
プログラマー向きのコミュニケーションスキルってどんなもの? 108
ストーリー by headless
無言 部門より
無言 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Communication Skills For Programmers?」より
私は新興ソフトウェア企業の若い開発者だが、仕事にはコミュニケーションスキルが必要だと言われている。私はひどく内向的というわけではないし、社会適性にかけるということもないと思う。しかし仕事に夢中になると、特に必要がなければ誰かに話しかけたりすることはない。うちの会社はカジュアルで上下関係も少ないので、人の間違いを指摘するときに遠慮する必要はないし、言葉遣いに気を使う必要もあまりない。しかし、コミュニケーションスキルが評価につながることから、プロとして周囲と付き合っていく必要がある。無駄な会話をせずに、同僚とうまくやっていくにはどうするのがよいだろうか。
みんな自分のできないことを言ってみろ、それが答えだ (スコア:2, おもしろおかしい)
以下俺のできないことリスト。
確信のあることでも自分が間違っているかもしれないという前提で人の話を聞く
問題が顕在化する前に話をつける
集中しようとしてるときにつまらない雑談で邪魔されても舌打ちしない
レベルの低い相手の間違いでも馬鹿にせず皮肉も言わず穏やかに諭す
窓口がいるときはその人を通して話す、誰かが無視してきたらその旨伝える
窓口がなく複数の相手が絡む話では複数から話を聞いて矛盾がないか調べる
相手によって話し方を考える。同じことでも金の話をすべきか、セキュリティの話をすべきか、将来性の話をすべきかなど
他多数
・・・めんどくせぇ
Re:みんな自分のできないことを言ってみろ、それが答えだ (スコア:1)
「絶対に大丈夫なんだろうな!」という上司の問いに「はいと言えない。
そういう慣用句だと、実際は99%、いや場合によっては70%くらいのものでも「大丈夫です」
と答えるという慣習(儀式?)だと、知識では知っているけどどうしても出来ない。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:みんな自分のできないことを言ってみろ、それが答えだ (スコア:2)
口約束だから、責任放棄でOK。
Re:みんな自分のできないことを言ってみろ、それが答えだ (スコア:1)
「絶対に大丈夫か?」に「はい」と答えるのは
慣用句ではありません
手柄は自分に、責任は部下になすりつける言葉なので、
絶対に「はい」と答えてはいけないのです
これを本当に慣用句だと思っている人同士なら問題は起きませんが、
片方、特に偉い方だけが慣用句だと思っていない場合に言質を取った、だの、あれは慣用句だった、だの、責任のなすりつけあいになります
…というようなことを考えてしゃべっているとコミュニケーションスキルがないと言われます
#解決法は知らん
日本耳の持ち主になるんだ! (スコア:2, 興味深い)
出世や昇給も左右する“日本耳”とは?--現代人の聞く力をソニーが調査 [cnet.com]
Re:日本耳の持ち主になるんだ! (スコア:2)
つまり、ポジティブな答え方をする人の方が、出世・昇給が比較的早そうだって事だね。
Re:日本耳の持ち主になるんだ! (スコア:1)
一割なのに「日本」耳なんて名づけちゃっていいのだろうか。
もっと高頻度で日本耳が存在する地域・集団が見つかっら名前負けですよね。
発見地域でウィルスを名付けるようなものと思えば、名誉かな?
情報伝達の手段の特性を意識しろ (スコア:1)
今の職場でうぜえと思っている文化なのだが、
とある問題について、それが他にどう影響するのか、自分なり他人がそれについていつまでに何をしなければならないのかという観点がないままに、問題の経緯だけを何分もぐずぐず話しつづけたりする。
特定の人間の問題ではなく、複数人いるのでどうもそこの文化らしい。
経緯に時間をかけるな結論を言えと遮ると、一生懸命話しているのに何を言うんだという顔をされる。
#現代のITの会社なのかそこはと思う。
というか、そもそも、話して数分かかるものは誰も全ては聞いてないし、話しても後に残らないんだから、記録して管理しろと言っても聞かない。
最近、気がついたのだが、意識しているのかしてないのかわからないけど、要するに結論を用意していない、もしくは自分で結論を出したくない、後に残したくないだけなんだけどね。
しかも、ファイル名、関数名、変数名などを口頭で伝える事をおかしいと思わない....。
コミュニケーションスキルが高いこと=よく喋ることと見られていると、そういう人間はスキルが高いと見られてるのかなあとうんざりします。
Re:情報伝達の手段の特性を意識しろ (スコア:2, すばらしい洞察)
> 話して数分かかるものは誰も全ては聞いてないし、
たかだか数分程度の話しぐらい身を入れて聞けばいいのに。
> しかも、ファイル名、関数名、変数名などを口頭で伝える事をおかしいと思わない....。
数個程度であれば、その場でメモを取り出してスペルを確認しながら書けばいい。
で、その場で相手にメモを確認させればいい。
このやり取りが面倒くさいと相手が思えば、自然と資料を用意するようになる。
身を入れて相手の話を聞き、わからなかったり正確に聞き取る必要が
あることはその場で確認するためということができない人間は、
どこでも「コミュニケーション能力のないやつだ」と思われる。
そしてその評価は正しい。
Re:情報伝達の手段の特性を意識しろ (スコア:5, 興味深い)
元コメがどんな職場にいるのか分からんから、問題の緊急性や規模がどの程度まで行くのか分からんけど。
ぶっちゃけ、結論を用意してない人間の話なんて身を入れて聞いた所で何の足しにもならんし、
そもそも関数名をメモってくる知恵さえ持たない人間の記憶力なんて当てにするだけ無駄。
「話しても後に残らないんだから、記録して管理しろ」ってのは至極真っ当だと思うけど。
というか、口頭で話を持って行く場合は、許可を得るなら「こういう問題が起きていてこういう対応が必要なので、承認下さい」、
相談なら「こういう問題があって対応に悩んでいるので相談させて下さい」っつー結論を先に伝えておかないと、
相手は自分が何をしたらいいのか話から類推するって言う無駄な労力を割くことになる。
それが出来ない人間からのヒアリングもコミュニケーションスキルの一つではあるんだろうが、そればっかり求められてもなぁ……
Re:情報伝達の手段の特性を意識しろ (スコア:1)
単に無能な人間が集まってるだけのような…
染まらないように気をつけてね。
the.ACount
Re:情報伝達の手段の特性を意識しろ (スコア:1)
上司や同僚と仲良くする=コミュニケーションスキルだよ。
特に上司を説教するのだけはやめたほうがいい。
意見を積極的に発言するのを評価するとか言われても、真に受けないように。
部下を指導して良くしていくというのはやるべきだけど、
同僚以上は無駄だし報われないので、諦めるか別のところへ行くべきだと思う。
Re:情報伝達の手段の特性を意識しろ (スコア:1)
求められているのが「問題解決」でなく「会話」そのものだから
#対女性との対話でもそうらしい
問題解決用の会話というのもあるはずだが、それは察しろといわれる…
Re:情報伝達の手段の特性を意識しろ (スコア:1)
結論だけ言え、とよく言うけど、その人の判断が間違ってて結論も誤っている事ってままある。
「結論を先に言え」ってのはよく聞くけど、「結論だけを言え」ってのは聞かないなあ。よっぽど簡単な問題なら別だけど。
Re:情報伝達の手段の特性を意識しろ (スコア:1)
「結論を先に言え」とせっつく人にあわせてると、
「何でそんなことになったんだ」の逆向きトークになって面倒な時ありますね。
それ、逆にはなってないよね。元々、そういう順番で話そうとしてたわけだから。
理由を聞こうとしない人はたまにいて、そういうのは困るけど。
Re:情報伝達の手段の特性を意識しろ (スコア:3)
それは危険だ。
否定的なコメントばかりになる。
程度問題だよ (スコア:1)
>無駄な会話
無駄な会話と思っているうちはダメだと思うがね。
確かに無駄な会話もあると思うが程度問題。
同僚とコミュニケーションを取ろうと心がけてそのための会話なので無駄じゃなくて、仕事の一貫。
それを無駄と思うのは個人の好みだが、実際は仕事の一貫なので無駄ではない。
自分の仕事を無駄と思ったら・・・そりゃ成功しませんがな。
Re:程度問題だよ (スコア:2, すばらしい洞察)
>無駄な会話と思っているうちはダメだと思うがね。
同意。
個人的に、同僚や上司や客先との雑談は、相手との通信プロトコルを作り上げてく作業。そのためのテストフェーズだと思ってる。
相手のライブラリとこちらのライブラリをすり合わせて、適切なレイヤーにおいて、適切な単位で情報をやり取りする。
それをスムーズに出来るのが、コミュニケーション能力が高いってことだと思う。
延いては仕事をスムーズに進めることに繋がると考える。
例えば。
同じ知識レベルを持つもの同士であれば、用語の変換コストがそれほどかからずやり取りできるし、互いのライブラリの充実度合いも比較的把握しやすい。
この状態に関係を保てれば、コミュニケーション不足が発生する原因を大分取り除けると思う。
が。そういくことは多くはないわけで。
知識レベルに差があるもの同士となると、高い知識を持つ方が相手の知識に合わせて用語を一般化/ダウングレードしたり。
相手の不足ライブラリを補うように、基本的なライブラリから専門的内容を再構築代替したりする必要が出てくる。
併せて、知識の低い方が不足分を埋めるよう学習する必要がある。
一緒に仕事をするのに、事前説明の時間が長くて互いにしんどいことになるっていうアレ。
さらに。
異なる知識体系を持つもの同士となると、相手が持っていて自分に不足しているライブラリの構築を、一から始めないといけない。必須。
その上、用語の定義確認の際にも、どう言い換えるか/説明するか試行錯誤が発生する。
鉄オタとの雑談が至極しんどいのはそりゃ当たり前ってところだね。
(「鉄オタとの雑談」を「要件定義」へ置き換えても可
そもそも。
雑談できるやつは、相手と同程度の一般/専門知識、常識を一定以上保持し、プロトコルの構築調整をスムーズに行えなる。
様々な相手と雑談ができるってのは、複数分野に跨った幅広い知識と複数のプロトコルを適正に管理する能力を持っているってことになる。
相手方にプロトコル調整やライブラリ差分の補足を押し付けるような、相手にストレスがかかる話方では、雑談はそもそも続かないし、ついには始まらなくなってしまう。
俺、すなわち、ぼっちの完成である。
Re:程度問題だよ (スコア:1)
>無駄な会話と思っているうちはダメだと思うがね。
>確かに無駄な会話もあると思うが程度問題。
既に答えが出てるじゃん。
程度を越えて無駄話ばっかりする奴らがいるから問題になってるんだよ。
#技術のことが分からないなら勉強しろ。それもできないなら黙ってろ。
#ここは会議の場で、上司に対して新人教育する場所じゃねえ。
シンプルですが... (スコア:1)
Re:シンプルですが... (スコア:3)
Re:シンプルですが... (スコア:1)
私はきつい斜視なのですが、相手の目を見て話すのが当然と思っている人ほど、不安になって視線を逸らしてくれるようです。
Re:シンプルですが... (スコア:1)
すんません。モデレート間違えたので、コメントで、取り消させてもらいます。
参考になるにするはずだったのですが。
#存在自体がホラー
Re:シンプルですが... (スコア:1)
視線をじかに合わせるのが苦手であれば距離が近いときに代替で鼻梁や額の中央などを見るようにしろと昔の上司に指導された経験があります。少し離れていて正対していないときは顔のどこかに視線を合わせていればおおよそ用はたりるわけですが。
Re:シンプルですが... (スコア:2)
でも、そのメソッドは時に不可能になるんじゃないかなあ。
相手が妙齢の女性で胸元が開いていたり、ソファーで足を組んでいたりしてたら.....。
それはそれで相手がスキルを発揮しているという事なのか。
まあ、残念ながら、そんなスキルで攻撃された事はないのですが。
#このストーリーに関しては、もうIDでいいや。
#存在自体がホラー
Re:シンプルですが... (スコア:1)
八進数表記で060年以上馬齢を重ねるた現在以降、そういうケースは限りなく無限小と見做せるので気にしていません。
ン10年余りの生涯でもっと若かった頃にもなかったですし。
そうなったら安全運転だったのに巻き込まれてしまった交通事故だと思って納得できるというものです。
残念でもなんでもなく、そんな平静をかき乱す攻撃に遭わなかったのでほっとしているし今後もそうであってほしい。
// これが非モテの生きる道?
「無駄な会話」を切り上げるスキルを持てばいい (スコア:1)
> 無駄な会話をせずに、同僚とうまくやっていくにはどうするのがよいだろうか。
無駄な会話が始まっても、自分の意思で話を切り上げるスキルを磨けばいい。
「無駄な会話」をゼロにすることを望むととてもハードルが高くなる。
そもそも会話が始まってみないとそれが無駄かどうかは判らないでしょ。
もちろん相手とタイミングによっては、話しかけられた瞬間から100%無駄話だと断定できることもありますが。
例: 日本シリーズの決着が付いた直後のの野球ファン
「この会話をいつでも切って捨てられる」という余裕があれば、ツマラナイ話にテキトーな相槌も打てるし、有益な話であれば消費している時間との比較で何分まで会話を維持するかを選択できる。
切り上げるキッカケが中々設定できないというなら、あらかじめケータイメールでも単純なアラームでもいいので 1~3分後くらいに中断のキッカケを起こせるタイマーを機械的に設定しておけばいい。
話の途中でもこうした「自分の意思じゃない割込み」を演出して「あ、すいません ちょっと失礼」と メールを確認するなり、予定表をチェックする素振りをするなりのポーズで一旦、会話を切る。
君が会話を続けたいなら、「まだ、大丈夫です」でも「15分後に会議室集まりですので、手短に」でもいいし、会話を切りたいなら「ちょっと 割込みが入りましたので、この件は後日/次回に」と切ってしまえばいい。
ムダな会話がしたい奴は、一定の時間あなたが話を聞いてくれたコトで満足するし、中身のある会話中なら、それを続ければいい。
会話を切り上げる主導権を持つ。これが大切。
やっぱり (スコア:0)
IPCかな
Re:やっぱり (スコア:2, おもしろおかしい)
相手に伝わると思い込まずに略称や専門用語をなるべく使わずに会話する能力
これとても重要
Re:やっぱり (スコア:1)
ん? どれですか?
IPC(Wikipediaより)
プロセス間通信 (Inter Process Communication)
マルチプロセッサにおけるプロセッサ間通信 (Inter-Processor Communication)
CPUにおけるクロックあたりの命令実行数 (Instructions Per Clock)
インターネットプロトコルを用いた通信 (Internet Protocol Communication)
国際特許分類 (International Patent Classification)
国際パラリンピック委員会 (International Paralympic Committee)
インターナショナル・パシフィック大学 (International Pacific College)
インクリメント・ピー (Increment P Corporation)
アイピーシー (Industrial Publishing & Consulting, Inc.)
人工多能性幹細胞 (Induced Pluripotent Stem Cell)
樹状細胞 (Interferon Producing Cell)
飯田町紙流通センター (Iidamachi Paper distribution Centre)
暫間的間接覆髄法 (Indirect Pulp Capping)
マタベリ国際空港のIATAコード
Communicationってつくのは、数個だけど・・・
Re:やっぱり (スコア:2, おもしろおかしい)
"I, PC."(我はPCである。)とか?
Re: (スコア:0)
プロセス間通信
プロとして無駄な会話をしなさいよ (スコア:0)
単純に曖昧な仕様の事前確認とか、誤解によるバグを作らないとか、その辺が最低限のスキルで、それ以上は無駄話になっちゃうだろう。
コミュニケーション能力とは一体 (スコア:0)
30ちょうど。経験3年。アスペルガー症候群持ちがpaiza経由で応募したけど、ことごとく落とされました
ランクAを取ってるだけに技術面は優れているといわれました
でも、お客との折衝を行うのでコミュニケーション能力が必要みたいなことを言われて落とされました
プログラマーに求められるコミュニケーション能力って何なんでしょう
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:2)
この二つは最低でも必要なんじゃない?
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:1)
それはアスペルガー向けのアドバイスとしてはイマイチなのですよ。
言いたいことはよく解るよ。
でも、単純なコーダーとは違うプログラマってのは、そう言う仕事なんだよ。
もちろん、自分勝手に作りたいものを作って、それを欲しい人がまたたまいる、ということもあるだろうけど、それはそれで難しい話になっちゃうしね。
だけど、純粋な技術者としては平均以上の能力を発揮できる人も多いので、その能力をいかに生かせるかという話なのです。
その能力を活用するには、アスペルガープログラマと顧客との間、アスペルガープログラマと他のプロジェクトメンバとの間を取り持つ「通訳」(通訳者と同義ではない)が必要になる。
この「通訳」コストを下げる方法が問われているわけだね。
その答を、私は持ってません。そんなもの持ってれば、今頃起業してウハウハですわ。
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:2)
コミュニケーション能力が問題となる場面は色々で、アスペルガー症候群のような高機能である場合は、ある場面ではうまくコミュニケーショができるけれども、別の場面ではそれほどうまく行かないということがありえますから、それを経験で知っておくことが(大変つらいことですが)重要と考えます。
例えばですが、他のコメントでもありますが、「相手に分かりやすい用語に置き換えて話すべきところを専門的な用語を使っていることが多い」ことがあるとコミュニケーション能力が劣ると評価されます。
発達障害の方に多いことですが、「周りから頼まれると断れず,ついつい業務を抱えてしまう傾向にある」ことはコミュニケーション能力が一因です。
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:2, 参考になる)
>発達障害の方に多いことですが、「周りから頼まれると断れず,ついつい業務を抱えてしまう傾向にある」ことはコミュニケーション能力が一因です。
これちょっと違うかな。
発達障害はあくまでも相手の感情認識能力(空気を読む力)が低いためコミュニケーション障害を起こしやすいだけですよ。
なので、依頼の重要度を把握できずに気軽に受け取ってしまう(相手から見ると安請け合いしているように見える)ケースもあれば、
逆に自分の感情と折り合わないため重要度に関わらず断ってしまう(相手から見ると勝手に仕事の選り好みをしているように見える)ケースもあります。
しかも原因は1つなので、この2つの状態が共存している(断るべきものを断らず、断るべきではないものを断るような行動を取る)人もいます。
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:1)
発達障害の人の中には、依頼を断ったら相手がどう思うのかとかその後どういう風になるのかがわからなくて不安なので、全て承諾してしまうことがあるようです。
あるアスペルガーの学生さんは、大学に入学してコンパの誘いがあれば断れずに全て参加して、金欠に苦しんだそうです。
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:1)
アスペルガー障害というか、発達障害の診断を受けた私から言わせてもらうと、
・自分がされて嫌なことは他人にしない
・自分がされて嬉しいことを他人にしてあげる
というのが良好なコミュニケーションだと思っているのですが、その感覚が私は他の人とだいぶ違うようです。
・ほかの人が嫌だと思うことを自分は嫌だと思わない
・ほかの人が嬉しいと思うことを自分は嫌だと思う
・自分がされて嬉しいと思うことを他人は嫌だと思う(らしい)
というのが結構あって難儀しています
感情のデフォルトが違う場合が多いので、条件分岐をその場合ごとに学習しないと対応できないのです
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:2)
3年間の経験の中で、客でなくても社内で難しい注文や調整事をした経験があれば伝えてみる。
ネガ要素に対する自己商品価値の補完。
あとは別の優位点をアピールしてみる。
アスペルガー症候群って、「空気を読む」などの行為を苦手とする、ってあるけどそうなの?
プログラミング能力もあるなら、技術に非常に厳しい顧客に対して誠実に向き合うのに、合っていそう。
或いは調整は一線級でなくても二段目としてそういう問題をスイープできそう。
自己特性とポジショニングの提案。(但しそういう需要か余裕がある会社に限る)
プログラマーに求められるコミュニケーション能力ってより、ネガがあっても雇ってみたいと
更にその上を説得できる様な理由付けが足りていないのかもしれない。或いはそういう自己紹介をした上で
顧客対応はこんな感じとそれとなく伝えてみるとかのアピールが足りていないのかもしれない。
実はコミュが問題ではなく、就職活動の妙みたいなもののほうかもしれない。
実際としては、他の営業や技術がまともにコミュ取れているかというとそうでもない。
自分も空気あまり読まない。キーマンの見分けと思考方針を探り、提案で主導を取りに行きたいタイプ。
というか空気を読むんじゃなくて、空気に慣れきっていたり空気に呑まれてくるのが多くて面倒が増えるのが困る。
話の内容もまともに理解できないで会議で宴会みたいな盛り上げ役をしているつもりだったり(邪魔)
比較的費用の安い顧客の電話を無視したり(電話が廻ってくるのはいいが不誠実さが嫌い)する営業ほど、酷くなければ充分だと思う。
#もし上手く自己紹介できているなら、単にネガ要素を排除したいだけの会社なのかもと思うしかない。
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:1)
プログラマーに求められるコミュニケーション能力ってより、ネガがあっても雇ってみたいと
更にその上を説得できる様な理由付けが足りていないのかもしれない。或いはそういう自己紹介をした上で
顧客対応はこんな感じとそれとなく伝えてみるとかのアピールが足りていないのかもしれない。
実はコミュが問題ではなく、就職活動の妙みたいなもののほうかもしれない。
その「アピール」も、コミュニケーションの一種だよね。
それと、paizaランクAで「アピール」してるよね。
# それはそうと、こういう文脈の「ネガ」って用語は初見だな。素直に欠点と書かないのはなぜだろう?
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:1)
paizaランクAは誰でも分かる。でもpaizaランクAが他にも時々来るようならネガと思う点を持っていれば選ばれない。
だがアスペは本当に交渉に不利なのか?
それだからこそ出来た交渉や信頼関係があるなら、アスペをポジに変えてアピールしなければ勝てない。
その身が自分なら誇りを持って、マイナスと言われている所を全てプラスに塗り替えてポジになれ。
やれる範囲を狭めれば俺が最強。
という厨二的な意見。でも自分が何かハンデを背負っていても世に出るしかないなら
そういうものを欲する人、自分が勝てる場所を探すのも一つの手だと思っているって発想。
俺も馬鹿だが、それゆえの突進力と愚直な繰り返しが最大の武器みたいな所があるので。
#アスペを知らないから、それが本当に悪い性質なのか知らない。だからマイナスと使わなかった。
#マイナスという言葉ではなく、ネガティブ(マイナス思考)をポジに変えろという意味。
#マイナスかどうかは自分で決めればいい。
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:1)
だがアスペは本当に交渉に不利なのか?
一般には不利だろう。そもそも、まったく不利にならないというのなら、「アスペルガー症候群」とは呼ばれない。
アスペルガー症候群 [wikipedia.org]は、コミュニケーションに問題がある場合が多いわけだから、コミュニケーションの一種である交渉が苦手であっても不思議は無いね。繰り返しになるが、アピールもコミュニケーションの一種だ。
#アスペを知らないから、それが本当に悪い性質なのか知らない。だからマイナスと使わなかった。
なんつーのかな。その用語の選択にはまったく無意味だね。マイナスもネガティブもどっちにせよ欠点に違いない。
本当は、欠点と漢字で書くより、片仮名の外来語で書く方がなんとなく意味が曖昧でごまかし効くな、程度のことだろ?
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:2)
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:1)
>お客との折衝を行うのでコミュニケーション能力が必要みたいなことを言われて落とされました
苦手なら、客との折衝能力が必要でない職場を見つける能力でしょ。
苦手なのに正面からぶつかっていってクラッシュするのは最低限のコミュニケーション能力がないと判断せざるを得まい。
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:3)
Kaien [kaien-lab.com]という会社が発達障害を持つ人の就職支援をやっているので、相談してみるといいかもしれません。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:3, 興味深い)
ここみたいな職場を見つけられるといいですね。
「発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと」
http://togetter.com/li/337635 [togetter.com]
前職で吃音のひどいPGが入ってきましたが、能力的には頭ひとつ飛び抜けているくらいでした。
上司いわく「こいつはうちの宝だ」ってことで、働きやすい環境作りをしていましたね。
連絡事項は全部メールのみ、電話は一切無視そもそも机に置かないルールとか。
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:3, 興味深い)
それは受けた先が悪いですよ。
一般的なWeb系の中小企業だと、エンジニアが客先折衝と営業と社内調整を全部こなすことを求められるはずです。下手すると総務の仕事も。
中小だけに作業分担する程の余力が社内にない。
ある程度の規模のSIerの方がマシかもしれません。うちの社内にも何人か心当たりがあります。
しかし、生え抜きだから首を切らない面もあるので中途で入るのは難しい気がしますが。
(出世させずにそれなりの責任と給料であれば、置いておく選択肢を用意できるからです。)
#2496744氏が、どの程度の症状なのかは分かりませんが、
医者の判定が貰えるレベル(出現率1-3%)だとすると、 je1ocv氏やceltis氏が下で書かれているように、
何らかのサポートを利用して、あなたの得意領域だけに金を払う企業を探すのが良いかと思います。
診断は貰えないけど生きづらいレベル(出現率3-10%)だとすると、面接の練習を地道に行って、本番も何回もトライして、
上手くどこかに潜り込むのが良いのでしょうかね。そのときも、kaienなんかのサービスを活用するのは有効だと思います。
どのみち隠して生きるのは難しいので、コミュニケーションには難があるけど、超絶すげーよ。
という生き方が見つかると良いですね。
Re:コミュニケーション能力とは一体 (スコア:1)
中規模以上のSIerだと、10人かそれ以上のチームを組む事が多いので、
対人折衝だの、チームの指揮だのはリア充にまかせて、
後衛に技術特化型を配置することも可能です。
役職も二系統(管理系と技術系)に分かれる会社も多々あります。
ただ、そのためには一定の規模が会社側にも必要です。
中小Web系はよく知らないけどこんなイメージ。
客先にアポ取り含めて、一人で相対する。
客先の要望聞いて、客の本当に欲しい物を理解して、こんなんどうですかって提案する。
向こうの部長さんとか社長さんとかと商談したり接待したり。
で、会社に戻っても、一人じゃ無理かなーと思ったら、
社内のリソース探して、欲しい人を調達する(空気を読んでも読まない能力が必要)
納品後のクレームとかも直接対応する。
私も軽度アスペルガーっぽいので、こんな仕事恐ろしくて出来ません。