
スラドに聞け:クレジットカードやデビットカードの非接触決済、使ってる? 139
ストーリー by headless
決済 部門より
決済 部門より
caret曰く、
ビザ・ワールドワイド・ジャパンが19日に都内でイベントを開催し、非接触決済「Visaのタッチ決済」をアピールした(ITmediaビジネスオンラインの記事、 Impress Watchの記事)。
Visaのタッチ決済はNFC Type A/Bを用いる非接触決済だ。国際規格に基づいた決済方法であり、JCBやMastercard、アメリカン・エキスプレスも「コンタクトレス」や「タッチ決済」といった名称で同様のサービスを提供している。国内でもコンタクトレスシンボルを表示する対応カード/店舗が急速に増えつつある。3月にはイオングループ各店への非接触決済対応端末の導入が完了(PDF)し、ドトールグループ各店でクレジットカード対応に合わせて非接触決済に対応するほか、6月からはセブン-イレブンが全国の店舗で非接触決済に対応する。
ビザのスティーブン・カーピン社長は「日本でも必ず非接触決済が広がる」と強調しているが、日本ではFeliCaによる電子マネーが大きく先行しており、NFC Type A/Bがこの差を埋めるのは容易でないと感じる。個人的にもキャッシュレス決済は主にiDを利用しており、NFCによる決済はほとんど利用したことがない(対応店舗でも店員側に認知が及んでおらず、実際には利用できても断られてしまうことも多々あり諦めてしまった)。
スラド諸氏の所持するクレジットカードやデビットカードは非接触決済をサポートしているだろうか、また実際に利用されているだろうか。
店舗や店員 (スコア:2)
の負担が増えるばかり。
Re: (スコア:0)
客に切り替えスイッチ押させろよ、と思う。
いちいち口に出してクレジット払いというのが面倒い
Re:店舗や店員 (スコア:4, 興味深い)
それはすでにある。海外のカード払い端末の最初の画面で支払い方法をいちいち押さねばならなくなっている。
気づかずにクレジットカードを先に挿して暗証番号入力に切り替わるのを待っていたら「クレジットって押して」って言われちゃったよ。
Re:店舗や店員 (スコア:2, 興味深い)
某大手小売業で導入に関わってますが
当該企業の場合だと実験でお客様に支払い種別を選択させるのと従業員が選択するのでは、支払い種別が多い場合お客様が選択する方が平均で数十秒遅くなるとの結果が出てました
勿論支払い方法に詳しい人は従業員の方が早いのですが超レアケースです、遅い人だと従業員とのやりとりで分単位かかる場合も・・・
株主優待(磁気)、ポイント(接触IC)、電子マネー(非接触IC)、残高不足でチャージ、電子マネー(非接触IC)で再度支払いなんて組合せだと従業員も遅いですが
Re:店舗や店員 (スコア:1)
時間でいえば、スマホで店のQRコードを読み取るPayPayが現金払いよりも遅くていらつきますね。
Re:店舗や店員 (スコア:1)
レジの金額が決定してから、客が金額入力、認証のQR読み取りのフローは変だよね。
面倒だし制約も多いし、使う気にならない。
普及優先でシステムは二の次で開始したのだろうか。
Re:店舗や店員 (スコア:1)
「やりたい客」に子どもという恐怖の存在を忘れてはいけません
有人レジでも「はーい、○○ちゃんピッってしましょうね」、セルフレジではお店屋さんごっこ
しかもこの手は導入時の実験では表面化しにくいというおまけ付き
セルフレジの苦情に「子どもが届かないので踏み台を置いてください」、置かなくても苦情、置いたら置いたで「子どもが乗りたがって危ないので置かないでください」「子どもがお店屋さんごっこをするので混雑しています注意してください」苦情
会計だけセルフのセミセルフにするとキャッスレスの多様化で問題が出る、間を取ってスキャンとキャッシュレスの場合は有人、現金のみセルフという謎な仕組みが広まりつつある始末
現実的にはキャッシュレスのみか会計のみセルフ、Felica系とクレジットカードと現金のみ、徹底的に周知した上でのレジでのチャージは一切不可でもしないとトータルのレジ通過時間は削減できないと思ってます
Re:店舗や店員 (スコア:1)
非接触の普及には接触ボタンが必要という提言は面白い
Re:店舗や店員 (スコア:2)
非接触なのに「タッチ決済」と言うが如しですね
Re: (スコア:0)
駅の改札のように常時、NFCリーダーを有効にしとけよ、とは思う。
Re: (スコア:0)
カルトンにクレカ置いておけば店員さんがスワイプしてくれるけど、
非接触クレカに限らず、ICクレカ(客作業が前提)やFeliCa決済の場合は券種を伝えないといけないというのが不便って話でしょ
客側のタッチパネルでNFC/FeliCaや細かい券種選択まで出来るPOSが日本にあるかどうかは知らん(セルフレジならできるけど
Re:店舗や店員 (スコア:2, 参考になる)
ローソンは昔はICカードはこちらで選択できたんですけどね。
VISAタッチは去年時点で自分の周辺ではローソンぐらいしか使えなかったんですが、
これがなかなか伝わらなくて、使えませんと何度言われたことか。
使い方知ってるんで、結構説明したよ。
ごめんなさい (スコア:2)
「参考になる」で「+1」するつもりが指が滑ってしまいました
これで「-」は帳消しになりますが、同意される方「+モデ」御願いします
#悪いのは自分だがundoなしなのが残念
Re:店舗や店員 (スコア:2)
Suicaにそんなやる気があったらもうとっくに総取りなってる気もしないでもない
iDを使っていた(過去形) (スコア:2, 興味深い)
クレジットカード一体型の非接触決済としては、DoCoMo系のiDが、利用できる店舗が多いし使い易かったので、ずっと活用していました。
次点がQUICPayですが、iDとだいたい店舗が被っていたので、あまり使わず。
Suica一体型クレカも持っていて、そちらの方が利用できる店舗は多かったのですが、電車通勤じゃない関係上、オートチャージができず、iDの方が便利でした。
…が、去年のクレジットカードの更新で、iD一体型のクレカが強制的にこの「Visaのタッチ決済」に置き換えれてしまいました。
ハッキリ言って、Visaのタッチ決済は利用できる店舗が少なく全然使い物になりません。
最寄りのコンビニがファミマとセブンなのに、ローソンで使えますとか言われてどうしろと。
というわけで、それ以来クレカの非接触決済は使わなくなってしまいました。Visaのタッチ決済氏ね!
Re: (スコア:0)
げっ
私もクレジットカードにiDを付けて使っています。
オサイフなんちゃらは使ってません。鉄道系はPiTaPaで。
クレジットカードの更新が今年なので注意しておこう…選択肢があるかどうか不明だけど。
Re:iDを使っていた(過去形) (スコア:1)
一部のカードは年会費ずっと無料キャンペーン|クレジットカードの三井住友VISAカード [smbc-card.com]
三井住友カードならキャンペーン期間中に対象カードを新規に申し込めば年会費永年無料で作れますよ。
Re:iDを使っていた(過去形) (スコア:1)
それでしたdocomoの「dカード」が良いと思います
・iDはNTTdocomoと三井住友カードの共同開発という安心感
・年一回の利用で年会費無料
・ポイント還元率1%
・ローソンでは還元率最大5%
・ETCカードを無料で作成できて、年一回の利用で年会費無料。しかも還元率1%
・単体のdポイントカードよりもdポイントを貯めやすいし使いやすい。
・結構太っ腹なキャンペーンをやってます
Re: (スコア:0)
iDの使い勝手って完全にクレカの非接触決済のそれですよね。
うちもiD使ってるけど使い勝手が同じなら利用可能店舗の多いiDそのまま使うよってなりますね。
まぁ海外で使う場合(店舗にとっては外国人観光客の場合)とかiDより非接触クレカなんだろうけど
Re:iDを使っていた(過去形) (スコア:2)
iD使ってますけど、財布の外の方に入れておけば財布からカードを出す必要ないですよ
#スマホはFelica対応してない…
VISAタッチ使ってます (スコア:2, 参考になる)
自分の行動範囲だと、ローソンで使えるので朝ご飯を買うのに週2、3回VISAタッチで決済していますす。
ICカード決済も同じカードで出来るのですが、毎日決済の度に接触していると目に見えて擦れが
目立って見窄らしくなるのが嫌なので非接触決済大歓迎です。 ただプロトコルのせいなのかどうなのか、
SUICA等と比べると決済に要する時間がちょっとかかります。(2秒位かな)決済完了で赤ランプが
点滅するのはちょっと紛らわしいかなと思います。
今後はドトールやセブンでも使えるようになるとのことで楽しみです。
Re: (スコア:0)
Vodafone JPのモトローラ端末に苦情が殺到してた頃から外資は変わらんね
Re: (スコア:0)
ICクレジットカード決済も、なんか時間がかかるんだよなあ。
2秒ぐらい?
だからNFCというより、EMVのプロトコルのやり取りの問題なのかも。
Re:VISAタッチ使ってます (スコア:2, 参考になる)
EMVの規格がアレなので。
磁気は1電文で済むのですが、ICは認証送って戻ってきてから結果送信する2フェーズになってます。なぜか。
タッチ決済なのに非接触決済 (スコア:1)
なんだか釈然としない
#お触り禁止だけどタッチはOK?
啓蒙活動が甘い (スコア:1)
日本で全国レベルでのType.A決済というと、マクドナルドでの対応開始なんですが、店舗でVISAcontactlessでと言ってもレジのどのボタンを押せばいいか訓練されていませんでした。
※正解はクレジット決済ボタン
飛行機に搭乗する時に使えて便利 (スコア:1)
JALクレカだけど、非接触カード対応のお陰なのか搭乗ゲートをピっとやるだけなので便利
カードよりモバイルで/日本より海外で使いたいNFC (スコア:1)
スマホでNFC使えるようになってから
おサイフケータイにiD/PayPass(Master)入れてヨーロッパで使っていたのにサービス終了になって
同じくVISA PayWaveを入れて香港で使っていたのにこちらもサービス終了になって
ApplePayやGooglePayに移行させようとしているのか
おサイフケータイのやる気のなさがうかがえる
一台でVISAもMasterも使えて良かったのに
このまま行くとモバイルSuicaもなくなっちゃうのかな
ApplePayはMaster、GooglePayがVISAって対立しないでほしい
使ってない (スコア:0)
使っているポケットカードのMasterに付いてないから。
同じポケットカードでもVISAは最近更新されたカードには付いてるらしい。
最近Masterにしたところだったので、VISAにすればよかった。
Re: (スコア:0)
更新カードがくるまで使うことはないでしょうね、、、
困らんから意図的に変えようとも思わないし
Re: (スコア:0)
同じく使ってないですね。対応してる奴を持ってないから。
接触型のチップを使ったのも、アメリカ旅行した時だけじゃないだろうか。
他で使った記憶がないや。
海外では使っていますが… (スコア:0)
海外で使うためにイオンカードをわざわざVisaコンタクトレス対応のものに変えてもらいました。
シカゴの場合、Squareの端末が入っているようなカフェはコンタクトレス決済が主流っぽく大変便利でした。
なお国内では使っていない模様。
Re:海外では使っていますが… (スコア:1)
短期的に外国人観光客向けなんだろうな
オリンピックに合わせて導入したが、来日者数は想定を下回りそう。
Re: (スコア:0)
小額なら交通系IC(Welcome Suica等)を使ってもらえばいいし、
高額なら非接触でなく普通にクレカ使ってもらえばいいので、
そこまで実用上便利になるかと言うと微妙なところ
Re: (スコア:0)
英語圏は決済のスムーズさも含めてクレカがSuica的な感覚なのかもしれない
そうだとするとなぜSuicaを挟むのか理解してもらえない可能性
Re: (スコア:0)
国によってはNFC Payで電車に乗れるらしいので、日本も外国人向けに対応してもいいかも。
まあ、日本人が使い始めたら、朝のラッシュアワー捌ききれないので、駅員のいる通路限定とか。
マクドナルド専用 (スコア:0)
それ以外では使った事がない、というか使える場所を把握していない
使えば損損 (スコア:0)
クレジットカード直ではなく
ポイントの貯まるワンクッション入れたほうが得なわけで
Visa直の決済が流行る要素がないんじゃないかと
中間での情報搾取が嫌ならキャリア系にすれば良い訳で
Docomo→iDまたはD払い
Softbank→PayPay
Au→auかんたん決済
支出用途でカードを変えるにしても
メリットがないと厳しいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
クレカ一体型のiDは完全にVisaタッチ決済の上位互換だと思うんですけど、
Docomoの利用料が高いのか、Visa側が猛営業しているのか知らんけど、
無料の一体型クレカが次々と消滅してこのVisaタッチ決済に置き換えられてるんですわ。
だから、選択肢として事実上選べなくなっているという罠。
Re:使えば損損 (スコア:3, 興味深い)
「それ、独占禁止法に抵触しそうだな」と#3767774で書いたけど、既に公正取引委員会に目をつけられてるみたいだ
この提言を警告として受け止めないと実際に措置が発動されるかもね。
Re:使えば損損 (スコア:1)
「興味深い」ないし「参考になる」でプラスモデ与えたいコメント。三井住友カードや dカードはVisaのタッチ決済と iD のどちらも搭載しているので、Anonymous Coward の言う「iD一体型カードが次々にVisaのタッチ決済に置き換えられている」というのが謎だったのが、国際ブランドが電子マネーの搭載を制限する意向を持っていたとは。
Re:使えば損損 (スコア:2)
慣れてるから、でしょうなぁ
IT企業相対的に新しく変化も早いので、公務員が追いつかないイメージ
Re:使えば損損 (スコア:2, 参考になる)
営業ってレベルでは無く「Visaコンタクトレスを採用しないとブランド剥奪します」って直接脅迫にかかってますので。
Re: (スコア:0)
ポイントカード好きはポイントカード出せばいいし、QRコード決済したいなら、それでもいい。
今、直接クレジットカード決済している人にはありがたい。そういう人もいるよね。
クレカは磁気決済をなくせばいい (スコア:0)
クレカは、
・番号とセキュリティコードで決済 通販等
・磁気データで決済(簡単に偽造できる) 古い端末
・ICカード(接触)で決済 一般的な端末
・ICカード(非接触)で決済 一部のクレカ
と4種類の決済がある
そろそろ新規発行のカードから磁気部分を消して、ICカード部分のみで決済すればいいのに
Re:クレカは磁気決済をなくせばいい (スコア:3, すばらしい洞察)
icはic飛んだときが悲惨なんよね
対応が亀過ぎて、不自由過ぎて死ねる
結局両方搭載してないと、普段安心して使っていく物とはできない
Re:クレカは磁気決済をなくせばいい (スコア:1)
インプリンタも稀にみかけるけど
Re: (スコア:0)
インプリンタ方式なんて新規で導入することはまずないだろ
昔からクレカ対応してる、ホテル等の宿泊施設やら、金持ち向けショップでわずかに残ってるくらいか?
Re: (スコア:0)
そういや最近はエンボス加工のないクレジットカードも多い。
磁気に関しては、まだお店もしくは店員の教育が追いついてないのか、磁気で処理する店があるなあ。
このトピックで触れられているイオン系のまいばすけっとがNFC Payに対応しているぐらいなのに、普通のクレジットカードはICではなく磁気処理だなあ。
AとBどっちやねん (スコア:0)
NFC Type A/Bとあるが、実際のところ、どっちなんだろう。
Fでないのはわかるが。
本当にクレジットカードのNFCも混在しているんだろうか。
ちなみにtaspoはA
運転免許証、マイナンバーカード、パスポートはBらしい。