あなたが考える「コンピュータ界に最も貢献した人」は? 246
ストーリー by hylom
アレゲな人もどうぞ、 部門より
アレゲな人もどうぞ、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
今年は「世界に初めて成功した」と言われているスーパーコンピュータ「CDC 6600」が製造されてから45年になるようです。
そこであなたが思う"コンピュータ界に最も貢献した人"やその逸話を教えてください。
日進月歩の技術革新は振り返ってみるといと疾く、コンピュータ界は様々な人によって手が加えられ発展してきました。C言語やUNIXが生まれ、暗号化の技術やインターネットは発展し、また小型の端末で電話もできるようになりました。
こんな偉業を成した方に裏話が…という興味をそそる話や、"コンピュータ界で最もアレゲなことをしてしまった人"というのでも構いません。もちろん私が一番貢献したと自負する方の自己推挙も大歓迎です。
Bill Gates (スコア:5, 興味深い)
推薦理由
1.ソフト主導によるビジネスを確立した。
2.サードパーティの集まりやすいビジネスモデルで雇用を生み出した。
3.標準化を進める戦略でユーザに高機能かつ割安なソフトウェアを提供した。
Re:Bill Gates (スコア:4, すばらしい洞察)
MS-BASIC、MS-DOS、Windowsと、スタンダードがあったおかげで混乱少なく仕事が出来ました。
どこが主流になっても罪はあったろうし、巨大なほどそれに合わせて罪は多かったでしょう。
さらに1番にはアンチが湧くものです。
Re:Bill Gates (スコア:2)
> さらに1番にはアンチが湧くものです。
その通り。1番に追従を言うやつが湧くのと同じように避けられません。
# ほら、また湧いた。
Re:Bill Gates (スコア:2)
Re:Bill Gates (スコア:2)
IBMの「The PC」はそれまでのIBMの製品らしくないよね。
そういう意味では、フィリップ・ドン・イーストリッジ[エストリッジ] [itmedia.co.jp]の名前は挙げておくべきだろうか。
Re:Bill Gates (スコア:2)
IBMハードでもThinkPadは人気が高かったけどね。
後になるとPC互換機のパーツを使ってビジネスしてましたよね。
今はもう全て売り払ってなくなってしまったけれど。
以前はAptivaとか使ってましたよ。
グレース・ホッパー (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:そりゃ確かに (スコア:2)
COBOL のおばちゃま、こと グレースホッパー准将 [wikipedia.org]
と紹介されていましたね。
リチャード・M・ストールマンの母 (スコア:5, おもしろおかしい)
ストールマンの母親です。このたびはうちの馬鹿息子がフリーソフトウェア財団を設立したうえ
皆さんが隠匿していた知的財産を公開してしまい申し訳ありませんでした。
母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんなヒゲ息子を産んでしまったのだろう
という後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、AI研ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので
何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさか人前で縦笛を吹くようになって
しまうとは.....
母親として何とお詫びすればよろしいのやら...
でも、来週からFSFの名誉尊師に就任することが決まりました。
多分、一生引退できないと思います。
GNU Hurd を一生世の中に出さないことが、
母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。
このたびは本当に申し訳ありませんでした。
# むしゃくしゃし(ry
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
オブジェクト指向 (スコア:3, 興味深い)
個人的にはアラン・ケイでしょうかね。
自分の息子に「けい」と名付けたくらいだし。
# それ名字じゃんというツッコミはなしで(w
Re:オブジェクト指向 (スコア:5, おもしろおかしい)
http://kageki.hankyu.co.jp/star/star/hero.html [hankyu.co.jp]
Bill Joy (スコア:3, すばらしい洞察)
William Nelson Joyです。尊敬しています。
BSDの創始者でもあり、viを生んだ功績は大きいです。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:Bill Joy (スコア:2)
Ken Thompson & Dennis Ritchie は確かに素晴らしい功績を残した方々で、
私としても捨てがたいです。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
毎日お世話になってます (スコア:3, 興味深い)
この人はマウス以外にも色々とコンピュータやネットワークとの関わりが深いのですが、まずはやはりマウス。これだけ普及しているのに本人は特許のロイヤルティを受け取ってなかった(普及の前に失効した)というのと、XY位置を指し示すという基本構造が現代でもほとんど変わってないあたりも驚きです。エアマウスは別にして。
#でもマウスカーソルの呼称「バグ」は広まりませんでした…。
どのコンピュータも彼らなしでは動かない (スコア:3, おもしろおかしい)
コンピュータの中で日夜働いている小人さん達
嶋正利氏で決まり (スコア:2, 興味深い)
エジソン (スコア:2, すばらしい洞察)
フレミングが真空管を発明しなければ、、電子計算機はできてない。
そういう意味ではエジソンが一番重要。
Re:エジソン (スコア:2)
ルイージ・ガルヴァーニでしょ、やっぱし。彼がいなければクーロンもファラデーも
マクスウェルもヘルツもエジソンも、アインシュタインも、、、
Re:エジソン (スコア:2)
>リレーやパラメトロンという今は無き技術
リレーはまだまだ活躍中だけど?
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/948/index_p.html [omron.co.jp]
もちろん、計算機の演算部に使ってる人は少ないとは思うです(^^)
いっぱいいると思うけど (スコア:2, 興味深い)
数学的な裏付けがあるからこそ、安心して(?)エンジニアが開発に邁進できたと思うので。
クロード・シャノン (スコア:2, 興味深い)
バベッジじゃないの (スコア:2, 興味深い)
チャールズ・バベッジ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%8... [wikipedia.org]
エイダ・バイロン(ラブレス)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BB%E3%8... [wikipedia.org]
の二人は外せないかなあ。にしてもバベッジの野郎、アルゴリズムが理解できる女の子と付き合えてうらやましいぜコンチキショー
あ、アルゴリズムといえばその語源となった
アル・フワーリズミー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%8... [wikipedia.org]
も入れといていいのでは。
ノーム・チョムスキー (スコア:2)
この人が文脈自由文法という概念を見つけてくれなかったら、いまだにわれわれは計算型GOTO文を使ってなくちゃならなかったかもしれない。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:ノーム・チョムスキー (スコア:2)
詳しくは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%84%88%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%9... [wikipedia.org] あたりを…
PascalやCのような構造化された文法をリーズナブルな時間で構文解析できることの理論的な基礎を築いたんだと思います。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
日本では (スコア:2)
日比谷留学(米軍の図書館通い)でFUJICを開発したという。
アルゴリズムの神様 (スコア:2, 興味深い)
Donald E. Knuth に一票。
アルゴリズムだけでなく、TeX と METAFONT もコンピュータ周辺へ多大な影響を与えていると思います。
ちなみに、組版結果の美しさとシステムの柔軟性の両面において、未だ TeX を越える組版システムはありませんよね。
Kenta MURATA
Re:アルゴリズムの神様 (スコア:3, すばらしい洞察)
DB屋としては Codd 博士も捨てがたいけど、B+ツリーの Knuth 博士に一票。
大学で教授が「ランダムアクセスとシーケンシャルアクセスの両方に強いデータ構造ってのが信じられなかった」といっていたのが印象に残っている。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
鳥居 勉さん (スコア:2, 興味深い)
世界的には全く無名でしょうが、個人的には自分をコンピューターの仕事を就けさせた張本人。
X68000なんてマシンが無かったら今の自分は無いと思ってます。
unixの世界に初めて触れた、教えてくれたマシンでもありました。
ホーアとミルナー (スコア:2)
ここまでこの2人の名が挙がっていないとは…
現在のプログラミング方法論とプログラミング言語は全てこの2人の仕事の影響を受けているといっても過言ではありません。
C. A. R. Hoare
構造化プログラミング,ホーア論理,CSP,クイックソート,etc.
R. Milner
型多相,型推論,ML,CCS,π計算,etc.
集積密度は18~24か月ごとに倍になる (スコア:2, おもしろおかしい)
だって、彼が変な法則を見つけてくれたおかげで、
その法則から外れまいと今も日進月歩でコンピュータは
速くなってるし!
え、鶏と卵が逆??
帯域精製法 (スコア:2)
彼が高純度半導体の大量精製法を発明しなかったら、今のようにコンピュータ
が安価で大量に溢れてることはなかったでしょう。
それまで半導体の精製は、一旦全部融かして固め、その中で純度が高い僅かな
部分だけをかき集めては融かして固めるを繰り返す、非常に効率の悪いもので
した。
それをインゴットを動かすだけで、全体の純度をあっという間に高めることが
できるようになったのです。
しかもこの発明が特許になると、人類の発展を阻害するという理由で特許が認
められなかったくらいの発明です。
TomOne
Re:ノイマンじゃないの (スコア:4, 参考になる)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:ノイマンじゃないの (スコア:2)
「ハーバードアーキテクチャ」は命令とデータでメモリを分けるシステムであるのはその通りですね。
ぢゃ「ハーバードアーキテクチャ」に対する言葉として何があるかというと… ハーバードが大学名からきてるので、ノイマン教授が所属していた大学名をとって「プリンストンアーキテクチャ」という呼び方もあるようですが…あまり聞かない??
Re:基礎論 (スコア:4, おもしろおかしい)
基礎も築いたが
「デバッグは無限地獄である(その変更でバグが取れたと言う保証がなされることはありえない)」
という証明もしてくれたすばらしい人。
唯一の問題は、この証明が言っている事を「ちゃんと理解している人」が日本にほとんどいない、ということぐらいだろう。
# 「バグがなくなったという証明を持ってこいっ」と無茶を言う顧客の割合が、日本だけ突出しているのは
# どういうことなのか…
fjの教祖様
Re:基礎論 (スコア:2, 参考になる)
チューリングの停止性問題は、「(任意の)プログラムにバグがないか判定できるプログラム」は存在しないといっているだけで、「バグのないプログラム」が存在しないとは言ってませんよ。
お客に「プログラムじゃなくて人間が判定して持ってこい」と言われたらどうします?
#「人間はチューリングマシンと同等か」という哲学的問題に発展するが。
Re:基礎論 (スコア:2, 興味深い)
ほら~やっぱりわかっていない人がいる。
それがどうしたのかね?
バグの無いプログラムであることが判明しないなら、同じことじゃないか。
そして、あるプログラムx を別のプログラムp0で判定して「xにバグは無い」と出てきた場合、『p0はあてになるのか?』という問題が発生する。
p0をp1で判定すると『p1はあてになるのか?』、p1をp2で判定すると『p2はあてになるのか』…
p(n)をp(n)で判定すると『p(n)はあてになるのか?』という問題に帰着してしまう。
セキュリティの Chain of Trust も同じだが、「鎖がつながっていることは判った。その鎖の端はどこにつながっているのだ?」という問題が発生する。そして、つながっている先の最初の輪が信頼できるかどうかは、証明できないのだよ。
しないってば。「バグがなくなったという証明を持ってこいっ」が要求なんだから。
人間がチューリングマシンの能力を包括するとしよう。すると人間には2種類の事ができることになる。
1) チューリングマシンができること
2) チューリングマシンにはできないこと
しかし、1の内容と「証明可能な内容の証明」とは等価だ。で、プログラムが誤りがあるかどうかの判定は 1 に属する問題で「不可能」とすでに証明されている。
人間がプログラムを読むことで「2の能力によって」プログラムに誤りがないことは判るかもしれない。しかし、その判定結果が正しいことは証明できない。
ましてや1を完全に包括できていないなら、証明できないに決まっている。
fjの教祖様
Re:基礎論 (スコア:2)
バグの無いプログラムであることが判明しないなら、同じことじゃないか。
ここだけなんですが、
Xが証明できないならXは存在しないのと同じというのは論理的には間違ってますよね。
停止性問題は『「停止性を証明できるチューリングマシン」の不存在』は証明してますけど、
これは、『停止するチューリングマシンがない』というのとは違いますね。
停止するチューリングマシンはありますし。
Re:基礎論 (スコア:2)
停止性問題は、停止性を証明できるようなプログラムは作れないと言っているだけで、
停止するプログラムを作れないとは言っていないですよ
Re:基礎論 (スコア:2)
チューリングマシンがバグっていないことをチューリングマシン自身が証明できない。って話もあるけど、「バグってなくても証明できないこともある」っていうことが重要なんでは。
# 無限に見せられた人たちは、みんな晩年精神病棟行きみたいなので、これ以上は突っ込みたくありません。(^^;
事態は際限なく悪化する。
バグのないプログラムは2つあるよ (スコア:2)
その2:何の機能もないプログラム
Re:バグのないプログラムは2つあるよ (スコア:2)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
モデル検査 (スコア:2)
バグが無いという保証されることはありえないっていうのと停止問題は違う話なんじゃないでしょうか。
例えば、形式的検証(formal verification) [wikipedia.org]やその一例であるモデル検査(Model Checking) [wikipedia.org]という手法を使って数学的な正確さでバグ無しであると証明する試みはなされています。AT&T の電話交換機のバグを発見したという逸話もあるので通常デバッグしづらい並行性システムの検証などある程度実用化されてきてるみたいです。
Re:バグと停止性と不完全性 (Re:基礎論) (スコア:2)
1)現状のプログラミング言語でのプログラムには停止性問題は適用出来ない。
1の適用できないという意味が掴みかねるのですが、2~4は同意です。
agda2ならCurry-Howard対応で停止性問題を証明できると言われているような気がしますが・・・
適用できないってそういう意味じゃないのかな・・・曖昧でちょっとわからないです。
# agda-check-terminationの精度はかなり上がっているらしいですね。
Re:45年を記念する意図は (スコア:4, おもしろおかしい)
そうですよね。
42年の方が妥当ですよね。
# 人生、宇宙、すべての答え
Re:Linusを誰も上げないんだなあ (スコア:2)
うーん、それなら、Andrew Tanenbaum先生を。
Re:名も無き人 (スコア:3, 参考になる)
中国で二進法なら
「伏羲」…………二進法による各種表現方法の基礎を確立
「文王・周公」…上記表現法を自然言語で理解する方針の策定
「孔子」…………上記方針の詳細な解説書の執筆
の御三方を…
#ライプニッツにも影響与えてますしw;
~パタポン教徒~
Re:禿がいない (スコア:2)
あの人は何も作っちゃいないんだから当たり前だろ。
技術者じゃなくてどっちかいうと思想家の方がしっくりくる。
Re:リチャード・ストールマン (スコア:2)
RMSはFSFを立ち上げて運営し、GNUによって商業ソフトウェアのライバルとなることで、ソフトウェアの品質を向上させたと思っています。
RMSというよりもFSFの成果物の影響力が無視しがたい所を、私は高く評価しています。
Windowsだけの世界で作業していると無視できるので、若い人には気にしない、知らないという人も多いかもしれません。
ところで、私の周りでは、RMSを好む人よりも嫌う人の方が多い気がします。
映画や小説でたとえれば、主人公(=自分)のライバルみたいに感じているのかなと。
# 私にとっては頼りになる仲間、ただしお茶目が少し過ぎるタイプ。
# もし私がスネークならば、RMSはオタコンかなあ? (←中二病発言)
Re:ティム・バーナーズ=リー (スコア:2)
歴史の教科書に載るのはティム・バーナーズ=リーかスティーブ・ジョブズか、どちらでしょうね。コンピュータ界はともかく、人類に対する貢献では明らかだと思いますが。電力におけるエジソンみたいなものだと 思いますよ。
Jubilee
人生のデバッグ(オフトピック) (スコア:2)
「パッチはできたんだけど、その修正部分を実行する時期が過ぎちゃっているのよ。人生リセットしてみる?」
「え、あんたは神様か?とんでもない。わたしゃ~神様だよ。」
# そんな人が作ったパッチは当てたくない。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」