
アナログカメラ、まだ使ってる? 135
ストーリー by nagazou
319万円って 部門より
319万円って 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ライカカメラ社が「ライカM-A チタンセット」を6月18日に発売する。世界250セット限定で価格は319万円。機械式で露出計も持たないフィルムカメラ「ライカM-A」と、鏡筒をクラシックなスタイリングに変更した「ライカ アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.」のセットで主要パーツをチタン削り出しという贅沢な仕様であることは明らか(デジカメ Watch)。
今時アナログカメラで超強気な価格というのもなかなかアレゲなものではあるが、一方で新品で売っているアナログカメラは安くてオモチャみたいなチープな外観ばかりである。ミラーレスカメラやスマホが主流になってしまいinstax(チェキ)以外の市場が壊滅しているのと、フィルムの入手難もありランニングコストを織り込むと貴族の嗜みになってしまう。
スラド諸氏はアナログカメラをまだお使いだろうか。
アナログカメラって何やねん? (スコア:3, 参考になる)
これか~? → 電子スチルビデオカメラ [wikipedia.org] ソニー「マビカ」の一党。
用語が無いならともかく、一般にフィルムカメラとは呼ぶがアナログカメラとは普通言わない(そりゃゼロではない。タレコミ子みたいに言う人も偶にはあるだろう)。
フィルムの入手難もありランニングコストを織り込むと貴族の嗜みになってしまう。
貴族をバカにし過ぎ。ケータイに払う金で月に2本くらいは撮って同時プリントできるのでは?
え、楽天Unlimit VIで1GB未満? 知らんがな。
Re:アナログカメラって何やねん? (スコア:1)
フィルムカメラの末期はAF/AEなど制御系でデジタル使いまくりだと思うので
機械式(まあ機械式でデジタル制御も可能だが)とか純粋なアナログ制御まで遡るって意味では?
Re:アナログカメラって何やねん? (スコア:2)
>機械式でデジタル制御
ディファレンス・エンジンはロマンですよね。
手持ちできるカメラに組み込めるほど小型化するのは難しいだろうが……
Re:アナログカメラって何やねん? (スコア:1)
CMOS使ったTTL測光内蔵なんて60年代には登場してたから、
純粋なアナログ制御って50年代くらいまでじゃないの?
バルナックライカかそのコピー品あたり?
もしくはレンズ付きフィルムであれば、まだ売ってるけどね
あれはフラッシュ無しなら完全アナログ制御だね。
Re:アナログカメラって何やねん? (スコア:3, すばらしい洞察)
// というボケかと
Re: (スコア:0)
老人は過去を忘れるので「フィルムカメラ」という概念がもう分からないのかもしれない
Re: (スコア:0)
いや、フィルムじゃなくガラス板かもしれんぞ
Re: (スコア:0)
自分も「アナログカメラ」って、それのことかと思った。
デジタル・スチル・カメラに対するアナログ・スチル・カメラだから。
まさにアナログカメラと呼ぶべき希有な存在。
ところで、フィルム媒体は通常アナログしかないと思うが、フィルム
媒体にデジタルで記録することも理論上は可能なはず。どこかに研究用か
何かででも、フィルムを使った変態デジカメはなかったのだろうか。
あったヨ (スコア:1)
技術検証だけど「フィルムを活用したデジタルデータの長期保存について [jst.go.jp]」(PDF)
レコーディング解像度は4096✕3112ピクセル…………約20MBの容量で62コマのフィルムが必要
メディアマイグレーションがほぼ不要で、長期保存時のコストが節約できる方法として「試してみました」という論文。
Re:アナログカメラって何やねん? (スコア:1)
コピー用フィルムのことなら、線画や文字を写し取るために超硬調のフィルムのことであってデジタル用では無いよ。
すでにgoogleではまともに検索されない用語になっているけど。
Re:アナログカメラって何やねん? (スコア:1)
リスフィルムで検索すればまだセーフ。かな?
自家現像の話になれば、超硬調フィルムを軟調現像で~って必ず出てきましたが
普通の写真には使わないですね
#そもそも、リス(lith)って名前からして、「アナログ」より前時代的なきがします
Re:アナログカメラって何やねん? (スコア:1)
みんな「デジタル」の意味がバラバラ過ぎ
・電子回路による制御の
・数値化された
・二値の
こういう時は正しく原義に立ち帰って、デジタルは「指の」
だから、指でレリーズするカメラはすべてデジタルカメラ。
Re:アナログカメラって何やねん? (スコア:1)
チェキのような、フィルムを使わないカメラも含めたいからじゃないかな?
実はチェキやポラロイドのようなインスタントカメラもフィルムカメラです。
https://asset.fujifilm.com/www/jp/files/2019-09/f48ab5dced46de91f6c2df... [fujifilm.com]
十年くらい前までは、飛行機で (スコア:2)
永遠のお上りさんなので、飛行機に乗るときは機窓の撮影。十年くらい前に航空法が規制緩和して、離着陸時にデジカメが使えるようになった。
それまでは、離着陸時の撮影は銀塩カメラが必要だった。
「離着陸時にフィルム式カメラを使いますのでご承知おきください」と客室乗務員に先手申告をしていた。
#TC-1、今は乾燥庫のコヤシ
写ル〇ですは真のアナログじゃなかったんだよな (スコア:2)
大ラボネガ検定の担当だったことがあるぞ。
写ル〇ですは町の写真屋じゃ現像しなかった。
カメラごと大ラボに送られて固定現像、デジタル焼き付けされてたんだよ。
つうか、それが目的で作られた。
下手にバラすとフラッシュ用に昇圧されたコンデンサで怪我をするから分解できない。
ツワモノはそれでもやってたみたいだけどな。
今は大ラボはもうないはずだけど、アナログカメラで撮影したネガフィルムって、現像先の写真屋がデジタル処理したりしないんかな。
現像も焼き付けもすべて手作業、もちろん露光時間も手巻き時計とか砂時計を利用するならちょっと興味があるな。
現像も自宅暗室でこなす人は読み飛ばしてくれ。
Re:写ル〇ですは真のアナログじゃなかったんだよな (スコア:2)
バラすことなく、パトローネの取り出し口があったけど。
紙の外装にもミシン目があったよ。
ところで、
富士フイルムの写ルンですは、再利用が難しかった。暗室作業が必要だった。
一方、サクラカラー(当時コニカだっけ)は、再利用ができた。
ラチェットのところに、1mm弱の穴があって、そこに楊枝を刺してラチェットをフリーにして、巻き取り軸をコインで回してフイルムを装填できた。
パノラマタイプのやつを、上下のマスクを切り取って超広角カメラにして使った。たしか、17mmだったかな。
あと、同じ楊枝でバルブ撮影もできた。
Re:写ル〇ですは真のアナログじゃなかったんだよな (スコア:1)
DPE店でバイトしてたことあるけど、写ル〇ですも普通に現像してたよ。
紙パッケージ破って単三もしくは単四電池取り出して、ヘラ突っ込んでくいっとしたらパカっと開いて、中から普通のフィルムが出てくる。ヘラは専用品じゃなくて本当にダイソーで売ってるような安物。だから扱いは普通のフィルムとまったく同じ。
感電の危険性もない(絶対に感電しないという意味ではなく感電してもケガはしない)。みんな普通に素手で作業。
Re:写ル〇ですは真のアナログじゃなかったんだよな (スコア:1)
吊り現像、手焼きなら普通に対応してくれます
現像ドラムでの現像や皿現像もしてると思うけど、、
#デジタルオンリーのプロラボもあるみたいですが
露光時間は引き伸ばしタイマーとおもうけど
ゼンマイ式の暗室時計はふた昔前でもコレクターズアイテムだったと思います
#日本ジャンボーとかハーフサイズの同時プリントをよく頼んだ記憶
ブランドになってしまった (スコア:1)
フィルムカメラにはインスタ蠅女子、
その中でもライカはパパ活して買う高級ブランド
というイメージになってしまった。
Re:ブランドになってしまった (スコア:1)
ライカはパパ活なんて言葉ができる前からグッチとかブルガリみたいなブランド。
正誤表 (スコア:1)
× 貴族の嗜み
○ コレクターズアイテム
コスモフレックスならあるけど (スコア:1)
機械式で露出計ももちろんないよ。
小学生の頃に「いらないものだから」ということでもらってしばらく遊んだけど、もう40年以上使ってないかな。
これに合うフィルムまだ売ってるんだろうか。
大学生の頃買ったFE-2は自動露出できるやつだからこのネタでは対象外だけど、こっちも20年くらい使ってないかも。
Re:コスモフレックスならあるけど (スコア:1)
TLRのコスモフレックスなら、 120 フィルム ブローニー
12枚撮りです
Re:コスモフレックスならあるけど (スコア:1)
カラーネガ、現像、プリントで\5,000見ておけば大丈夫かな?
https://www.biccamera.co.jp/shopguide/service/photo/film_print/index.html
ただし、フイルムの一本売は安いのが無いかもしれない
写ルンです (スコア:1)
デジカメが当たり前になってからも、
精密機器を海水に近づけたくないので、
海水浴とかでは防水の写ルンですを愛用していました。
これなら浸水したり紛失しても損害大きくないですし。
コロナ禍以来レジャーに出かけてないので、しばらく写ルンですも使ってないなと思いながらながら今調べて見たら
2019年12月に出荷終了 [fujifilm.com]してました…なんてこった。
これからはコンデジかスマホを防水ケースに入れるしかないのか…
壊れたらダメージでかいし、壊れてもいい安物中古を物色するかなぁ。
機械式フィルムカメラなら主力 (スコア:1)
ニコンNew FM2とチタン外装のFM2/Tを使ってますけど。
レンズはAi-Sの35mm、50mmを主に使ってたけど、30年くらい使ったAi-S 50mmF1.4がへたってきたので、プラナー50mm F1.4を買ったけど、ツァイスはニコンと全然違うね。ディスタゴン35mm F1.4が現役のうちに無理してでも買っておくのだったと後悔してる。
他の方もおっしゃるとおりフィルムが高い・・・。
三、四年前にフイルムが手に入らなくなると思ってD750を買ったけど、やはり使い慣れたFM2の方が面白い。
Re:機械式フィルムカメラなら主力 (スコア:1)
フィルムは5本パックで買うと少し安くなるので、年に使う分まとめて買ってます。
でも、年に10本も撮ってないんだよね。
小学生の長男がフィルムカメラに興味を持って撮らせろとうるさいので、90年代のコンパクトカメラにフィルムを詰めて使わせてみたのだけど、私よりセンスが良い感じ。でも、フィルムが高いので、今は長男には古いサイバーショットを使わせてます。
カメラ自体ほとんど使わない (スコア:0)
スマホあるし
# 一眼のレンズが使えるインスタントカメラはちょっと気になった、使うアテは全く無いが
Re: (スコア:0)
>カメラ自体ほとんど使わない (スコア:0)
>スマホあるし
言語感覚の確認だけど、「スマホのカメラ機能を使う」のは「カメラ使っていない」という自覚何でしょうか?
概念機能のずれがありそう
Re:カメラ自体ほとんど使わない (スコア:1)
PCでWordを使うことを「ワープロを使う」と言うかどうかみたいな話ですね
Re:カメラ自体ほとんど使わない (スコア:1)
写真を撮影しているか(道具問わず)という問いではなく、撮影に使う装置として何を使うか、という話題であれば「専用機のカメラは使わない」(汎用機もスマホの機能で足る)という発言の意図は理解できる。
Re:カメラ自体ほとんど使わない (スコア:1)
まぁ行間よめば、デジタルカメラやフィルムカメラなどのカメラ専用機をひっぱりだしてまで写真撮らなくなったよね。スマホのカメラ機能あるしってことだろ。
スマホはあくまで電話だから、カメラが主たる機能じゃないし、
カメラ・レンズがおまけレベルな性能な機種も多いしねぇ…
ハイエンド機種だとすこし前のコンデジより高性能・高機能だったりするけど。
Re: (スコア:0)
言語感覚の確認だけど、
概念機能のずれというよりただの揚げ足取りでしょうか?
Re:カメラ自体ほとんど使わない (スコア:1)
スマホ使うからカメラ使わない、というのはもうカメラの話題を扱うサイトなどでも普通に言われるし
金払うことを課金するということくらいには普通になったと思っている。
Re:カメラ自体ほとんど使わない (スコア:1)
動画も撮れます。(揚げ足取り)
レンズとセンサーの高性能化、全画素同時読み込みとかフラグシップカメラにしか無かった機能が10万円ちょいのスマートフォンに載る時代になったからなぁ。
超望遠とか高倍率マクロとか球面収差調整とかはまだまだスマートフォンでは実現が難しいですが。
# 各社マウントの交換レンズをスマートフォンで使えるようにするリグとか売ってたりするので面倒で無ければそういう選択肢もある。
Re:カメラ自体ほとんど使わない (スコア:1)
#4269403がどの意味で使ったか確定してないのでアナログカメラのことであれば間違いだなぁってなるしデジタルカメラも含むなら間違ってない。
どちらも思い込みで話が進んでるので#4269403が確定させないとどうしようもない。
アナログカメラ (スコア:0)
今時だと、アナログカメラって言うの?
フィルムカメラってのが、普通だと思ってたんだが。
ポラロイドカメラじゃなくて、インスタントカメラだってのは判る。
Re: (スコア:0)
ちょっと前にフィルムカメラで記事がありましたね。
アナログカメラってまず聞かないような。
Re: (スコア:0)
アナログカメラって言う呼称はちゃんとあるみたいですね
http://heiwa-net.ne.jp/camera/caption/ [heiwa-net.ne.jp]
でもアナログカメラに対する呼称はネットワークカメラみたいで、、JISとかでちゃんと統一してほしいですねこういうのは、、
Re:アナログカメラ (スコア:1)
アナログカメラの対義語がネットワークカメラ、ってずいぶん不思議な組み合わせだなと思って
リンク先を見たら、なるほど防犯カメラの世界での分類としてこういうのがあるのか。
業界が違うと言葉も違う、とは何度も思い知らされるね。
同軸ケーブルにコンポジット信号を流す「アナログ」と、
LANケーブルに動画データを流す「ネットワーク」
Re: (スコア:0)
カメラ自体の構成・使用ではなく、伝送方式で区別してるのか。いまいち直交性がよくない分類なのね。
例えば、デジタルカメラの動画出力をD/A変換して同軸ケーブルで伝送すれば「アナログカメラ」、ビジコンとかの撮像管式ビデオカメラの出力をキャプチャしてIPネットワークで送れば「ネットワークカメラ」と呼ぶことになりますね(後者は実在しなさそうだが)。
なお、動画の世界では映像信号をデジタル化して パケット化せず伝送する方式 [wikipedia.org]が、(徐々にIPネッ
アクセサリーというかジュエリーみたいな (スコア:0)
ライカってそういう感じじゃない?
写真撮るためじゃなく、写真撮られるためにあるようなカメラだよね…。
実際、絶対フィルム入ってなさそうなライカぶら下げてる人居るからね。ファッションアイテムだろうね。
それが悪いとは言わないけど、道具としては終わっていることの証明とも言えるかな。
#フィルムカメラというか銀塩カメラとしてなら、チェキフィルムを使う一眼レフ、っていうキワモノがある。ちょっと欲しかった。
Re: (スコア:0)
デジタルでも他社の何倍も高いけれども何倍も性能がいいわけではなく、むしろ劣るくらい。
雰囲気を楽しむのが目的の商品ですね。
買い集めたらよかった (スコア:0)
デジカメ移行期に投げ売りされてたアナログカメラ、なぜか値段が結構上がってるのが多い
買い集めたら儲けれたかも
世代違い (スコア:0)
アラフィフのおっさんだけど、そもそもフィルムカメラを所有したことがない。
なお、写ルンですの類は買って使ったことがあるけど、あれはカメラじゃなくてレンズ付きフィルムだからノーカン。
Re:世代違い (スコア:1)
デジカメ普及機の嚆矢QV-10が出たのが前世紀の終わり頃だから、それ以前はフィルムカメラしかないわな。
もっともAE・AFが載ってる機種だとここでいう「アナログ」には当たらなそうだけど。
アナログカメラってフィルムカメラのことなの? (スコア:0)
多分、Nikonのフィルム機のフラッグシップであるF6が
まだオーダー可能だったと思う。
Re:アナログカメラってフィルムカメラのことなの? (スコア:1)
F6と同時にMF用のAi-Sレンズも販売終了になってますね。
Re: (スコア:0)
F6は一昨年くらいで販売終了してます。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/f6/ [nikon-image.com]
もともと流通在庫はあまり多くない(そこらのキタムラとかではまず置いてない)品なので新品を入手することは困難なのでは。
Re:個人の感想です (スコア:2)
ミニコピーフィルムにミクロファインで現像すると、相当に解像した(過去形)。
ちゃんとしたマクロレンズを使えば、拡げた新聞を撮れた。