スラドに聞け: 実店舗で買い物中にモバイルデバイスで価格を比較する? 141
ストーリー by headless
比較 部門より
比較 部門より
Interactive Advertising Bureau(IAB)が米国で18歳以上の消費者を対象に実施した調査によれば、半数以上が実店舗で買い物をしている最中にモバイルデバイスで価格を比較する「showrooming」を行うそうだ(プレスリリース、
調査結果: PDF、
VentureBeatの記事)。
18~34歳では3分の2以上が何らかのshowroomingを行い、その結果別の店舗やWeb通販サイトで購入する傾向が強いという。35~54歳でも過半数がshowroomingを行うが、その実店舗か別の実店舗での購入が多く、続いて別のWeb通販サイトでの購入が続く。55~64歳では3分の1以上となり、多くは訪れた実店舗で購入するが、後でコンピューターを使用して購入する人も多い。65歳以上でも5分の1がshowroomingを行うが、その実店舗で購入することが多く、店内でモバイルデバイスを使用して購入することはあまりないようだ。
スラドの皆さんは実店舗での買い物中にモバイルデバイスを使用して価格を比較することがあるだろうか。その結果、どこで購入することが多いだろう。
18~34歳では3分の2以上が何らかのshowroomingを行い、その結果別の店舗やWeb通販サイトで購入する傾向が強いという。35~54歳でも過半数がshowroomingを行うが、その実店舗か別の実店舗での購入が多く、続いて別のWeb通販サイトでの購入が続く。55~64歳では3分の1以上となり、多くは訪れた実店舗で購入するが、後でコンピューターを使用して購入する人も多い。65歳以上でも5分の1がshowroomingを行うが、その実店舗で購入することが多く、店内でモバイルデバイスを使用して購入することはあまりないようだ。
スラドの皆さんは実店舗での買い物中にモバイルデバイスを使用して価格を比較することがあるだろうか。その結果、どこで購入することが多いだろう。
価格はついでに見えるけど (スコア:5, すばらしい洞察)
調べるのは主にスペックやレビュー
ついでに値段も見えるけど「今欲しい」から店舗にいくわけで、
そのときの「今欲しい」感情を覆すほどの価格差がなければスペック等だけで判断
価格差なんて送料追加で逆転することも多いしね
Re:価格はついでに見えるけど (スコア:3, 参考になる)
中古ノートPC(主にThinkPad)なんかはいつ、どれが出物あるか判らないし、
シリーズ名だと上位下位機、初期後期生産で仕様が違う場合多いのでその場で
型番から仕様検索して買ってるかな
#値段は納得できる範囲ならばあんまり余所との比較はしない
Re:価格はついでに見えるけど (スコア:2, 参考になる)
同じく、価格よりもレビューのために通販サイトで調べます。
手に取って見てみた感じが良さそうな商品でもレビューが散々だったりして、そういう時はそっと棚に戻します。
おかげで酷い地雷をつかんでしまうことがほとんど無くなりました。
ヨドバシやビックカメラなんかだと (スコア:4, 参考になる)
自社通販の方が安かったりすることがしばしばあるんで、そんなときは「お宅の通販と同額にしてくれない?」とスマホ見せつつ交渉することはありますね。まぁ交渉というほどのものではなく、ほぼ無条件にそこまでは下げてくれますが。
他の方も書いてますが、実店舗行くときは即手にしたい場合が多いので、同業他社やネット最安値なんかとの比較はしてません。
# といいつつ最近のヨドバシ通販だと、下手に会社帰りとかに店舗寄るより、素直に通販頼んじゃった方が早かったり
Re:ヨドバシやビックカメラなんかだと (スコア:1)
私もそんな感じの使い方しますね。あと画面見せて「これの在庫ありますか?」とか。
Re:ヨドバシやビックカメラなんかだと (スコア:1)
在庫切れてます、って言われたけどヨドバシネット見てたら在庫店舗に今いる店舗があって再確認させたら出て来たってこともあります。
Re:ヨドバシやビックカメラなんかだと (スコア:1)
ヨドバシは週末割引でネットの価格よりも10%とか安くなることがあるから店頭は穴ドレイン
Re:ヨドバシやビックカメラなんかだと (スコア:1)
ヨドバシカメラでそれを聞いてみたら
「店舗の値札を全部変えるのなんて無理だからレジ上だとネットと同じ価格のことが多い」って言われましたよ
別に無条件でもなくそういうものらしいです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20130228/244342/?ST=pc [nikkeibp.co.jp]
社長もインタビューで同じようなこといってますよね
Re:ヨドバシやビックカメラなんかだと (スコア:2)
アプリを入れる必要がありますが、店頭でカード払いでもポイントの減額はされなくなりました。 [yodobashi.com]
昔はしてたけど、今はしてない (スコア:4, 興味深い)
昔はネットで価格調べて交渉したりしてたけど、ネット価格以下になった事は結局一度として無かったなぁ。
時々
「ネット上の安値を提示したらネットの価格まで値下げする」
って謳ってるところがあっても、難癖つけられて結局そこまで下がった事が無い。ヤマダとかヤマダとか、あとヤマダとか。
ネット価格まで値下げするという言葉を信じて友人を送り出したのに、暖簾に腕押しな店員に疲れて投げやりになったあげく結局高い価格でまとめ買いして帰って来たりしたので。
ああ、でも相場と比べてどうか、っていう参考価格として見る事はあるかも。
でも、値引き交渉を前提に調べる事は、もう無い。
ワインのワゴンセールなんかで (スコア:3, 参考になる)
安いなと思ってつい手が伸びるけど、知識ないから銘柄とか何年産がいいとかわからないので、普通はいくら位で売っているのかをネットで調べてる。
当然 (スコア:3, 興味深い)
そしてより安い値段を発見したらその値段で実店舗に交渉する。
#当然でしょ?
Re:当然 (スコア:1)
Re:当然 (スコア:1)
時間を金で買えってことだ。
何故そのような事をするのか (スコア:2)
衝動買いだからだろうなー、と。
Re:何故そのような事をするのか (スコア:2)
品定めを行っているような記述は無いので。
Re:何故そのような事をするのか (スコア:1)
よその家庭の事情に口を挟むようで失礼ですが、買い物に許可取らなきゃいけなくなるなら結婚しないなあ。
よほど価値観が合ってる方と結婚されたんですね。
Re:何故そのような事をするのか (スコア:2, 興味深い)
かみさん:明日の午後に服を買いに行くけどいい?
俺:はい。
それだけですよ。ただし、日用品や食品、交通費などの日常的な出費は例外です。
かみさんは買い物が趣味じゃないけど、金の使い方に計画性がないし、安物買いの銭失いが多いから、自分が了解をすることで、連帯責任にしているんです。何かあっても、自分にも責任をあるということで自分を納得させて、かみさんに小言を言わずに済みます。
また、自分がお金を使う時も同じルールです。かみさんに了解を取ります。そして、了解してくれたら「ありがとう」と言います。根底にあるのは「相互理解」と「感謝」で、多少の煩雑さがあっても、そちらの方が優先されます。
Re:何故そのような事をするのか (スコア:1)
返信ありがとうございます。
日本社会で「自己責任」という言葉が他人を批判するときに使われる理由の一端が分かった気がしてとても興味深いです。
自分の行動に自分一人で責任を持つことより、他人と責任を分かち合えることの方が「感謝すべきこと」なのですね。
(オフトピックですので日記に書かせて頂くかもしれません)
Re:何故そのような事をするのか (スコア:1)
こちらこそお付き合いありがとうございます。
なんかもう目からウロコがボロボロと落ちている気分です。
私達夫婦の場合、お互い行動に許可を求めることはありません。
買物であれば、自分は「安物買いの銭失い」なんて買物はしない自信があるし、相手の買った物については相手の価値観において値段相応の価値があるから買ったのだろうという信頼があるからです。
貴方から見たら正に思い上がりで連帯責任の放棄なのでしょうね。
もちろん他人に迷惑をかけることはありますし、その責任は自分一人で取るしかないと考えています。(子供の責任は親が取るべきと考えますが)
長年違和感を感じていた「自己責任」という言葉の背景が分かり、謎が解けた気分です。
Re:何故そのような事をするのか (スコア:1)
返信ありがとうございます。
私は「自己責任」という言葉を使う方が、社会に迷惑をかけた人に対して使っているとは思えません。
誰にも迷惑などかけていなくても「和を乱した人」に対して使われると考えています。
和を乱さなければ「連帯責任」を取ってもらえるはずなのに、和を乱したために「もうあなたとは連帯責任をとってあげない」という通告が「自己責任」なのだと貴方との対話で私なりに納得しました。
たとえば海外旅行に1人で行くと伝えたときに、「まあ何があっても自己責任だからね」なんて言ってきた人がいましたが、おそらくその人は私が社会やその人に迷惑をかけることを心配しているというよりは、「海外に1人で行くなんて怖い」「旅行は複数人で行くもの」というその人が考える「和」を破ったために、「もうあなたとは連帯しない、仲間外れだ」と言いたかったのだと捉えた方がすっきりします。
私が自立心旺盛かどうかはピンと来ませんが、買物に文句があったら言って欲しいですし、私のミスで何かあったときに「事前に気付くこともできたのに見逃した自分も悪かった」というような慰めも違和感を覚えるタイプです。
主婦力がたらんな (スコア:2, おもしろおかしい)
相場くらい頭に入ってないとダメですわよ、奥さん。
⚪マダ電機は (スコア:2, 興味深い)
価格.comより安くしてくれることがあります。
通販より実店舗のほうが安全だしその場でてに入るし。
ない (スコア:1)
店舗に出かけるのは店舗で買う必要があるときだけなので
Re:ない (スコア:2, 興味深い)
マナー違反のような気がする(なんでだろう?)からやらない
どっちにしろ事前に調べはついていることが多いので、実店舗では値段を確認して買うか買わないか判断するだけだし
衝動買いするときは、特に何も悩まない(その場で他所の価格を知りたいとも思わないし、後から調べることも無い)
# 少額商品は実店舗の方が安くて、高額になるほど通販が安くなる印象、高額輸入品は海外通販がさらに安い
# ちょうど今週の月曜日はサイバーマンデーだったのでいろいろ買い込んだ
Re:ない (スコア:2)
同じく。
なにか浅ましさを感じてしまうんです(なんでだろう?)
Re:ない (スコア:2)
これは教育上の配慮の問題で、ショールーミングとはまた話が違うのでは。
たとえとしては、レポートより見積もりの方が近いような。
Re:ない (スコア:2)
お客が来ても、価格だけ調べられて何も買わないで帰られてしまうと売り上げにならない。
そもそも店舗内で写真撮影禁止だと、スマホかざしてるだけでそういう行為と勘違いされる。
それと昔は店舗内でメモや写真取ったりするのは、競合店の人が価格調査に来てやってるのが多かったですから。お店の人から見たらお客でもなく商売敵。
というわけで、お店の人の立場に立ってみるとどれもも印象良くないから「マナー違反」って感じるんでしょう、たぶん。
Re:ない (スコア:2)
>そもそも店舗内で写真撮影禁止だと、スマホかざしてるだけでそういう行為と勘違いされる。
値段をメモするのを禁止するってのがそもそもおかしいし、店舗と値段を同時に記録できる値札の撮影を禁止する根拠もないわけで。
店側が客にそういう行為をしないでという「お願い」をするのは自由だけど客がそのお願いをきいてやる義理はなんもないわけで。
Re:ない (スコア:1)
これ、なんて答えればいいのかな?
お店がどんな理由であれ「店舗内写真撮影禁止」ってするのは自由だと思いますよ。でも禁止だからといっても、そこに法的拘束力は発生しないと思います(美術品とかだと話は違うかもしれないけど)。そこでいう「禁止」とは「お願い」に近い扱いかと。
ただ、お店にもお客を選ぶ権利はあります。貼り紙などでちゃんと提示してるのに、それを「お客の自由だ!」などと無視して写真撮ると、そのお店との同意を破ることになります。その後はいろんな法律が絡んで来てしまう恐れが出てきます。
ネットで調べた範囲ですが、「施設管理権の侵害」とかお店から退去するように求められても無視したら「不退去罪」とか。
http://www.mc-law.jp/kigyohomu/2468/ [mc-law.jp]
https://www.hou-nattoku.com/consult/962.php [hou-nattoku.com]
まぁそんな法的にどうとか考えなくても、お店が「しないで下さい」って言ってるのに無視してやってしまうとか、私ならそんな失礼なことは出来ませんけど。どうしてもそういうお店で写真撮影が必要なら、ちゃんとお店の人と交渉して許可を得てから撮影すればいいだけですよね?
Re:ない (スコア:1)
お客が来ても、価格だけ調べられて何も買わないで帰られてしまうと売り上げにならない。
は?
なら他店の値段調べてもらって交渉してもらったほうがいいんじゃん?
Re:ない (スコア:1)
しばらくすればヨドバシみたいに解放する流れになっていくんじゃないですかね。
陳列棚前で検索されたりレビュー読まれたりすると邪魔なので、適当な休憩スペース設けてそこでゆっくり調べてもらうとか。飲料の自販機でも置いておけばちょっとは売り上げの足しになるでしょうし、無料で提供してお店のイメージアップにするもいいし。
ディスプレイも置いて商品紹介ビデオでも流しておけば宣伝効果期待できる。あとはちょっとした家電の活用方法の実例を展示しとけばより効果アップ。
Re:ない (スコア:1)
以前、ヨドバシから来たニュースメールでは、
その話と「無料Wi-Fiスポット用意したよ!」が載っていました。
価格比較OKの点は、一切気にしませんでした。
「VPNでつなげようかな?」とかしか。
私の場合、ヨドバシに向かう時点で「ヨドバシで買う」ために行くので、
価格比較する時は店に向かう前にやってます。
ヨドバシは通販サイトの価格で店舗で買えるので。
「あの店舗サービス込みで、この値段ならヨドバシだな。」
とヨドバシ店舗に向かう感じです。
もしかすると、そういうリピーターが多くて、
明言するに至ったのかも知れませんね。
Re:ない (スコア:1)
腰の低い人
誰にでも分け隔てなく折り目正しいふるまいをする人
最近気に入って読み進めているオンライン・ライトノベルの主人公 [syosetu.com]にも
そういう人いますね。むしろありふれているくらい。
// 通称ボス、二つ名が悪魔とかいろいろ
Re:ない (スコア:2)
某家電店がネットでいい値段を出していたのでそこそこ近くの実店舗に行ったのですけど、ほかの店と変わらない値段でした。
自分「これ、○○円くらいになりません?」
店員「いやぁ、ちょっと無理ですね。他の店でその値段のところはありましたか」
自分「ネットでありましたけど」
店員「どこですか?」
自分「お宅ですが」
店員はすぐにPCで調べて確認し、その値段にあわせてくれるのかと思いきや
「いやぁ、さすがにあの値段は無理ですね。ネットで買ってください」でした。
「古いやつの引き取り費用を持ってくれるのならここで買いますけど」と言っても
「引き取りに関しては費用が別になるので」と折り合いがつかなかったのでネットで買いました。
結局店頭で余計な交渉をするよりもさっさとネットで買った方がいいと言うことで。
自分の場合、実店舗で買うことに意味がある場合は店頭でわざわざ調査とかしないと思います。
一本化 (スコア:1)
近所の電気屋で揃えれば保証や修理先が一本化できるので、よっぽどボッタクリでない限り家電はそこで買います。
ポイントカードとかで履歴も出てくるので割りと楽。
小物も即日必要な物が多いので利用回数は多め。
流石に展示スペースに余裕が無いと無理なジャンルは通販でやりますが
「ショールーミング」の逆をよくやる (スコア:1)
Amazonや楽天や価格.comなどでスペックを比較する→店舗に行って納得したらその場で買う
結局最後は実店舗へ (スコア:1)
家電量販店で眺めて
Amazonでチェックしたあと
秋月のサイトを眺めて
Digikeyをチェックして
パーツ屋へ向かう。
実店舗ではモノを見るだけなので (スコア:0)
実店舗内で価格比較したりはしませんね
どうせネットほうが安いですし
Re:実店舗ではモノを見るだけなので (スコア:1)
それは品目によるよ。
電気小物、家電やパソコンなんかは大抵ネットの方が安い
(新宿とか秋葉原とか特別な土地では知らんけども)
だけど、ホームセンターでやってみ。
大抵の場合実店舗の方が安い。
カラーボックスやら洋服収納、
DIY系の金物、部品、作業着や手袋、調理器具、フィットネス用品なんかは確実に実店舗の方が安い。
ペット用品や工具はものにもよるが、これもほとんどが実店舗の方が安いかな。
大量購入が可能な消耗品はネットの方が安い場合もある。
Re: (スコア:0)
実店舗のほうがよほど安いなあ(三浦大根を眺めつつ)
もちろんするが、 (スコア:0)
「実店舗よりネットの方が格安」というシナリオになかなか遭遇しない
地方部ならいざ知れず、ここは東京だしね
# ヤマダ電機とかの高い店はそもそも行かない。ヨドバシカメラさまさまです
Re:もちろんするが、 (スコア:1)
家にストックを蓄える前提の大量買付けでないと送料込みでネットの方が安い
という状況があまり発生しないので青森でもネット買い付けに手を出していない。
// 各人の仕事スタイル/生活スタイルにも左右される話ですから。
Re:もちろんするが、 (スコア:1)
ネットで買うのは主に、実店舗に並んでいない物ですね。
#谷山浩子とか、竹本泉とか……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:もちろんするが、 (スコア:1)
10年前だったらごくあたりまえに都内であたりをつけた店に行けば手に入るもの
だったけど時の移り変わりといいますか…
当時も今もファンクラブ限定コンサートチケット先行発売とかは一緒か。
// どの店でもふつーにというほど厚顔無恥ではない。
Re:もちろんするが、 (スコア:1)
>#谷山浩子とか、竹本泉とか……
人身売買・・・(違
Re:もちろんするが、 (スコア:1)
往時は渋谷東急東横店の山野に行くたびQ盤が常時在庫されて安心できた!
…という充実感を望んでいます!
Re:もちろんするが、 (スコア:1)
>「実店舗よりネットの方が格安」というシナリオになかなか遭遇しない
そりゃ実店舗だって「ネットの方が格安」でそっちで買うような物だったら、
そういう商品は置かなくなるさ。
ゲーム (スコア:0)
ゲーム買うときはDLCなしでどれぐらい遊べるか調べないと、
怖くて買えなくなってしまった。めんどくさい。
おかげで衝動買いは激減したなぁ。
Re:ブックオフ店内で (スコア:1)
このルールを知るまでは、あの日付おかしくね?ってずっと思ってた。
月刊誌の「5月号」が4月に並んでいるのも、5月になったら「撤去する」んだと聞いたことがある。