sid=410538&cid=1384741
が一番だと思います。
あと、
・クリーンルームで発塵抑止のため
cf. http://srad.jp/askslashdot/comments.pl?sid=410538&cid=1384663
http://srad.jp/askslashdot/comments.pl?sid=410538&cid=1384772
・願掛け
cf. http://srad.jp/askslashdot/comments.pl?sid=410538&cid=1384741
というご意見が出ていましたね。参考になりました。
なぜビジネスの現場でヒゲを嫌がる人が居るのか?
・やはり、髭のある人は偉く見えるので職位と外見を一致させるため
が一番なんだろうなと改めて感じました。この場合、「お前は職位が低いから髭はだめだ」
とは説明できないから、説明が「常識的に」「清潔感を」とかあいまいな逃げになっているんだ
と思いました。
・継続するビジネス、品質保証の信頼を獲得するために変化しやすい部分を隠す。
という隠れた意味もあるのかなと感じました。つまり、髭を蓄えた人が
ある日突然剃れば、周りの人がびっくりするから、「いつも変わらぬ笑顔のサービス」
じゃなくなってしまうからという理由もあるかなと。
・毛というもののエロチックさにも毛がある種の職場で忌み嫌われる理由があるのかな
と感じました。
Re:回答はこちらへ (スコア:1)
Re:人権擁護法案は悪法です (スコア:1)
#某県の教員は裏金で昇進が決まってたけどね・・・
Re:臆病な人 (スコア:1, おもしろおかしい)
初めて「ですね。分かります」を使ったのでAC
Re:永久脱毛 (スコア:3, 参考になる)
予算の都合上、部分的な施術に留まりましたが、今生えている毛を
脱毛したとしても、施術を受けていない毛穴からは、新しい毛が生え
てくることになります。
その為、髭のない顔を作るためには、定期的に施術を行う継続的な
努力と資金力が必要です。