
「新成人におすすめしたい20の本」、新成人に贈呈される 93
ストーリー by hylom
残念ながらどれも読んだことがない…… 部門より
残念ながらどれも読んだことがない…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
出版文化産業振興財団が「20歳の20冊」と題し、新成人に向けて20冊の本を紹介している。選者は学者、評論家など6人で、俳優/司会者の児玉清氏も名を連ねている。
これらの本は「読書のまち」を宣言している茨城県大子町などが、実際に成人式で記念として新成人に贈呈しているとのこと。
普段読書をしない人に向けた本が多いようで、未トライ分野への最初の一冊を選ぶのにも良いかもしれない。みなさんが新成人に一冊、推薦するとしたらなにを選ぶだろうか?
ヤラハタのための・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
以下、"はじめてのC"禁止
Re:ヤラハタのための・・・ (スコア:1)
ホリエモンのブログでは、「30歳の保健体育」が売れ筋商品だったそうです。
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10217594514.html [ameblo.jp]
20歳だとまだ早いかな?
Re:勉三さんのための・・・ (スコア:0)
Re:ヤラハタのための・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
> はじめてのCがだめなら、Oracleなマニュアル全部でとかいってみるテスト。
20年前の本だから、「C」 [wikipedia.org]なんていう今時使わない表現がタイトルに使われてますが、
「はじめてのC」は、「標準的な出し入れするエッチ」とか「標準的な図書館のエッチ」とか、
さまざまなエッチについて詳しく解説してる本です。
Oracleのマニュアルにはいったいどんな内容が書かれてるんでしょうか?
今度、仕事でOracleに係わることになりそうなので、なんだかわくわくしてきました。
#昔、電車内で「はじめてのC」を読んでいて指を指されたことがあるのでAC。
Re:ヤラハタのための・・・ (スコア:1)
わたしも「おしりにF」の扱いについて「はじめてのC」にはずいぶん勉強させてもらったなあ。
なんで? (スコア:3, すばらしい洞察)
これで文化振興になるのかな?
Re:なんで? (スコア:2)
#もっとも20歳に伝記読ませるならフーシェのロベスピエールって気もするけど。
Re:なんで? (スコア:1)
Re:なんで? (スコア:1)
電車を使わなくなってめっきり本を読まなくなってしまった。
Re:なんで? (スコア:2)
Re:なんで? (スコア:1)
俺自身に絶望した (スコア:3, 参考になる)
このなかで1冊も読んだことがないばかりが、選者も児玉清氏以外知らないってのに深く絶望。
......俺的にはデッドライン(トム・デマルコ) [amazon.co.jp]超お勧め。ソフト会社じゃなくても、ホワイトカラー全般のお仕事なら充分にためになることが書いてあります。
残念ながらどれも読んだことがない… (スコア:2)
> スローター・ハウス5 (カート・ヴォネガット)
> ペスト (カミュ)
を除くなんだけど。ヴォネガットを推した理由を聞いてみたい気が。
#ジイは、cat's cradle [wikipedia.org] の方がおすすめ。
Re:残念ながらどれも読んだことがない… (スコア:1)
Re:残念ながらどれも読んだことがない… (スコア:1)
すんまっせん、リンク先読んでませんでした。(どうせ、アマゾンあたりだろうと)
山岡荘八「徳川家康」 (スコア:2, おもしろおかしい)
しまった。20冊に入りきらない。
森 博嗣「百年シリーズ」 (スコア:1)
オブジェクト指向やインターフェースというものを感覚的に習得するにはいいんじゃないかなぁ。。。。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
ジョージ・オーウェル「動物農場」 (スコア:1, 参考になる)
わりと真面目に推薦。
労働組合の強い会社では、これウチのことじゃんと思う人がなぜか多いと思う。
日本の会社のなかでのポジショニングの仕方とか、わりと参考になりますよ。
自分は、入社前に読んでおけば良かったと思ってます。
これからの日本を考える一冊 (スコア:2)
やはり「若者はなぜ3年で辞めるのか?」でしょう。
#現実から目をそらしちゃいかんよ。
Re:ジョージ・オーウェル「動物農場」 (スコア:2)
強い労働組合のある会社という時点で、恵まれた環境にあるような。
#いきなり法的手続きとかいう危険はあるわけだが。
Re:ジョージ・オーウェル「動物農場」 (スコア:2)
中学生のとき、なぜか英語の先生が"Animal Farm"の原書のペーパーバックをくれた。
当時の英語力では当然読めるはずがなく、Comrades!を覚えただけで挫折した。仮に日本語訳だったとしても、何を風刺しているのかさっぱり分からなかっただろうと思う。
どういう意図でくれたんだろうね。
Re:ジョージ・オーウェル「動物農場」 (スコア:1)
日本社会ってこんな感じ。党員とプロール…。会社員と貧困層…。
ぱっと思い浮かんだものを挙げる (スコア:1, 参考になる)
本にちょっぴり関心を持っている貴方へ → 「夏への扉」
本に興味津々な貴方へ → 「ドグラ・マグラ」
小説なんて読みまくりな貴方へ → 「ご冗談でしょう、ファインマンさん」
ケータイ小説が好きな貴方へ → 「隣の家の少女」
Re:ぱっと思い浮かんだものを挙げる (スコア:2, おもしろおかしい)
本に興味津々な貴方へ → 「レヴェレーション・スペース」アレステア・レナルズ
小説なんて読みまくりな貴方へ → 「ペリー・ローダン」
ケータイ小説が好きな貴方へ → 「虎よ、虎よ!」アルフレッド・ベスター
えーと、偏ってますかね
Re:ぱっと思い浮かんだものを挙げる (スコア:1)
本にちょっぴり関心を持っている貴方へ → 「最後の物たちの国で」or「なぜこの店で買ってしまうのか」
本に興味津々な貴方へ → 「銀河ヒッチハイク・ガイド」or「アイデアのちから」
小説なんて読みまくりな貴方へ → 「文体練習」or「合理的な人殺し」
ケータイ小説が好きな貴方へ → 「子どものための哲学対話」or「D.T.」
こーゆうのは? (スコア:1, 興味深い)
Re:こーゆうのは? (スコア:2, すばらしい洞察)
>教育勅語を薦めてみる
暗記させるとか、よいと思うよ。
あと軍人勅語なんかもね。
ま、法律で排除されちゃっているから、ちょっと苦しいね。
意外と暗記させるのって、あとあとまでしっかり残るよね。
そうそう、日本国憲法前文くらいは暗記させるとよいと思う。
「日本国民は政党に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する」以下、「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ」までとかね。
一息で読もうとすると死ぬかもしれないけどね。
Re:こーゆうのは? (スコア:1, 興味深い)
それだったらむしろ「学問のススメ」。
「されども今広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、
貧しきもあり、富めるものあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥と
の相違あるに似たるは何ぞや。その次第甚だ明らかなり
「実語教」に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢
人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由って出来るものなり。
また世の中にむつかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむつかしき仕事を
する者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人という。すべて
心を用い心配する仕事はむつかしくして、手足を用いる力役はやすし。故に、医
学、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召使う
大百姓などは、身分重くして貴き者というべし。」
http://www1.sphere.ne.jp/dia/gakumon/gs/GS1.HTM [sphere.ne.jp]
成人だと、もはや手遅れか。
おまけに現代の大日本帝国では「やすき仕事」をする愚人の方が給料高いんだもの。
そりゃあ「頑張ったら負け」だってば。
Re:こーゆうのは? (スコア:1)
教育勅語の内容を知ってて言うのかな?
the.ACount
スーパードライ (スコア:0)
もっと言ってしまえば会場のゴミ箱とか最寄り駅のゴミ箱とか
もちろん (スコア:0)
二十歳になると (スコア:0)
Re:二十歳になると (スコア:2)
別の切り口 (スコア:0)
アタックチャンス
気になっているタイトルが紹介されなくてよかった (スコア:0, オフトピック)
他人に本をお勧めされるなんていうのはひどく自尊心を傷つけられるような気がするのです。
あと、自分が既に知っていて、好きであるものでも、流行してしまうと遠ざけたり、そこまでではなくとも知らないふりをしたりしてしまいます。
だから書店に行くたびに自分の関心にかかわる本が平積みされてはいないか兢々とします。
;; こういう企画は非常に胃と心臓とに悪い。
というわけで、私と同じような考えの人たちのために書名は示しません。
ただ ISBN 4150501149 と書くのみにとどめておきます。
人、それを『中二病』と呼ぶ! (スコア:2, すばらしい洞察)
>他人に本をお勧めされるなんていうのはひどく自尊心を傷つけられるような気がするのです。
>あと、自分が既に知っていて、好きであるものでも、流行してしまうと遠ざけたり、そこまでではなくとも知らないふりをしたりしてしまいます。
>だから書店に行くたびに自分の関心にかかわる本が平積みされてはいないか兢々とします。
>;; こういう企画は非常に胃と心臓とに悪い。
それは子供だからじゃないのかな。
「俺は読書家で沢山本を読んでるから俺より読書量の少ない他人から本を薦められる筋合いは無いぜ!
俺が好きな本の良さを理解できるのは俺だけだ!俺より愚かな他人がその本をもてはやすなんて気分が悪いぜ!」
って、つまりはこういうことでしょ?
おいらはわりと本を読むほうの人間だと自負してるけど、
俺の読んだ事の無い面白い本を読んだ人はこの世界に無数にいるわけだから
そういう人が「面白いよ」と薦めてくれる本はとりあえず読んでみようって気になるけどね。
職場の女の子が教えてくれたケータイ小説もなかなか楽しかったし、親父の書架から拝借した時代小説も面白いのが
沢山あった。ローカル線で隣りに座って仲良くなった学生さんが薦めてくれた宇宙論の本も読んでてゾクゾクするような興奮があってよかった。
親戚の子供が夢中になって読んでた少年漫画も、自分自身で新刊を楽しみにしてしまうくらいにハマったしね。
自分じゃ絶対読もうとしないようなジャンルの本を読むきっかけをもらえる、という点で
他人から本を薦めてもらえるのはすごく嬉しいことだと思うのです。
つまんない自尊心なんて捨てちゃえばもっともっと読書の世界が啓けますよ?
Re:気になっているタイトルが紹介されなくてよかった (スコア:2, すばらしい洞察)
「自分って、他人とは違うんだぜ〜」みたいな。
よくあることです。普通です。「私と同じような考えの人たちのために」と書かれているように、そんな考えをしている人は普通に沢山いるのです。
なんて事を言ったところで、絶対反論したくなりますよね。
と書いてしまうと、反論したくなくなりますよね。
そう、自尊心じゃなく、「世間一般」に対する、「あまのじゃく」なんです。
それはそれで大切な事だと思います。
そういった心が「新しさ」を産み、それが新たな流行を産み、新たな市場を生み出しているのでしょう。
例えば「署名は示さず、ISBN番号だけを示す」という事が流行したら、あなたはどうしますか?
Re:気になっているタイトルが紹介されなくてよかった (スコア:1)
> 例えば「署名は示さず、ISBN番号だけを示す」という事が流行したら、あなたはどうしますか?
書名をとってきてISBNと置き換えて表示するパッチを書いて管理人に投げる
(機能のon/offはあとで誰か作ってくれるだろ、とあまり深く考えない)
近からず遠からず (スコア:2)
分かる気がする。
ちょっと違うけど僕は
[自分好み]であったものが[大衆受けする物]に変わると敬遠してしまう。
[大衆受け]していても[自分好み]である点が十分にあれば問題ないんだけど、
どこかのタイミングでベクトルが変わることがたまにあるんですよね。
何と言うか、
すごくおいしい手作り一品物が好きだった居酒屋が、
客が増え、店舗を拡大し、冷凍食品に手を出す・・・みたいな?
(上手く例えられない)
小説なんかも似たところ、ないでしょうか?
良い物だから広く知ってもらいたいけど、
それによって何かしらの影響があったら嫌だと思ってしまう。
Re:近からず遠からず (スコア:2)
ごめん、その通りです。
確かに既に出ている本には影響はありません。
僕が気にしているのは仰るとおり、作者への影響でした。
# ドンマイ、俺
Re: (スコア:0)
親に「宿題やりなさい」と言われて「今やろうとしてたんだよ!」と怒鳴り返す子供のようですね。
子供なら子供ってことで済まされるところですが、いい大人が取る態度じゃないですよ。
Re: (スコア:0)
Re:気になっているタイトルが紹介されなくてよかった (スコア:1, すばらしい洞察)
>なぜそれが大人が取る態度じゃないんでしょう?
お勧めされると自尊心が傷つくとか、平積みしてないで欲しいみたいなことをのたまいながら、
自分はISBN張って言ってるも同然。
こういう意味不明な行動は子供の特徴。
Re:それなら (スコア:2)
何はともあれまず「論語」。老人よ耳従え。
それと「アルジャーノンに花束を」を推したい。
文庫版の序文によると、チャーリィが知能を失っていく過程を自らの老いと重ね合わせて共感する初老の読者がいたそうです。
言ってないことに反論するなよ
Re:それなら (スコア:1)
Re:それなら (スコア:1)
そんなことどこにも書いていないよ。
しかし、世の中にはそういう不謹慎な書き込みをする奴がどこかにいるかも知れない。
そういう仮想の存在を仕立ててそれをネタにする藁人形メソッドの変種なのだけども
そんなことまで説明しないと理解できないかなぁ。
というかダチョウ倶楽部メソッドに毒されすぎだよ。
Re:選定人に疑問 (スコア:1)
杏さんは読書家で有名ですよ。
トップランナーに出演したとき、自宅の本棚が映っていましたが、
かなりの量の書籍を読み込んでいるようでした。
歴史小説が主でしたから、読書傾向は「若者代表」とは言い難いと思います。
Re:選定人に疑問 (スコア:1)
2009年流行語大賞で「歴女」がトップ10入りし、彼女が受賞したほどの歴史好きです。
というか…渡辺謙さんの娘さんですからねえ。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:選定人に疑問 (スコア:1)
┗1分間でわかる「菜根譚」 (渡辺精一)
┗世界の言語入門 (黒田龍之助)
┗人間臨終図巻? (山田風太郎)
┗やわらかな心をもつ (小澤征爾・広中平祐)
が、杏のセレクトですからね。
選者の中でいちばん変な球投げてきてるというか、
それでうまく全体のバランスをとっているというか。
児玉清はナイフ<蝉しぐれ<ジョゼフ・フーシェ<ペスト、と
難易度順に選んだかのような並びの渋いセレクト。
20冊並べてみるとわりといい選じゃないかな、と。
Re:幸福の科学 (スコア:1)
CDはついていなかったんですか?