![セキュリティ セキュリティ](https://srad.jp/static/topics/security_64.png)
手早く安価にできるデータ消去方法は 138
ストーリー by headless
消滅 部門より
消滅 部門より
本家/.「Best Way To Destroy Hard Drives?」より
IDEやSATAの古いハードディスクが10~15台手元にあって、処分したいと思っている。IDEインターフェイスの利用可能なハードウェアを所有してはいるが、全部のドライブに対してDBANによるディスクワイプが完了するまで、何週間も待つのは嫌だ。消磁装置は高価でとても手が出せないし、データ消去サービスは信用できるかどうかわからない。手早く安価にできるDIYなデータ消去方法をご存じないだろうか。
個人的にはゼロクリアで十分だと思うが、それなりに時間がかかる。/.Jの皆さんこだわりのデータ消去法があれば、ぜひお聞かせ願いたい。
物理破壊で (スコア:2)
手っ取り早いのは物理破壊ですよね。
五寸釘でも持ってきて上からハンマーでがつんとやると、最近のHDDなら円盤が砕けます。
昔のは金属板だったから大変だったけど。
五寸釘なんて非SI単位系のものは使えるかというならハンマーでがつんがつんやってるとそのうち砕けます。
結構うるさいんで騒音に注意ですが。
Re:物理破壊で (スコア:3, 参考になる)
Re:物理破壊で (スコア:2)
いえ、そもそも消去対象が「3.5インチまたは2.5インチの」HDDでしょう。
Re:物理破壊で (スコア:2, 興味深い)
普通に、卓上万力を買ってきて、はさむだけで、円盤が砕けたよ。2.5インチも3.5も。
静かだし、おすすめ。
Re:物理破壊で (スコア:2)
Re:物理破壊で (スコア:2)
たとえば国家機密みたいなのが入っていたらお金をかけて読む努力をする人がいるかもです。
しかしながら、たぶん入っていない文教系の HDD でしたから、本当は面白半分にやってみたというのが現実でした。
切粉は中に入るし、モノによってはプラッタのある一面が回転してジャリジャリになっているものもありましたからダメージは大きいと思います。
それでも、反対側の面や、下のプラッタなどは一部を切られただけですから、読めるかもしれないことを否定はできません。
あとはどれだけお金を人と手間をかけた技術をつかうかだと思います。
Re:物理破壊で (スコア:2)
もはや持ちネタになっていて恐縮ですが、甘くないです。
閉ざされた秘境を解き放て! (スコア:2, 興味深い)
封印シールを破って砂をチョロッと入れて電源オン。
ガリガリガリ………じゃだめ?
ガリガリ君になったHDDを解析する奴には無意味だけど。
Re:閉ざされた秘境を解き放て! (スコア:1)
後処理がちょっと大変ですけど, バッテリ液(希硫酸)を注入してシェイクってのは?
鉄は鉄の中に (スコア:2)
ハードディスクをばらして、鉄製のオブジェクトに加工してしまいましょう
鉄製オブジェクトから一々データを吸い出す暇人なんていません
……そして将来、遺跡から発掘された際には謎の磁力体として、国家プロジェクトレベルで解析されるにちがいない!!!
Re:鉄は鉄の中に (スコア:1)
そうそう。
捨てちゃうのはもったいないので、時計にしましょう。
うちのはこんな感じ [dropbox.com]
破壊も必要ない? (スコア:2)
普通に不燃ごみとして、他のゴミと一緒にHDDも出してしまって構わないのでは?
ごみ収集車の中に投げ入れられる際にプレスされますし。
そういえば「ファイルをゴミ箱に捨てる」という作業は、本当はファイル自体は存在するんだけど、
さも見えなくなってしまったかのように振舞っているだけなんですよね。
そう考えるとコンピューターも人間もあんまり変わらないんだなぁ~って親近感が湧いてきちゃいました。
自由の行使には責任を伴わなければならない
Re:破壊も必要ない? (スコア:1)
モルドールを旅して滅びの亀裂に落っことせばよいわけですね、わかります
# そしてつい「このHDDはわたしのものだー!」と叫んでしまう
焚き火 (スコア:2)
さつまいもと一緒に焚き火で加熱ではダメですかね?
Re:焚き火 (スコア:1)
Jubilee
消磁機 (スコア:2)
で磁気を消すのはどうでしょう?
#動作音も静か
Re:消磁機 (スコア:1)
消磁と逆の強磁力のネオジム磁石を使うと
一撃でHDDがおシャカになるみたい・・・
HDDに強力な磁石を近づけてみた [nikkeibp.co.jp]
水を飲むと屁(CH4)をこきます
丑三つ時に (スコア:1)
五寸釘でかこーんかこーん・・・
と冗談は置いておいてリサイクルを考えなければ、釘を印刷面から2発打ち込んでプラッター破壊がよろしいかと
光になれえええええええ (スコア:1)
ぶん殴れ [google.co.jp]
砕いた後は分別してリサイクル。
計算量的に消去 (スコア:1)
Re:計算量的に消去 (スコア:1)
暗号キーをハードディスク側のチップに格納しておいて、指示があればor認証されていない機器に繋がれた時に、キー消去=データの復号ができなくなるという製品があるみたいですね。
http://gigazine.net/news/20110413_toshiba_data_protect_hdd/ [gigazine.net]
パソコン丸ごと盗まれたらどうにもならないような気もしますが。
Re:計算量的に消去 (スコア:1)
男子の夢 (スコア:1)
やっぱり爆破しかないな
Re:男子の夢 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:男子の夢 (スコア:1)
Re:男子の夢 (スコア:1)
大気圏外に放出。
電磁調理器で、強磁気&熱攻撃は? (スコア:1)
Re:電磁調理器で、強磁気&熱攻撃は? (スコア:2)
電子レンジでチーン。これ最強か?
Re:電磁調理器で、強磁気&熱攻撃は? (スコア:2)
オフトピですが、CD-RやDVD-Rの処理なら、電子レンジが便利です。ほんの3~5秒で記録面に火花が散り、記録面が一様に破壊されます。10枚ほど重ねても処理できます。
HDDも数十秒処理すれば、基盤損傷のみでなく、プラッタレベルでデータが損傷して読めなくなると思うんですが、誰か検証してくれないでしょうか?
Re:電磁調理器で、強磁気&熱攻撃は? (スコア:1)
電磁調理器は、外部から直接強烈な「磁気」を印加できるので、磁気情報を消すのにはいいかなって。もしプラッターが金属製なら、電磁誘導でディスク面に発生した電流がジュール熱を発生させるので、ダブルパンチかなっと思いました。
電子レンジはマイクロ波で主にH2O分子を励起させる原理でしたっけ?プラッターがガラス製でなく金属製ならディスク表面に強烈な熱が発生するので、それもいいかもですよね。CD-R とか DVD-R なら ディスク表面が樹脂で覆われているので、電子レンジの方がお手軽でいいかもですね。
Re:電磁調理器で、強磁気&熱攻撃は? (スコア:1)
そうですね。
電子レンジの場合は、電磁波を金属の網があるだけでかなり遮蔽できちゃいますから、金属板があるままでは、効果はないでしょうねぇ。そめためにも、ふたを開けておく必要はあるでしょうね。
それから、電子レンジの電磁波(EM波)は周波数が高くて(2.45GHzなのだとか)粒子性が強いのですから、ディクスが何枚か重ねっているような、ドライブの場合、2枚目以降は、1枚目のディスクの「影」になって、電磁波が届かないかもしれませんねぇ。
その点、電磁調理器(IHヒーター)が発生する交流磁気の周波数は数十kHzぐらいですから、ディスクが何枚もある場合でも、貫通できそうな気がします。(素人考えですが。)
Re:電磁調理器で、強磁気&熱攻撃は? (スコア:1)
レンジを傷めそうだけど、大丈夫なのかな?
Re:電磁調理器で、強磁気&熱攻撃は? (スコア:1)
どうなんでしょうねぇ?
電子レンジの場合だと、たとえばアルミ箔などを入れると、その表面で、「バチバチ」光りながら反応しますね。あの火花で、マグネトロンが壊れるとは思えませんが、、、もしかしたら、他に何か弊害があるかも??
電磁調理器(IHヒータ)の場合は、上には金属が載せられて、それが発熱することを前提に設計されているので、発熱そのものによって調理器が壊れることは無いかもしれません。ただ、鍋の場合だと、ヒーターに鍋底が密着することで、安全装置である温度センサーが正しく温度を計測できるようになってるのかと想像しますが、ディスクドライブの場合だと、金属面が宙に浮いた状態になるかもしれず、その場合、安全装置が機能せず、過加熱になって壊れることも、あるは、あるかもしれません??
それから、ドライブに搭載された回路基板などが溶け出す恐れがあると、指摘された方がいらっしゃいましたが、それについては、耐熱性のクッキングシートをディスクドライブの下に敷いて受け皿にするっていう手もあるかもしれません。。。
Re:電磁調理器で、強磁気&熱攻撃は? (スコア:1)
ふたを外す
電磁調理器は強力な交流磁気を発生させる装置ですので、金属のケースに包まれた状態では、磁気がかなり遮蔽されてしまい、効果が弱くなると思いました。
樹脂の溶け出し
耐熱性のクッキングペーパー(「リード [lion.co.jp]」みたいなやつです)を電磁調理器とディスク装置間に敷いて受け皿にする、っていうのはどうでしょうか。思いつきですが。
Re:電磁調理器で、強磁気&熱攻撃は? (スコア:1)
「磁気がかなり遮蔽されてしまい、効果が弱くなる」
すみません、言葉が足りませんでした。「電磁調理器が発する磁気(磁束)が、ふたの金属によってかなり遮蔽されてしまい、ディスク面に塗布されている磁性体の磁力を印加した磁気によって消す効果が弱くなる」という意味でした。私が電磁調理器をした提案したのは、主に「加熱」するための装置としてではなく「強い地場」を与える装置としてです。
もちろん、もしプラッターが金属製であれば、プラッターが発熱もするでしょうから、その場合は、オプションとして熱も加わることになると思います(プラッターにはガラス製のものもあるようです)。加熱が主な目的であれば、オーブン、魚焼きグリルとかを提案していたかもしれませんが、「キュリー点」に疑問があったので、加熱は提案しませんでした。
もっとも、温度が高ければ、保磁力も下がりますから、外部地場印加と加熱の組み合わせは、消磁するには、好都合な組み合わせですね。実際、「光磁気ディスク」(MO)はこの原理(加熱+外部磁場印加)でデータの書き換えをしてますよね
樹脂の溶け出し
ご指摘の件、ごもっともです。基板がドライブ装置に付いている間は、ドライブ装置の筐体(金属)が発する熱、溶け出すでしょうね。ただ、一旦、溶け出して下に落ちた樹脂の加熱は、その時点で停止するのではないかと思います。電磁調理器が加熱できるのは導電性の物質(電磁誘導で電流が発生するもの)だけですから、絶縁体である樹脂が直接に発熱・加熱されることはありませんよね。
Re:電磁調理器で、強磁気&熱攻撃は? (スコア:1)
大量に処理したい場合は、生ゴミと一緒にコンポストにいれて、堆肥にして下さい。(^ω≦)
キュリー温度以上に晒せば (スコア:1)
練炭コンロの上に植木鉢を載せ、そこにHDDを詰め込んでも行けそう。(日本製の練炭コンロ限定)
notice : I ignore an anonymous contribution.
SSD (スコア:1)
SSDのデータ消去は相変わらず難しいんですっけ?
Re:本末転倒では?(Re:前に紹介したか覚えてないが) (スコア:1)
>DBANもwipe-outも1台ずつしか処理できないから面倒って話なんだろうから、複数台同時消去できる手順を教えてあげるべき。
DBANはつながっているディスクを一括で処理できますよ。その分処理速度は落ちますが。
時間はかかってもよいが、何回も対話的に作業するのが面倒という話であれば、
IDE/SATA-USB変換ケーブルなども使ってありったけPCにつないだ上で
DBANを起動してすべてのディスクを選択、処理開始すればOK.
まあつなぐ台数にもよりますが金曜退社時に仕掛ければ月曜出社時には終わってるでしょう。
DBANは作業終了時に自律的に電源を落とす機能がないのが画竜点睛にかけるところでしょうか。
Re:本末転倒では?(Re:前に紹介したか覚えてないが) (スコア:1)
若干オフトピになりますが、他OSは知りませんがLinuxの/dev/urandomは物理的な乱数シードを定期的に取得するため、HDDの転送速度に比べて遅いです。
なので、HDDより十分高速な乱数生成ソフトを選んだ方がいい。
CPUが高速なら/dev/urandomを鍵にしてAESなどで暗号化するといい。
dd if=/dev/urandom of=rand count=512
cryptsetup luksFormat /dev/sda -k rand
cryptsetup luksOpen /dev/sda cryptsda -k rand
dd if=/dev/zero of=/dev/mapper/cryptsda bs=1M
cryptsetup luksClose cryptsda
最近のCPUならAESでも200MB/sくらいは出るのでHDDに対しては十分。
SSDには不足だろうけど・・・IntelのAES-NI対応CPUならSSDに対しても十分高速でしょう。
Re:手書き最強!! (スコア:2)
>手書き最強!!
でもって、それが大量になったら、スキャンしておくと整理とか便利ですよね。
>そもそも見られて困るデータをパソコンで作らないように・・・・
見られて困るとしたら、困る側を消すというのもひとつの手段かもしれません。
いまの一言が「わ、わたしの..HDDの...し...消去を...(ガク」というのは、普段の行いが
足りていなかったのかもしれませんね。
Re:手書き最強!! (スコア:2)
(過去の恥ずかしい写真フォルダを暗号化したら、見事に回復できなくなった俺)
Re:NSA方式 (スコア:2)
WindowsならCipherコマンドが標準で使えますが、
みんなそれは分かってて言ってないだけだと思いますよ。
やったことあるなら、それがどれくらい時間がかかるかわかってる。
Re:NSA方式 (スコア:1)
Home Edition でも標準で使えるんでしたっけ?
Re:NSA方式 (スコア:1)
使えるみたいです。
今うちのPCでやったらコマンドでてきたので。
Re:NSA方式 (スコア:2)
http://www.windowskb.com/Uwe/Forum.aspx/windowsxp/269425/CIPHER-EXE [windowskb.com]
に照らして読むと、EFSをサポートしろというのはダメだけど、ファイル消去・ファイル領域からファイルの痕跡抹消用にXP Home SP3に導入して使う分には構わない、ということになるんでしょうか?
Re:水にジョボ漬け (スコア:1)
食塩水でも3割程度は復旧できる [nikkeibp.co.jp]らしい。
Re:下着を捨てる女性の気持ち (スコア:1)
おめーの下着なんて興味ねーよってツッコむところまで同じですね。
Re:VIPにスレを立てる (スコア:1)
安価で指定された方法を試さなきゃならなくなるんですね。
Re:HDDクラッシャー&シュレッダー (スコア:1)
>HDD持ち込んだら目の前で破壊してくれる
ソフマップで1個980円でやってます [sofmap.com]けれどそれではだめですか?
#九州にはないのか…