
落雷、停電、電磁波対策どうしてますか? 102
ストーリー by otk
「くわばら くわばら」と唱えてみる 部門より
「くわばら くわばら」と唱えてみる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中古の良い物件をみつけて購入を検討中なのですが、地形的に落雷や停電の頻度が高く、高圧線の鉄塔の真横に位置する立地であることが気になっています。
高圧線直下のため電場・磁場は高めと考えられ、身体への影響は気にしていないものの、PCや磁気媒体に及ぼす影響は本当にないものなのか。
また、停電が多い地域であるうえに鉄塔の真横とあって、鉄塔への直撃雷による接地からの誘導雷が不安なので、可能なかぎりのサージ対策と停電対策を行っておこうと考えています。
天災を気にしはじめたらキリがありませんが、みなさんは落雷、停電、電磁波対策をどのようにしていますか? また、落雷でモデムやルーターが火を噴いたという話をたまに耳にしますが、落雷、停電、電磁波による被害の体験談がありましたらお聞かせください。
えーと (スコア:5, 参考になる)
高圧電線の鉄塔と鉄塔の間の線の真下にすんでいましたが
特にこれといった事はありませんでした。
(鉄筋コンクリート3階建ての二階)
CATVにノイズ乗るようなこともなく、CATVインターネットは
建物古かったので集合引き込み使えず、駐車場を横断して電線と
平行にベランダに引き込みして居たのですが理論値でていたので
電磁波や電波的な干渉は無かったんだと思います。
落雷については多い地域ではなかったのでサージプロテクタ付きのOAタップを気休めに入れてる程度でした。
Re:えーと (スコア:2)
どちらかというと送電線より新幹線のほうが影響が大きいようで、
あるVHF局を見ているとは、新幹線が通るたびにブロックノイズが走ります。
架線に生じる火花のせいかわかりませんが。
Re:えーと (スコア:2)
すみません。VHFとブロックノイズという矛盾する内容を書いてました。
#ブロックノイズが出るのはデジタル放送だけなのに、地デジはUHF局。
つまり、地デジでNHK見てるときにブロックノイズが出て、
すぐに外を見ると新幹線が走っている、という状況証拠にすぎません。
もともと電波が弱いという要因もあるのかも。
あと、火花についてはJR西日本だからという理由もあるかもわかりません。
古い新幹線がまだ走ってるので。
当方、割と田舎で直線の新幹線の高架が数kmにわたって見渡せますが、
夕暮れ時になれば光るのが見れますよ。
#近くに行けばバチバチって音も。
直撃は対策しようがない (スコア:5, 参考になる)
サージ電流カット機能のある電源タップがよく売られていますが、
これは文字通り、ちょっと遠いところで雷が落ちた場合のサージ電流を
カットするものなのですが、これだと家の近くの電柱にドーンと落ちた
というようなときはどうにもなりません。
いい値段のやつだと効果が高いのかな? 私の経験上(数百件)では
高い装置をつけてたけど雷にやられたよ! というのは見たことがないので
効果があるのか、つけてる人がいないのかが分かりません。
隣の電柱に雷が落ちたみたいなときは機器が火を噴くこともありますね。
PCの電源を切っていたのに入ってしまったみたいなことも聞いたことがあります。
ネットワーク機器では、電源側の対策がされていてサージ電流にそこそこ
耐えられるとしても、機器同士が繋がっているLANケーブルのコネクタ部分が
ショートして通信ができなくなることが多いです。PCの電源は普通に
入って操作できるのにネットワークだけ駄目ということは多いです。
ちなみに、ちょっとぐぐってみたら、ちょうど最近
コレガが雷対策の新製品出したようです [corega.jp]。
Re:直撃は対策しようがない (スコア:1)
補足説明。これは5年間で雷で機器に障害が出たのをチェックした件数。
Re:直撃は対策しようがない (スコア:1, 参考になる)
大家さんからOKがでれば、価格はそれほどでもなく設置できます。
ただし、電話線系は別途対策がいります。
あとはアースが確実に取れるマンションである事とか。
(意外にアースがちゃんと取れる物件って無いです)
Re:直撃は対策しようがない (スコア:3, 参考になる)
別人でしかも専門家ではないACですが、自宅を建てたときの経験を。
一番はアースだと言われました。接地抵抗ができるだけ低いようにアースを落としてやるのがポイントだと。
もちろん電源などのアースもですが、家全体できちんと落ちるようにしてやるのがポイントだとか。そうしないとアースがきかないばかりか、アースから逆流?してくるとか。
我が家では父がそういった関係の仕事をしており、基礎にあらかじめアースを取るためのボルトのようなものを地面のしたまでくい打ちで埋め込んで、そこにアースを通してました。こうすることで、直撃したときの被害を最小限に抑えられるそうです。
#ただ、スラド的なコンピュータとか電子機器とか、そういう敏感な機器への対策とは違うかも知れません。
また、世の中には導電性コンクリートというものがあるそうなので、どちらにせよ基礎を改修する場合には工務店に相談してみてはいかがでしょうか。
Re:直撃は対策しようがない (スコア:2)
こんなのとか [natsu.gs]、何かをシールドしようとしてるとしか見えない。
ちなみにウチは自衛隊の演習場の近くにあるので、自衛隊の予算で防音工事とやらをやってくれた。
なので壁に鉛の板が仕込まれている。
Re:直撃は対策しようがない (スコア:2)
それはもしや防音でなくて防弾では!?
Re:高圧電線の鉄塔付変電所そば (スコア:1)
家の前の電柱に落ちた時は、TAが壊れました。
つい最近は、ケーブルモデムとルーターとビデオがいかれましたが、あれはケーブルから伝ってきたのか?
電源側からきたことはないですね。
Re:高圧電線の鉄塔付変電所そば (スコア:2)
ケーブルテレビでは、一般的には外壁に保安機という機器がついていて
それで外の引込線からくるサージ電流をとめるようになっています。
保安機が雷で故障することはありますが、それはケーブルの会社に言えば
直してもらえると思います。
で、宅内の機器が故障したのなら、それは電気の線からきたサージ電流に
よるものと思われます。
というようなことをケーブルの会社の人に聞いたことがあります。
Re:高圧電線の鉄塔付変電所そば (スコア:1)
書き込みが中途半端でした
いつも壊れるのが外線に繋がっている通信系の機器なので、弱電線に雷サージが出て行くか入ってくるのどちらかではないかと思っとります。
ちなみに保安器はなんともなかったので、モデムの交換とデッキとルーターを買い換えました。
日本の落雷事情 (スコア:5, 興味深い)
参考情報です。
日本の落雷マップは、以下のURLです。
http://www.franklinjapan.jp/cgi-bin/franklin/siteup.cgi?category=4&... [franklinjapan.jp]
で、日本は、欧米諸国に比較して、落雷被害が多いと言われています。
と言うのは、欧米では電力系のアースと通信系のアースが共通化されているのに対し日本ではこの2つのアースが共通化されていない(日本特有の接地方式)ためといわれています。
で、この有効な対策には、
国土交通省 建物の避雷に関する規制
経済産業省 電力線の管理
総務省 通信線の管理
の、三省の協力が必要なのですが、、、まぁ、無理みたいですね。
その結果、多分、現在も、耐雷サージの国家規格を持っていないと思います。
で、コンビニとか、POS端末など、雷の時に、通信を行いたいところは、、、自前で、電力系のアースと通信系のアース共通化(等電位ボンディング)を、建物を施行時にやっているそうです。
ちなみに、日本海側で発生する冬の雷は、エネルギーレベルが凄まじく、、、雷が来たら、コンセントを抜くぐらいしか、対策は無いそうですが、、、
--
Re:日本の落雷事情 (スコア:1)
冬の新潟に行って停電にあった経験はないですね。
これが夏の千葉九十九里近辺だと、今だに年に1-2回、数分間の停電に遭遇します。
千葉の人に聞くと「塩分を含んだ水滴が送電線を痛めて、、」などと
電力会社から説明を受けているようですが、そりゃ新潟海岸部も
同じなはず。
東北電力と東京電力のやる気の差なのでしょうか?
冬の雷と夏の雷 (スコア:2, 参考になる)
当方は、生まれも育ちも、関東で、、、日本海側の事情は、耳学問です。
ただ、冬の雷は、結構、有名みたいで、ググれば、色々をあります。
例えば、北陸電力のこのページなんか参考になるのでは、、、
http://www.rikuden.co.jp/kaminari/tokucho.html [rikuden.co.jp]
で、夏の雷と冬の雷の違いは、大きく、3点
・エネルギーの大きな雷が多い(夏の雷の100~数百倍)。
・落雷数は少ないが、一日中発雷する(雪やあられの前触れが多い)。
・日本海沿岸に多く、海岸線から35km以上の内陸部では少ない。
に加えて、
・夏の雷は、下向きに雷が発生するが、冬季雷では、雷放電が地上の構造物
(草木、柵、建物の先端などいたるところ)から発生・発展し、上向きに雷が発生する
のだそうですよ。
紹介したページの最後に、夏の雷と冬の雷の写真がありますが、、、
この説明を読むと、、、夏の雷は、天から落ちていますが、冬の雷は、地上から這い上がっている気になりますね。
--
Re:日本の落雷事情 (スコア:1, おもしろおかしい)
つ「新潟大停電 [niigata-nippo.co.jp]」
地震ばかりクローズアップされ、ご存知でない方も多いでしょうが。
以下2点の電力会社の見解はいつか大問題になると思います。
・大規模な停電が起きないと対策しない
・天災が原因なら損害賠償には応じない
Re:千葉九十九里近辺だと、今だに年に1-2回、数分間の停電 (スコア:1)
私も気になるのですが、取引先からは「PASに塩水が入るらしくってねぇ」と
いう返事しかこないのですよ。
東電からそう聞かされているようなのですが、夏場は落雷も多いですし、
実際のところは東電の中の人に聞くしかないかと。
今時の工場なので数分の停電は困るはずなのに、もう停電があること前提で
工場が設計されていたり、マニュアルが整備されていたりで、東京電力に
苦情を言う訳でもなく、なんともおおらか。
自宅でも冷蔵庫が止まったりPCが落ちたりして大変だと思うけど
「そう言われてみれば、今でも停電があるよなぁ」みたいな返事が返ってくる
こと多いです。
県民性なのかなぁ、東電の人も含めて、、。
心配無用だと思う (スコア:4, 参考になる)
>高圧線直下のため電場・磁場は高めと考えられ、
身体的な問題については影響無しといわれていますが、実際のところはよくわかりません。
木造賃貸アパートでは低周波電磁波の影響を気にする人は確かにいます。
ペットについては鳥類がなじまないとか言われることがあるようですが。
電子機器への影響は皆無、というかPC自身が発する電磁波も方を気にした方がよいのでは、と思うくらいです。
>また、停電が多い地域であるうえに鉄塔の真横とあって、鉄塔への直撃雷による接地からの誘導雷が不安なので、そのような事態を防ぐために一定区間ごとに接地保護するための施設が設けられています。
再度その物件を下見する機会があれば高圧線に沿って周囲を眺めてみましょう。
部分的に低い鉄塔が見えればそれが保護施設です。
そもそも鉄塔が落雷の直撃を食らっても周囲の家屋の電気設備に被害をもたらすほどの巨大な電流が生じるとは思えません。
>落雷でモデムやルーターが火を噴いたという話をたまに耳にしますが
一般的に家庭での落雷被害は電柱の直撃によるもので、高圧線の鉄塔の方が電柱より高いですから逆に安全だとも考えられます。
>みなさんは落雷、停電、電磁波対策をどのようにしていますか。
最大の落雷対策は家財保険。
近所の電柱直撃だとパソコンだけでなく家財全てが被害を受けます。
最大の盲点なのは風呂釜兼給湯機。
一戸建ての場合は覚悟しておいてください。
なので加入している保険の内容を精査しておくことを強く推奨します。
損害保険だけでなく火災保険でもカバーできる場合があるようなので、被害を受けるかどうか心配するよりも、被害を受けてしまった場合にどのように復旧させるかを考えたほうがを考えておくべきだと思います。
電磁波や落雷がどうしても御心配であるならばその高圧線を管理している電力会社に落雷対策についてお問い合わせなされるのが一番の解決策ではないでしょうか。
詳細を教えていただけませんか? (スコア:2)
また同じ場所で、別のメーカのブラウン管TVや、液晶TVを使ってテストされたことはありませんか?
いや、今度、実家の近くに送電線が立つらしいので、気になります…
Re:心配無用だと思う (スコア:2, 参考になる)
そういえば以前CRTを使っていた頃、友達が高圧線の近くに住んでいて、風で高圧線が揺れると、その揺れに合わせてCRTモニタの画像が微妙に振動する、ってことがあったな。
東京電力に相談したら、調べにきて、どうも実際に相関があるらしい、ってことになって、金属板でできたモニタを囲うガワを設置していった(;´Д`)
完全には収まらなかったけど、多少は改善してた。
(実際に見せてもらった)
不動産屋的観点から言うと (スコア:4, 参考になる)
購入予定な土地に高圧電線下の地役権設定が行われているかどうか確認する事を強く勧めます。
高圧線下は基本的に建築物の建設制限・高さ制限等を受け、地役権が設定されている場合は建築物の建設が出来なかったり、建築内容に制限を受けます。
今既に建物があるからと言って安心できません、再建築に制限を受ける可能性もあります。などなど問題があるから”格安”というケースもありますので、不動産屋さんの言うことだけを信じず、登記簿謄本をあげて詳細を確認する事をお勧めします。
つーかさ (スコア:3, すばらしい洞察)
>地形的に落雷や停電の頻度が高く、高圧線の鉄塔の真横に位置する立地
が
>良い物件
なの?
いやそりゃわかんないよ (スコア:4, おもしろおかしい)
-猫を飼える
-猫の餌が豊富にある
-猫が壁を引っかいても怒られない
-猫が発情して鳴いても隣人が怒らない
Re:いやそりゃわかんないよ (スコア:2, 興味深い)
浅学にして、発変電所の電算機設備で、高圧線に由来する電磁波への
防御みたいなものを施すなんて話は聞いた覚えがありません。
やっぱあるんですかね? そういった影響って?
もし本当に高圧線からの電磁波で、電算機や人体に影響が出たら興味深いので、
そういった影響の有無を確かめる意味でも、その物件に喰らい付いてみるのが
面白いんじゃないでしょうか?
それはそれとして、高圧線には、カラスやスズメといった鳥類がよく止まる事から、
一帯の土壌が豊かになる事が期待できるそうです。
その条件は、猫草の繁殖に、とても有利なのではないでしょうか?
また、自動車事故を比較的気にせずに遊ぶ事が出来る、広い空間というものは、
猫のための環境としては、素晴らしいものです。
とりあえず、羨ましい限りの良物件ではないかと思います。
Re:いやそりゃわかんないよ (スコア:2)
でも電磁波を出していると猫も距離をあけてしまうのではないか、とミサカは自らの体験を述べてみます [wikipedia.org]。
Re:いやそりゃわかんないよ (スコア:3, おもしろおかしい)
そして毎日「見て見てー」と言わんばかりに獲物を届けてくれるんですね。
うちのはGくらいの小物だと遊んで終わりですが、ネズミやスズメなんかだと頭を撫でて
褒めるまでくわえたまま付いてきます。褒めたら喜んでまた持ってくるとか、叱っても獲
物が小さかったからだと誤解して、さらに大物を持ってくるとか諸説があるようで。
早朝にやいやい言ってきたのを無視して寝てたら、目が覚めたときネズミの生首と目が合
ってしまったことが。orz
Re:いやそりゃわかんないよ (スコア:1)
つまるところ「G様 [wikipedia.org]」という事でしょうか。
// 昔G様が顔に向かって飛び掛ってくるという経験をしてからG様が怖いのでID
Re:つーかさ (スコア:1)
気にしない人にとっては土地が多少安く手に入るから良い物件といえるのかも。
#電線が切れて落ちてきて感電死するリスク(切れたら送電をストップする仕組みにはなっているらしい)と、
#風上に原発がありますというリスク(制御棒で連鎖反応を停止する仕組みにはなっているらしい)とで、
#どっちがリスクが高いと考えるかにもよる。
それよか違法無線が・・・ (スコア:3, 興味深い)
実家は高速道路が近く、トラック野郎の違法無線が飛び交ってます。
おかげで、高出力の電波を拾っちゃって、そいつが回路上のノイズになって、勝手にPCの電源が入ります。
部屋で本を読んでいたら勝手にPCの電源が入ったのは、ポルターガイストだったなぁ。
K6-2とかの時代の話なので、今は知らない。
#Wakeup on Lanは当然設定して無かった。
実家での話。 (スコア:2, 興味深い)
最寄りの電柱に小さな落雷が。
電話線を通って、分岐を挟んで接続してあったPCIモデムを直撃、PCIモデム「だけ」お亡くなりになりました(電話機は無事)。
それに気づかずに「電話がおかしい(常に話中)」という事でNTT呼びましたorz
何故か発信は出来たのが最大の混乱の源。
3年間に2回の被害 (スコア:2, 興味深い)
日本でもっとも雷の多い日本海沿いの地域に住んでいます。それも60mハイの風力発電のすぐ近く。この3年で2回やられました。ADSLモデム、パソコン、電話機が壊れました。どうやら風車に落ちた雷が電線伝いに来ているようです。電力会社に文句を言ったら、先日、対策をしているという会社の人間がきてくれ、雷対策品を置いていきました。はたして効果があるのか?
Re:3年間に2回の被害 (スコア:3, 興味深い)
風力などの小規模の発電所は、
電力ネットワークのインピーダンスの高めな末端から電力を逆流させるように供給するので、
近所は大きな影響を受けてしまいます。
いちおう国や電力会社が、技術条件を満たすように求めていて、それは満たしてはいるようですが。
サージ対策だけですが (スコア:1)
過去にTAが雷でやられました。4万位したころかな?
いらつきもあった勢いでMN128SOHOを買ったのを覚えています。
最近はサージ防止タップが結構ありますが、あの頃画期的(?)だった雷ガードをつけて一発は何とかなるようにしてはあります。
UPSは入れなきゃと思いつつ早10年位経ってます。
出向先の汎用機が停電で突然落ちたのもありましたねぇ
2次電源も1系統しか電源入っていなかったのもアレですが、原因が変電所にクレーンが引っかかった(?)とかの人為事故で2系統あってもどうだったか・・・
最近は電話自体光だったり通常電源が必須だったりで災害時が心配ですね。
その辺りのリスクを営業的に隠蔽(?)しているのはどうなのかと・・・
自宅はADSLですが、もしFTTHに変えたとしてもメタルは緊急性を考えて残すつもり。
Re:サージ対策だけですが (スコア:3, 興味深い)
まだ完成度は高くないようですが、いずれ実用化できる日が来るかもしれません。
落雷・停電・電磁波と並んでいるので (スコア:1, おもしろおかしい)
落雷・停電はともかく、電磁波ってなんだろう?と思って、落雷・停電に匹敵する規模の電磁波 [wikipedia.org]の話かと一瞬勘違い。
# さすがに一般家庭じゃ対策のしようが無いかなぁ…。>EMP
Re:落雷・停電・電磁波と並んでいるので (スコア:2, 興味深い)
知り合いから聞いた話。
電子レンジの近くに置かれたパソコンで、パーツ交換をしたりするためにケースのふたを開けたままで動かしていたところ、電子レンジを使うと高確率でリブートしたりハングアップしたことがあったらしい。
ケースのふたを閉めてたら大丈夫だったそうなのですが。
Re:落雷・停電・電磁波と並んでいるので (スコア:2, 興味深い)
良くある話としては、工場内かな?
制御用PCを動力系の盤に入れる人達が居る。
そして、ラインの動力用インバーターと連動して飛んでしまう。
あと、その応用例として、PC側に入れる信号線と、モーターなんぞの動力線を一緒に入れてしまって「何か不安定で死んじゃったりする」とか。
アースとシールドをしっかりやって改善する事も有るが、やはりPCみたいな微弱信号で動くもんはノイズ源とちゃんと分けないと危ない。
出来る限りちゃんとアイソレーションしときましょう。
何、一度トラブルで出向くと思えば十分に安い。
電子レンジを使うと (スコア:2, 参考になる)
電子レンジを使うとPCが落ちてました…。
…ブレーカでね。
1960年代建築のマンションで電気系統が:
1)エアコン2台
2)換気扇2台
3)家中の電灯全部
4)家中のコンセント全部
にわかれてた…。
蛍光灯じゃなくて白熱電灯が主流だった時代は電灯も消費電力食ってたんでしょうし、
逆に家電製品は少なかったんでしょうけどね。
覗いてみたら換気扇のモーター、緑色だったしね。
落ちても電気が消えないので気がつかない罠。
ホットプレートで餅焼いててちっとも焼けないなぁ、と思ってはっと気付くと家中が妙に静かでPCのファンの音も聞こえない…。
Re:落雷・停電・電磁波と並んでいるので (スコア:2)
夜よく眠れなくて困りますよね。
アルミホイルを体にグーグル巻にすると効果があるかもしれません。安いし。
それでもだめならお医者さんに行って電波遮断薬をもらうといいかも。
屋外信号線は光ファイバ (スコア:1)
20年ほど前, 川崎市内の内陸部高台で落雷が比較的多い客先でLANを設置する際に, 屋外部分の配線には光ファイバを使いました. 直撃することはほとんど無いとしても, 近隣への落雷や, あるいは空中放電であっても誘導雷 [m-system.co.jp]によるサージが無視できないという判断でした.
電源系やテレビアンテナなんかは別に考えないといけませんが, ネットワーク系については光でつなぐのが誘導雷対策としては有効だと思います.
Re:屋外信号線は光ファイバ (スコア:2, 参考になる)
一応注意が必要です。ケーブルが乗ってる電柱が直撃受けたとかのレアな状況ですけど…
個人ユースならノートがよいかと (スコア:1)
サージ対策はタップで、停電対策はデスクトップをやめてノートで運用、ですかね。
まあ、常時稼動のサーバマシンとして使っているとスペック的にきついかもしれませんが、電源管理設定も楽だし省電力だし熱や騒音の問題も発生しにくい。
ノートデスクトップの性能差、価格差はだんだん縮まりつつあるし、個人ユースの24h稼動サーバレベルならSSDを乗せた高スペックタイプのノートでも十分勤まるんじゃないですかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ISDNはやられます (スコア:1, 興味深い)
クライアントの事務所で2回経験済み...その後AudioTechnica製のPower, ISDN線共用のサージプロテクタを入れました。
ISDN用はなかなか入手出来ませんが、ADSL用は今でも用意に入手可能かと。光用は???
Re:ISDNはやられます (スコア:1)
ISDNは確かに弱い。
ある日、帰宅するとビデオの時計がリセットされてて、何事かと思ったらTAの回線側だけ死んでた。
# 今は光+VDSLなので心配してない。
電源は標準で結構ちゃんと対策されてるのでユーザ側で何か対策するなら通信回線の方が先だと思う。
UPSだけが死んでくれればいいんだけど (スコア:1)
落雷対策としては,信号線は光アイソレーションした上で,電源周りはUPSだけが死んでくれればいいんだけど,そんなわけにはいかないのかな?ちなみにうちは光アイソレーションもせず単に高速リレー切り替えの軽量UPSだけつけてます.家に帰らないとわからないけど多分GE3115 [www.gype.jp]かそれに類するやつ.電柱に落ちたらUPSごと火を噴くんだろうか.
屍体メモ [windy.cx]
自宅の商用電源は落ちません (スコア:1)
埼玉の山際に住んでいますが落雷で停電したことはほとんどありません。 瞬間停電というのでしょうか、蛍光灯がゆらめくくらいはありますが。
しかし、個人宅の場合はそれよりもブレーカ落ちのほうがリスクがたかく、時々落ちていや~んなことがあります。 そこで UPS を使っています。 先日寿命が来てチャレンジしました記録 [psychoscape.net]を書きましたのでよろしければ参考にご笑納くださいまし。ツッコミも歓迎です。
Re:自宅の商用電源は落ちません (スコア:1)
指摘ありがとうございます。 使用済みバッテリは購入したお店で引き取ってもらいましたので、適正に処分してもらえると思います。
さすがにそのまま野ざらしはマズいと思いますし、販売店は引き取りの義務があるらしい [google.co.jp]ので購入時に店へ持参しました。
Re:何のために保存機能があると思ってるの (スコア:1, おもしろおかしい)
> 1分おきにコンティニューすればいい。
1分ごとに戻っていたらまったく進まないぞ!
Re:予備 (スコア:1)
> 地理的に離れた場所に予備を置いておくのがベスト。
別宅? それとも「別の家庭」?
Re:予備 (スコア:3, 参考になる)
並列化を過度に信頼するのもどうだか。
RAIDでもHDD数を増やせばHDDの故障確率は増えるってのを考慮に入れないといけない。
ウチのオヤジみたいに家族迄予備セットを用意しておいても、相互間でコリジョンが多発すると、
逆にトラブルの種に。