英語を置き換える人工言語を作るとしたら、どんな要素が必要? 155
ストーリー by hylom
言語の多様性は是か非か 部門より
言語の多様性は是か非か 部門より
headless 曰く、
英語との置き換えに耐える新しい人工言語を作りたいという、本家/.erの質問が話題になっている。
具体的な質問は、新しい言語をどのような言語的バックグラウンドを持つ人でも学習しやすくするにはどうすればよいか、その言語に対する興味をより多くの人に持ってもらうにはどうすればよいかといった点から、どのような種類の文法を選ぶか、単語の構築方法と意味の割り当て方法、音や文字、書体の選択などに及ぶ。
単純さや簡潔さ、美しさはどの程度重要だろうか。言語を美しいものにするのは何だろう。実際に英語を置き換えるのは困難であることは間違いないと思われるが、皆さんが新しい言語を作るとしたら、どのような特徴や機能を持った言語にしたいだろうか。
エスペラントではダメなの? (スコア:5, 参考になる)
エスペラントが上手く普及しなかった理由を反省し、改良する必要はあるとは思いますが。
ニュースピーク Newspeak (スコア:4, 参考になる)
本家英語版slashdotでコメントありますけど、このNewspeak [slashdot.org]です。
(ジョージ・オーウェルの小説『1984年』に登場する言語の) Newspeakが第一候補ですね。
ニュースピーク - Wikipedia [wikipedia.org]で詳細説明あります。
(21世紀の日本、すべての形容詞が「ヤバい」になりつつあるのもニュースピークなのか?)
Re: (スコア:0)
#それはニュースコープ・・・・・・
Re:ニュースピーク Newspeak (スコア:1)
>#それはニュースコープ・・・・・・
ニューなのに過去形なのか……
#それはニュースポーク
それでもやっぱり (スコア:1)
アルファベット表記なんですよね
以前にTVで見ましたが
子供が母語を習得するスピードが速すぎる。
文法的に間違いやすい言い回しは、他の言語で使われている。
等を根拠にして、教わらなくても自然発生的に形成される基本言語があるのではないか
って説があるようですね
それでも、単語の発音等は後天的ですよね^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:それでもやっぱり (スコア:3, 興味深い)
ニカラグア手話 [wikipedia.org]参照。
時の独裁政権が良いことしようと聴覚障害者の子供をたくさん集めて識字教育しようとしたけれど、教育方法がまったくできていなくて頓挫。
しかし、集められた子供たちは大人との意思疎通隔絶のなかで、子供同士のコミュニケーションのために、手話のようなものが自然発生。(第一段階、ピジン言語)
その自然発生した手話を、幼い子供が母語として習得。(第二段階、言語として定着)
第二段階まで達したニカラグア手話は、非常に効率的で複雑で、表現も多様な1つの言語になってるそうです。
手話に関する似たような話は他にもありますね。
日本の手話も、実は「日本語対応手話」という、通常の日本語と文法が同じになる昭和期に作られた手話がある一方、「日本手話」という、日本語とは文法構造が全く異なる、聴覚障害者の間で明治期に自然発生した手話があります。
おそらく人間には、DNAレベルで言語能力が刻まれてますね。
それがどういう文法表現になるか、という点では、本当に多様性が大きいようですけれど。
※文字に関しては完全に文化だね。
Re:それでもやっぱり (スコア:2)
「言語習得DNA」ではなく、「意思を言語化(記号化)して表現するDNA」ではないかなぁ、とか。
犬や猫でも吠えたり鳴いたりボディランゲージなどで意思/感情を表現することを考えると、そうした意思表示DNAの発生っていつ頃だったんでしょうね。
Re:それでもやっぱり (スコア:1)
新人類向けの全く新しい言語でよければ、自然発生的な手法の他に脳の言語野の研究を突き詰める方法もあるけど、
既存の人類が共通語を持つような目的であれば、多数の既存の言語から共通項を抜き出した言語の方が学習効率良いだろう。
目的による気がする。
OED (スコア:1)
語義を定義するための Oxford English Dictionary [amazon.co.jp] に代わりうるだけの辞書の存在。
そして、それから派生するOALDのような学習辞書。
#Q.E.D.証明終了 [amazon.co.jp].じゃないぞ。
外国語を学ぶときに、辞書の有無は決定的な差になるから。
まともな辞書のない言語は、学習困難な言語。
外国人が日本語を学ぶときなんて、実に大変そうだと思う。
そんな言語に、他国の人を惹きつける魅力は期待できない。
Re: (スコア:0)
英語はもともと語彙も少なく文法もロマンス、ゲルマンのちゃんぽんのようで
言葉としてはバカにされていた。
だから、文法とか辞書とか後付けで権威づけられるものには、すごく力を入れて作っている。
その簡単さから国際語として都合がいいのだろうけど、
他国をひきつけるのとはまた違う問題だと思うよ。
# いまだに主語の概念を文の中心に据えている日本語の文法がばかの所業に見えてしょうがない。
Re:OED (スコア:2, 参考になる)
名詞の性や活用、発音と乖離した綴字など初学者にとって学習の難しい文法が存在する言語圏では、
標準語の制定、保守をする言語の統制機関がしばしば存在します。
例えばフランスにはアカデミー・フランセーズという標準フランス語の統制機関があります。
イギリスでもかつてフランスに倣って標準英語の統制機関を作ろうという熱が高まったことがありますが、
話者が現に使っている慣用表現が全て生きた標準だ、という知識人の主張が強かったために、
専門の権威機関は制定されませんでした。
厳しい文法制約は、外来語を取り入れるにあたって大きな障害となることが多いので、
外来語の翻訳を一手に担うことも権威機関の仕事です。
英語は文法の制約がかなり緩いために、日本語同様、外来語を気軽に取り入れることができます。
英語の辞書が非常に充実しているのは、英語に存在するあらゆる慣用表現を記録することが求められているからです。
Re: (スコア:0)
日本語文法に対し、主語の強い概念があるのは教育国語だけだって話だよ。
学術的にはそんな前時代的な分類はもうしてないってさ…。
※atokで単語登録する時、品詞名が山ほどあって途方に暮れる。分かるかそんなの!w
Θεοσ ό λογος (スコア:1)
Re:Θεοσ ό λογος (スコア:1)
>その言語に対する興味をより多くの人に持ってもらうにはどうすればよいか (スコア:0)
この条件だけだったら中国語ベースになる か?
関連ストーリーに入ってほしかった:/.J に聞け: 21 世紀の科学技術の公用語に、中国語はなるだろうか? [srad.jp]
Re:>その言語に対する興味をより多くの人に持ってもらうにはどうすればよいか (スコア:1)
もともと印欧語は屈折語だったのに英語は孤立語の特徴を強めているし、中国語は元々孤立語。
外国人や初学者にとっても、語順にそって並べるだけというのは活用を覚えるより簡単。
英語と中国語をちゃんぽんにしたような言語が、国際的な意思疎通に使われるのじゃないだろうか。
I think next generation international langange that is mix of English and Chinese.
我 思 次 世代 国際語 其 是 混成 英語 和 中国語 .
英語も中国語も多分不正確だと思うけれど、こんなのでも通じると思う。
Re:>その言語に対する興味をより多くの人に持ってもらうにはどうすればよいか (スコア:2)
別の角度からも、漢字が受け入れられる素地が作られつつあるように思う。
GUIデザインの進化を見るに、アイコンはどんどん単純化・単色化・画線化していて、漢字誕生の歴史をなぞっているようだ。
こりゃ数世代もしたらアイコンと漢字の融合が起こって、欧米人が漢字を解するようになって、漢字による意思疎通が世界的に広がるんじゃないの、と思っている。
Re:>その言語に対する興味をより多くの人に持ってもらうにはどうすればよいか (スコア:1)
まずはFDアイコンの漢字化だな。
Re:>その言語に対する興味をより多くの人に持ってもらうにはどうすればよいか (スコア:1)
あれで男女って一定の文化を共有せずにわかるかな。
知識は言語を前提とせずに持ちうるのかなあ。
ハングルは参考になる (スコア:0)
成り立ちの経緯からして、あれほど「わざとらしい」文字はない。
仮に全世界の人間に特定の言語を「ゴリ押し」するなら、ハングルの経験は非常に参考になると思う。
Re:ハングルは参考になる (スコア:1)
ハングルが人為的に作られた文字(言語ではない)であることは同意しますが
これがどのように「わざとらしい」「ゴリ押し」かご指摘いただきたく。
固有の文字を持たず漢文で表記するため民衆の識字率が低く、
特権階級が固定化されている状態を憂えた世宗大王が学者を集めて作って公布したもので、
後の王がハングルを弾圧しながらも民衆を中心に広まっていき
封建社会から近代化に大きく寄与したという歴史 [wikipedia.org]があるのですが
これがどのようにゴリ押しかと。
Re:ハングルは参考になる (スコア:2)
元ACではありませんが、ゴリ押しはこの辺りの事かな?
http://matome.naver.jp/odai/2131791394136572701 [naver.jp]
http://matome.naver.jp/odai/2134979180339779401 [naver.jp]
Re: (スコア:0)
古典語を復活させよう (スコア:0)
印欧語族であればギリシア語とかラテン語とかサンスクリットとか。
昔の人が使えて、今の人が使えないはずがない。
言語の変遷は退化の一方なので、「基本言語」があるとしたらむしろかなり複雑なものではないかと思う。
Re:古典語を復活させよう (スコア:2)
実装を作らないと話にならない (スコア:0)
言語の実装ってどうすればいいのかは判らないが。。
Re: (スコア:0)
実装された例
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
ここまでエルフ語なしとは!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%A4 [wikipedia.org]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%8... [wikipedia.org]
やっぱ (スコア:0)
GOTOは、必要でしょう
Re: (スコア:0)
goto 3; // みんなで幸せになろうよ。
// どこまで本気なんだ、この人
Re: (スコア:0)
その後、GOTO いる派といらない派という二つの派閥が発生し、両者で大きな論争が起きたという。
これが宗教戦争の始まりである。
宗教戦争が起きそうな、以下の点はきっちりと決めておいた方がいいでしょう
言語を記述する筆記用具の定義
インデントについて、スペースの定義と空けるスペース数
カッコのつける位置について
英語との後方互換性 (スコア:0)
既存エンドユーザーの数を考えたら、英語との後方互換性は必須でしょう。
Re: (スコア:0)
ラテン語の後方互換性が条件となって英語が国際共通語になったわけではないように、
それは必須条件にはならないでしょう。
Re: (スコア:0)
別にラテン語は国際共通語じゃなかったし(ていうか当時は世界中の人とリアルタイムで話すこと自体がありえないことだったけど)。
Re: (スコア:0)
僅かな(つってもへたな少数民族より多いけど)華僑を除けばほぼ中国北方に固まってるけどね。
少なくとも数字は (スコア:0)
少なくとも数字は簡潔に10進数と対応する言語であるべきである。
11,12,20などに特別な単語を必要としない && 0-9が短い音素で構成されるよう...
Re:少なくとも数字は (スコア:2)
新しく作るなら、2進数16進数向けの語と文字を用意してほしいなぁ。
Re:少なくとも数字は (スコア:1)
ベースは英語的なものでいいけど、数字・住所・日時の表記は漢字文化圏流にして欲しいですね。
曜日表記も、中国みたいに数字にしてしまうのが合理的だけど・・・ちょっと味気ない
(きっと英語圏では、月の表記にも同じことを感じるんだろう)
Re:少なくとも数字は (スコア:1)
日付をコンピュータ処理するときに、C言語の標準ライブラリ(struct tm)では
tm_mon は0~11(0=Jan~11=Dec)で定義されていて、
これを踏襲して0~11になってる言語が多い、
という罠には殺意すら覚えますね。
「月名に対するインデックス」と考えると、コンピュータ処理する上では0オリジンな方が扱いやすい、という理屈はわかるのですが…
ruby のDate型とか、たまに1~12になってる言語もあったりするので、油断ならない…
逆バベルの塔 (スコア:0)
外国語を話せない、あらゆる言語の母語話者を一箇所に集めて共同生活させましょう
個性的な特徴は削ぎ落とされて、あらゆる言語に共通する特徴だけを残したピジン言語がいくつか生まれるでしょう
次はそれらのピジン言語を母語として学んだ子どもたちを一箇所に集めて・・・
という具合に世代を経れば究極の基礎文法、基礎音韻が生まれると思うのです
Re: (スコア:0)
集団を支配するボスと、その取り巻きが使う言語が広まるだけのような。
Re:逆バベルの塔 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なるほど、殺し合って最後に残った人の言語が最強ってわけだな。
エロさ (スコア:0)
エロい表現が事細かに表現できる言語なら流行る
視覚・聴覚障害に対応しよう (スコア:0)
手話や点字と互換を持たせよう。
非障害者でも無音対話や点字情報の恩恵を受けられるものにしよう。
パースしやすい (スコア:0)
flex/bisonで読める
Re:パースしやすい (スコア:1, オフトピック)
Re:文法の単純化と発音と文字の統一 (スコア:1)
> 冠詞も不要。
冠詞は日本人にとっては難解だけど、文脈を特定する重要な役割があります。
日本語でも、主語を表す「は」と「が」の使い分けは文脈を特定する上でかなり重要ですが、日本語を習得する外国人にとっては極めて難解だと思います。
つまり、文脈を特定する何らかの仕組みは、具体的な実装方法は違えども、すべての言語に必要なのではないか、ということです。
> 時制も完了形は不要でしょ。
完了形の問題は「完了形」ひとつだけで複数の意味をかけもちしているところですね。それぞれの意味を持つ副詞があればそれでいいのでは、と思います。
一方、日本語も助動詞の「れる」「られる」とか、複数の意味をかけもちしているので、難解です。
時制で言えば、英語は、未来は助動詞で表現しますが過去は動詞の活用で表現する、という点がややこしいと思います。
Re:とりあえず (スコア:1)
確か「どーも」だけで全てのシチュエーションに対応可能だったはず.
Re:とりあえず (スコア:2)
「ぴか」で実践している人もいるとか。