
テキストエディタ用に最速で起動するOSは何? 204
ストーリー by GetSet
DOS版モバギ一択(ってOSじゃないやん) 部門より
DOS版モバギ一択(ってOSじゃないやん) 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家"Fast-Booting Text-Editor Operating System?"より
本家ではもちろん「紙とペンを持ち歩け」的ツッコミも入ってますが、BusyBoxやnanoを勧めたりOSやテキストエディタに関して多くのコメントが寄せられている。/.Jの皆様ならどんなOSやエディタをレコメンドしますか?テキストエディタ用に 最速でブートできるOSはなんだろうか? アイデアや短い文章書きとめておくためにノートPCを立ち上げることが多いのだが、XPでは使えるようになるまでに大体4分、Ubuntuでも60秒くらいかかる。紙とペンがすぐ傍にないと、どちらも永遠のように感じてしまう。20秒以内に使用可能になり、VIやEMACSよりももうちょっとフレンドリーなエディタが使え、且つfat32フォーマットのUSBドライブも使えるオススメのOSが知りたい。GUIはいらないけど、難解な予備知識やカンペが必要なほど複雑なコマンドは遠慮したいところだ。
エディタによる記録 (スコア:5, おもしろおかしい)
手のひらにこーやってと!
よしPCでメモしといて帰ったら纏めよう!
鞄からPCを取り出してっと・・・
えーと電池が切れたら困るなぁ
「すみませ~ん、電源借りてもいいですか?」
ふーっ、よしよし、では電源ON!
じーーーーっ
お、ログインだなっと
ポチポチポチっと!
あれ?入れないな
パスワード間違ったか?
チョイチョイチョイチョイ!っと!
おお、入れた入れた
えーと、ネットワークが見つかりません?復元?
あぁ、キャンセルっと!
遅いなぁ、ウイルスバスター起動中かよ
じーーーーーーーっ
ふーーー、缶コーヒーでも買って来るか
コインコイン
ブラックがいいな、ガチャン!
プシっ!ゴクゴク
そろそろ起動したかな?
タダーーーーン!
おお起動してる起動してる
[Win]キーを押しながら [R]だったなっと
ショートカット覚えてるから起動が速いや!
ここに notepad っと入力して オッケーをクリック!
ノートパッドが立ち上がって来たぞぉ!
キター!か?
あれ?そもそもなんでPC出したんだっけ?
ああ、そーだ、なんか思いついたんだったなぁ
えーと、えーと、あれ?
おお、そういえば手のひらにメモ書きしてたな
なるほどな、じゃあカタカタカタ
よし、保存を押して、えーとファイル名ねぇ
無題じゃ味気ないな、「無題なのだ」にしとくか
マイドキュメントに保存っと!
あれ?上書き?
前にもなにか同じ名前で保存してたのか?
えーと、じゃあ、「無題なのだ2」
あれ?上書き?
前にもなにか同じ名前で保存してたのか?
じゃあ、「チョー無題」で
おおぉ保存できたぞ!
そして彼のマイドキュメントに
新たな2度と開かれることのないファイルが追加された
無題.txt
無題aaa.txt
無題aaaa.txt
無題あ.txt
無題なのだ.txt
無題なのだ2.txt
無題なのだ3.txt
無題なのだ3a.txt
チョー無題.txt
・
・
・
携帯から自分宛にメール (スコア:4, 参考になる)
そのような時には携帯で自分宛にメールをするようにしています。
予測変換のおかげでそれほど入力も面倒ではありませんし、
慣れれば思考を停止しない程度の速度で入力できるようになります。
起動を待つ必要もないので、
ポケットから取り出して3秒以内に入力を始められるのは魅力的ですよ。
Re:携帯から自分宛にメール (スコア:1)
電源を切ったときの話じゃないってのなら、Windows XP だって、スリープ状態からなら、すぐに入力を始められますよ。
Re:携帯から自分宛にメール (スコア:2, 参考になる)
Re:携帯から自分宛にメール (スコア:1)
「軽快・簡潔」な解決策 (スコア:2, おもしろおかしい)
ハードウェア(ウェットウェアか?)も考慮してみました。
Re:「軽快・簡潔」な解決策 (スコア:1)
Re:携帯から自分宛にメール (スコア:2, 興味深い)
もう方っぽはモダンで重いOSを入れたいのでは?
私もそういう選択ができて簡単にインストールできるなら確実にいれます。
こういう要求をされて私がパソコンを開発する立場にいたらBIOSかブートローダーにそういうエディタを入れますね、ついでに手書き入力でスケッチブックみたいにめくる機能があると製品としては最高に便利になります。
XOSL [ranish.com]というフリーのブートローダーがあるのですが、これのソースはとてもきれいにまとめられていて、起動に関わる低レベルなコードにはじまって、C++で書かれたGUI用のライブラリまできれいに整備して作られています。名前はブートローダーだけど実態はOSのようなものです。これをいじるといろんな遊びができそうです。
スリープぐらい使えよ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:スリープぐらい使えよ。 (スコア:1)
忘れててスリープを選択しちゃうと強制終了するほか無くなったりします…。
Re:スリープぐらい使えよ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
vistaではOSが強くなって強制的にスリープするみたい。
実際vistaからはスリープ失敗が無くなった。XPまでは怖くてスリープできなかったけど。
Re:スリープぐらい使えよ。 (スコア:2, 参考になる)
--
三点方式の欺瞞の解消、パチンコ税・パチスロ税の道入を目指します。
あと、北京オリンピックをボイコットしよう。
Re:スリープは快適 (スコア:2, 興味深い)
今久々に電源入れてみたところ5~6秒って感じでした。
そこからEmEditorを起動するまで合計で10秒ぐらいでした。
#PCでEmEditorを愛用してるので、CE版も買ってみたんですがSJISしか扱えないのが痛い。
#○号は複数起動出来ないのが微妙・・・
リセットっていうんでしょうか、再起動はものすごく時間がかかりますね。
1~2分ぐらいでしょうか。
#時間がかかることより、起動中ずっと液晶の明るさが全開になるのが気に入らない。
#見るわけでもないのに電池がもったいない。
そういうOSがいまだに存在しないってのが驚き。 (スコア:3, すばらしい洞察)
ってのはおいといて。
DOS時代レベルの簡易GUIなOS。
ATOKとは言わなくてもウンヌレベルのIME。
USB経由での読み書き。
フォントは……固定幅でもいいだろうか。
今あるものを組み合わせるだけで簡単にできそうなものなのに、そしていくらでもニーズがありそうなのに、いまだに無いってのがいまさらながら驚き。
地獄の底でワープロが手招きしてるぞ……
Re:そういうOSがいまだに存在しないってのが驚き。 (スコア:1)
携帯も電子辞書も自動車もあっと言う間に起動しますよ。
私のお勧めはキーボードの配列は可笑しいけどファミリーベーシック
わたしは (スコア:3, 興味深い)
これにA4の白紙を挟んでガシガシメモを取れば,自動的にデジタル化されて無くさないし,
大変便利ですよ
#原紙は茶封筒に入れて管理
#大学の講義だと,大学ノート一冊使い切らない事が多いし,ルーズリーフだとバインダーを
#持ち歩かなければならないので非常に面倒なんですよ.
#B5だとスペース的に小さいし,罫無しのルーズリーフだと高いし...
##教養の授業はDOSモバギで取ってるので,AC
Re:わたしは (スコア:1)
こんな奴がまだいたと言うことに驚きがっ!
まるで、自分の昔を見ているようだ……
fj.jokes出身:
メモ専用掲示板(OSではないオフトピ) (スコア:3, 興味深い)
機密事項は携帯の中にでも入れときゃいいので、.htaccessでの認証だけ見えるし書けますが充分だと思ってます。
これに書いておけば、家でも会社でも携帯でも見れるし、検索とかも出来るから便利です。
買い物リストみたいな出先で必要な内容も、仕事中に会社で思いついたことをさっと書いておいて帰り道に電車の中で確認出来るし、
逆に通勤中に思いついた仕事の内容を携帯で書いて、会社に付いてから確認も出来る。
#あぁそうか。RSSを出力するようにしたら会社で確認しやすいな。今思いついた。書いとかないと。
てことで、OSっていうと何なんだろう。自分の使ってる携帯のOSが何なのかを知らないな・・・
WindowsMobileてのもあるから、これでいいんじゃないかな?
携帯でメモ書いてると、ベル打ち出来る人が少しだけ羨ましいですね。
#紙とペンでも代用出来る程度のアイデアのメモのためにノートパソコンを立ち上げる必要性が自分には感じられない。
4分??? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:4分??? (スコア:1)
Windows CE.NET 4.1(だっけ) (スコア:2, 参考になる)
シグマリオン3は本当に起動が早いです。起動という概念を意識する必要が無いくらい。リセットからも瞬時です。それに比べて、最近のWindows Mobileと来た日にゃ。
でもドライバは今月末までに手に入れないと駄目ですね。モバイルカスタムが終わってしまうので。
WMスマートフォンなら (スコア:1)
携帯しやすいですし、フルキーボードだし、総合的に機動力は最高に高い部類だと思います。
キーボードがまどろっこしいなら、標準の手書きメモで書きなぐれます。
以前はPalmOSが最強で、メモ帳ボタンで0.5秒でメモ帳起動、プラス0.5秒位で新規メモ入力状態でした。
LISPマシンにおいて (スコア:2, 参考になる)
という基本的質問を投げた上で。
基本的にどんなOSでも「本当に1から起動したら」10秒近くはどうしてもかかるだろう。自分に繋がってるデバイスの認識とか健全性チェックとかやるから。なので基本的にスリープモードから復帰、の形をとることで1秒未満の起動を実現しているはずだ。それなら「OSの起動にかかる時間」なんぞ調べても無駄だろう。
fjの教祖様
Re:LISPマシンにおいて (スコア:2, 参考になる)
お説の通り,GB単位のDRAMを積んだいまどきのコンピュータでメモリチェックをやったらそれだけで何秒かは経過してしまうでしょうね. 組み込みlinuxではデバイスプローブの省略(「存在するかどうか調べる」無駄の削除.存在するデバイスしかカーネルに登録しないし,I/Oアドレスも自動検出ではなく事前固定設定),デバイスドライバの排除(ユーザアプリケーションが制御するのでも問題ないデバイスでは,カーネルからデバイスドライバを抜いてしまう)なんかをがんばっているようです.
どのファイルシステムにメモを取るのか (スコア:2, すばらしい洞察)
本家ならPalm (スコア:1)
Graffitiが嫌ならソフトウェアキーボードを使えばいいので。
Re:本家ならPalm (スコア:2)
キーボード(ハードウェア)を出して、カシャッとVX刺して電源ON。
メモ帳で新規を選択すればすぐに記録可能です。
連続3~4時間くらいはへでもありません。
議事録程度なら充分記録可能です。
8年目を迎えるこのマシン。何時まで持つかだけが心配です。
もとからならともかく、今さらPalmを使い始めるのは... (スコア:1)
本家でもDOSはどうっていわれてるけど、DOSでUSB使うの難しいですよね。
Re:もとからならともかく、今さらPalmを使い始めるのは... (スコア:1, 参考になる)
一通りクリアしてる気がします。慣れれば親指タイプでタッチタイプも
可能です。
USBドライブは使える使えないが物によってかなり分かれる上に
メーカーサポート対象外ですけど。
あと入手困難ってのが(^^;
ノート (スコア:1)
IMAPのメール”下書き”機能はよく使います。メモっておいて、ネットワーク共有して、自宅のデスクトップ上メールクライアントで読む、と。文字・改行コードも解決してくれる。
#アカウント間違えて、見つからなかったりするんだよな、時々。
エディタで好きなのが、NoEditor。あのキー応答は、テキストが滑るように入っていく。「心地いい」の一言につきる。作業環境をMacで整えましたが、あの感触だけ忘れられません。
Jedit他Macのエディタは、独特の「ふわふわ」感があって、おもしろんだけど、長文書こうとするといらつく。準備できたらNoEditorのためだけのXPをVMWare Fusionで起動しようか、とも考えている。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:ノート (スコア:1, すばらしい洞察)
そこまで無理してMacを使わんでも..
部門名に一票 (スコア:1)
テキストベースとしては最強でしたね・・・
なんか、こう、テキスト入力に特化したマシンって出ないもんですかね・・・
テキストの受け渡しは受け渡し時のみ無線(青歯?)とか。
DOS版モバギはCFカードにDOSも何もかも入れてたから
CFカード渡しなんですよね・・・ ピンが折れたらと思うと
やはりここは非接触で。
テキスト入力に特化 (スコア:1)
Re:部門名に一票 (スコア:1)
私もDOSベースのマシンですかねぇ、今までいじったものの中で 挙げるとすれば。
スリープはわざわざスリープ機能と呼ぶまでもない、電卓のOn/Offみたいな 感じでしたし、万が一リセットすることになっても、わずかな時間で起動 します。起動後のもたつきとかも、一切ないですし……
200LXは暗号化メモ用として、いまだに使っています、さすがに 持ち歩きはしなくなりましたが。
電源が単三ですのでエネループとか使うと、驚異的に持ちますね。
Re:部門名に一票 (スコア:1)
ただmyloって基本は見る用であって、テキスト「入力」マシンじゃないんですよね・・・
DOS版モバギを知るというのはもうチャンスないでしょうが、簡潔に言えば、
タッチタイプが心地よい携帯端末
という表現がぴったりかもしれません。
#Windows-CE版になって見る影もなくなってしまいましたが・・・
こんな製品はあります? (スコア:1)
キーボードと液晶とSDストレージ、と必要なハードウェアはそろってるので、
エディタアプリケーションだけな気がするんですが。
なぜかありません。 (スコア:1)
キーはそこそこ打ちやすいし、バッテリーだって十分に持つのに……
そういえば、最近でたLGの奴はスケジューラなんかがついてましたが。
キーボードが電卓レベルなので論外。
Re:こんな製品はあります? (スコア:1)
そうですね、日本語変換機能もネックになりそうですね。
この辺に進出しそうなのはATOKでしょうか。電子辞書の処理能力ではつらいかな?
Re:こんな製品はあります? (スコア:1)
けど、漢字変換ができないほど演算能力が低いとは思ってません。
電子辞書はROMの塊みたいな製品ですが、RAMはそれほど大きくないような気もします。
DOS時代の漢字変換ならとにかく、最近のは結構メモリ喰いますよね。その辺かな?
想像の範囲なのでよくわかりませんが。
>どーせビューワーとしてしか使わない
私が思ったのは逆で、こんなに各社から多くの種類の製品が出ていて、ハードウェアとしては
(一見)十分な機能を持っているのに、ビューワーとしてか使えない製品しかないのは、
何か理由があるのではないかと思った次第です。何か足りない部分があるのかなと。
製品企画段階で、エディタ機能なんか付けてもメリットがないと判断されてるだけ?
シェルをメモ帳にすれば (スコア:1, おもしろおかしい)
Linuxならinitの代わりにviとかemacsを起動するとか(できるのかは知らない)。
Re:シェルをメモ帳にすれば (スコア:2, 参考になる)
なんと出来てしまいます :-)
ただし、/usr以下をinitが起動した後でマウントするよ
うにしているようなシステムでは注意が必要です。今日
のvimやemacsは意外といろんなものに依存している
ので、コマンドを/binに置いていても/usr以下がマウン
トされていないと起動出来ない可能性があります。
この小細工の効果をさらに高める為にはカーネルに起動
時に余計なデバイスを触らせないことも重要です。例え
ばUSBホストコントローラの初期化はLinuxカーネルのブ
ートの中では時間がかかる部分なので、キーボードがPS/2
等で繋がっているのならUSBサポートを丸ごと無効にして
しまうことで起動時間を縮めることが出来ます。
軽量なviクローンの類やGNU nanoをinitrdに詰め込んでお
けばルートファイルシステムのマウントとviの起動を同時
に行えるのでもう少し早くなるかもしれません。
このツールでは (スコア:1, 興味深い)
Re:このツールでは (スコア:2, 参考になる)
OASYS Pocket3に予め調査したい対象を書いておいて、店内で起動>即記入とかしてました。
確かにあれは早くて良かったですねー。電池で駆動するし、キーボードも打ちやすいし。
単純なテキスト打つならば、HP200LX程の汎用性もコンパクトさも無かったけど便利でした。
あれでUSB接続によるデータ持ち出しが出来るなら今でも使いたいくらいなんですが・・・。
#当時はオプションのFDDドライブ経由でデータをPCに渡していました。
文章を (スコア:1, 参考になる)
後から聞くと間抜けですし、回りに人がいると使いにくいかもですが。
意外と便利でした。
たまたま、携帯にボイスレコーダが付いていたので、使っています。
超漢字 (スコア:1)
ワープロまで起動可能に。むしろ BIOS の起動時間の方が長いくらい。
実際に自分で使ってるわけじゃないけど、展示会でのデモではそんな感じ。
USBメモリが使用可能かは不明。
超漢字OSの起動速度 [nicovideo.jp]
TomOne
OSだけに…… (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:自宅なの?出先なの? (スコア:1)
「テキスト」だけでいいのなら、電子的に入力してもいいというか、手書きよりもキーボードの方が入力は楽だし、その後の使い勝手も良いんですが、
「図」が入ると、手書きの方が手軽で、キーボード/マウスには絶対勝てないですね。タブレットでも手書きに勝てるかどうか微妙だと思います。
あとは、数式が入ったときとか。
#おかげで、複雑なアルゴリズムの実装なんかで、数式は全部アイデアノートに手書きで残してるだけだったりして
#電子的な情報には最終的なコードしかないので、後から何やってるのか理解するのに苦労することがあります…
Re:自宅なの?出先なの? (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなことは百も承知で、それでもあーだこーだ言い合うのがアレゲなんじゃないの?
Re:MacOSX (スコア:2, 参考になる)
一般的なBIOSのPOST画面の前にExpress Gateの画面になりますから、起動が早いことは確かなのでしょう。
が、これ、購入初期状態では動作しないんですな。
付属CDからインストールしなきゃいけない。で、そのインストーラはWindows専用。
でも私は端からLinuxを入れる気だったので、インストールできない。
他のWindows PCでUSBフラッシュメモリにインストールして云々という方法もあったので
そちらを試してみたのですが、やはりインストールできない(BIOSで固まる)。
ま、使う気はなかったのでそれ以上試してはいないのですけどね。
Re:MacOSX (スコア:2, 興味深い)
生前のジェフ・ラスキンがやっていたSwyftとかいうハードは,
コールドスタートから一瞬でワードプロセッサとカリキュレータが
使えることを自慢してましたっけよ.
要するに道具としては,何はともあれその2つが最優先だろうと.
その後継…とは言えないけど衣鉢を継いだCanon NAVI でも,
ワードプロセッサだけはほかに何をやっていても一瞬で呼び出せる
ようにはなってましたね.