
[スラドに聞け]俺のバックアップを聞け!2018 109
ストーリー by headless
ご無事でしたら何より 部門より
ご無事でしたら何より 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
前回(?)から1年超経過しましたが、バックアップを取り巻く状況はどう変化したでしょうか。
前回のストーリーでは外部HDDへのバックアップというコメントが多く、クラウドは少なめ、光学メディアはあまりなかった。クラウド利用者でも外部HDDなどとの併用が多いようだった。中には重要なファイルのみSDカードやUSBメモリーに保存、バックアップした外付けHDDを金庫に保存といったコメントや、バックアップの必要なデータなんてないといったものもあった。あれから1年半以上が経過しているが、スラドの皆さんのバックアップ方法は変化しただろうか。当時保存されていたデータは現在も無事だろうか。
HDD買い増し派 (スコア:3, 興味深い)
1.今使ってる容量よりひと回り大きいHDDを買う
2.旧HDDの必要データを新HDDにコピー
3.旧HDDはそのままオフラインにして保存
これでずっと運用してきてる
HDD故障すると二重化されてない直近のデータは消えるけどそこは割り切ってる
クラウドは検閲や漏洩が怖いので使わない
Re:HDD買い増し派 (スコア:1)
なるほど。ジップロックにでも入れておけば水没してもなんとかなりそうだし。
Re:HDD買い増し派 - 時折通電は必要そう (スコア:3, 興味深い)
通電してみると、まったく起動しなかったのが三、四台。 一度目は使えたので、喜んでデータを複製したところ、二度目には起動できなくなってたのが、三台くらい。 そして、一台は一部だけアクセス不能な模様。その部分だけを避ければ問題なく使えてはいるが、元々の目的が月一程度の一時作業領域なので、そのまま利用。
運良く 250GB のうちの二台は現在でも問題なく動作する模様。
他所でも良く見ますが、ハードディスクは全く通電しないと、痛む模様です。
同じく十年以上経ち、一部がアクセス不能な外付けの USB ディスクは、現在でも月一程度の一時ファイル置場などとして動作している物があります。 数年前に一部がアクセス不能になってからも、どのくらい使えるのだろうかと続けて未だに現役。 ただ、一部の異常が現れてから、まったく利用不可能になったものも何台もあるので、固体差と運が大きく影響する模様。
最近、二十年ぐらい前の 15MB と 16MB のコンパクトフラッシュが出てきたので、あれこれと使っていますが、問題なく動いています。
Re:HDD買い増し派 - 時折通電は必要そう (スコア:1)
繋いですぐに高温になったり、異臭がしてくるのは、恐くて再度繋ぎたくありません。
ほかは、回転音が始まらず、そのままシーンとして動かないケースが多いです。 これが、軸受けの問題でしょうかね。
回転はしたものの、認識してもらえなかったのも一つありました。
Re: (スコア:0)
新しい容量のHDDが出るごとに買い替えるといいかもね。
最近は容量がなかなか増えないからピンチ!
Re: (スコア:0)
自分はRAID1のNASのHDDを年1回片方ずつ交換して抜いた方をバックアップとして保存してる。
クラウド使わないのは自分も同意。普通に検閲されてるしね。リモートアクセス関係の機能も全部offにしてる。
Re: (スコア:0)
ハードディスクの追加間隔基バックアップの間隔はどんなもんでしょうか?
Blu-Rayディスク (スコア:2)
メインマシンのデータを、ファイルサーバにそっくりコピーした上、それをBlu-rayに複製。
子どもの行事ごととかイベント毎に日時を元にディレクトリ名をつけてるので、(原理的には)履歴管理もできるはず。
//毎度書いてるけど、家庭用のテープ装置とか出ないかな。一巻で容量4TBとかあれば手軽にバックアップできるよね。
Re:Blu-Rayディスク (スコア:1)
私もBlu-Rayディスクですね。
システムドライブはSSDで容量それほど無いので
Blu-Rayディスクでも枚数は嵩みませんし、
自作プログラムとか記念写真とかの重要なデータはコストを気にせず何枚でも焼いて残しておけます。
CD-R/DVD-R時代の有機色素と違い、Blu-Rayディスクはよく出回っている大手のは無機だけなので、
寿命も長いです。
HDDのTB単位のデータは、枚数が嵩むので諦めてHDDを買い増ししてバックアップしています。
Re: (スコア:0)
俺もテープ使いたいんだけど、コストがなあ。
LTO-7で6TBの容量でテープが13,450円、ドライブはUSB接続だと100万円越え?
Re:Blu-Rayディスク (スコア:1)
メディアが一万円は納得できても、ドライブが100万円というのは無理ですねぇ。
せめてドライブが定価10万円くらいにならないかな。
Re: (スコア:0)
中古でLTO-5の8巻のオートチェンジャ付きドライブが2万円ちょっとで売ってたので買ったのですが、掃除機のような爆音で家庭向けではなかったです。
防音箱でも作ろうかしら。
Re: (スコア:0)
そうか業務用はうるさいという法則があるか。
オートチェンジャーなしだったら静かだったらいいな。
Re:Blu-Rayディスク (スコア:1)
LTO-4のSASドライブを中古(2000円)で購入して使っていますが、動作中は冷却音よりもテープの走行音のほうがうるさいので単体ドライブならそんなに気になりませんよ。といって、ドライブの冷却はしないとダメなのでそこそこの音にはなりますが、PCの作りと冷却の方法次第ですかね。
テープに手を出したら光ディスクに戻れなくなりましたw
HPの旧世代の2Uな8巻オートチェンジャーはやたらと静かなのでおすすめですが、奥行きが60cmもあるのでそこが少々困ったもんです。
それでも怖い (スコア:2)
MacはTime Machine、WindowsはAcronisでバックアップ取ってる。
Windowsのメイン機のSSDが突然死した事があるので、バックアップを取らないという選択肢は無いよ。
Re:それでも怖い (スコア:1)
そのSSDってMicronでしょうか?
Re:それでも怖い (スコア:1)
Intelだよ
職場はノーガード (スコア:2)
個人データは隣県の実家にUSBメモリやSDカードで運んで、外付けHDDに落とし、実家のデータは自宅に帰りにSBメモリやSDカードで運んで、外付けのHDDに落とす。これを10週程度の間隔で実施しているが、なんだかんだでHDDもSCSIからUSB、USBからFireWire、またUSBに戻るで、先代のHDDが読めない媒体になっても、10台くらいのHDDが転がっている。
HDD自体が死んで詰んだのは、Power Macintosh G3 MT333 SCSI-3が最後で最低だった。平成22年ごろの実家の話。SCSI-3を抜いても裸族にしようとするのにコストが掛かり過ぎて他の外箱も使いまわしができない。そのバックアップ戻しはMOとFDDだった。
新しいのを買うとまず先代のHDDを転送するのが一番時間が掛かる。
光ディスク(MO)と1.44MBのFDDは微妙に現役、昔の論文とか、電子媒体による過去の届け出とか。出身教室の問い合わせがあると。
Re:職場はノーガード (スコア:2)
(2)USB type CからType A micro B 3.1gen続くの外付けHDD用のケーブルを揃えるのが大変
(3)HDDが死ぬより媒体や読み書きソフトが死ぬ方が多い、書類はJPEGとhtml, CSVにして保存しましょう
十年前の話だけど (スコア:1)
(個人用の)オンラインストレージに他人の著作物をアップロードすると著作権侵害になるという判決が出ていたけど、 [gigazine.net]
クラウドにバックアップもこれに含まれるのだろうか?
# 法律も変わってるし、もはや古い判決かもしれないけど、
# 調べる気力がない
Re:十年前の話だけど (スコア:1)
できれば自分が簡単に復号できるようにして、ラップした手段で暗号化して保存がいいかな
個人的におすすめはrcloneの暗号化IFでsync
しかしなあ、クラウドストレージは買い切りがほとんどないし、サービス継続性にも問題がなあ...
なのでサイブ的にフィットしないことも多い
# 当座死なないのは、GAFA+MSかなあ?(Facebookはサービスとくしてないけど)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
判決はともかく、たいていのストレージサービスは複製を含む権利を
許諾しないといけないわけで、自分がそれを与えられないファイルは
置くことができない、と思ってる。
で、暗号化して鍵をストレージサービスに渡さなかった場合、
復号してできるはずの内容についても許諾を与えたことになるのか気になった。
それとも、復号できないように暗号化したものは二次的著作物になるか、かな?
ならないなら、暗号化すれば置き放題だね。
Re: (スコア:0)
意図せず(オンラインバックの意味を理解せず)、iCloudなどオンラインストレージに携帯電話からアップロードしている人はかなり多くいそう。
俺のバックアップ(個人用) (スコア:1)
起動ドライブとデータドライブに分けて、データドライブを丸ごと、別のHDDにコピー(Bunbackup使用)でいいと思う。俺はそうしている。
TrueImageとかのバックアップソフトは本当にバックアップが復元できるかわからないし、サイズが大きくなる気がして、使っていない。
ファイルをコピーしておくだけの欠点は、削除済みの古いファイルが欲しくなったとき困ることだけど、そこはあきらめている。
一応、複数のHDDをつかうことで、昔のファイルが別のHDDに残っている可能性はある。
Macの場合にはTimeMachineが使い物になるらしいからいいんだけど、Windowsのファイル履歴はバグで日本語環境では使い物にならないからなあ。
そこで pdumpfs (スコア:1)
Mac の TimeMachine と同様、ハードリンクを利用して世代バックアップをとるやつ。いや、こっちのが早い。
日付単位なのが不満で自作しちゃったけど。亜種も多いので探してみるとよさそう。
Re: (スコア:0)
こちらが近いかなー。BunではなくRobocopyで毎晩ミラーリングですが。
Imageバックアップはちょっとでもエラーがあると一切復元できなかったりするので私も信用していないです。
最近の災害の連続を見て、コアデータだけクラウドに退避しようかと悩み中。
認知バイアスでなく、無事に買い換えられますように... (スコア:1)
iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015)の購入時に、
buffaloの 容量 3TB の HDを購入して Time Machine 用に使っています。
たぶん、iMac 本体が物理的に故障して、買い替える時まで、
「HDD と Time Machine 」は無事でしょう。
これが、認知バイアスでないと、良いな、です。
MacなのでTime Machine (スコア:1)
2台入るHDDケースの2台ともTime Machine用に設定すると交互に保存するようで。
2000年前後はHDDが壊れることがよくあったのにこの10年はあまり壊れてないような気がします。丈夫になったんでしょうかね。
Re:住友ベークライト製パッケージ封止材 (スコア:1)
富士通は3.5インチから撤退、IBM、Maxtorは部門売却、Quantumは何が原因か知りませんがSeagateに買収されたんでしたっけ。Connerはその前にSeagateが買収ですか。
SATAになってからはHGST、Western Digital、東芝を買っていたのですがHGSTがWDに買収されてそろそろブランドが消えてしまうようで、(個人的に)WDしか選択肢がないのは不安なので東芝さんに頑張って欲しいところです。
Backblaze (スコア:1)
お手軽。
vDP (スコア:0)
現状はオンプレでも、ほとんどが仮想化されているので
vSphere Data Protectionでとっている。
イメージから戻して動作可能か簡単に確かめられるので
重宝している。
次のバージョンからはDataProtectionがなくなるらしいので
どうしよう・・・
バックアップの健全性は未確認 (スコア:0)
>当時保存されていたデータは現在も無事だろうか。
そういえば、バックアップはしているけど健全性は未確認だなあ。
あとで見てみよう。
↑
見ないパターン
クラウドは必要 (スコア:0)
北海道全島停電で社内のNASはストップ。
発電機で動かすことに故障を警戒した経理担当者が反対。
結局NAS連動でOneDriveに逃がしていたコアになる1Tが結構役立った。
セキュリティのリスクは潜在的にあるけど。
防災として考えたらクラウドは必須かな。
スラドで聞いてみる (スコア:0)
SMART値をCrystalDiskInfoで監視してて、全部ブルーカラー(Good)の状態なのですが
OSが入ってるメインHDDの総通電時間(PowerOnHours)が29800時間です。
3年を経過したHDDって、特に問題がなくても交換(取り出して同じ機種のHDDにミラーリング)したほうがいいでしょうか?
HDDの突然死を経験した方いらっしゃいますか?
なお、HDDのメーカーは昔からWDCです。
Re:スラドで聞いてみる (スコア:1)
>HDDの突然死を経験した方いらっしゃいますか?
一般のPCユーザーがそう頻繁に経験するようなものではありませんが、運次第で結構経験できるものですよ。
ですから、3万時間にも達する所ですし S.M.A.R.T. の結果に関係なく更新はお勧めですね。
個人的な感触ですが、容量が 500GB を超えたあたりから、HDD が短期間で故障する事例が相当増えている感じがしておりまして
マザーボード不良も同じ感じで増えているので、PC不況による無理なコストダウンのシワ寄せではないかと疑っております。
-------------------------------------------------------------------------------
※以下は S.M.A.R.T. に関する個人的な意見です
私が感じる CrystalDiskInfo の特徴
・多くの項目は、相当劣化が進まないと黄色や赤にならない
・代替処理に関しては、1箇所あっただけで黄色信号になる
・代替処理が無い場合には、しきい値到達までオールブルーなんて事が普通にある
上記理由で私個人は、代替処理に敏感な部分のみ CrystalDiskInfo を参考にし、
他の項目は、しきい値到達を 100%として、劣化の進み具合を%表示してくれる
SmartHDD Pro(有料ソフト)の方で判断するようにしています。
(このソフトは代替処理の部分が鈍感)
また、以下の理由により、S.M.A.R.T. 情報は全く無力なケースも多いのでご注意を。
・不良セクタが存在しても、そこをアクセスしなければ、代替処理・リードエラー等の項目に挙がらない
・基板・モーター不良による突然死を予知する方法はない
・過去にはファームウェア不良による「必然的な」突然死もあった
S.M.A.R.T. は「安全重視で早く交換したい人が、その理由付けに使う道具」だと理解しています。
Re: (スコア:0)
気になった時がバックアップのタイミングですよ。
むしろ定期的にHDDをリフレッシュするのもいいのでは。
同じ容量なら安くなっていきますし。
# ハズレを引くと痛いけど
# マウント出来なくなったのでDiskProbeでMBRを直したことが1回あったぐらい
Re: (スコア:0)
一般的にはC:や/はSSD、D:や/homeを二重化してSMARTがエラーを吐き出したら交換というのが多いんじゃないかな
何度も言われているがこれは故障には強いが手で消したものは復活できないので、もう一台つけて(クラウドでもいい)定期的に差分を保存する
Re: (スコア:0)
交換は好きなときにすれば良い
バックアップは定期的にすれば良い
Re: (スコア:0)
自分自身の突然死の可能性を気にした方がいいんじゃ?
Re:スラドで聞いてみる (スコア:1)
その場合は逆で、バックアップの恥ずかしいデータをいかにして抹消するかの方が重要。
ノーバックアップ (スコア:0)
データが飛んでも死にはしない
Re: (スコア:0)
人はパンのみにて生きるにあらず
Re: (スコア:0)
自分もこれだな。
死にはしないというか、死んだ後のことを考えるのが面倒すぎる。
ローテーション (スコア:0)
RAID1を組んで、定期的にディスクを入れ替え
暗号化してクラウドに保存 (スコア:0)
某手法で暗号化してクラウドに転送。流出しても現在の科学力で解読は不可能(未来は可能になるかも?)
日本が沈没して私が死んでも、私のデータだけは海外のサーバーで生き残るという鉄壁な仕様だ。
暗号化は簡単だが、問題はその鍵をどこに保存しておくかということ。当然同じクラウドには保存できない。
鍵をうまく隠せば、私が死んだときに誰かに解読されることもないので、そういう意味でも重要。
複雑なことをやった場合、たまに防災訓練をやっておかないと、いざというときに鍵がどこにあるか忘れてしまうという危険が伴うので注意。
Re: (スコア:0)
そして量子コンピュータで解読されると。
クラウドってよく聞くけど (スコア:0)
高いよね・・・たった10TBで額1万円程度取られるところがほとんど。
だから必要最低限しかクラウドにできない。
実際にクラウドバックアップしてる人はどのくらいの容量をいくらぐらいかけてるのか聞きたい
#私はgitだけ月額500円の共有レンタルサーバーにインストールしてバックアップしてる(オフラインでのバックアップも併用)
Re:クラウドってよく聞くけど (スコア:2)
BackblazeならPC1台につき容量無制限(外付けHDDもOK)で月5ドルですよ。
Re:クラウドってよく聞くけど (スコア:2)
静止画で10T!すごいっすね
RAW形式とかだからか…
Re:やり過ぎな気もするのだけど (スコア:1)
そこまで必死にエロ動画を守らなくても…