
この作品には完結してもらいたかったのに!(でも、もう無理なんだよね) 245
ストーリー by reo
FSS はそもそも完結することを期待されていない 部門より
FSS はそもそも完結することを期待されていない 部門より
mino3gou 曰く、
栗本薫氏とその作品群に哀悼の意を捧げつつ
グインサーガは未完のままとなってしまいましたが、読者としてはやはり最終巻『豹頭王の花嫁』が読みたかったことでしょう。栗本薫氏の逝去にともない、「完結が危ぶまれる作品」について語られたりもしたようですが、残念ながら危ぶまれたまま、あるいは突然に、完結が絶望的となった作品も多く存在しています。
古典的なところでは、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」や漱石の「明暗」、あるいは (音楽ですが) シューベルトの (通称) 「未完成交響曲」など、他にも挙げるべき名前はたくさんあることでしょう。
そこで、グインサーガの未完を悲しみつつ、スラドの皆さんが「これは完結して欲しかった !」と思うのに決して完結することのない作品について、教えていただけないでしょうか。ジャンルは小説に限らず、漫画、映画、音楽など、広く見渡していただければと思います。
The Art of Computer Programming (スコア:5, すばらしい洞察)
おそらく完成するだろうが、完結より先にこっちの寿命が尽きてしまいそう。最終巻を読んだ後、それを仕事に応用できるだけの現役の年数が残っているかというと、望み薄。
Re:The Art of Computer Programming (スコア:2)
黒難 (スコア:4, すばらしい洞察)
(でも未だ6章までしか読んでいない orz)
完結よりも (スコア:3, 興味深い)
完結しなかった作品よりも、
完結が絶望視されていたのに完結してしまった、
完結したはずなのに続編が出てしまった、
完結して絶望した、
そんな作品に興味があります。
グインは、完結していたら絶望していただろう作品。
男坂 (スコア:3, おもしろおかしい)
キムタク (スコア:3, おもしろおかしい)
ガラスの仮面 (スコア:2, おもしろおかしい)
漫画だとやっぱバスタードですかねえ (スコア:2, おもしろおかしい)
いつまでも1劇中秒/年の進行(とすら呼ぶのも憚られる)状態を続けるよりは、「方舟落ちて皆死んじゃいました」でもいいから完結しててくれればよかったのに…
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:漫画だとやっぱバスタードですかねえ (スコア:3, すばらしい洞察)
長谷川裕一作品を読むと、「広げた風呂敷をきれいにたたむ」ことも、作品の魅力の少なくない部分を占めていることを感じますねぇ。
観測者あってこその理屈 (スコア:2)
バスタードの場合は、風呂敷を広げたのが誰なのか?と考えたときに
それがD.S.だとした場合、完結を用意して続けていないことが
作家としての不明だとは思います。
でも、こうなると、作者自身が観測者の位置に入ってしまっている感もあり
あれ…完結する前に逝ってしまう作家もまた肯定されるのかなぁ…
#もちろん、よくわかんなくなってきた。
#でも、まぁコミックスが出たときには買っていますよ :-)
太陽の世界 (スコア:2, 興味深い)
修羅の門をぜひ… (スコア:2, 興味深い)
7つの黄金郷 (スコア:2)
完結とは認めない! (スコア:2)
Re:完結とは認めない! (スコア:2)
そんなに多くは無いのですが (スコア:2, すばらしい洞察)
Hello!あんくる
どう見ても終わるとは思えない
バスタード
# まぁ後者はすでにどうでもよくなりつつありますが。
## 前者は返す返すも残念な・・・
助けてドラえも~ん(涙) (スコア:2, すばらしい洞察)
まんが製造箱 [wikipedia.org]がほしい。本気でほしい。
サイボーグ009 天使編 (スコア:2, すばらしい洞察)
誰も指摘しないので、とりあえず。
Re:サイボーグ009 天使編 (スコア:3, 参考になる)
銀河乞食軍団 (スコア:2)
野田昌宏大元帥の銀河乞食軍団かなぁ。
既刊は古本でそろえたけど。
StarWars (スコア:2)
EP1-3 で「あぁ、もう EP4-6 の時のすごいワクワク感はもうないんだな」と(個人的に)なってしまいましたが、今でもこの作品より秀でる映画版スペースオペラはないと思ってます。
ん? 俺、今何か言った?
軍鶏 (スコア:2, すばらしい洞察)
永井豪作品 (スコア:2, すばらしい洞察)
なんで完結させないうちに別作品にとりかかっちゃうのかなぁ…
Re:永井豪作品 (スコア:2)
個人的に思い出深すぎるのが、大昔に講談社のテレビマガジンで連載してたガルラ [tanomi.com]ですよ。
「ええ?ここで?」という場面で第一部完。
あれから30年以上経過してしまいました。
たぶんテレビアニメで展開しようとしたのが頓挫したんだろうな...
漫画版カルドセプト。 (スコア:2, 興味深い)
作者のかねこしんや氏が病気でフェードアウトし、しかも掲載紙のマガジンZが休刊。
いよいよ最終決戦にむけての盛り上がり真っ只中で止まってしまったのは実に痛い。
ゲーム自体は出てますし、かねこ氏の体調しだいではどこかで復活するんでしょうか……?
あと逆に、「多分完結しないだろう」って思ってたのに案外綺麗に完結した作品として
「ブラックキャット(著:新井素子)」をあげておきます。
あれは最終巻が出るって聞いた時に一瞬信じられなかったからなぁ……
//これだけ投稿が多いと重複してるかどうかも分からん。
三原順 (スコア:2)
ビリーの森ジョディの樹
T_T
大血河 (スコア:2)
...と書いてデーヒョルハ。最高に面白かったのだが、エンディングまでの展開すら見えないうちに打ち切り。
ついでにいうと、復讐モノつながりで「愛・飢男 アイウエオボーイ」もぜひエンディングが見たいね。
類似ストーリー (スコア:1, 参考になる)
「読まずに死ねるか」…あなたが続刊を待ち続けている書籍は何ですか? [srad.jp]
剣客商売 (スコア:1)
完結して欲しいとも思うけど、登場人物の最期を知らなくて済む分、ここで終わってよかったとも思う……
さいとうプロの、原作無しの漫画版は、時々超人物になるのがなんか違うorz
Re:剣客商売 (スコア:2)
鬼平犯科帖
おまさはビアンのおねいさんにさらわれたまま・・
長官が助けに来るにしても、手がかりが無いし。
って、どういう展開にするつもりだったのかは、
今となっては誰にもわからない!
**たこさん**・・・
モツレク、ですかね。 (スコア:1)
モーツァルトのレクイエムのことですが。
最終的には弟子が完成させたとはいえ、やはりさいごまで本人の曲としてつくりあげてほしかった。
Re:やはりGoogleのサービス (スコア:2)
別に完結をのぞんでないけどなぁ。
Re:フォーチュン? (スコア:4, すばらしい洞察)
完結はともかく、新作読みたいなぁ。
Re:フォーチュン? (スコア:2, 参考になる)
「俺の死後、みんなで勝手に続きを書いてくれ」みたいな事言ってませんでしたっけ?
Re:佐藤大輔 (スコア:2)
Re:佐藤大輔 (スコア:2)
よう、戦友。
原作をしているマンガ、雑誌では追いかけてないんですがちゃんと連載してます?
最初は良い間隔でコミックスが出ていたけど、最近は出ていないような気が。
Re:佐藤大輔 (スコア:2)
巨乳とゾンビのマンガ、学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEADのほうです。
Re:補筆版 (スコア:2, 参考になる)
ローダンシリーズの場合は、
「プロット作家」が設定とあらすじを決めて、
それを元に各作家がリレー形式で話を書く、
というスタイルなので、単に「別人が続きを書く」というのとはちょっと違います。
それぞれの作家で「お気に入りのキャラ」なんかがあるので、個々の話は雰囲気が変わるし、
特定の作家が別の視点でサイドストーリー的に話を展開していることも多いのですが、
トータルのストーリー的には統一感があります。
#時々、引き継ぎ不足か「ある巻で死んだ人が、次の巻で生き返ってる」なんてことがありますけど…
まあ、プロット作家の代替わりは「続きを別人が書く」にあたるかと思いますが、
ローダン作家として一線級の人がプロット作家を引き継ぐ感じなので、それほど違和感はないです。
このやりかたなら、それほど雰囲気を壊さずに、いつまででも続けられそうです。
とはいえ、それでもある程度はそれぞれの作家の芸風は感じます。
初代プロット作家のシェールは「大艦巨砲主義」で、当初直径60mの宇宙船が
ちょっとずつどんどんスケールアップしていき、しまいには「直径200kmの巨大要塞」まで
少年ジャンプのごとくインフレが進んでいきましたけど、代が変わってからはもうインフレは無くなったとか。
今(日本語版)では、ここ1000年ほど直径2500m級で変わってなくて、
大きさそのままで艦載機の数が増えてる「航空母艦」型になってますし…
日本語版で最近(350巻=700話)出てきた、ローダンの旗艦「ソル」(2500m級+1500m級+2500級 3隻の合体戦艦)が、
ドイツ本国(2400話ぐらい)でも現役だったりするのは、ちょっと長持ちさせすぎな気もしますが…
Re:未完覚悟で (スコア:3, すばらしい洞察)
火浦功の作品に向き合う基本姿勢が間違ってます。
かの御仁の場合は完結する方が異常です ^^;
敢えて言おう。カスである!と。
Re:未完覚悟で (スコア:3, おもしろおかしい)
火浦功さんは外伝を書く為に本編を書いていたんじゃないの?
kero
Re:最近では (スコア:2)
同意。終わりが見えているのに終わらないドラえもんはなんかむかつく。
のび太の結婚前夜から考えて、少なくとものび太が社会人になる前にドラえもんは未来に返っていることだけははっきりしているが過程が不明すぎる。
アンパンマンとか、サザエさんとか、ちびまる子ちゃんとかはそもそも終わりが見えない(想像もつかない)から終わらなくても許せる。
あと、さすがに未完では終わらないと思うが涼宮ハルヒは次巻はとっとと出てくれないものか。
原作はアニメより全然先にいってるからアニメ見る気がない。
Re:最近では (スコア:3, 参考になる)
なるほど。調べてみると小学館連載版から日テレアニメ版から素人の創作まで多種多様ですね。
小学館連載版の最終回があるということは原作者のもので間違いありませんね。
失礼しました。ドラえもんは完結しておりました。今度探してみます。
Re:度胸星 (スコア:2)
講談社からワイド版が出たので、そのまま勢いで再連載とかアリなのかと思っていたら、そのまま...
Re:紫堂恭子作品が出ないのは (スコア:2)
「エンジェリック・ゲーム」、良かったですよね。
国際情勢を採り入れた現代ネタ(当時)で、設定もテーマもキャラも秀逸でした。
「辺境警備シリーズ」「グラン・ローヴァ物語」とファンタジーで名を確立した漫画家なだけに、こんな作品も描けるのかと驚いたものです。
特に第2巻の最後で作品タイトルの由来が明らかになるシーンには痺れました。
(紫堂恭子「エンジェリック・ゲーム」第2巻 P178-179)
このころは「ブルー・インフェリア」も書いてたりして、作者の幅の広がりを感じさせたものです。
「エンジェリック・ゲーム」を完結させていれば、幅広いネタを描ける漫画家として脱皮できたのでは?とつくづく思います。
この作品を中断して以降は、(他のネタも無いわけではありませんが)ファンタジー要素から抜け出せない、ほぼファンタジー専門の作家になってしまったように思います。
敢えて言おう。カスである!と。
Re:紫堂恭子作品が出ないのは (スコア:2)
「エンジェリック・ゲーム」は、残念ながら作者自身がご自身のサイトで続きを描かないと宣言されてます。
その他の作品
http://homepage.mac.com/rumakarl/other/other.html [mac.com]
敢えて言おう。カスである!と。
Re:夢枕獏の「キマイラ」 (スコア:2)
しばらく前の雑誌ダ・ヴィンチ [web-davinci.jp]の特集で、ラストシーンを語っていらっしゃいましたよ。
自ら完結しないことも見越しての発言なのかな、と。
何がどうなるということは明かしませんが、最近刊行している新書版を読むと、確かにラストシーンへの伏線が張られているな、と感じます。
Re:超人ロック (スコア:2)
にっこり笑ってモビルスーツに乗りこむロックを想像してみたが、なんだか全然違和感がないw
Re:浦沢直樹のMONSTER (スコア:2)
>彼の漫画は皆そうだと気づいてから読む気が無くなった。
ちょっと待ってよ、「PLUTO」もそうだっての?
#連載でなく単行本で追っかけているので、オチばらさないでね。
#まああれは原作あるけどさあ。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:E.G.F (スコア:2, おもしろおかしい)
ミナミノミナミノはあきらめました。
せめてDRAGONBUSTERの続きを…。
Re:E.G.F (スコア:2)
猫の地球儀の続きを是非……