
普通郵便の配達が遅くなった 115
ストーリー by nagazou
皆さん影響ありますか? 部門より
皆さん影響ありますか? 部門より
タレコミにもあるように、郵便物の配送遅れが一部であるようだ。原因は日本郵便が土曜日の郵便配達や深夜の仕分け業務を停止した影響とされている(過去記事)。背景や事情などに関してはMerkmalの記事が詳しい。この結果、ゴールデンウィークには郵便の配達が遅れた。なお、ゴールデンウィーク前から遅延が出ることは一部で事前に報道されていたようだ。ゴールデンウィーク中に溜まった郵便物が処理しきれず、全体に影響を及ぼしている可能性も考えられる。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
タレコミ人は先日、本局の窓口で郵便を出したら、本局から1キロ離れていない住所に届けるのに2日かかるといわれ、自分で歩いて届けたほうが速いと思った。郵便局の配達が土曜休みになったのは周知のとおりだが、それに伴い配達にかかる時間がかなり遅くなっていることが指摘されている。
都内では普通郵便が届くのに4日かかったという報告が相次いでいるようだ。コロナの関係で飛行機の運休が拡大して、国内配送の遅れが出ていたのも影響しているかもしれない。
すでに電子メールが普及しているので、郵便が送れてもそれほど影響がないと思うかもしれないが、いまだに役所からの書類は郵便で来ることが多い。郵便という社会のインフラの一つが急に遅くなったことは多方面に影響するのではないだろうか?
送る方も想定して送るべき (スコア:2, 興味深い)
GWをコロナ感染で棒に振ったんですよ。
まぁそれは良い。良くないが良い。
問題は、市から送られる、自宅療養のための手引きとか救援物資(?)やパルスオキシメーターをもらうための書類とか、そういう資料が、普通郵便でGW明けてから届いた。
隔離期間終わっちゃってるよ…w
「療養明けてから届いた場合はごめん」って趣旨のペラ紙入ってたけど、想定できるんだから別の方法で送ろうぜ。
まぁ元々GWは送れがちだったのもあるだろうけど、もはや普通郵便は1週間かかってもおかしく無い前提で使うべきだね。
何日「必着」の書類とか怖くて送れん…。
書留とか追跡できる宅配便系サービスとか別の手段と使い分けないとな。
※ってわけで信書の定義をユルくしてほしいね。郵便のサービス劣化してるぶん宅配の基準を緩めて欲しい。
Re: (スコア:0)
日本の法律で意思表示が到達主義だから信書云々がうるさくなるんで、意思表示に使える範囲を広くする改正は難しいんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
制限や定義を緩くしろと一言で言ってるけど、具体的な例は反論を恐れてか出さないよね。
Re: (スコア:0)
制限や定義をゆるくされるのは日本郵便が困るんじゃない。
日本郵便の場合このままの法規制を維持しないと普通郵便を改悪し高額サービスへ誘導する目論見が潰れる。
んなことほんとに目論んでるかはしらんが。
Re: (スコア:0)
何を難癖付けようとしてんの? 具体的に何を指してるか分からない訳がないだろ。
分からないフリをするのは悪意だぞ。
速達の復権 (スコア:2)
速達の価値がよみがえってきたかな。
速達と普通で配達時間に差がなく、
速達の価値は
・送り側が誠意を示す手段
・受け側において、配達員によるプッシュ通知(日中に待っているような場面で有効)
くらいだったよね。
衰退国家 (スコア:1, 参考になる)
なのでしょうか、色んな意味で
郵便局もどんどん堕ちていくみたいだし
日本郵政G 不祥事続発で社長が陳謝 企業体質改善できるか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220210/k10013478491000.html [nhk.or.jp]
Re:衰退国家 (スコア:2)
小泉元首相と竹中平蔵さんが郵政民営化したのは15年くらい前ですかね。
簡保など儲かる事業と安く利用できる郵便事業を分割しましたし、分割前のような郵便サービスを維持するのは厳しいと思います。
国有事業の頃はカンポの儲けを郵便事業につかってた感じとすると、民営化と郵便サービス劣化はセットだったということかな。
Re:衰退国家 (スコア:2)
当時金融庁は行政改革に関係してたかな?
平蔵率いる行政改革担当たちの活躍により郵便屋が派遣になって人件費削減したんじゃなかった?
平蔵率いる大手派遣会社からも安い労働力が供給されてそうだし。
Re:衰退国家 (スコア:2)
郵政省に昇格する前の郵政庁時代?の話があるんかな、内部事情は詳しくなくてわからない。
金融庁には、日本の郵便インフラどうなってもいいから郵貯ユーザーの利益最優先みたいな意思があった感じ?
ちょっと不思議。
Re:衰退国家 (スコア:2)
郵便配達は直接雇用の人の仕事なんですか、参考になります。
じゃあ仕分と営業と窓口が非正規かな?
正規職員の3/4以下の労働時間なら健保社保無しになったりする派遣なら実質バイトですが。
Re:衰退国家 (スコア:2)
非正規って言葉は紛らわしかったですね。
年賀状配達のアルバイトは合法っぽいから、直接雇用の正職員パートアルバイトなら配達できるで良いのかな。
仕分と営業と軽作業なら郵政グループ自身が派遣社員の募集してるからやはり派遣は配達できないようでした。この募集は郵政グループが赤字になるけど仕事紹介してるんですね。
Re:衰退国家 (スコア:2)
儲かってる様ですね。
正社員は既得権益だと言った人なので皆派遣か自営になるように頑張ってるんでしょう。
Re: (スコア:0)
ゆうゆう窓口はトップレベルの局でも21時までしか営業しなくなっています。
http://yubin.2-d.jp/y1/25.html [2-d.jp]
そのへんの本局レベルになると平日19時、土休日18時。
普通郵便はともかく、ゆうパックもこれだからな。
Re: (スコア:0)
とレッテルを貼ってます
外部から見ると要らないだろうって思うものは多々ありますよね (スコア:1)
同じ区域に何冊もとか大変だと思う、回覧板で回して貰ったらいいのに。
まあ何事も減ったら誰かの仕事がなくなる訳ですが。
機械化・集中化の弊害 (スコア:1)
地方都市一部地区の例。
近所の局は昔は集配局だったが数年前に集配止めて中央地区の局に移管。
さらに最近、隣県のデカい仕分けセンターがある局に移管されたようだ。
つまり、人手で仕分けしてた時代なら単一局内で閉じてた郵便物も、
わざわざ隣県に一旦もってって、
複数地域のものごっちゃにして機械にかけて仕分けして、
元の県の中央局に持ち帰って、そこから配送してる。
そりゃ時間かかるわな。
# 仕分機械そのものは一時間何万通とかの処理能力あるんだろうが。
株主優待券 (スコア:0)
株主優待券が来る季節、遅れるどころか、届かないこともしばしばあるよ。
簡易書留ですら紛失されたりする。
それ以外の手紙は、さほど問題になるような状況、ないんだけどね。
Re:株主優待券 (スコア:1)
パクられてますやん
Re:株主優待券 (スコア:1)
>東京23区内でもコレだよ。
東京23区内だからソレなのかも。
荷物が先、信書は後 (スコア:0)
Amazonやメルカリのメール便は、倍の値段を払ってくれるから、そちらのほうを優先するよね。
通販で遅延したらクレームになりかねないけれど、請求書やDMなんて、いつでもいいよと。
サービスの差別化 (スコア:0)
手紙、はがき、ゆうパック、レターパック、ゆうメールなどいろいろサービスがあり、
それぞれの差別化のためにも安い普通郵便が届くのに時間がかかるのはいいんじゃないかと思います。
信書の送付についての制限さえ撤廃してくれればだけど。
Re: (スコア:0)
普通郵便なら分かるんだけど、レターパックプラスが遅延するのは納得できない。
4月28日午後に回収されるようにポストに投函
4月28日は仕分けされず
4月29日から5月1日はGWなので仕分けされず、普通郵便に埋もれたまま
5月2日は仕分けが追いつかず、結局、普通郵便に埋もれたまま
5月3日から5日はGWなので仕分けされず
5月6日にやっと仕分けされる
5月7日に追跡番号が登録される
5月8日に配達される
というような説明を受けた。
ポストに入れたのが悪いと言われればそれまでだけど、速達書留並みの速度をうたっているレターパックプラスが10日もかかるとか思わんでしょ。
Re: (スコア:0)
レターパックであっても、午前6時に近くの配達担当の局まで届いていて、その日は荷物が多すぎたのか知らんが配達予定日は次の日って登録されたことはうちでもよくある。
Re: (スコア:0)
低価格で津々浦々配達するいわゆる「信書便」は定形郵便だけに限定して郵便番号を使った自動仕分けで低コスト運用、
定形外とかは荷物扱いのゆうパックに統合してそれなりの運賃を払ってもらう
って整理にできれば楽なんだろうが、あっちこっちから反発出そうやな。
定形郵便にQRコードとか書いて本文はネットで見ろってやれば定形外なんて使わなくてもいいだろって思うのだけど。
GWに遅れるのは土曜休みとは関係ないと思うの (スコア:0)
土曜に配達したり、連休中も一部の日で配達してた頃から高速道路渋滞とかの影響で遅れが出るものだったよね。
遅延が出るってアナウンスも毎年必ず出てると思うんだけど。
どうして今年に限ってみたいな話になってるんだろう?
Re: (スコア:0)
仕分けって知ってる?
Re: (スコア:0)
「2位じゃダメなんでしょうか?」って襟を立ててやるアレのことでしょ(チガ
Re: (スコア:0)
土曜配達廃止してから最初の大型連休だから話題になるんだべ?
Re: (スコア:0)
でも原因は本当にそこなの?って思う。
どっちかというと月曜と金曜だけ1日ずつ平日が挟まるというカレンダーによるところが大きい気がするんだ。
Re: (スコア:0)
話題にするだけなんだから、
本当の原因とか別にどうでもいいだろ
Re: (スコア:0)
今年のカレンダーで言うと、平日2回土曜2回。
今までは4回配達できたが、これからは2回しか配達できない。
つまり1日の配達量が今までの2倍になった。
別に良いのでは? (スコア:0)
急ぐものを郵便では送らないし、休みの日に働けとも言えんし、別に良いと思うけど。
Re:別に良いのでは? (スコア:1)
(信書なので郵便は使うんだろうが)
急ぐなら速達にするだろうし、
大事なものなら書留にするだろう。届いたかどうかだけなら特定記録もある。
別にいいのでは?
# 電子メール(SMTPの)が、即時に確実に届くとか思ってる人もいたなー
利用者の意識改革も必要よね (スコア:0)
「本当に自分宛ての郵便物か確認して開けろ。誤配だったら開けるな」
とか封筒に書いてる企業とかの郵便物を最近目にする機会が増えたけど、差出人は自己中で頭の悪い組織だなと思う。
書留という素晴らしいサービスがございますよ。
Re:利用者の意識改革も必要よね (スコア:1)
そこは個人情報だのなんだの世間がうるさくなったせいもあるのでは?
住所氏名なんて自己申告で受け付けるものだし、郵便出す側は受け取り側の情報が正しいかどうか検証できない。
間違っている可能性を意識した注意書きをしておくという意識はまあ理解できる。
その手の「それで許されるわけじゃないけど一応書いておく文言」って紙の郵便よりEメールから始まった文化のような気がした。
Re: (スコア:0)
普通郵便は誤配があっても当たり前(というか多少妥協するから安く届く)という趣旨を知らない受取人が、
誤配で開封されたどうしてくれる!と文句を言ってくるから、企業が一応予防線を張っておく感じと考えると、
出す側もアホのせいで迷惑を被ってるのかもしれんね。
Re:利用者の意識改革も必要よね (スコア:1)
親展は昭和の頃からあります
Re: (スコア:0)
家に表札を掲示しないし、転居届も出さない、そういう自己中な住人が増えたからでは。
「住所さえ合っていれば、ぶっこんでオッケー」みたいな運用になってしまってる。
Re: (スコア:0)
表札を出さないのは自己中と言うより訪問販売のせいだろう。
電話帳に名前を載せない人が増えたのも同様の理由。
今や禁止してる国も少なくない前時代的な営業手法を容認してる国が悪い。
悪徳商法が社会問題化した時でも「20時以降は禁止」とかぬるい対応しかしないし。
Re: (スコア:0)
>悪徳商法が社会問題化した時でも「20時以降は禁止」とかぬるい対応しかしないし。
そりゃ悪徳商法の看板とか政府与党関係者の小遣い稼ぎの定番だし。
よくまあ名前や写真出して堂々と出来るもんだなとか思ったけど、マルチの上流に付けてもらえたりで美味しいんだろうな。
Re: (スコア:0)
ここ数ヶ月の何日か、20時前後に止まる楽天のクリックしたらポイントもらえるメールが22時にも届く時があるんだけど
なんか壊れてる?
Re: (スコア:0)
マジレスすると書留の場合、持ち帰ってしまうので良し悪しはある。
早く届けるためのサービスじゃないし (スコア:0)
>タレコミ人は先日、本局の窓口で郵便を出したら、本局から1キロ離れていない住所に届けるのに2日かかるといわれ、自分で歩いて届けたほうが速いと思った。
なんか勘違いしてませんかね
Re: (スコア:0)
タレ込んだ人が求めてる速さで届けたいなら深夜料金払ってバイク便よびだして届けたほうがその日の決まった時間までには届くと思うんだが。
確かに真夜中の1番早い午前1時に回収された荷物は、その日の午後に届いたことは何度かあるけど、ここ数年で状況変わってないね。
もしかして1キロ離れた「飛行機の運休」を考えないといけないほどの島にでも住んでるのかしら。タレコミ文の状況が意味わからん。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
うん。勘違いしてるね。あなたが。
単にごく近距離(本局という言葉から過疎地の簡易郵便局だったりポストというような条件でもない)、以前までだったら翌日配達が普通だったところに二日もかかるようになったという例を出してるだけ。
本気で「歩いたほうが早い」なんて言ってるわけじゃないよ。
そもそも1kmなんて歩いたら10分だから速達や下手したらバイク便よりも徒歩の方が早い。
Re: (スコア:0)
速達ってサービスがなぜあるのか教えてあげたいですねw
在庫増加による損失とどっちが大きいんだろ? (スコア:0)
手紙はかさばらないので、在庫増大しても倉庫増設とかやらなくていいので、休日中止したほうが低コストなんだろうね
通常の荷物でこれやれば、倉庫増設が必要なのでむしろ高コスト化しそう
Re: (スコア:0)
たぶん次は倉庫を減らす。んで倉庫に空きがない間はポスト内に郵便物を保管。
ポストがパンクしたら知らん。たぶんこんな感じ。
民営化したんだから (スコア:0)
利益優先でこうなることは分かってた。
むしろこの価格で以前の品質を保っていたことを称えたい。