![ハードウェア ハードウェア](https://srad.jp/static/topics/hardware_64.png)
「普通じゃない」サーバーのおすすめは? 168
ストーリー by soara
減価償却不要がポイント 部門より
減価償却不要がポイント 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
未来検索ブラジルのエンジニア、末永匡氏のBlogに「ニコニコ大百科ではEeePCをロードバランサおよびセッション管理に利用している」という旨が掲載されている。
EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォームです。
メンテナンスの際、キーボードやモニタをつなぐ必要もありません。
また、各種Linuxの導入情報が充実しています。
メモリ増設などを行っても5万未満で調達を行うことができます。
消耗品として扱えるため、減価償却の必要もありません。
ラック内占有体積も少ないです。このように EeePCをサーバーとして利用することのメリットが挙げられているのだが、確かに負荷がかかりにくく、大規模なファイルアクセスも不要なロードバランサやセッション管理にEee PCを利用するのは良いアイデアだと思う。しかし、ノートPCをそこそこ大規模なアクセスのあるサーバーとして利用する例というのはあまり聞いたことがないのだが、業務用途でこのような「普通じゃない」サーバーを利用している例というのはほかにあるのだろうか? 面白いネタがあればぜひ教えて欲しいところ。
それは守秘義務違反ですよ (スコア:5, 興味深い)
サービスの一時停止に役所の許可が必要な基幹システムで
ごく普通のノートPCに一部処理を丸投げしているという現場に行った事があります。
正直驚きましたが、安価で省スペースで熱対策もそこそこという条件なので
一応、理にかなってはいましたね。
Re:それは守秘義務違反ですよ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:それは守秘義務違反ですよ (スコア:2, すばらしい洞察)
別ACですが、「~ですか?」「~ですか?」とひたすら疑問文を連発する行為は非常に嫌われますし、詰問だと誤解されても仕方ないですよ。
自分の意見が誤解されたときに、自分の態度を改めようともせずに相手のせいにするのは社会人失格です。
そんな事にすら気付かないなんて、貴方はよっぽど社交性がなくて対人関係に難があるお方なのでしょうね。
他人を「心の弱いニート君」などと言っていられませんよ。
ServersMan@iPhone (スコア:5, 参考になる)
iPhone/iPodTouchをサーバにする、というフリービットのアレ
http://www.freebit.com/press/pr2009/20090204_01.html [freebit.com]
確かにカタログスペック上は10年前のSPARCworkstationよりも強力かもしれないけどさあ…
多分オフトピ (スコア:5, 参考になる)
WEB、FTP、MAILと普通に動いています。VNCで外部から操作も可能です。
別トピにもありましたがバッテリーが2度死にました。
それ以来連休で出かける時以外はバッテリーを外しています。
この辺までは普通のサーバーでよくある話だと思います。
キーボードがほんのり暖かくなるので、冬場はカスピ海ヨーグルト(今時?)を作るのに使っています。
つまりヨーグルトサーバー。
実はGLANTANK横倒しの方が温度が高いのでヨーグルトサーバーに向いています。
ここ、大事なんで覚えておくといいです。
Re:多分オフトピ (スコア:1)
コメントの検索で読んで(なんて読み方だ)いたらちょうど、
ここで切れていたため、それまでの流れ(ほんのり暖かくなる)から別の G の心配をしてしまいました X-)
故障率はどうか (スコア:4, 興味深い)
大学の頃、後輩の一人がLibrettoをWebサーバにして研究室の本棚に放置してました。 UPSつき低負荷サーバとしてノートPCを、という発想自体は珍しいものではありません。
が、業務でとなると話は別で、機材量全体が少なくて物理的にすぐ手が届くところに設置するものでないと故障率の高そうな安い機材をスペック上想定外の用途(蓋を閉じた状態で24時間駆動)で使うのには二の足を踏みます。
Re:故障率はどうか (スコア:1)
同じく24時間動かしているプログラムの挙動がおかしくて困っていました。
蓋閉じは止めたほうがいいってことですね。
Re:故障率はどうか (スコア:2, 参考になる)
蓋閉じ稼働なんて自殺行為なんですが。
Re:故障率はどうか (スコア:3, 興味深い)
ノートPCなら蓋を90°に開いて立てておくという技もあります. 放熱面が最大に確保できる上に, 置く場所の上下の通気を確保すれば過熱した空気が対流で抜けるので, かなり高密度に並べておいても大丈夫です.
Re:故障率はどうか (スコア:2)
lid closedモードはメーカーでサポートされてる使い方ですよ。
ディスプレイを閉じたまま Bluetooth キーボードまたはマウスを使って PowerBook G4、MacBook、MacBook Pro を操作する方法 [apple.com]
[udon]
Re:故障率はどうか (スコア:2)
触って使用されているのであればパソコンの温度は判るのでは?
気になるのでしたら下から放熱する方法もありますし。
本って廃熱が相当悪いですが、ホントに大丈夫ですか?
本棚に入れるスタイルは需要ありそうですが、
前面吸気の前面排気、ケーブルもスイッチも前面配置の特殊仕様なりますね。
本棚に立てるプリンタの話も聞いたけど、そっちはさらに条件が厳しいらしい。
国立大学だと (スコア:1)
Re:故障率はどうか (スコア:2)
いや、HDDより内蔵ファンの方が先にベアリングが死にます。
Re:故障率はどうか (スコア:3, 興味深い)
>耐久性の心配がないってのは未だに信じられないのだけど。
東芝曰く「SSDの信頼性はすでにHDDを超えている」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0225/mobile444.htm [impress.co.jp]
>毎日10GBの書き込みを手持ちのPCで行なった場合で70年、50GBの書き込みを行なったとしても14年も使える計算になる。
Re:故障率はどうか (スコア:3, 参考になる)
とりあえずタレコミの記事では、
とありますよ。
「普通じゃない」かどうかはわかりませんが (スコア:4, 参考になる)
素人目には無造作に設置されているようにみえるpixiv [pixiv.net]のサーバーはローコストで運用されてるようです。
【ニューズレター】「ASCII Research Interview」 Vol.2 日本発の最注目サイト「pixiv」のヒミツ(前編) [ascii.jp]より。
(pixivの中のひと)「現在のサーバ台数は70台近くですが、たぶんほかの会社が同じ規模感で運営したら、サーバ代だけで5~10倍かかると思います。」
サーバーの様子 [ascii.jp]
pixivにもEeePCを薦めてみたことがあります (スコア:5, 興味深い)
「EeePCはすばらしいよ!」とひとしきり語ったのですが、
採用してもらえませんでした。グスン。
Re:「普通じゃない」かどうかはわかりませんが (スコア:3, 興味深い)
> 業態の規模が拡大して台数がこの5倍になったら破綻するよ。保守しきれないから。
> 何より間違いなく先に運用している人間のほうが燃え尽きる。
どうなんでしょう?1000台オーバーのシステムを扱ってましたが,
復旧なども含めて自動化を推し進めた結果,1週間に一度サーバの
復旧にデータセンターに行く程度くらいでOKなったので,人員は
2,3人で事足りてましたね.また専任というわけでもなく,業務的な
負荷も最終的には10%以下に落ちたので,燃え尽きた人もいませんでした.
おそらくはやり方一つだと思います.
# がんばれpixv!
その発想はなかった (スコア:3, 興味深い)
というのが正直な感想です。確かに安上がりなのだから、より安全にしたければPCごと多重化すればよいということにもなりますよね。
ところで、サーバ向けのLinuxのディストリって何が良いんでしょうね。
私の意見は次のような感じです。偏見に見えるのは仕様です。
Re:その発想はなかった (スコア:2, 参考になる)
>その発想はなかった
「サーバー用として使いたいからノートPCの液晶なし版を売ってくれ」という声はもう10年も前からあるものなんですけれどもね。
消費電力が低く、省スペースで、VGAがつき、電池が内臓されいるという面で、サーバーにはうってつけ。
EeePCのようなPCなら、さらに低価格というメリットもあるから、きちんと二重化された環境を構築していれば充分実用的だと思います。
# サーバー用のOSはCentOSにおちついてます。いままさにCentOS5.3インストール中
Re:その発想はなかった (スコア:3, 興味深い)
その流れでできたのが初期のブレードサーバでは。
しかしその貧弱さは結局受け入れられず、1U~2Uクラスのラックマウントサーバの代替機として再出発し、今に至るわけですが。
# 所詮代替なので、昨今、「ブレードサーバって中途半端だよね」話が再燃しているのはまた次の機会に(?)
キャリアはそうでもないらしいんですが、エンタープライズ方面って割り切るというか、引き算というか、「目的はこれだから、これはいらない、これだけあればいい」みたいな効率性を重視したデザインができないんですよね。「念のため」とか「それって常識なの?」とか言い出す。常識=正しさじゃないと知らないのが力持ってると相当厄介。
ちなみにノートPC自体は標準の2.5インチHDDがよく壊れるので、その部分をどうにかしてからじゃないと使えない場合もあるかな、とゆー印象はあります。サーバ向けHDD/SSDに換装するか、使わないか。
Re:その発想はなかった (スコア:1, 参考になる)
ブレードサーバが出てきたのは、体積縮小と保守性確保の両立が目的でしょう。
普通のラックマウントだと、どんなに小さくしても「1Uもの体積」を占有してしまうわけですが、
技術の進歩というか各部品の小型化で、1Uの体積では無駄が多くなってきた。
で、もっと密度を上げる場合、普通のラックマウントの規格にしがたうと、
1Uハーフ(奥行き半分でラックの前後それぞれに設置)とか、
普通の1Uで、一つの箱に複数のCPUを入れるとか
そういう流れだったけど、そういうシステム構成だと交換などの保守が面倒という欠点がある。
で、ブレードサーバなら、1CPU単位で交換が可能で保守が良い。
当初の標準的なブレードサーバは、7Uで14枚ってところだと思いますが、
それだと、体積的には1Uハーフとか、1Uに2CPU搭載な普通のラックマウントサーバと1CPUあたりの体積は同じです。
1Uでは幅480mm×高さ45mm×奥行540mmですから、1Uでおよそ11.6リットル
7U/14枚のブレードや1Uハーフは5.8lあります。
EeePC901は「幅225mm×奥行き170mm×高さ20mm(最厚部33.8mm)」なので、厚みを30mmで計算しても1.15l。1Uの10分の一です。
もっとも、普通のノートパソコンは、そういった何台も密着させて使うようなことを想定してないでしょうから、
放熱のことを考えると、ブレードサーバに匹敵する密度で並べるのは無茶でしょうねぇ…
Re:その発想はなかった (スコア:5, 参考になる)
>当初の標準的なブレードサーバは、7Uで14枚ってところだと思いますが、
それは第2世代っつーか新しい方で、最初は3Uに20枚程度が標準かと。
具体的にはRLX ServerBlade 667(箱は300exかな?)、Compaq BL10e、富士通 BX300。言うまでもなくRLXはこの分野でのパイオニアで、2001年夏には最初の製品を発表しています。後ろ二つは割と早くに追いかけて、2002年春夏ですね。
おっしゃる通り高密度化が目的でノートPCで使われる部品を積極投入し、性能は犠牲にされました。
犠牲にされたと言っても、当時はそれで十分な分野も多いと言われていたんですよね。
...BX300は使ったことある。
だから、今のブレードサーバと、当初のものとが別物なのもよく知っているつもり。
Re:その発想はなかった (スコア:2, 参考になる)
>ハーフを支えるマウントが別途必要ではありますが。
まさにこれが問題。
下支えするなら旨く設計しないと実質1U無駄になるか、あるいはサーバの箱の高さが1U未満になる。(強度を考えれば0.9Uくらいか)
幅半分で断絶しているから両脇から支えるというわけにもいかない。
ディスクや電源装置などの空間も考えていくと、幅は狭いが奥行きが長い、という設計になってしまう。
結局、たくさんラックに詰めたいなら奥行き半分にしてラックの前後に付けて、
前面吸気背面排気にしてラック中央部で熱抜きとした方がよい。
Re:その発想はなかった (スコア:3, 興味深い)
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:その発想はなかった (スコア:1)
BSDは?
BSDでウェブサーバって結構多いと思うんだけど。
// 日本じゃほとんど見たことないけどね。
Re:その発想はなかった (スコア:1)
ハードウェアのことなのね(オフトピ) (スコア:3, 興味深い)
てっきり設置場所が普通じゃないサーバのスレッドかと思いました。
よく読め>俺
当方は便所に設置 [psychoscape.net]したわけですが、ほかにも便所に設置 [longearth.net]した人がいたり、下駄箱に設置 [osugi.info]した人や、天井裏への設置 [officeboya.jp]な方がいたりしますが、意外に床下への設置 [google.co.jp]する方が見つけられないので、床下は少数派なのかなぁとも思いました。
面白い設置場所をご存知の方はゼヒ、お教えくださいマシ!
Re:ハードウェアのことなのね(オフトピ) (スコア:2)
昔、あまりの五月蠅さにしばらくベランダでファイルサーバを運用していたことがあります。
意外に養生シートをかぶせとくだけで雨にも風にも強かったです。
(半年後に最初に壊れた部品は、意外というか順当というかHDDでした)
# 床下は薄暗くて風通しが良いはずですが、地面に近いので湿気が怖いからじゃないかなあ
業務用途じゃないだろうけど (スコア:2, 参考になる)
LinkStation/玄箱をハックしよう! [yamasita.jp]
# 林立するサーバ群マジすごい
懐かしい (スコア:2, 興味深い)
やはりUPS付いてて省電力だからという理由。
当時としては大規模なアクセスがあったホストでも使われていたと思う。
#20年近く前の話だ。
メモリの信頼性がいまいちですね (スコア:2)
Oracle Server (スコア:2, 興味深い)
もう四、五年くらい前だったと思いますが、
日本 Oracle の人が
「Linux ZAURUS 複数台で Oracle RAC 環境」
をやってたのを聞いたことがあります。
確かまだ 9i の頃だったような…
~パタポン教徒~
Panerina (スコア:2)
おうちサーバを NEC Panerina [98server.org] でやっていた人が職場にいます。
私も Panerina 持っていますが、Ubuntu Mobile 入れたまま放置しています。
# hack の暇が欲しい…
そろそろ捨てたいんだが…。 (スコア:1)
#まぁ、捨てたら、貰って帰るが…うふふ。
UPS (スコア:1, 興味深い)
鉛バッテリーを使っているならいざ知らず、ノートパソコンのバッテリーは連続稼働させるならむしろ抜いた方が良いという話も聞くのですが、果して真相は?
Re:UPS (スコア:4, 興味深い)
サンプル数1ですが参考までに。
7〜8年前に、ノートPCにLinuxをインストールして簡易ルータとして使っていました。
バッテリー周りの設定は全くいじらず。というか全く知らず。
1年ほど電源を入れっぱなしにしていたら、バッテリーが完全にヘタって、瞬断ですら電源が落ちるように。バッテリーを繋いでいても外していても一緒。
そんなバッテリーを繋ぎっぱなしにしておくのは怖いので、以降はずっとバッテリーを抜いて使っていました。
この件以来、ノートPCのバッテリーにUPSの役割を求めてはならない、と思うことにしました。
別枝で言及されているエコノミーモードがあったら話は違っていたかもしれませんし、現在のバッテリーはもっと頑丈なのかもしれませんが。
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re:UPS (スコア:2, 参考になる)
バッテリーのヘタリや使い方の上手さは大幅に異なるので、
上手い機種なら瞬断用くらいなら結構長い期間持つ。
NECのVersaPro持ってるけど瞬断くらいなら9年目の今でも大丈夫。
(3分位しか持たなくなっているけど)
#SONYは昔、思い切り下手な部類だったが最近は並位にはなったのかな?
#昔の様な苦情は見かけなくなったから。
Re:UPS (スコア:3, 参考になる)
確か充電腹八分目モードとかいろいろ選べた気がする。
Linuxでもフリーソフトで同様のユーティリティがあるらしいけど、調べきれてないんだよなぁ。
あと、電源オフ時も賢くマネージしてくれるかどうかも気になる。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:UPS (スコア:2, 参考になる)
http://www.thinkwiki.org/wiki/Tp_smapi#Battery_charge_control_features [thinkwiki.org]
Linuxからもエコノミーモードの設定ができればなぁ (スコア:3, すばらしい洞察)
バッテリーを腹八分目充電で寸止めしておく「エコノミーモード [panasonic.jp]」のような充電の設定が、各種ノートパソコンでLinuxや*BSDからもできればいいのになぁ、と思います。
屍体メモ [windy.cx]
Re:Linuxからもエコノミーモードの設定ができればなぁ (スコア:4, すばらしい洞察)
OSレベルで対応しても電源落としてる間に満タンまで充電されちゃうから、やるのであればハードウェアレベルで対応しないと。
コスト競争的にやりたがらなそう。
Re:Linuxからもエコノミーモードの設定ができればなぁ (スコア:5, 参考になる)
http://www.thinkwiki.org/wiki/Tp_smapi [thinkwiki.org]
ThinkPadはLinuxから、ハードウェアレベルでのバッテリーの充電開始/終了の閾値や強制放電を設定できますよ。
tp_smapiというカーネルモジュールをインストールすれば、ある程度新しいThinkPadで大体動きます。
これを使って、AC駆動メインで使っているX40のバッテリー充電停止閾値を、80%に指定していたのですが
4年使った状態で現在のバッテリー残容量は、初期容量の約55%にまで低下していました。
これは多いのか少ないのか正直よく分からないのですが、
閾値設定せずに常時100%のまま使っていた場合よりは、多分容量低下が抑えられたんじゃないかなと思っています。
ローカルオペレーションって普通なの? (スコア:1)
性能はノートPCで十分なんでしょうが、リモートコンソールがないとつらい気がします。
Re:ローカルオペレーションって普通なの? (スコア:1, 参考になる)
LVSみたいに、致命的な部分に、リモート管理が無いのは怖いですよね。
# でも、KeepAliveかハートビートみたいなので、多重化してあれば良いのかもしれませんが。。
大規模になると、WEBサーバとかなのは、リモート管理はイラナイでしょう。
壊れたら、切り捨てれば良いだけで、サービスになんら影響はありません。
# メモリエラーとかで、結果が違うとかは、勘弁してほしいが。。
Re:それは別名 (スコア:1, おもしろおかしい)
それはPCじゃなくてBC(兵器)
Re:むしろ定番だと思ってた (スコア:4, すばらしい洞察)
まぁこの話のミソは180万ページビュー/日のサイトでそれをやってるところにあるわけで。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:新品どころか故障品でしたが (スコア:3, おもしろおかしい)
どちらが本体か分からなくなる訳です。
# 最近はB5以下のサブノートには、RS-232C端子がありませんが
Re:G4Cube (スコア:2)
知人のPowerMac G4 Cubeは、起動ディスクをSSDに交換、光学ドライブを500GBのHDDに換装してTimeCapsule(WiFi BaseStation+TimeMachine用NAS)として余生を送っています。
[udon]