パスワードを忘れた? アカウント作成
7899908 story
グラフィック

スラドに聞け: オススメの 3DCG ソフトウェアは? 60

ストーリー by reo
粘土から始めろ 部門より

ymitsu 曰く、

本家 /. 記事「Ask Slashdot: Best 3-D Design Software?」より。

僕は最近、3D プリンターや CNC 旋盤のような「ものつくり」の機械に興味を持ち始めたが、残念ながら「もの」をデザインする技術がないことに気づいた。それで 3DCG についてちょっと勉強したいと思っている。でも「3DCG ソフト」と言ってもいろいろあって、それぞれを比較して、どれが一番いいのかわからない。僕のやりたいことに一番あったソフトがどれなのかが解らないし、しかも馬鹿みたいに高いソフトがゴロゴロしてるってわけで、その中からどれか一つを決めるのに躊躇している。

時間をかけて勉強して、結局このソフトじゃ自分のしたいこと何もできないってことが解る、というのはゴメンだ。僕は今 Solidworks、AlibreDesign、AutoCAD みたいな商用ソフトや、Blender や Sketchup みたいな無料のソフトについてちょっと調べている。でも複雑すぎて何がなんだかさっぱりわからず、その違いを評価することができない。

そこで、スラドにいるスーパークリエイターたちにお尋ねしたい。どのソフトがオススメだろうか? あと、3DCG 作成についての一般的な知識や、特定のソフトの使い方などを解りやすく教えてくれるサイトとかもオススメがあったら教えて欲しい。

Shade、Metasequoia、MMD などの国産ソフトに恵まれた日本のスラドでは、本家 /. とはまた違った切り口で語って頂けるのではないだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 13時09分 (#2345588)

    もし旋盤やらフライスやら使ってきちんとものを作るとか、多種多様な部品を組み合わせて立体的な装置を作る、というような用途ならば、3DCG系のソフトは駄目。ちゃんとCAD系のソフトを使わないと。
    #どちらが良い悪いでは無く、目的が根本的に違う。

    図面レベルをきっちり書けるとか、立体のクリアランスがきっちり計算できる(部品組み込んだときに他の部分に当たるかどうかなどがきちんと計算される)とか、3DCAD系のソフトには設計・作成に必要な機能がちゃんと組み込まれてるから。
    3DCG系って、表示時などに寸法をそこまで厳密に扱わなかったりするんで、いざ作ってみるとずれたりする事もあるし。

    そうじゃ無くて、単に立体的なイメージを掴みたい(彫刻っぽいものとか、作成中に現物合わせで修正すれば良いものとか、そういうもの)ってんならむしろ3DCG系ソフトの方が向いてるかも知れないけど。

    • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 13時18分 (#2345596)

      3DCGってポリゴン(サーフェイス)ベースモデリングで、金型なんかで使うのはソリッドベースモデリングと、方式が違ったりしますしね。
      プレスラインの知識とかも必要だろうし。

      まあ、3Dプリンタ使うなら関係無い様な気もしますが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 14時59分 (#2345651)

        3DCGってポリゴン(サーフェイス)ベースモデリングで、金型なんかで使うのはソリッドベースモデリング

        ポリゴンはサーフェースベースではなく、細かい三角形(四角形の事もありますが)を組み合わせてピラミッド状にして、それを大量にくっつけることで表現する方式です。クローズドポリゴンとオープンポリゴンがあり、オープンポリゴンはサーフェスと言えなくも無いですが普通は言いません。
        後者は、いわゆるNURBS表現と言う奴です。こちらは囲っていればソリッド、開いていればサーフェースという事で基本的にはよいです。

        この関係はちょうど、ラスターとベクターの関係に似ています。ポリゴンの場合は細かく見ていくと直線補完の微細なぼこぼこの集まりで表現されています。円などがあると、よく見ると細かい直線の集まりで表現されるわけです。一方、NURBSは数学的に表現されていますから、円は計算機の精度が許す限りの理論的な真円を描くわけです。
        すると後者の方が断然いいように思いますが、後者の方も結局計算出来る数字はともかく、画面の上に表示されるには三角形の集合体という形で表現されるのでリアルタイムにNURBSをポリゴンに変換して描画することになります(正確にはいろいろやってますが)。また性質上、一枚の面で彫刻や皺の様な表現を使用とすると、面全体に影響が及ぶなどして難しいと言う性質もあります。
        一方ポリゴンは変換されてしまっていますから解像度は落ちますが負荷がひくく、細かい彫刻状の表現も三角形を削り取って変形させれば良いので(隣接する三角形だけを変形すればいいので)楽という性質があります。

        金型設計などの場合は、ソリッドベースの方が楽なんですが、抜き勾配などを設定したり、湯流れの調整、スプリングバックを計算した形状などにするために微細な曲面を付けたりと言う事をしますので、サーフェスモデリングは使われます。製造に通す場合も、下手するとソリッド化されないこともありますね。工程を考えるとその方が扱いやすい事も多いです。意匠曲面など、曲面が大切な所でもサーフェスが多く使われますね。

        ただポリゴンのほうがNURBS形状よりも使いにくいって総論は同じで、何故かと言うとポリゴンは通常、隣の三角形と必ず面が一致していなくてもいいからです。3Gなどはそんな細かいとこ気にしてもしょうが無いので適当に塗りつぶせば良いのですが、立体物にしようとすると当然問題になります。
        ラスタ画像を大写しに引き伸ばしたらドットが目立っちゃうようなもんです。そこでアンチエイリアシング的に、ヒーリングという処置をします。

        それから情報量としては一般に
        ソリッド≧NURBSサーフェス>ポリゴン
        と言う関係になり、情報量の少ない形状から情報量の少ない形状にするのは問題ないのですが、逆は大変です。
        CADはNURBSをほぼ例外なく使うので、CADの方が優れています。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          いやいやCATIA様とIcem様がいますで

          NURBSだけじゃないあるよ

          • by Anonymous Coward

            みかんとりんごの違いを説明していたら、それは正確にはオレンジだと言い出すような人ですね

            • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 15時49分 (#2345693)

              ではついでにポンカンも紹介しましょう。
              ラスタとベクトルの例えでポリゴンとスプラインベース(NURBSもスプラインの一種)を取り上げることがままありますが、
              よりラスタ的な概念として、ボクセルという粒の集まりで三次元形状を表そうという方法もあります。
              現在この技術をメインで使っているモデラーはFreeFormぐらいなのですが、ソリッドデータと同様体積の概念を持ちつつ
              非常に高速なブーリアン演算、シェル等の作業ができるため未来性を見こまれています。
              しかし現行のCADクラスのトレランスまで粒度を小さくすると
              メモリスペースがまだまだ足りないため大きなワークスペースをとることができず、ハードウェア的な面から、
              まだまだ実用化といえるレベルに到達できていません。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                FreeFormって基本STLやOjtとか、ポリゴン系データしか吐けない上に、STEP系のデータが掃ける上位版だと盛大に寸法が狂ってくるんで、CAD系モデラーとは言いたくない。

                そして、面が汚いから実際に3D出力して見るとガタガタになるんだよね。それなりにみられるものを作るには、FreeFormのウリの機能をほとんど殺して面を意識して作らせるか、有機的生物など表面が連続的に荒れていて面の汚さが気にならないものに特化するか(ただここらはFreeFormよりもBlenderなどCG系ソフトでヒーリング駆使して作らせた方が向いている)、あるいはCADできちんとした面を張り直して、再度データを作り直さなきゃならない。

                デザイナで馬鹿みたいに使うやついるけど、工業デザイナを名乗りながら工業のことが何も分からない輩御用達ってイメージがある。後処理で使えないデータを出してくる馬鹿はいい加減消えろと思う。

                未来性を見込まれてますとかちゃんちゃらおかしい。

              • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 16時24分 (#2345714)

                このトピックスの目的がいろいろな情報を集める目的で始められているのに
                俺は「情報が大きから優れている」と思う、俺の話以外は枝葉だ、俺の話を聞け-
                なんて言ってる方がどうだかと思いますけどね。

                ちなみにNURBSを押していますが和訳で非一様有理Bスプラインとされています、
                しかし各アプリごとの有理化に対する取り扱いが安定してはなく、基本非有理化してからでないと、
                面化けの可能性があります。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                実際ボクセルモデラーをCADモデラーだとは思ってはいませんぜ、
                未来性を見こまれているというのは今はまだ使えないという意味です。
                まぁあくまでもボクセルだから面に変換すりゃガタガタになりますがな、
                さもなきゃリバースモデラーみんな失業ですで。
                ところで面を意識して作らせるとちゃんとワンスパンで吐き出してくれるのですか?
                それともジオメトリーマジックレベルですか?

                あとデザイナにサーフェースを期待しちゃいけませんよ、彼らはお絵かきが仕事なんだから。
                モデラーを使っても結局三次元でお絵かきをしているだけだし。
                本職以外の作るデータを後工程に流せたことなんてあなたも経験無いでしょ?

              • by Anonymous Coward

                だからさ、初心者だからこれだけ知っておけばいいって言う線引をあなたがするなって話だよ。

                あと面が汚いだとか言ってるけど面構成見て汚いって言ってるわけじゃないよね?
                ワンセグ、ワンスパンうまくはぐらかしてるけど何が汚い面か理解してる?

                二言目には馬○と繰り返してるけど、育ちの悪さをわざわざひけらかしても
                誰もあなたのことをマッチョだとは思いませんよ。まぁあなたを責めてもしょうが無いことはわかってるけど。

              • そもそも相談者自身が見ない所で何を制限してんだ?
                見てる人間はもっと多様だよ。

                --
                the.ACount
                親コメント
      • サーフェースモデラーと言ったらポリゴンモデラーとは違うものになると思います。
        ソリッドとサーフェースモデラーの違いは塊で作っていくか(ソリッド)面と面をつなぎながら作るか(サーフェース)の違い。
        ソリッドモデラーなら面構成をそこまで意識しない(意識できない)ので部品をガリガリ作るのには最高、ただ面は汚い。
        逆にサーフェースなら面構成をしっかり把握することで自動車やプロペラの表面さえもモデリングできる、技術次第で面もきれいに出来る。
        ちなみにまともなソリッドモデラーならハイブリッドになっているので、それなりに面も触れます。

        使用法で簡単に分別するなら、
        市場にある製品の中身(構造、機構等)ならソリッド
        製品の外観面ならサーフェース
        ビジュアライズのためだけならポリゴン(CGだけではなくラピッドプロトタイプにも使えますが、鑑賞目的以外に使うのは厳しいです)

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そうなんですか。
          「面と面を繋ぐ」の面はポリゴンなんだとずっと思っていました。

          • バラバラにすると3DCADもポリゴンも、面をつなぎあわせて構成されています。
            ただポリゴンと違うのは、一つづつの面が曲面を表現できることです。

            実際ポリゴンはその名の通り多角形のごとくカクカクの立体しか表現できないのですが、
            サブディビジョンをかけることで溶けた石鹸の如く丸めることができます、
            しかしこの技術を使うと厳密寸法をコントロールできなくなるため
            仕事をする形を作ることは非常に難しくなり結果ビジュアライゼーション専用となっています。

            親コメント
      • by Anonymous Coward
        3Dプリンタは3DCADから作ったスライスデータを利用するのですが、サーフェイスデータでは形状のつじつまがあわない部分がでるのでそれを補完する必要がありました。
        当時は一枚一枚目視で切れ目を見つけ線をつないでました。
        ソリッドベースならその心配は無いというのを聞いたことがあります。
        #3次元造形機と読んでた時代に同僚の仕事を横で見てただけなのでAC。
  • とりあえずBlender (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2013年03月18日 16時18分 (#2345712)

    ソフトウェア 1つでモデル作成、ポリゴン、レンダリングを行うならBlenderでしょうね。複数のソフトを組み合わせるなら、形状作成=FreeCAD、
    ポリゴン作成、レンダリングはBlenderとします。(お金がかからないし、本や情報も入手しやすいので)まず、いろいろやってみて自分に合った
    操作性ややりたいことが出来るか(MMDみたいなキャラクターアニメーションがしたいのか、風景や建物、自動車みたいな物を作りたいのか
    、試行錯誤がある程度必要です。まずは、汎用性が高く無料で情報が得やすい物を選部といいでしょう)最近では、入力デバイスでspace
    navigator(3Dマウス)が使えるソフトを進めています。

    私自身はいろいろ使っています。モデル作成は、ライノセラス、ポリゴン・レンダリングはMayaとMaxwell、realflow等。
    会社ではI-DEAS、ICEMCFD、Gredgen等
    自称、日本一のメッシャーなのでAC

  • by goph (45653) on 2013年03月18日 13時34分 (#2345606)
    以前DoGAシリーズ [doga.jp]にかなりハマったことがありました。
    正確にはCG「アニメ」を作るソフトなので、この内容の趣旨とは少々的外れになってしまいますけどね。

    レゴ感覚でパーツを組み合わせて完成、というのがお手軽でよかったです。
    生き物は難しいですが、ロボットなら。


    #ちょうど昨日データ整理していたら過去に作ったデータが大量に出てきた。バー○ャロンとか。
  • 今後一般家庭向けの3Dモデリングツールが社会に普及するとなると
    直感的で難しいことを考えずに変形の試行錯誤ができるようにするために
    ボクセルベースのアーキテクチャが良いような気がします。
    AR空間上で任意の物体をマニュピレータとして使いながらこねくり回すようなイメージ。

    色粘土をこねると混色もできるような、そんなソリッドモデルがいいですね。
    CPUとメモリがもうちょっと強くなれば行けそうですよね。

  • by ksiroi (24990) on 2013年03月18日 12時49分 (#2345567) 日記

    3Dプリンタの大前提があるっぽいから
    > MMD
    これはあんまり関係ないかなぁ。

    強いて挙げるなら とりしょ(Tripshots)さんのミクフィギュア作成記事かなぁ。
    モノづくり素人だけど2代目社長の製品開発(1):初音ミクフィギュアの金型をポリゴンデータから作る (1/2) - MONOist(モノイスト) [atmarkit.co.jp]

    なんか「プログラミングってのをしてみたいんだけど、どの言語から勉強すればいいかな?違い教えて」っていう質問と大差ないように見えるんだけどw

    // 3Dプリンタが一般化するとして、5年はかかるんじゃないかな。
    // そもそもするのかという問題があるが(:>^

    • 公開されているMMDのモデルデータをポーズを指定して出力して、美少女フィギィアにするって試みをしている人は確かいたはず。

      うろ覚えですが、確かこんな手順だったはず
      1.MMDのお気に入りモデルをDLし、MMDで好みのポーズデータを作成
      2.PMXEdirotでポーズを固定してエクスポート
      3.3DCADソフトでポリゴンの接合抜け等を補正
      4.3D印刷業者にデータを送付して印刷してもらう

      家庭用3Dプリンターでフィギィアが作りたいのであれば、一番手軽な手段かも……。

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > // 3Dプリンタが一般化するとして、5年はかかるんじゃないかな。
      > // そもそもするのかという問題があるが(:>^

      素人でも買える程度にまで安くなった「現状」以上に一般化はしないんじゃないですか?
      購買者(製品ターゲット)がプロやセミプロではない一般人と言う時点で一般化でしょう。

      かつての(Windows95の登場時の)PCブームのような、
      「必要の無い人にまで片っ端から買わせてしまう」状況を一般化と言うなら、
      たぶん無理だと思います。

      • by ksiroi (24990) on 2013年03月18日 14時14分 (#2345631) 日記

        僕の考えてた 一般化 は
         「3Dプリンタが市場に出回る」
        というよりも
         「3Dプリンタで制作されたものが市場に出回る」
        といった考えでした。
        それに伴って3Dプリンタって名前がが市民権を得ていくのかな、程度に。

        > 「必要の無い人にまで片っ端から買わせてしまう」状況を一般化と言うなら、
        > たぶん無理だと思います。
        全く以てその通りだろうと思います。現状だと絶対無理。
        もう一歩革新的な要素がなければこれ以上の発展は無いでしょうね~

        オフトピに重なるオフトピだけど、
        本家のタレコミ者はそこまで考えているのかちょっと不安。
        ノリで勉強したいんです、ってのだったら「やめとけ」って話にならざるを得ない。
        やるなら商売にするレベルでやるべきで、だったら「どれ選ぶ」より「全部知ってる上でこれ選ぶ」が正解じゃんね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 14時28分 (#2345637)

          勉強した結果を別に商売にしなくてもいいと思うんですが。
          プログラミングやCGなんて「面白そうだから」で学びましたけどねぇ。
          3Dプリンタでの造形も面白そうだから学びたいと思ってますし。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            > 勉強した結果を別に商売にしなくてもいいと思うんですが。
            > プログラミングやCGなんて「面白そうだから」で学びましたけどねぇ。

            PCやこれまでの紙のプリンタだって、
            それが仕事や学業に必須だから、ではなくて、
            面白そうだから買って使ってたから、私もそれに同意。

            で、PCはその後、趣味とお仕事に必須になり、
            更に時代は流れてお仕事を持ち帰れなくなったので、趣味と自習の道具になりました。
            紙のプリンタはいつの間にか使用頻度が減って要らなくなってました。

            3Dプリンタも面白そうだね。
            昔の「紙のプリンタ」並みの価格まで下がったし、
            趣味のおもちゃとしては手頃だよね。
            1,2年で飽きるかもしれないけど、それはそれで仕方ない。

        • by Anonymous Coward

          一般流通フィギュアでは「3Dソフトでモデリング3Dプリンタで原型作って量産」はもう普通にやってます
          追加パーツやベースなんかが主流で、メイン造型はぼちぼちですけど

          イベントや小規模な販売だと3Dプリンタ製のものが散見されますよー

      • by tomone (15592) on 2013年03月19日 8時32分 (#2345990) ホームページ

        > 素人でも買える程度にまで安くなった「現状」以上に一般化はしないんじゃないですか?

        おそらくA4 IJプリンタレベルで家庭が買う事はないでしょうが、
        A1 大型IJプリンタレベルで印刷所が買って、それに頼むと言う事になるでしょうね。

        そしてぼちぼち対応した印刷所が出てきてる。

        --
        TomOne
        親コメント
  • のと同様に、CAD/CGソフトを学んでもモノのデザインはできません。
    というのは置いておいても、3Dプリンタが受け付けるデータ形式はそう多くはないので
    まず繋がる組み合わせを確認する所からじゃないでしょうか。
    どんなにいいソフトを吟味しても10年で勢力地図はがらりと変わるので、
    待ってる時間よりもえいやで走った方がイイと思います。
    条件を満たしていて知人の先駆者がいれば迷わずGOですね。

    #3Dプリンタはフィラメント・・・・というか
    ランニングコスト全般が高くて、個人ではまだ手が出ないです。

  • 私自身、shade(R4だったかな)で3DCGで遊んでた口ですが、あんまりそういう人っていないのかな。
    他のソフト使ったことないからわからないけど、ディレクトリライクなオブジェクト管理がわかりやすく、掃引体(字が違うかも)とか回転体覚えたら、結構色々作れてかんたんに遊べた記憶があります。

    学割でそんなには高くなかったし。
    当時は、blenderの方がなんか敷居が高く感じてました。

    blender推しの人が多いので興味がわいたけど、Shadeあがりの人もすぐ取っつけますかね?

    • Shadeのようなスプライン系の3DCGのメリットは、少ないデータ量でなめらかな曲面を表現できる事にあったわけです。ですが個人でも数十GB~百数十GBのメモリを実装したコンピューターを安価に調達できるようになったため、そのメリットは大きく薄れています。

      また、コンピューターの計算速度の向上により、美しい局面と表現する手法として、メタボールのような代替手段が生まれた事もShadeを使うメリットを減らしています。

      その一方でShadeのようなスプライン系の3DCGは直観に従って微調整していくような作り方が難しいというデメリットがありました。無計画にパラメーターをいじっていると、皺が寄ったりして曲面が非常に汚くなります。このデメリットは大きく変わっていません。

      使われなくなっていくのは、時代の趨勢ということでしょう。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 13時00分 (#2345578)

    「3DCG についてちょっと勉強したい」というようなスタート地点なら、まず Blender を一通り試すことから始める。わかりやすいチュートリアルはごろごろしてるので1~数週間でそれらしいことはできる。そこで感じられた不満などを検索してみて、解決のためのノウハウや、他のツールで解決策が提示されていないか調べる。すると Blender の良し悪しなども一緒に見えてくる。

    そんな中で、3D モデリングの何たるかが少しずつ見えてきた頃には、他のツールが「Blender との違い」として見えてくる。そうしたらカタログを見るなり評判を検索するなり試用してみるなりコロ助なり。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 13時02分 (#2345579)

    CG作成ならblenderでいいんじゃないかな。
    CADはよくわからないので、事情通な方よろしく。

    • CAD系ならFreeCAD (スコア:5, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2013年03月18日 13時51分 (#2345617)

      >つくりたいものによる
      全く同意。

      >CADはよくわからないので、事情通な方よろしく。

      CAD系ならFreeCAD [sourceforge.net]かな。
      OpenCasCade [opencascade.org]というモデリングカーネルを使用していて、GPL,LGPLのオープンソースソフトウエア。最近は日本語オンラインヘルプ [sourceforge.net]が、OpenCAE学会 [opencae.jp]が指揮をとって一気に整備されて来ててすごくよくなってる。
      ソフトウエアそのものも、0.10のころはバギーで強い意志がないと使えなかった(湾曲表現)けど、少しずつ改善されてきていて、今はなかなか。

      CAD系だから、フィーチャーベースという履歴を持つ。プリミティブも使えるし、メカメカしいものを、きちんとした寸法単位系を守りながらモデリングするにはBlenderよりもこちらのほうがやりやすい場合が多いかと。

      ただしCAD系に共通する話としては、Blenderのようにビジュアル的に凝った詳細形状は難しい事かな。あとフィーチャーベースという概念を理解しないと使えません。

      プロプライエタリで無料というと、後はPTCのCreo Elements/Direct Modeling Express [ptc.com]とか、AutodeskのAutodesk 123D [123dapp.com]かな。
      ただいずれも曲線表現に弱い。個人が手に届く範囲の価格で、曲線表現をきちんとやりつつ、CAD系というとRhinoceros [rhino3d.com]かな。ジュエリー・服飾業界、時計業界、自動車のボディなどで使われて居るDesign寄りのCAD。日本円では18万だが米ドルだと9万で変える(中身は同一)。古典的だけど強力な表現ができるよ。ここまで来たらBlenderでいいだろと言う話もあるが。

      後は個人でと言うとSpaceClaim [spaceclaim.com]と言うソフトもちょっとまえはLT版というのを出してて、これは10万を切るぐらいで買えたんだが、今は…。

      学生ならいっそのこと高価な3D-CADソフトウエアの学生版を狙うと言う方法がある。フルセット数千万する3D CADがダウンロード版1年ライセンスで199ドルで買える [ptc.com]。当然高度な曲面編集や、スカルプ的な彫刻表現、さらにはマシニングセンタなど工作機器向けのNCコードを作成する機能(CAM)や、強度・温度・機構シミュレーション(CAE)も丸ごと含んでるので使いこなせれば何でもできる。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      3DCGは無料で使えて高機能なソフトは結構あるけど
      3DCADは、体験版みたいなのはあるにしても、
      まともなのを手に入れようとしたら相当な額を出さないと無理な気が…
      学生だったら学校のコンピュータで使えるとかはあるかもしれないけど

      操作の基本(というか3D系ソフトのコンセプト)は大体同じだと思うので
      「自分のしたいこと」にぶち当たるまでは無償の3DCGソフトで遊んでるのがいいんじゃないのかな
      と思うが「そんな面倒なことをするのは嫌です」とかきっぱり言ってきやがりそうな感じ

    • by Anonymous Coward

      CG用のモデラは基本見てくれが大事なので、形状は多少あやふやでも問題無い。
      カクカクポリゴンだってシェーディングで丸く見せる事も出来るから。
      お陰で細かい所は手を抜けるけど、それが現物にした時に矛盾してたりする事もある。
      隙間が空いてたり、ポリゴン同士が食い込んでたりという事があっても気付かない事がある。
      それでいざ3Dプリンタに入力してゴー!という段階で何か変なエラーが出たりする事がある。
      大体で形を作っていけるので、機械部品とかでなければ作業性は良いかも知れない。
      CG用でもNURBSとかベジェとか(要するに滑らかな曲面)を扱える物もあるけど、
      CADのNUR

      • by Anonymous Coward

        あ、ごめん。ここは具体的なソフト名を挙げる所でしたね。

        CADならAutodesk 123D DesignとかCreo Elements/Direct Modeling Expressとか。

        キャラクター物作りたいならiPad用のアプリだけど
        Autodesk 123D SculptとかAutodesk 123D Creatureは面白いかも。

        • by Anonymous Coward

          Autodesk 123Dはなあ…。
          初登場したときはそれなりに使えたんだが、バージョンアップごとにクラウド対応とかいってどんどん機能を減らして退化させてる。
          今ではSTLひとつ出すにもいちいちサーバに接続が必要になってしまった。動作も重たくなってきているし。そこまで求めるならば有償ソフトを買えということなのだろうがなあ…。高いんだよ……。これならSketchUpの方がいい。これは種類としてはCGに入るが使い勝手はCADに近い。

          あと、iPad用アプリとかオモチャにもならん出来だぞ。
          道具を選ばずにいい仕事が出来れば理想ではあるんだが、現実として表現の幅は道具に制限される。iPadアプリは、確かにそれらしく動くが、あれで創造的な活動をするのは無理。もっとiPad用にUIが洗煉されて来て、iPadの能力がもっと上がってくればいいかもしれんが、今はPCに較べるといかんともしがたいぐらい非力だ。
          スラドに来ているような人はたとえ初心者でも「機能が少ない」ことを「シンプル」と言い換えられても見破るだろうし、初めての3Dデータ作成にはおすすめしないな。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 13時08分 (#2345584)

    >自分のしたいこと何もできないってことが解る、というのはゴメンだ

    ならまず「自分のしたいこと」を書くべきでしょうね。

    • by Anonymous Coward

      何がしたいかわかんないし3Dソフト使った経験も全く無いけど、
      したい事がなんでもできる十分豊富な機能があって、詳細に設定が変更できて、
      さらに素人でも簡単に扱えるソフトないですかね?

      あるわけないがねw

  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 13時11分 (#2345590)

    ペンタブが必要だけどSculptrisで遊ぶのが簡単に始められて
    なおかつ、それなりのオブジェクトが作れて楽しいと思うのよね

  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 13時53分 (#2345621)
    3DCGにしろ、それを3Dプリンタで実体化した作品にしろ、「あぁ、これいいな。俺もこういうのつくってみたいな。」なんでしょう。
    ならば、その作者に尋ねてみればいいんじゃないですかね。
  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 14時57分 (#2345650)

    ・自分がやりたいことをすでにやっている人と、まったく同じ環境を揃える
    ・予算が許す限り、最もユーザ数が多いツールを選ぶ
    のどちらかかな。これだとその分野に詳しくなくても選べるし、まあ大コケはしない。

    それでもなおどれか1製品を推してくれというのなら、Blender をお勧めするかな。
    オープンソースなので気軽に試すことができるし、今現在も開発が活発で、オープンソースではユーザ数もおそらく最大。
    とにかく非常に多機能で、3DCG にしろ CAD みたいな用途にしろ、テクスチャの作成を除く全工程をほぼこれ一本で完遂できる。
    UI はすごい独特で覚えにくいけど、他に代えがたいメリットが多いのでそのあたりは我慢して使うべき。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 15時31分 (#2345679)

    まともな3DCADは結構いいお値段がします。ましてや初心者が気軽に買うのはお勧めできません。。。。

    で、3DCADを持ってたりする町工場さんが結構多いと思いますよ。
    仲の良いい町工場の社長さんにお願いしてみるとかいいかもしれません。
    ただでっていうのもなんなのであなたの持っている得意の技術(webサイトの更新とか、)と
    交換でお願いするのもいいかもしれませんね。

    あとはポリテクやベンダー主催の体験講座に参加して自主制作課題で作りたいモデルを作ってみるとか、、、
    その際にはベンダーさんに気軽に変える3DCADを開発してもらうようにお願いしてもいいかも。。。。

    他力本願なアドバイスですいません。。。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 17時12分 (#2345736)
    zbrushはまるで粘土細工みたいに気軽に作れるので、ゲームキャラを作るのに重宝しています。
  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 17時20分 (#2345742)

    油粘土だとundoも自由自在、ソフトみたいに回数制限に縛られる事も無いし3Dスキャナが無くたってスキャンできたりとか、
    紙粘土なら文房具屋で売ってる画材でテクスが描き込めたりとか。
    まあ、質問主は3Dプリンタや旋盤がやりたいみたいなので、他の人が薦めてるようにCADソフトでいいんじゃないですか?
    CGならBlenderがチュートリアルやサンプルやドキュメントも豊富だし無料なのでやってみれば良いでしょうし。
    日本語ドキュメントや日本語環境を希望するのなら、有料だけどメタセコのが良いかもしれません。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 18時18分 (#2345762)

    ブロックを組み合わせるだけの簡単なお仕事です。
    気に入ったデザインができたら、ブロックを買ってきて組み立てればいい。

    # 自分にデザインセンスがないのをブロックの種類がないせいにもできる:-p

  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 20時41分 (#2345827)

    女の子を作ろうとしてエイリアンを量産した奴は素直に手を上げろ!

  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 21時46分 (#2345854)

    ARM系のCPUの端末でやるんだったら
    Linuxを入れて、Blenderを使ってみるのもおもしろいだろう。

    ただ、ARMでのOpenGLの対応状況は、芳しくないようだから
    ARM用のUbuntuでは、手軽にBlenderをインストールできるけど
    CPU性能だけでなく、GPU性能の面でも、まだ時期尚早なのかもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月18日 22時42分 (#2345873)

    クリエイティビティはともかく、プログラミングと3D表現の中間で、3D表現がどのように構成されるかの勉強にはなる。
    (ただし、僕もゼビウスの最初の敵キャラより細かいものを作る気力は湧かなかったが…)

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...