パスワードを忘れた? アカウント作成
9070657 story
教育

コンピューターサイエンスの分野で、高等数学の重要性は? 116

ストーリー by headless
筆算 部門より
本家/.「Ask Slashdot: How Important Is Advanced Math In a CS Degree?」より

私は現在、コンピューターサイエンスの学士号を取得しようとしている。しかし高等数学をあまり理解していないため、微分方程式などの学習が非常につらく感じる。数学がまったくわからないというわけでもないのだが、完全に理解しているといえるのは割り算の筆算が限界だ。私はコンピューターが好きであり、非常に得意でもあるが、理学士の学士号がなければ職場で私の指示に従う人はいないだろう。そのため、どうしても数学を勉強する必要がでてくる。もしも自分が何をやっているのかを理解してさえすれば、特に気にならないことだと思う。しかし、数学が理解できないだけでなく、数学を学ぶ理由が理解できないため、二重の苦しみを感じている。コンピューターサイエンスの分野で、数学はどれほど重要なものなのだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 数学の細かいところまでは必ずしも必要ではないし、必要になってから学んでも良い。

    ただ、「数学の教科書を読んだけどどうやっても理解出来なかった」んだとすると、コンピュータサイエンスの教科書に関しても、本質的なところまでは理解出来てないんじゃないか、この人? という疑いが残る。どちらも、きちんと理解するなら、似たような手順が必要なはずなので。

    コンピュータサイエンスの方は何とかなってると主張されても、「教科書のアルゴリズム例に従って、とりあえず動いているプログラムを作れますが、原理は分かりません」というのと変わりないように見えて危なっかしい。それで十分という仕事にしか就けないのはしょうがないと思う。
  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 20時47分 (#2393079)

    本家の方を読んでみた。
    >However, nobody in the workforce is even going to glance at my direction without a BSc.
    これ学士号くらいもってないと採用側は私の方を見向きもしないだろう、
    って意味じゃないの?my direction は「私の指示」じゃなく「私の方」

    >I am currently pursuing a bachelor's in CompSci and
    >I just spent three hours working on a few differential equations for homework.
    微分方程式の宿題で高々3時間頑張ったくらいで嫌になってスラドに書き込んでる大学生ですか。
    根気が足りなさすぎだと思うんだが・・・

  • by Cappuccino (20281) on 2013年06月03日 1時10分 (#2393184)

    うちの研究室でも情報科学系の研究やってる子たちいるけど、やっていることは画像とかの統計的処理であって、そのアルゴリズムの根幹は数学。
    コンピュータを使える・得意、というけど、それはあくまで道具でしかないわけで。
    スラド的にわかりやすく言うならシスアド(なくなっちゃったけど)と基本情報の違いみたいな。

  • by iwakuralain (33086) on 2013年06月02日 20時00分 (#2393063)

    コンピューターの仕事したいから学士号とるのか、学士号がないと誰も指示に従ってくれそうにないから学士号をとるのか・・・

    アルゴリズムを考えるときに色々な式や考え方などを知っていると効率化にすごい差が出るのは実感してる
    高等数学が出来て損をすることはないと思うが、進む道の先に何が必要なのかを今一度考えてみる方がいいような気もする。

  • by kawasaki_z750s (32690) on 2013年06月02日 19時51分 (#2393059)
    >理学士の学士号がなければ職場で私の指示に従う人はいないだろう

    指示する側になれないことは考えもしないのですね…
  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 21時36分 (#2393099)

    工学士の学位を持っていないとEngineerを名乗れないからね(持ってないのに称したら違法)。
    海外だと、ソフトウェア工学の学位を持ってるか持ってないかでだいぶ違うんじゃないかな。
    日本だと学位なしで実装経験すらないのにSE名乗れるぐらいだからあまりメリットなさそうだけど。

    • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 21時50分 (#2393106)

      日本ではエンジナーという独自の職種が戦前からあります。主に漁船に乗っています。

      親コメント
    • by butakun (23034) on 2013年06月03日 12時13分 (#2393334)

      多分,米国の事だったらProfessional Engineerの事だと思うけど.それでも,ABET認証された大学の学位は条件ではあるけど,それだけじゃ名乗れません.分野にも偏りがあって,大部分はCivil Engineeringの分野の人が取る資格っていう印象です.

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 18時34分 (#2393027)

    > 数学がまったくわからないというわけでもないのだが、完全に理解しているといえるのは割り算の筆算が限界だ。

    どうもこの御方、手続き的なものしか理解できてないのではないか

    • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 20時20分 (#2393070)

      割り算の筆算って...日本だと小学校だよね。
      微分方程式...日本だと高等学校だったかな?大学の教養課程だったかな?
      いずれにせよ割り算しか理解できない頭に微分方程式は無理があると思う。

      親コメント
      • by SAN0 (45971) on 2013年06月02日 21時05分 (#2393089)

        微分方程式が出てくるのは、大学の専門過程です。
        高校で学ぶ微分積分とは全くの別物。
        ある種のシミュレーションやるなら必須かもしれないけど、普通は使う機会なんてないと思う。
        当たり前だけど、必要かどうかは仕事によるとしか言えませんね。

        # 大学では数学系の学科だったけど、微分方程式は学ばずに卒業しました。(苦笑)

        親コメント
        • 高校の物理では「微分方程式がパーティの仲間になりたそうな顔でうずくまってい」たり、高校の数学では(わたしの頃は数学IIIと言ってた)一番簡単そうな微分方程式がちょこっと紹介されていたりしたけど紹介だけで試験で問われることはなかったのだけど、あの中途半端さ何とかならないんでしょうかね?

          専攻ではなかったけど、数学っぽい課目のうち大学でいちばんつまらなかったのは線形代数で、微積分の方がよっぽど気休めになった。さらに単位にも何にもならならい輪読会で読んだ前原昭二の論理学の教科書やファン・デル・ベルデン の代数の方がはるかに楽しかった。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2013年06月03日 1時25分 (#2393188)

            なんですと。 (T_T)

            > いちばんつまらなかったのは線形代数で、

            線形代数は自分で使うようになると面白くなってきますよ。
            (学校の授業では確かに面白くないかも)

            コンピュータ・サイエンスで関係有りそうな項目を挙げると、

            ・周波数解析 信号処理 画像処理
            ・情報量 圧縮(JPEG、MPEG)
            ・コンピュータ・ビジョン
            ・AI
            ・機械分類(からの、今流行りのビッグデータ)

            まあ、いろんなことの基礎になってますよ。
            もともとは量子力学のために整えられたものなので、
            比較的新しい分野と言えます。

            私が最初に手がかりを掴んだのはフーリエ変換で、
            そこを突破すると徐々に世界が広がっていきました。
            ただしお金になる仕事に繋がるかはまったく別の話。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 18時36分 (#2393029)

    >理学士の学士号がなければ職場で私の指示に従う人はいないだろう

    どこの国かしらんけど面倒な職場だな…

    • それが間違った思い込みだわな。それとも一々口を挟んで部下をウンザリさせたいのだろうか。
      マネジメントを学ぶほうが優先度が高いわな。

      学ぶってーか、スキルとは無関係の作業や事務仕事、外とのやり取り、情報共有なんかを引き受けるなりして部下がスキルワークに集中できるようにするだけでかなり違う。
      固有事情に関する学習曲線の必要性が低くなるのでメンバーを増やした時の戦力化までの時間を短縮することもできる。

      そもそもスキルのためにスキルワーカーを雇って高給払ってんだから雑用でスキルワークの密度が下がると収益が悪化するのは自明なのよな。
      逆にスキルワーカーなのにスキルワークの密度が低いなら収益も低くて高給なんて出せなくなるし。

      いまだに(お察し)な事も多いがなorz
      # しかしそれは、(お察し)でなくなるだけで頭ひとつ抜きん出ることができるって事でもあるわな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      日本でも似たような物だと思うが。

      コンピューターサイエンスも学んでないのに、
      ソフトウエア開発をマネジメントできると考える方がおかしい。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 18時45分 (#2393031)

    計算量とか解析とか統計とかグラフ理論とか絶対必要。暗号だと群論まで必要な場合もある。
    仕事としてプログラマやSEなら、よほど数学が必要な分野でもない限りは高校の微積+基本情報処理で出てくる程度の論理演算で十分ですわ。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 19時54分 (#2393060)

    >どうしても数学を勉強する必要がでてくる。
    >数学を学ぶ理由が理解できないため、

    仕事で必要=学ぶ理由にならないのだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 20時14分 (#2393067)

    概念からして間違っていそう
    コンピューターは所詮道具でしかない
    道具をどう使うかは使い手次第だもの

    使い手が何をしたらいいかわからんのなら
    道具は全く役に立たないどころか
    手間の増えるだけの逆効果だと理解しないとね

    コンピューターサイエンス以前に
    学術的サイエンスに数学が不要と考えてしまう時点で
    スタート地点どころか入り口間違えてるんじゃないのかな

    口語で「良きに計らえ」と言って
    コンピューターが良きに計らってくれるわけがないのだから

    そんなことしてくれるような人工知能は
    まだ存在していないですものね

    基礎を修めずに命じる立場に成りたがりの
    困ったチャンなんじゃないのかなこの人

  • こんなの一生使わないと思ってたが、やっと役に立ったわ
    描画とかCGアニメで細かい修正プログラム組むのに必要
    バカにはできないな

  • by KuroButa (37060) on 2013年06月02日 21時01分 (#2393086) 日記

    に5年ほどいた事がある実体験からいうと、偏微分方程式くらいは解けるくらいの能力は最低限必要でした。
    それと誤差に関する知識も必要不可欠かな。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月03日 10時10分 (#2393278)

    理学部に入ってから情報科に入っておくんだったと後悔して
    散々だった俺でも、割り算以上のことはできるぞ。

    というか、それ以上の数学が使えないと卒業できないはずだろ。
    理学士ってのもそれ以上の過程に進めない馬鹿だからそこで追い出されただけじゃ?

    無能なのにそれを理解してない無能だから部下が従わないだけだな。

  •  微積分が必要な時に式変形などで簡単にするわけだけど、電気を扱うんだとある程度必須のようですがコンピュータだと簡単にしようとするときに多くの計算量を食ってたり、綺麗な関数を扱うのはそもそも希なので台形近似を細かくやって近似値を出したほうが正確な感じだったりはあったような気がするので確かに多くは必要ないように思われますが・・・。
      しかし、その代わりアルゴリズムや論理についての高等数学は先駆者にならなくてはいけないとは思います。
  • コンピュータにおける問題解決の手順を意味する語に、数学における問題解決の手順を意味するアルゴリズムがそのまま充てられている様に、数学とコンピューティングは不可分の分野だろう。コンピュータ自体も主に数学的な問題を解決するために発明された装置だしね。
    あと微分方程式程度って高等数学ではなくぶっちゃけ算数だよね。

    # 算数しか出来ないけどID。

    • ぶっちゃけ,「コンピュータサイエンス」というくくりなら
      算数程度の学力で十分成り立つんだけど,
      数学的「自主」問題解決能力は必要だよね。

      事象をアルゴリズムに分解し,
      どのように数字(パラメータ)に落としていくか,
      というのがプログラミングな訳で。
      それは,いわゆる算数の「文章題」そのものなんですし。
      それを高度にしていく際に,武器になるのが高等数学なわけで。

      なので,高等数学は役に立つが絶対ではないし,必要でも無いのに取り組むのは大変だろう。
      ただ,必要になったときに使えるだけ(覚えられるだけ)の素養は必要,みたいな?
      親コメント
    • by Anonymous Coward

       そもそも高等数学の役目は、新しいアルゴリズムを考えることだからねぇ。
      大学の教養時代までの数学は、温故知新ができるようにするための基礎的な教養ですよ。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 18時35分 (#2393028)

    積分必須じゃんね

  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 19時02分 (#2393039)

    プログラムをやってみたいけど取っ掛かりがない人ブームでも来てるんでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      語りたがりの人が多いテーマを選んでるだけだと思います。
      ビューもコメントも増えますから。

      • by Anonymous Coward

        まったくもって同じ感想
        数は増えるけど一方通行に言ったままで議論は深まらない傾向もあるけどそこは気にしないみたいだね

    • 憂いていたのでしょう

    • by Anonymous Coward

      浪人生(今時居るのかどうか知らんけど)や五月病羅患等上手くレールに乗れなかった方達が
      いろいろ別の人生をエアしてみたくなる時期だからねぇ

  • by Anonymous Coward on 2013年06月02日 20時39分 (#2393076)

    コンピューターサイエンスといってもいろいろあるけど、
    離散系なら微積なんていらないでしょ。
    プログラミングの実務をやるようになれば、さらに不要だし。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...