
/.Jに聞け:支援したい候補者が居なくても投票には行くべき? 311
ストーリー by hylom
投票したい候補がいないなら立候補しろとは言うけれど 部門より
投票したい候補がいないなら立候補しろとは言うけれど 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京都知事選の投票日が来週に迫っているが、それに伴って各所で「投票に行こう」的なキャンペーンが行われている。最近では電車内でも投票に行くことを促す広告が見られるようになっており、選挙に関心の無い層にもアピールすることに力が入っている。
しかし、投票したい候補がいない場合でも、選挙には行くべきなのだろうか? 「投票したい候補がいないなら、当選してもらいたくない候補以外に投票しろ」という話もよく聞くが、候補者すべてが当選して欲しくない人だった場合はどうすればよいのだろうか? 選挙には関心があるので、白票を投じるか、立候補していないが知事になってほしい人の名前を勝手に書いて投票、というのも考えたが、逆に投票率が思いっきり下がれば、それが何かを変えるきっかけにもなるのではと思ってしまう。
皆様のご意見を伺いたい。
前提がおかしい (スコア:4, すばらしい洞察)
有権者が普段から政治に関わろうとしてないのに、
選挙時だけ支援したい候補者が出るのを期待するのは筋違いな要求ですね。
酷い候補者ばかりになって当然でしょう。
少数の組織票に負けるな! (スコア:4, すばらしい洞察)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
投票率が下がると (スコア:3, すばらしい洞察)
組織票の影響力が強くなるので投票には行った方がいいでしょうね。
影響力を大きくしたい組織票側は、何としてでも投票率を下げたいでしょうけど
いいか悪いかは別にして (スコア:3)
選管職員氏によれば
「(体制が気に入らないのなら)変える力はあるのになぁ」
なんだそうです。
投票率速報を見ての言葉でした。
死して屍、拾う者なし。
Re:いいか悪いかは別にして (スコア:2)
あ、書き方が悪かったですね。
投票率速報を見た選管職員氏が、有権者について漏らした感想であります。
死して屍、拾う者なし。
そりや行くべき (スコア:2)
そのまえに
「投票したい候補が居ないなら、当選してもらいたくない候補に投票しろ」
ってなんだ?
消去法でも最も良い選択を探そうよ
Re:そりや行くべき (スコア:2)
「投票してもらいたくない候補」でしょうね。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:そりや行くべき (スコア:2)
じゃない、「当選してもらいたくない候補以外に投票しろ」だ……。
お目汚しすいません(汗)
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:そりや行くべき (スコア:2)
多分「当選してもらいたくない候補以外に投票しろ」でしょうね。修正しました。
行きたくない人は無理に行かなくていい (スコア:2)
代表者が「普通選挙」によって選ばれるという制度によって、選ばれた代表者の「政権」の正当性が担保されるので、個々の人が投票しようがどうしようが関係ない。
そして、誰が選ばれようともそれは(反対者も含む)全員の代表だし、その後の政治の行く末に対する責任は、その人に投票しなかった人も含む全ての人が負う。
まぁ、そんなの建て前だってバカにするのもけっこうだけど。
支援したい候補がいなければ (スコア:2)
支援したい候補がいなければ、自分で立候補すべき…と言っても、みんなそれ程暇じゃないよな。
法廷得票というものがあって、知事選挙の場合、有効得票総数の1/4に達しなければ、トップ得票でも当選とは認められないから、何らかの有効票を投じるのは無意味ではない…と言う程度には「べき」と言えるかもね。
この場合の「べき」は多分に信仰めいたものでしか無くって、同じ信仰を持たない人間には通用しない「べき」なんじゃないかな。
Re:支援したい候補がいなければ (スコア:1)
しかし、供託金って、一定基準の票を得れば、全額返還されるんだよね。
かといって市民活動的に有志を募ってなんてすると徹頭徹尾アカのレッテル張りを受けるという。
それは活動内容によるだろ。少なくとも、在特会やってれば、そんなことはない(笑)。
結果、有閑金持ちの専有となっているのが何ともかんとも。
供託金を廃止したところで、その状況は大きく変わらんと思うが。
Re:支援したい候補がいなければ (スコア:1)
有効得票数が基準以下では落選ルールでは、無効票も重要だよねえ。
無効票は関係ないのでは?
選挙制度上の問題 (スコア:2)
都知事選挙のように直接選挙なら、例え白票を投じることになろうと行くべきだと思いますが
比例制度のような候補者を直接選べない選挙なら行くだけ無駄ではないかと。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
マイナス票の導入を! (スコア:2)
当選のための投票に加え、落選のための投票もあるといいなと思う。
支持したい候補者がいない場合もあるけど、こいつだけは嫌だ、ということもある。
また、強い政党の推薦等、組織票が強い場合は、なかなか難しい。
そこで、投票した相手の得票を1票減らすマイナス票があるとひとつの声として反映できるのでは。
プラス票、マイナス票、両方を投じる形でもいいし、どちらかを選択する形でもいい。
そうなると、人気候補はプラスマイナスゼロで落選し、ノーマークだった候補が少数票で当選することになるかもしれないリスクも。
民主主義が正しくなされるかは微妙か。
Re:マイナス票の導入を! (スコア:3)
それはアレもイヤ、コレもイヤ、でもどうしたらいいかは知らないという無責任な政治を招く恐れがありますので賛成できません。政治というのは所詮可能な選択肢の中から選ぶしかないのですよ。
Re:マイナス票の導入を! (スコア:2)
有権者全員がそれをできるなら平等だよ。
あと、どうでもいい部分のような気もするけれど、「欲しくなるのもしかりですが」の意味がわからない。「欲しくなるのも道理ですが」と言いたい?
Re:マイナス票の導入を! (スコア:2)
「しかり (だ)」というのは「そうである」という意味の古風な言い方で、人が言ったことを肯定するときに「そうだ」と言うのと同じように「しかり (だ)」と言うのは正しい。
でも、「欲しくなるのもしかりですが、平等に反します」って正しい言い方? 「欲しくなるのもそうですが、平等に反します」と言い換えたら、明らかにおかしいと感じるのだけれど。
Re:マイナス票の導入を! (スコア:2)
文を二つに切っても、「欲しくなることには同意する」とか「欲しくなるのもわかる」という意味で「欲しくなるのもしかり」とは言わないと思うんだ。
Re:マイナス票の導入を! (スコア:2)
なんか shibuya さんの主張がよくわからないんだけど……。「欲しくなるのもしかりですが」 (#2538866) という言い方は、「古くて廃れかけているだけ」 (#2538918) なのか、それだけではないのか、 shibuya さんの主張はどっちなのさ。
「古くて廃れかけているだけ」だったら、僕は古い言い方を知らないせいで「意味がわからない」 (#2538913) と書いたことになる。これは焦るよ。それが事実なら、さすがに恥ずかしい。自分が古い言い方を知らないだけで「意味がわからない」と発言するなんてアホすぎる。まあ僕は別件でアホなことをたくさん言っているけれど、少なくとも #2538866 からのスレッドにおいて、そこまでアホなことは言っていないつもりだから、 #2542562 と #2542850 で、こんな用法は昔からないと反論した。
そうしたら、 shibuya さんは「辞書から逸脱しても受け入れる方が多い」 (#2542877) と言い出した。辞書にない意味を受け入れるかどうかなんて話は誰もしてないよ。人に「お前が古い言い方を知らないだけだろ」という趣旨のこと (shibuya さんの書き方はもっと丁寧だけど) を言っておいて、その対応はないんじゃないの。
Re:マイナス票の導入を! (スコア:2)
わざわざ仮運用中の PC で返事を書いてくれたことには感謝しますが、たぶん僕が腹を立てている理由は全然わかってないみたいですね。手間を取らせました。
すみませんが、今後もしこのスレッドでさらに返事をいただいても、僕からそれに対する返事は書きません。
選挙に行くべき理由 (スコア:2)
考え得る理由(1)
まぁ、特殊性癖 [twitter.com]が駄目だとは言わんが……
考え得る理由(2)
投票に行かないor白紙や無効票は、最も有力な候補への消極的支持であって、「最も有力な候補」が当選した挙句に、何かロクでも無い事をしでかした場合、投票に行かなかった人は、それに文句を言う資格は有るのか??
(だって、消極的とは言え支持したんでしょ??)
←「イェルサレムのアイヒマン/悪の陳腐さについての報告」の中の「ロクでも無い法律や、ロクでも無い為政者の命令に従ってロクでも無い事(ホロコースト級の)をしでかした結果、事後法で死刑になったとしても、同情の余地は無い」的な論理も有る訳だし、ロクでも無い為政者を支持してた訳じゃありません的な証拠は残しといた方が、後々、身の為かも
Re:選挙に行くべき理由 (スコア:2)
「最も有力な候補」が当選した挙句に、何かロクでも無い事をしでかした場合、投票に行かなかった人は、それに文句を言う資格は有るのか??
あるに決まってるじゃないか。
自分の判断が間違っていた、ということを認めた上で、文句を言えばいいだけのことだ。
それとも何か? お前さんは、言論封殺魔か?
お前さんは、一切間違わないのか? 万一間違ったときは、一切口を噤むのか?
ちがうだろ?
候補者に違いを一切見出せない (スコア:2)
自己主張を一切しない人が相手ならともかく、立候補者として鬱陶しいほど主張をしている人達に対して、個々人の違いを見出せないとしたら、それは立候補者に問題があるわけではなく、自分が政治を考えることを放棄しているだけではないだろうか。
違いを感じるなら、それが例え「-50点」と「-100点」だとしても、評価が高いほうに投票するしかない。
どっちもマイナスだから投票したくないといって、それでより悪いほうが当選したらどうする。
Re:候補者に違いを一切見出せない (スコア:3, すばらしい洞察)
本当にどうやっても同点ならどっちに投票したって構わないじゃないか。
選ばないという理由にはならない
文句を言いたかったら選挙で投票しろ。(白紙以外で) (スコア:2)
政治に対して文句を言う権利は投票に行った奴しか持ってないんだな。
だって投票を棄権した奴は政治に対して白紙委任状を提出したってことなんだから。
だから俺は投票に行くし、クズとそれ以上のクズと最悪のクズのなかから「一番マシ」な候補に票を入れる。
っていうかその選挙の任期中の数年間、政治に対して文句を言えないなんてストレスたまるでしょ?
選挙には行っといた方がいいよ。以後数年間思う存分政治に文句を言う権利をそんなに安く手に入れられるなんて格安じゃん?
利己的に (スコア:2)
政治家としても自分に投票すらしてくれなかった層のために何かしようとは考えにくいのが人間の性なんで、利己的に考えると、どうしても迷ったらいちばん当選しそうな人に投票するのがいいかも知れないですな。どうしてもまずそうと思うならその次の人。
そういう観点からすると、白票棄権は未来の権力者を確実に敵に回すようなもので、一番の下策ということに。
Re:利己的に (スコア:2)
個々人のレベルだとそうですが、例えば20代男性からの支持が薄いが60代以上からは支持が厚いとか、投票動向調査等である程度の傾向はつかめるのでは。
しかし実際「当選しそうな候補者のとこ行って、あなたに投票しますって言っと」くのも悪くないでしょう。
Re:利己的に (スコア:2)
それだって、実際の投票結果ではなくて、単に世論調査にどう答えたかというだけの話だよ。
白票を投じる (スコア:1, すばらしい洞察)
私はそういう時は、白票を1票。
投票率が思いっきり下がれば、それが何かを変えるきっかけにもなるのでは
無効票率が思いっきり上がっても、きっと面白いきっかけになります。
まあ、世間に注目されるほど無効票率を上げるのは、投票率を下げるよりずっと大変なことでしょうけどね。
Re:白票を投じる (スコア:5, すばらしい洞察)
白票は投票しないのと等価なので意味なしです。あくまで有効投票以外はカウントされませんので。
やはり一番マシな候補に入れるのがいいのではないかと
Re:白票を投じる (スコア:2)
>やはり一番マシな候補に入れるのがいいのではないかと
絶対当選して欲しくない奴が一番嫌がるであろう候補に一票入れるのが正しいと思う。
**たこさん**・・・
Re:白票を投じる (スコア:2, すばらしい洞察)
政治家が気にしないのは有権者が気にしないから。
珍権弁護士は一票の格差とかしょうもないことで暴れずに、投票率が低かったり無効票が多い選挙は無効だと騒げばいいのに。
Re:白票を投じる (スコア:5, すばらしい洞察)
白票は文字通り白紙の委任状なんだから、今度選ばれる知事に大賛成ですって意味になっちゃう。
せめてああやっぱり都民って馬鹿なんだな、って言われない程度の候補者に入れて欲しい。
参院選であんなの当選させといてまだわかんないのかよ。
Re:白票を投じる (スコア:3, おもしろおかしい)
……居たっけ?そんなの。
#割と本気で頭抱えてる都民なのでAC
Re:白票を投じる (スコア:1)
> 白票は文字通り白紙の委任状
おおなるほど、そういう考え方もあるのですね。
思いもしませんでした。
Re:白票を投じる (スコア:2)
投票率が思いっきり下がればとか、無効票率が思いっきり上がってもとか、
具体的に何のきっかけになると思ってるの?
現在の所当選と関係無い数字を見て猛省し、心を入れ替えてくれる事を期待してるの?
選挙に興味が有ろうとも断固として投票したくないような相手を何故そんなに信頼できるのか不思議です。
Re:白票を投じる (スコア:1)
>無効票率が思いっきり上がっても、きっと面白いきっかけになります。
ならないと思います。各選管の広告費が増えるだけでしょう。
候補者的には
1.○○年代の投票率は高い。ここに重点的に政策を訴えると当選の可能性が高まる!
2.○○年代の投票率は低い。
# (○○年代の「無効票率が低いのはなぜか」、という意識調査を踏まえて政策を変えてもらいたい、という願望)
# でも、○○年代以外の要望を満たしたほうが早いよね(だって、投票行動にわかりやすく現れているし)
「現時点で、投票してくれない層」に対してなぜ、「投票してくれないからその層に優位な政策を訴える」ことが
投票が増えると思っているのかがわかりかねます。
だって、選挙対策しても投票しないんでしょ?
無効票が増えた・増えないは意味がないでしょうね。
#どの年代が、誰に投票にしたか、は憲法の秘密条項に守られますが、
#どの年代が、投票に言ったか、という統計は誰でもとれます。
#投票にすら行かない世代に甘い政策はそもそも示さない。
Re:白票を投じる (スコア:3)
現行制度でも、地方公共団体の長の選挙では、有効投票総数の 4 分の 1 以上の得票 (法定得票 [wikipedia.org]) がないと当選できないので、票が著しく割れれば当選人なしで再選挙になります。ただし、それを望む場合、白紙その他の無効票では有効投票総数に影響しないので駄目です。
Re:白票を投じる (スコア:2)
単なる合成の誤謬でしょう。
ミクロ視点で合理化したら投票する理由はないけど、
その個々の判断が大多数で行われるとマクロの結果は惨憺たるものになる。
だから個人の利害は多少度外視してでも全体最適をはからないといけないってだけ。
魔法の言葉 (スコア:1)
サイレントマジョリティ [wikipedia.org]
まあ投票率一ケタ台になったらみんな考えるんだろうけど、二桁あるうちは声のでかいだけのおっさん一人勝ちの悪寒。
つうか祭は参加してこその華だろう、都内在住で冷やかし票を投ぜられるんなら参加すべきだ。
すくなくともどこぞの自称「暴走老人」 [sponichi.co.jp]がマジ洒落にならんタイミングで国の外交政策にまで届く石投げた [wikipedia.org]ことをおもえば、傍観することがどれほど拙いか判るはず。
# 爆言のち漏電中… :D
マイナス票制度を導入すれば (スコア:1)
取り敢えず投票率はかなり上がりそう。
Re:マイナス票制度を導入すれば (スコア:1)
これ、減点主義が自然な日本では、冗談抜きで良い案ではないかと思います。
少なくとも今よりずっと主体的に投票に関わろうという人は増えるでしょうし、結果も皆の意見により近いものになるでしょう。
Re:マイナス票制度を導入すれば (スコア:2)
実験というよりも実践 [google.com]でしょうに。
「わが国の国力は今凋落しつつある。そこで」と宣言して始めるなら歴史は繰り返すという意味で社会実験と言えるとは思いますけどね。
どんな変化を期待しているのか (スコア:1)
投票率が下がったことをきっかけにして、どんな変化が起こると期待しているんでしょうか?
あまりポジティブな変化には繋がらなさそうですが…。
政治が物言わぬ人へ配慮するようになるかも、とか、危機感を覚えた素晴らしい人物が立候補するようになるかも、とかですかね?
これがフィクションなら、不満が頂点まで達すると英雄が現れるんでしょうが…。
Re:投票しないということは委任した事になる (スコア:5, すばらしい洞察)
うん、どれも駄目だからどれにも投票しない、というのはただの現実逃避で流れに身を任せるだけの最悪の選択肢だと思う。
駄目な中でも少しでもマシだと思う選択肢を選ぶのが民主主義というもの。
個人的には、判断付かなくても意思表示として、誰かに入れるべきだと思う。
選べないから選ばないというのも、「私が選んだわけじゃない」とか「良く分からないから調べない」とかの責任放棄に繋がるからよくない。
正直、選択を放棄したなら、政治家の無策でどんな酷い目にあわされても文句言えないと思う。
Re:投票しないということは委任した事になる (スコア:2)
ベストを選択するというよりワーストを避けるための
仕組みが選挙だと思えば投票は必須だと思うな。
Re:投票しないということは委任した事になる (スコア:3, すばらしい洞察)
そういう一般市民はとりあえず公約読んで一番駄目な候補以外なら何でも良くて、後はダーツ当てで選んでもいいんです。政治の見識がない人はとにかく良くない候補を落とすのが役割で、良い候補がどれかを判断するのはわかってる人に任せればいいんです。皆がランダムに入れれば得票は平均されますからとりあえず組織票の影響は薄れます。
信頼性 (スコア:2)
つまり(あなたの個人的見解として)、主張に賛同できて人間的にマトモな候補者が、いないという事ね。
ただ、大事だと思うのは、主張そのものより、任にある間にどのような首長であるかを予測する事じゃなかろうかと。そうすると、過去の実績とか、ちょっと極限的状況でどう処して来たのか、という辺りが見所になるかと。
主張重視だったはずのマニフェスト選挙は日本ではほぼ無意味に帰した気がする。
Re:とりあえず関心持てよ (スコア:2)