
/.Jに聞け:もしあなたが1885年にタイムスリップしたら何を作る? 97
ストーリー by hylom
Web屋の無力さといったら…… 部門より
Web屋の無力さといったら…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日のストーリー「過去の技術を子供に教えるには?」ではロストテクノロジーなど、過去の技術の今などで盛り上がっていたわけだが、そんななか、タレコミ子はBTTF(Back to the Future) 3を思い出していた。
この中で1985年のドクは西部劇の時代、いまだ外燃機関が幅を効かせていた1885年へと飛ばされるが、そこで鍛冶屋を営みながらすっかり時代に馴染んでおり、冷たい水が飲みたいからと相変わらずな趣味的研究開発で製氷機を作っていた。
そこで古い技術も大好きなスラド民に聞きたい。あなたがドクだったら何を作っていた?過去に持って行きたい技術は?それで何をする?まず何から始める?
タレコミ子はやっぱりITと思いつつ半導体製造はまず無理と諦めるが、せめて電力は確保したいので発電機を作りたい。そのためには銅精錬と磁石の製法が重要だろうか。なお、今から100年前の1914年であれば電力は得れそうである。そしたらトランジスタ作れるだろうか……。
# そもそもひ弱なタレコミ子がそんな環境で生き延びれるのか?ってのは無しの方向でw
ITの曙 (スコア:4, 興味深い)
ホレリスに先んじて統計機を開発し米国に売り込めば、貴方がIBMの創業者の1人に。
# その節にはパンチカードの桁数を90とか100とかとにかく80桁より多い数で宜しく。
Re:ITの曙 (スコア:1)
ですからタイムスリップして統計機の発明に出遅れても、電気機械式計算機の発明をリアル時間線に半世紀先んじて、そこそこスチームパンクな時間線を構築できるかもしれませんよ。
大ヒットを狙って (スコア:3, おもしろおかしい)
ヨーヨーを作って売り出すが全然売れずに終わる。
らじゃったのだ
Re:大ヒットを狙って (スコア:2)
>ヨーヨーを作って売り出すが全然売れずに終わる。
コーラかスケバンが必要かと
Re: (スコア:0)
広瀬正ですか、なつかしい。
足踏み式脱穀機 (スコア:3, 興味深い)
漫画(ドラマ)のJINを読んだ時にも考えたんだけど普通の人間には何にもできんよ。
電気を使った機器とかをつくるのは無理でしょ。一から全部つくるのなんかできっこない。
それでもいろいろ考えた末に行き着いた答えは「足踏み式脱穀機」。
足踏み式脱穀機なら木と単純な金属部品だけで作れる。
そして脱穀機で大儲けしたら、精米機も作ってウハウハ。
Re:足踏み式脱穀機 (スコア:1)
大儲けしてウハウハという方向性ではないけど、ジェフリー・アーチャーの小説でそういうモーターで動く農業用機械の存在を理解している人間がローテクな農具を作ることを戦争しに行った土地の人のためになるように思いついて作るという話はあります。
「マネーチャンジャー」だったか「エネルギー」だったか良く覚えていないが物語の脇役で朝鮮戦争だったかベトナム戦争の帰還兵。
Re: (スコア:0)
未開拓の惑星で核分裂炉ロケットを作るなんて無理ですよねー
カーティス・ニュートン
Re:足踏み式脱穀機 (スコア:2)
あ、あの方は基本工具持ち込みで、無くても自分のプロトン銃ばらして使いますし…(震え声
Re:足踏み式脱穀機 (スコア:2)
フューチャーメンの方々は肉体と優れた科学力だけで太陽系を救ってますから…。
TOKIOの皆様も惑星ぐらいは救えるようになるのかもしれませんw
キャプテン・フューチャー - Wikipedia http://ow.ly/t5MVj [ow.ly]
発電所は既にあった (スコア:3)
日本では
1887年に東京南茅場町に石炭火力発電所
1891年に蹴上水力発電所
が出来ているので、タレコミ子が過去にワープする必要性はないと思います。
嫁さんと子供 (スコア:2)
現代は結婚しなくても生きていける時代になってしまったし。
Re:嫁さんと子供 (スコア:1)
やっぱ「財産」かなあ。
馬車馬のように働いてでも貯金しとけば、バブル崩壊後ももうちょい楽できただろうに。
Re:嫁さんと子供 (スコア:1)
あ、間違えた。1885年か。
1985年かと思った。
さすがに1885年ともなると、機械を作るための機械がなくて、作れる物も限られそう。
電気と基本素子必須だー (スコア:2)
電気事業連合会のHPから
とありますから1885で行き先が日本なら電気は確保可能なんだと思います。(高価でしょうねぇ orz)
で、真空ポンプとかもあるから寿命はともかく三極管を歴史に20年先んじて(wiki曰く リー・ド・フォレスト氏が1906年開発)開発して通信関係とかでなんとかするのが手じゃ無いかと思いました。
というか自分の経歴やら知識だと電気電子系意外どもならんし、デバイスを使う方はともかくそこから作るとなると周辺技術だけでマジどうもならんです。(コンデンサもでっかいんだろうなー、トランスも変換効率上げるような磁性体ないだろうし、抵抗も精度だすと巻き線ででかいだろうし)
#ネット小説で流行りの異世界トリップとかしたら魔物に食われる前に生活ままならんわー
Re: (スコア:0)
おっしゃるように真空管は可能(1884年にエジソン効果が発見されている)なので、アンプもどうにかなるでしょうか。
電話機のピックアップコイルも既に存在するので、エレクトリックギターを作って音楽デビューも可能ですね。
メロディーは全部現代聞いてる物のコピーで・・・
Re:電気と基本素子必須だー (スコア:1)
あー、君たちには早すぎたかな…多分君たちの曾孫は気に入ると思うよ…ってな事態に(BTTF2)
Re:電気と基本素子必須だー (スコア:1)
あー、君たちには早すぎたかな…多分君たちの曾孫は気に入ると思うよ…ってな事態に(BTTF2)
それはBTTFの間違いでは?
BTTF2は盗まれたタイムマシーンで未来が改変される話。
Re:電気と基本素子必須だー (スコア:2)
Re:電気と基本素子必須だー (スコア:2)
でも、TDKが設立されたのが昭和10年ですから1935年ですか。フェライトも工業化しないといけないとなるとちと厳しいですね。
コイルでもリレーを作って電気機械式計算機なら19世紀末でも建造可能でしょう。
とりあえず (スコア:2)
仲間
この時代はまさに人は一人で生きていけない時代だろうし
抗生物質&抗菌剤&殺虫剤 (スコア:1)
衛生的にアレな環境には耐えられないと思うので、抗生物質・抗菌剤・殺虫剤の普及に努めると思う。
次に作るのは洗濯機と工作機器かな……
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:抗生物質&抗菌剤&殺虫剤 (スコア:2, 興味深い)
抗生物質よりも公衆衛生を発展させるのが楽かもしらんですね。
時代よりもどの国に行くかの方が怖いぜよ
Re:抗生物質&抗菌剤&殺虫剤 (スコア:1)
アオカビからペニシリンを、って、それなんて「仁」?
そして現代に耐性菌があふれるのであった・・・
特殊相対論 (スコア:1)
何の実験器具もなく、何のメモも参考書もなく、20-21世紀に物理を学習した記憶だけで
紙と鉛筆(筆か?)だけで導き出せそうなのはこれくらいかなぁ
1887年のマイケルソン・モーレ―の実験に先駆けてor同時に発表。
それまでは郵便局の小間使いで暮らして、後は物理学の世界的泰斗として過ごす。
一般相対論?記憶だけで導くのは無理ぽ。
Re:特殊相対論 (スコア:1)
タイムスリップが起きる世界で、俺らの習った理論は成立するのか?
# 雑談サイトの暇つぶしにしてもつまらん質問だなと思う。
Re: (スコア:0)
俺らがタイムスリップするのなら、俺らの習った理論が成立するのは自明だからOK。
(一般)相対論に関して言うなら、むしろいろんな手法でタイムマシンが(理論的には)実現できてしまうのが問題視されてるぐらい。
Re:特殊相対論 (スコア:1)
IT奴隷の発想 (スコア:1)
>やっぱりITと思いつつ
現代社会に囚われ過ぎてあわれというか…
俺ならITなんぞ無い世界を満喫する事に全力を傾ける。
飛行機 (スコア:1)
飛行機黎明期のちょっと前なので、先んじて発明して各国軍に売り込む。
Re:飛行機 (スコア:3, 興味深い)
そこへ製作が簡単なロガロ翼 [wikipedia.org]とか持ち込めば完全勝利ですね。
Re:飛行機 (スコア:1)
リリエンタールの5年前というとかなりシビアな競争になるね。
ハンググライダー翼で飛べるほど軽く丈夫なナイロンは20世紀に入ってからの発明だし、当時の布では重すぎると思う。
ハングの経験者として言わせてもらうと、あれ、アルミフレームとナイロンのおかげって部分がすごくでかい。鉄と布じゃ無理だね。
ライト兄弟のキティホークでの飛行は1903年だっけ?
こっちもたった18年前だから、エンジン、機体フレーム、翼の設計を当時の素材でできるようやっていたら、
ちょっと頭悪い奴だとライト兄弟に負けちゃうね。
Re:飛行機 (スコア:2)
そうか。材料の問題が在りましたね。
アルミ精錬の技術は19世紀末までに完成しますが大規模な発電施設が整備されるまでは生産量が低いままでしたね。
ついでに書くと日本でアルマイトが発明されるのが昭和の初年で超々ジュラルミンが発明されるのが第二次大戦前。
この辺でリアル時間線の航空機需要に引っ張られる形でアルミの量産が列強各国で始まると。
合成繊維はカロザースの天才とデュポンの資本がないと工業化出来ない…。
日本から絹を輸入してパラセイル作りましょうか?(ムリ
これはどう? (スコア:1)
Analytical Engine (スコア:1)
1871年にCharles Babbageが亡くなっていますから、解析機関の完成こそがその時代に跳んだ者のなすべきことです。
CJKV統合漢字 (スコア:1)
当用漢字表や簡体字が出来てHan unificationが難しくなる前に、中国(当時は清国?)・朝鮮・日本・ベトナムの統一漢字コードを作っておきたい……
#政府の国語改革により漢字制限が実施される事よりも、漢字コードにある文字かどうかの方が後に大きな力を持つわけで
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
うむ (スコア:0)
未来のオレの為に人間に大きく作用する環境ホルモンを垂れ流す系の構築にいそしもう。
#いきなりバイオテロかよ!
Re: (スコア:0)
とっくの昔にそうなってると思うが。それどころかもっと積極的に放射能の危険性をまともに主張することが不可能な空気作りが推進されたような
Re: (スコア:0)
「正しく恐れる」ことこそ必要なはずなのに、両極端な話しか出てこないのよね…
焼き玉エンジン接続 (スコア:0)
接ぅ続っ。
ヤマト発進。(漁船かも知れないし、自動車かも知れませんが)
日本に入ってくるのは、もう少し先の話らしい。
LPレコード (スコア:0)
1885年には原理くらいはあったようなので、発展させる速度を速めるお手伝いをしたい。
ついでに、ミリオンやビリオンヒットした曲なんかを先取りで拝借したらどうなるか試してみたい。
#ただし俺の鼻歌を五線譜に落としてくれる人が必要・・
ばんそーこー (スコア:0)
ウヒヒ
日本製品を輸出する (スコア:0)
とりあえず貝殻でも。
http://matome.naver.jp/odai/2138214050256854201 [naver.jp]
Re:手持ちのネタということですよね。 (スコア:1)
第1次世界大戦の様相が変わりますねえ。尤も銃弾の生産が間に合うかが問題ですけれど。
Re:手持ちのネタということですよね。 (スコア:1)
Re:手持ちのネタということですよね。 (スコア:2)
満州の馬賊の得物がマウザーのピストルカービンからプルバップライフルになるんでしょうねえ。
Re:手持ちのネタということですよね。 (スコア:1)
それはともかく、アサルトライフルだのSMGだのってのはWW2当時のドイツみたいに盛大にばら撒ける弾を作れた国だったから出現し使えた訳で、リー・エンフィールドのマガジンも単に分解の簡便さの為だけで予備弾倉無しみたいな時代じゃ作ってもキチガイ扱いですよね。(´・ω・`)
Re:よげんの書 (スコア:1)
そしてロシアが半島を取り、シベリア鉄道が半島まで伸びて不凍港を得る...というわけか。
# どっちにしてもろくでもない。
Re:トランジスタ? (スコア:2)
Re:そうだパチンコだ (スコア:1)
可処分所得がある市民層はどれくらい居るのでしょう。