
雑誌、定期的に読んでますか? 90
ストーリー by reo
SD、WebDB、アフタヌーン 部門より
SD、WebDB、アフタヌーン 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
いつのころからか雑誌を定期的に読むことがなくなってしまった。雑誌そのものを読まないわけではないのだが、「定期的 (毎号)」に読むことが無い。表紙見て面白そうな雑誌があれば買う、という程度。あるいは欲しい情報のある雑誌 (ナントカ特集号など) のバックナンバーを購入。
昔はベーマガやらコンプティーク等の発売日を毎月楽しみにしていたのだが。今はネット上の情報の方が早いし、充実しているから? ただ、紙媒体には紙媒体の良さもあると思う。そもそもの読みやすさや、大きな図表を見るときなど。
/.J 諸氏は、現在、雑誌を定期的に読んでいるだろうか? 読む理由、読まない理由等教えて欲しい。
本屋に行かなくなったので (スコア:3)
雑誌を買うと事は全くなくなった。
タブレットで読みたいのだが、紙媒体のレイアウトをそのまま電子化されても読み難くてダメだわ。
タブレットのサイズや向きに合わせレイアウトがダイナミックに変わる、タブレット前提の雑誌を作る事って、難しいか或いはコストが掛るんだろうね。
Re:本屋に行かなくなったので (スコア:2)
ま、文庫本の発売日が各ブランドばらばらなのでこうならざるを得ないのですが。
雑誌はダムAのみ。
Re: (スコア:0)
俺も同じ。本屋に行くことがない。
雑誌自体も情報的にはたいしたことないしね。
駒場東大の生協にインタフェースもトラ技も平積みでおいてないのには時代を感じました。
じじいモードになるけど
中坊の頃は月刊ASCIIその他パソコン雑誌が唯一にして至高の情報源。
そりゃあ貴重で、隅から隅まで読んだものだった。
今で言えばGoogleラボ並の位置づけ。
月刊I/Oってまだ残ってるよね。それはそれですごいことだと思う。
Re:本屋に行かなくなったので (スコア:2)
I/O [kohgakusha.co.jp]は一時期すごくライトな情報誌になっちゃってたんですが、最近、組み込みマイコンとかを推してたり、昔ながらの「コンピュータで何かを作る」人向けの本に回帰してる感じですね。
特定の情報を深く調べるにはネットも便利ですが、最近のトレンドとか「広く浅く」情報を仕入れるのには、まだまだネットは紙媒体に勝てないと思ってます。
で、最近は、毎月欠かさず買ってるのが
日経ソフトウェア、トランジスタ技術、ゲームラボ、日経Linux
の4誌で、特集次第で買ってるのが
SoftwareDesign、I/O
といったところですかね。
プログラミング関係の雑誌で日経ソフトウェア以外は絶滅したのかな。他に選択肢がないのでしかなく日経ソフトウェアを感じ。
日経LinuxはRaspberry pi の連載が目当てですが、Linux非依存の記事もポツポツとあるというか、今月号なんかFreeBSDの記事 [nikkeibp.co.jp]まであるし…。
あ、以上はコンピュータ系雑誌の話です。
まんが雑誌だと、週刊誌5誌、隔週誌5誌、月刊漫画誌(青年誌・少年誌)14誌、月刊漫画誌(四コマ)18誌ぐらい買ってるなぁ…
成年向け漫画雑誌 (スコア:3, 興味深い)
月に数冊購入しています。
>/.J 諸氏は、現在、雑誌を定期的に読んでいるだろうか? 読む理由、読まない理由等教えて欲しい
読む理由? 聞きたい?
Re:成年向け漫画雑誌 (スコア:1)
>読む理由? 聞きたい?
き、聞きた……い人がいるかもよ?
# 前立腺がんの予防と予想
信頼と実績のNewton (スコア:3, 興味深い)
勤め先の福利厚生制度がポイント制で、年度を越えて持ち越しできないので、消化する目的もあり、Newtonを定期購読しています。ポイントがあまりすぎる年は日経サイエンスも追加することがあります。
ただ… スラドのストーリーやphason先生の日記の内容が二ヶ月遅れぐらいでそのままNewtonや日経サイエンスに掲載されていることがあり、これじゃ(Webで日常的に情報収集している人々からは)紙媒体イラネっていわれるのも不思議ではないかな、とも思います。その一方、誰もが自然にスラドを発見するわけでも、生まれついてのスラド読者でもないので、なくならないで欲しいナァとは思います。
なけなしの小遣いでNewton買って読んでたあの頃が懐かしい。
Re:信頼と実績のNewton (スコア:2)
私も日経サイエンスだけは毎月買っています(一緒に月刊アフタヌーンも買ってますけど). 高校時代に高くて買えなかった反動が出ているというのもあるでしょうけど.
科学雑誌がWeb上の情報や論文と差別化出来ているのは, おそらく2点あって, 一つは記事に図版が豊富にあって概念などを分かりやすくしていること. これは作業コストの面でも専門的なノウハウ, 例えば見て美しく同時に科学的に間違っていないなどが必要な面でも多くの研究機関では難しく, 科学雑誌を除くと博物館あたりでしか対応できないんじゃないかと思います. Newtonも先行する国内科学雑誌(岩波の科学とか科学朝日とか)では, そこが弱いことを認識していて, 創刊当時から科学イラストレーションに力を入れています.
もう一つは読者対象を専門家ではない科学好きの一般読者としているところから, 個々の記事に理解の前提となる背景的な説明や, 興味がある記事についてのより進んだ情報のアクセス先がまとめられていることでしょうか. しかも, それを書いているのが一線級の研究者だったりするので, 一般向けの解説であっても決して外したことは書いていないという安心感があります.
でも科学雑誌って, そこそこ大きい本屋じゃないと置いていないというのが弱点ですね. 学校の図書室になかったら, 一生目にしないという人も多いんじゃないかと.
死後 (スコア:3)
Re:死後 (スコア:1)
配送先変更とか出来ないものでしょうか。
変更手続きに本人確認が必要とか言われると困りますが。
# 受け取り拒否?
Software Designと週刊アスキー (スコア:2)
Software Disignは読み物として
週刊アスキーは出張の移動中の読み物として
Software Designの方はトレンドをざっとみたりする感じ
週刊アスキーは安いし、なにより「薄くて持ち運びやすい」ってのが理由
# 古い人間だからかもしれませんが紙媒体だと記憶に残る気がする
Re:Software Designと週刊アスキー (スコア:1)
週刊アスキーだけは、配達してもらって読んでいます。
webだけでは気付かなかった情報が、ちょくちょく飛び込んできますので、重宝しています。
情報の取り入れ方が、webと紙では異なるのだと思います。
・・でも本当は、唐沢なをきや、上野顕太郎のマンガがメインの目的なんです・・
以前、ある科学関係の雑誌の編集部でアルバイトしていた人が言っていたのですが、「売れる雑誌にはマンガが掲載されている。マンガが重要だと編集長が言っている。」とのこと。そのとおりかもしれません。
なかなか単行本が出なさそうな作家を選んでいるところも秀逸です。
Re:Software Designと週刊アスキー (スコア:2)
確かに・・・
私の場合はパーツのぱやわくらばんを見るために買っていると言えなくもないな・・・
Re:Software Designと週刊アスキー (スコア:1)
わがままDIYを読むためだけに買ってるに等しい雑誌が……
二巻は出るのでありましょうか……
広告記事でもいいからもっと詳しく。 (スコア:2)
理由は、広く浅くと言う記事があまりに多くなってしまった事。
逆の言い方をすると、費用対効果に合わない程度の内容しか無いから買ってません
ただ、整理された情報と言う意味では、雑誌の価値はまだあると思っています。
日経新聞電子版を購読していますが、購読環境(PC、iPad、Androidスマホ&タブ)が多いので非常に重宝してます。
雑誌も、便利でかつ費用対効果が合う内容(紙媒体より少し安い)なら、また購入して読みたいと思います。
#電子版って殆ど紙媒体と同じ値段なので、ちょっと安くならないかなぁって、本気で思います。
#広告とタイアップした記事もよく見るようになりましたが、広告+αの記事がショボイのが残念でなりません。
#広告タイアップと決めたなら、1ページと言わず数ページ使って詳しく掘り下げて欲しいです。
#で、同じ系列の製品のタイアップ記事を纏めて一冊の本にして・・・って、あれ? MOOKに成っちゃうのかな?
専門誌 (スコア:2)
Nature系数誌とScience,あとはアメリカ化学会(ACS)系をちょぼちょぼと買ってます.
まあ読むのはOnline版だけですが.
ScienceとかACSとか安くて良いよ!
#と言うかこれぐらいは大学で買ってくれ……
要りもしない印刷版が必須で(日本語要約が付くとは言え)本国版の倍以上の価格をふんだくるNature Japanマジファック.
コンビニでマンガ雑誌を立ち読み (スコア:1)
まあ、一応定期的に読んでいると言えなくもないけれど、
なんとなくマンガを立ち読みする習慣があるだけで、
特定の雑誌を積極的に読んでいるわけでもない。
当該雑誌がコンビニに置かれなくなったら読まなくなるだろうし、
仮にネットで読めたとしても、わざわざ定期的にチェックしてまで読まないんじゃないかな……。
Re:コンビニでマンガ雑誌を立ち読み (スコア:2)
殆ど読まなくなったし。
Re: (スコア:0)
マンガを立ち読みで済ましているということは、あまり公言しない方がいい。
Re:コンビニでマンガ雑誌を立ち読み (スコア:2)
マンガを雑誌で済ましているということは、あまり公言しない方がいい。
Re:コンビニでマンガ雑誌を立ち読み (スコア:1)
自分で描いて即売会で頒布していることは、もっと公言しない方がいい。
Re:コンビニでマンガ雑誌を立ち読み (スコア:1)
たしかにそうかもしれづ。
麻生太郎が外相時代、雑誌のインタビューで漫画雑誌は読む作品が2作品までなら立ち読みで済ませている、と語っていた。
それ以来、自分も励行してますが、悪い影響受けちゃったですねぇ。
エライ人ほど公言すべきではないことだな。
ちょっとしたおまけ付き(ストラップフィギュアとか)で縛ってあるやつとかは買わざるを得ないので、上手い作戦ですね。
でも、買ったら買ったで分厚い漫画雑誌は邪魔だし捨てるのも回収日のタイミングとかでめんどくさいし。
電子書籍で手頃・高画質で買えるならそっちの方がよろしいなと思ったりするよ。
廉価だけど、その代わり発行日からしばらくたつと徐々に画質が劣化していって、単行本出る頃には読めなくなる、みたいな仕組みって無いのかな。
漫画雑誌ならアリだと思いますがw
Re:コンビニでマンガ雑誌を立ち読み (スコア:1)
>公言しない方がいい
店の方は立読許容か拒否か損得を判断してやってるんだから、これも営業妨害だ。
the.ACount
Re: (スコア:0)
何故?
Re:コンビニでマンガ雑誌を立ち読み (スコア:1)
立ち読みは、基本的には犯罪ではないけれど、
タダ読みだけしてるのもアレだし、店にもある程度迷惑はかかってるはず。
わかってんならやめろ って話なんだろうけど、
コンビニで買い物もするし、気に入った作品の単行本も買ってるから、
このくらいは許容して欲しいなぁ…… といったところ。
本屋がなくなったので (スコア:1)
# 取り寄せまでして読む気はしない。
雑誌内容の質が低下したから読むのやめた (スコア:1)
論客の多くもネットメディアで自前で発信するようになったし。
雑誌が定期刊行される意味ってタイムリーな記事の提供という点にしかないと思うんだけど、その点はもう完全にネットに負けてるし。
見ないからこそ定期購読 (スコア:1)
すっかり本屋にもいかず、コンビニもほとんど行かないのですっかり雑誌を目にすることがなくなった
もっと言うと、電車にも乗らないので雑誌の見出しすら見なくなった
さすがに世間離れしすぎてしまいそうなので定期購読してる
今は月刊二誌、季刊一誌、うち二誌は海外の雑誌
ネットの情報ばっかりみてるとやっぱりプロのつくる誌面はクオリティ高いなと思う
コンプティークを買ってた理由 (スコア:1)
もちろん「ちょっとエッチな袋とじ」目的のみです(笑)
大人になって、袋とじじゃない、ちょっとどころじゃないエッチなものを堂々と買えるようになってからは
すっかりお世話になってませ(ny
総集編もいくつかでてましたね。
#ジャイアント馬場が表紙の創刊号持ってるgesaku
Re:コンプティークを買ってた理由 (スコア:2)
電子端末で (スコア:1)
書籍と違って、場所がかさばるから電子媒体の方がいいという人も多そうだし、定期購読がしやすくなって制作側も売り上げが安定しそうで、双方にとってメリットは大きいと思うのですが。
Re:電子端末で (スコア:3, 参考になる)
National GeographicとNewtonはあえて電子書籍で定期購読しています。この2誌は電子書籍ならではの工夫もあり、値段もナショジオインターナショナル版なら年間29.99$、Newtonは日本語版で年間3000円です。
紙媒体をスキャンしただけのような電子雑誌に年間10000円も払うのは馬鹿らしくなりました。
電子書籍ならではの工夫や、思い切った割引がないと、紙のほうがいいかなと思ってしまいますね。
#週アスはAkiba版をゲットするために月末秋葉原詣でをしています
パズル (スコア:1)
「パズル通信ニコリ」ですね。
去年までは「日経サイエンス」も読んでたんですが、ちょっと高価なのと、未読放置率が上がってきたので、今年に入ってから止めてます。
Re:パズル (スコア:2)
えー鉛筆でチマチマ塗るのがいいんじゃないんですか。
めっきり読まなくなりました (スコア:1)
// How are you Getting Alone ? // madcat
日経Linux (スコア:1)
学校のコンピュータ室に置いてある日経Linuxを読んでいます。うちの学校のAdminさんはLinux使いのようです。
それと、図書館にあるダ・ヴィンチも。#/.には読んでる人いなさそう。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
軍オタ的選択 (スコア:1)
軍事研究 [gunken.jp]、グランドパワー [groundpower.co.jp]、航空ファン [goo.ne.jp]、世界の艦船 [ships-net.co.jp]、丸 [kojinsha.co.jp]、、、、MCあくしず [dtiblog.com]ですね。
自分の身の回りの少ないサンプリングでは軍オタやってる人は今でも雑誌購読をされている方が多いように感じますね。
数を減らしました。 (スコア:1)
でもいいんだ。黒い会社から脱出出来て今がしあわせだから。
トラ技くらいかな (スコア:0)
全盛期と比べるとすっかり薄くなっちゃったけど
末永くがんばってほしいな
Re: (スコア:0)
トランジスタ技術は記事内容はともかく広告ページが少なくなって資料的価値が低下してしまった........
読みたい雑誌が無い (スコア:0)
いまさらベーマガもないし、bitは無くなったし、アスキーはどーなったっけか状態。
一時期はKindleでTimeとかNewsweekとかに挑戦した時もあったけど、(若くないけど)若気の至りというかそんな感じ。
Web+DB PRESSとか、その辺がKindle対応したら考えるか?
いやでも価格的に定期購読するほどのものでもないしなあ。
漫画雑誌の立ち読みは、毎週コンビニ通いが面倒という理由で断念。
そこまでして見たいマンガもないし。
あとはFSSのためにNewtypeかな。でもそれも長らく休載していたので。
ン年ぶりに復活したと風の噂にきいたけど、さてどうしたものか。
Re:読みたい雑誌が無い (スコア:1)
本屋さんに足を運ぶことも減りました (スコア:0)
以前は雑誌や専門書を含めて毎月1~2万円は使っていたのですが…
通勤電車の暇つぶし (スコア:0)
以前は、朝は日経新聞、帰りは東洋経済だった。
読み終わっちゃったら、次の日は日経ビジネス。
Android端末持ち歩くようになってからは、
emailか青空文庫がほとんど。
電子版の日経は気になる記事だけ拾い読みしてるけど、
雑誌は全く読まなくなった。
要するに暇つぶしで、特に必要があって読んでたわけじゃなかった。
雑誌っていう名称からしてそういう存在であることが示唆されているのかな。
他の暇つぶしができたらなくなっていくのはしょうがない。
あ、通勤じゃないけど、新幹線に置いてある「ひととき」は読むわ。
新幹線だと電波状況が悪いのと、携帯端末の画面は長時間使うには小さすぎ。
Re:通勤電車の暇つぶし (スコア:1)
以前は電車内の暇つぶしメインで漫画雑誌を買ってたっけ。
少年ジャンプ、少年サンデー、ヤンジャン、スピリッツ、その他時期で色々。
電車通勤しない状況になってから買わなくなってた。
その他コンピューター関係だと I/OやアスキーやLoginはゲーム雑誌?遊びメインです。
Hip on superとかファミ通も一時期買ってたっけ。
SFマガジン、奇想天外、徳間のSFアドベンチャーとかこの辺を買ってたのは20世紀末。
最後に定期購読してたのはディアゴスティーニの落語全集。
今は、電車内ではスマホでネットか電子書籍(Kindleも)ですね。
紙の書籍を買うのは月に数冊程度になってしまった。
雑誌は読みたい記事があれば年間で数冊買うくらい。
雑誌、定期的に見てます (スコア:0)
○○○マガジンとか、○typeとか、絵を目当てに買ってます。
#これがアレゲに入るかどうかの判断はお任せ。
無くなられちゃ困るので (スコア:0)
定期購読申し込んでいるのが3誌。
どれも雑誌が無くなってほしくないから定期購読申し込んでます。
REVSPEEDとコミックビームとハルタの組み合わせは他にいるまい。
一種の心の栄養だと思う (スコア:0)
日経エレクトロニクスと(雑誌と呼ぶべきではないかも知れないけれど)情報処理学会誌は、
学生時代からずっと三十年近く購読(どちらも自宅へ郵送)。
ほとんど読まない号もあるしWebで先に知る情報もあるけれど、ざっくりと業界を知るには重宝している。
スローフードじゃなくてファーストフードのように、もっとコストパフォーマンスが高い手段はあるだろうが
今は定期購読してない雑誌も含めてもしこれらが無かったら、今の私は居ないと思うのでトータルで
既に元は取れているし、慣れたものが良いから、今後も経済状況に大きな変化がなければ続けるだろう。
ちなみに定期購読しなくなった方の理由は廃刊が一番多かったりして。
月刊コミック誌なら (スコア:0)
この手の表紙やカラーページやゲスト読み切りは後々手に入れられないことが多いので。
#全部成年向けなのでAC
Re:雑誌って高くないですか? (スコア:1)
おっさんには「トランジスタ技術」っていう物が・・・
皮むきして保存が常識だった
広告を取っ払って保存すると1/3-1/5の厚さになるという
(丁度前後のページが広告で中程が本文なのでそこだけ選べる)
当時500円ぐらいだったと思うが