
どのようなハードウェアをメインのコンピューターで使用している? 116
ストーリー by headless
比較 部門より
比較 部門より
メインで使用しているコンピューターのハードウェアスペックを尋ねる
質問でSlashdotが盛り上がっている。
内容はCPUやマザーボード、ビデオカード、メモリー、ストレージ、光学ドライブ、ディスプレイといった基本的なパーツのほか、周辺機器や特殊なコントローラーなどのスペックと、それらを選択した理由、セットアップ方法、コンピューターの主な使用目的を尋ねるものだ。目的としては、さまざまな回答を比較対照し、どのようなスペックがどのような使用目的に適しているのかなどを知りたいということのようだ。
皆さんの使用しているハードウェアはどのようなものだろう。上記以外でもケースや冷却方法など、関係ありそうなものであれば自由にコメントしてほしい。
内容はCPUやマザーボード、ビデオカード、メモリー、ストレージ、光学ドライブ、ディスプレイといった基本的なパーツのほか、周辺機器や特殊なコントローラーなどのスペックと、それらを選択した理由、セットアップ方法、コンピューターの主な使用目的を尋ねるものだ。目的としては、さまざまな回答を比較対照し、どのようなスペックがどのような使用目的に適しているのかなどを知りたいということのようだ。
皆さんの使用しているハードウェアはどのようなものだろう。上記以外でもケースや冷却方法など、関係ありそうなものであれば自由にコメントしてほしい。
コンピュータは使用していません (スコア:3, おもしろおかしい)
コンピュータは使用していません
Re: (スコア:0)
この投稿は超能力か何かで書いたのですか?
Re: (スコア:0)
ワレワレハ人間ヲ使用シテイマス・・・という おや誰かが
Re: (スコア:0)
いいね。俺も秘書に代筆させたいです
Re:コンピュータは使用していません (スコア:1)
Re:コンピュータは使用していません (スコア:3)
直子になら、代筆させたことがある
直子は代筆してくれなかった。
文章を考えてくれたけど、書くのは自分だった。
使用頻度で言えば (スコア:2)
その次がキーボード
#
Re:使用頻度で言えば (スコア:3)
Re: (スコア:0)
すみません、ヘッドホンが一番です。
Re:使用頻度で言えば (スコア:1)
Re: (スコア:0)
自宅だと一番仕事してるのはサーバだなぁ
中指トラックボールは選択肢がなくなりすぎ
Re:使用頻度で言えば (スコア:1)
うちも、一番動いているのはサーバですね。
ESXi上で動いているホームサーバーやマイクラ用仮想マシンは
時々再起動はするものの24Hずっと動いてます。
さわるのが多いのは、ESXiやホームサーバーを
管理するジャンクのVAIOノートです。
すぐにスリープするようにしているので、稼働時間は少な目ですが。
仮想マシンのコンソールや、通常のWeb観覧は別のノートPC(2012年モデルのマックブックプロ)
でやってますが、稼働時間は少な目です。
本来メイン用途のデスクトップコンピュータは、いろいろできる代わりに起動がかなり遅いので、
用がない限り起動しなくなりました。
この場合、いまメインのコンピュータって、どれになるのか悩みます。
タブレット (スコア:2)
メインはNexus7なんだが、意味のない話だ。コンピュータは目的に応じてあるもので、用途や予算や購入サイクルの都合で色々。
次に買いたいと考えているマシンを聞いた方が興味深いんじゃないかな。第一用途と込みで。
自分は17インチノートが欲しい。用途はパワポ発表w
Re: (スコア:0)
スプラトゥーンのためにWiiUを買うのは嫌だそうだからハードウェアに意味はある
Re:タブレット (スコア:2)
DTPは27型iMacがメイン。Officeなど個人ユースは15型ノート。ビデオ編集にはi7のデスクトップ。最近はiMacを使ってる時間が一番長いかもしれない。
水冷PC、ラジエーター外付け (スコア:2)
PC本体が部屋のすみっこにあっても、ラジエーターを排熱に有利な場所に離して置いておけるのが水冷の利点。
ラジエーター面積を大きく取ればファンもゆっくり回してればいいから静かだし、いざという時はぶん回せば冷却能力も高いし。
欠点は、パーツ構成を気軽にほいほい変えられないところかな。
まあ素直に言うとね (スコア:1)
これにWindows7Pro(x64)で別段困っていません。
天気予報とかネット版新聞とかここを見るくらいかなぁ。
P3~C2D辺りで生息しています。倅はi7のFMVを使っています。
冬期間、発熱が大きい機種はうちのネコがキーボードに乗るからちょっと…
来なきゃ来ないで寂しいし、まあ悩ましいものですわ。
#でまあ、野良と仲良くなりたいんですが、仲間の家に居るネコがうちで
#ごはんを食べてる。まあ仕方あるまい。
配信環境 (スコア:1)
動画配信をするのでBlackmagicのHDMIキャプチャ、JVCのハンディカム
あと骨董品のようなEMU1816mをオーディオインターフェイスとしてつないでいます
配信してはる方、居るかしら
Re:配信環境 (スコア:1)
内容はお絵かき配信で、アナログ作業は手元をカムコーダで映し、デジタル作業はXSplitでスクリーンキャストしています
ゲーム配信と違って15fps程度のフレームレートで良いので、未だにQ6600でストレスなくできているのですが
そろそろ配信の30fps化と、ついでに原稿の1200dpi化に向けてPCを新調しようかとは考えています
家族のcore i7(Ivy Bridge)マシンを触る感じ4C8Tのcore i7で私の用途には十分なので
特にマニアックな構成は無く、オーディオインターフェイスの選定で若干悩むくらいですが(FocusriteのUSB外付けを考えています)
# ↓ハンディカムはSONYでしたね……
メインなら (スコア:1)
キーボード (スコア:0)
メインとなると、キーボードがついてないと使いづらいですねえ。
もっぱら 109 キーボードですが。
無線キーボード (スコア:0)
机周りの配線をなるべくなくしたかったのでロジクールのk360にしてみたんですがいい感じです。
電池保ちもアホみたいに長いですね。買って2年ぐらいだけどまだ一度も交換してません。
キータッチは値段相応で褒める部分はないですが、それよりも電池保ちや取り回しの良さなどの使い勝手が気に入りました。
Re: (スコア:0)
K360を防水化して欲しい・・・
無題 (スコア:0)
一番直接触るのはウルトラブックのLet's note CF-AX2ですね。
かなり気に入ってます。
タッチパネルが誤作動しまくりなのはうっとおしいですが。
起動しっぱなしでモニターを閉じるとタッチパネルが反応して、デスクトップがランダムに操作されるので、タッチパネルは殺してます。
一番計算させてるのは自宅サーバーのXeon E5-2667 v2で組んでるクラスタですね。
仕事柄ヘビーな計算が必要だというのは言い訳で、趣味半分です。
良く使うソフトウェアがライセンスがクソ高いので、クラスタに突っ込んで外から使ってます。
Re: (スコア:0)
メモリ8GBのCF-J10 with Ubuntu14.04LTSのスペックと強度に不足はないのですが、ここ数カ月、重くて持ち歩きが苦痛になってきました。
まだ買い替えには早すぎと、懸命に我慢しています...
CPUだと (スコア:0)
一番長い時間使ってるマシンだとXeon E5-2650(会社)
布団の中だったらNVIDIA TEGRA 3 Quad Coreかなあ
Re:CPUだと (スコア:2)
布団のなかではTENGA派ですか
メインコンピュータと言えば (スコア:0)
メインフレーム
>どのようなハードウェアをメインのコンピューターで使用している?
IBM-370とか答えなきゃいけないの
パソコンなんて、ただの端末
Re: (スコア:0)
雲の向こうなので見えません。
トラックボール (スコア:0)
Logicoolのトラックボール。
周りに使っている人はいないけど、省スペースだし、机の上が汚れていても関係ないし、マウスよりスムーズに動かせるので、職場のPCでずっと使ってます。
Re: (スコア:0)
(・ω・)職場と友人相手にM570tを地道に布教中です(2,3台ぐらいですけど)
でも、本当は、MSの親指トラックボールが好きでした…(アレに進む戻るボタンつけば最高だったと思います)
OfficeXPのスペシャルパッケージに付いてたのでその時にトラックボール触り始めた人もそれなりに多いはず
Re:トラックボール (スコア:1)
なぜ括弧付きかと言えば、M570使用中にホイールクリックが反応しなくなり、保証期間中だったので無償交換対応だったのです。
M570は生産終了のため、後継のM570tでの対応となります、といわれていたんですが。
届いてびっくり、完全にM570でしたw 本体記載の型番までそのままでしたよ。。。
調べてなかったんですが、どうやら値上げのためのリネームだったぽいですよねぇ……。
Re:トラックボール (スコア:2)
本当の兵器のコンソールはトラックボールかジョイスティックです。
Re:トラックボール (スコア:2)
ハンドルに決まってるじゃないか
#戦闘メカですよね?
Re:トラックボール (スコア:1)
トラックボールはモーションが小ぶりになるので移動距離が稼げなくてゲームには向かないんだよ
しいて言えばノートPC (スコア:0)
購入する時はそれなににワクワクしながらCPU等のスペックを検討したりしますが基本的に気にしません
その時に相応のCPUスペック・メモリ容量・HD容量etcがあればOKです
ただキーボードの無いタブレットを使う気にはならないし大きなデスクトップは邪魔だと思ってます
Re:しいて言えばノートPC (スコア:1)
とほぼ同じなのでここに。
今メインなのは、DellのInspiron11の3137。
選定理由は、11型のノートPCの候補の中で一番安かったことです。
本当は、薄くなくていいので、10型で額縁の無いノートPCがほしいと思っています。
Webブラウジングと音楽再生とコーディングぐらいしかしないので、CPUとかのスペックはほとんど気にして無いです。
失敗したーと思うのは、液晶画面に自動コントラスト調整機能がついていて、
どうやら Linux だと無効にできなさそう、ということです。
あと、タッチパッドとボタンが一体なのはどうも使いにくいです(Linuxのドライバーがいまいちなだけかもしれんけど)。
一応、サブPCとして、MiniITXのWindowsデスクトップ機がありますが、ほぼCD取り込み専用と化しています……。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
主に使うデスクトップ (スコア:0)
0号機
PRIMERGY TX150 S6の中古
CPUはXEON X3360換装 メモリは悲しい8GBフル
システムは120GBのSSDにWindows8.1Pro64bit
データはオリジナルのRAIDボード取っ払って500GB×2のミラーボリュームと2TB×2の双方向ミラー
ビデオカードはソケットからはみ出すGT730でモニタは1600×1200と1280×1024
NTT-Xあたりで格安サーバ買ってた方がはるかに安上がりなのだが、これまでフルサイズのデスクトップを所有して無くて、単に起動不能上等でいじりたかったので
でも他のPCも嫁のものを含めてフルノーマルは無いなぁ
Re:主に使うデスクトップ (スコア:1)
スラドの人はパーツとかには興味ないのかなぁ。
1999年から自作PC組んでて、今使ってるのは半自作のShuttle SH87R6ベアボーンに
Core i5 4670 (3.4GHz)、メモリは16GB、256GB SSDにWindows8.1Pro x64
ビデオカードはGeForce GTX750Ti、データは外付けのUSB3.0のHDDです。
NASは欲しいけど優先順位が低くて買えない。
起動頻度は落ちてるけど、やっぱりデスクトップじゃないとやる気にならない
作業もあるしそういうときは使ってます。
Re:主に使うデスクトップ (スコア:1)
確かにそうかもなぁ。
昔より明らかに今の方が全体的には安く組めるんだけど、どれを選んでも
そこそこ性能が良いからなぁ。気付いたら台数増えてたとかも最近ないw
親にはメーカーPC買わせてるしなぁ。
Kabiniは出たときに気になって組んじゃったけど完全に肥やしになってる。
マザボとCPUで8000円弱だったけど流石にSempron2650は遅かったw
Re:主に使うデスクトップ (スコア:1)
>でも他のPCも嫁のものを含めてフルノーマルは無いなぁ
嫁も含めてフルノーマルは無いなぁ
と空目
⇛アブノーマルな嫁かと錯覚
業用PC (スコア:0)
Ubuntu14.04LTSを突っ込んだMacMini(流石にIntelCPUだけど)。
Windowsは基本的に仮想マシンで、リモートアクセスのみ。
端末のスペックが、ちと物足りなくなってきたが、まだ快適。
Re:メインってなんですか? (スコア:1)
>朝一で起動する物も、
朝一で勃起するモノと見えた。
まあ、
常時情事起動だから低燃費なことが条件かなRe:メインってなんですか? (スコア:1)
薬物投与とは異なるED治療の一種である常時非ED状態の施術
(先端にシリコン注入)を想像してしまったではありませんか。
// 個人的にはそんな姿になるくらいならEDも容認できる
Re:メインってなんですか? (スコア:1)
そのくらい自分で決めようよ…
Re: (スコア:0)
自分の中で一番よく使うものでよいのではないかと。
私はここ5年ほどはThinkPad Wシリーズ、現在はW540 3Kディスプレイ、メモリ32GB、ストレージはSSD 1TBをメインで使っています。
Re: (スコア:0)
「害」の字に対する風評被害はやめてください!
ていうか「碍」って「さまたげる」という意味なんだが。意味なんかわかってないけどとにかく機械的に言い換えたがる頭の不自由な方々にはすみやかに滅亡していただきたく。
Re: (スコア:0)
んじゃ、雑談しましょうよ。
一番長時間使うPCって話だと、スペックについて気にすることって無いんだよね。
一番「長時間触るPC」は最近ではブラウザくらいしか起動しないから。
値段と解像度くらいしか見てなくて、その時安かった奴を数年で使い潰してる。
高い処理能力が必要な物(ゲームとか動画編集とか)はそれ専用でPC用意してその用事があるときしか起動しないし。
なんというか
「軽乗用車乗ってる女子に『なんでそのエンジンスペックを選んだの?』って聞く」
みたいなモヤモヤ感を感じたわけよ。
俺はSEだけど、10年位前からは仕事以外ではPCはただの道具で、それそのものはもはや技術的な拘りを持つような物ではなくなってる。
メモ帳と鉛筆に拘らないのと同じように。(拘る人もいるとは思うけど)
だからこそ、「スペックが気になるような」「メインの使い方」って何なのかな?ってけっこう素で疑問に思ってる。
Re:メインってなんですか? (スコア:1)
「メイン」は日本語です。
Re:Dell のてきとーなサーバに 4K モニタを3枚挿して縦置きで使ってる (スコア:1)
4K モニタ 3枚縦置きで12Kって何か計算を間違っているような気がするんですが。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}