
1 台のPC に 23 基の USB ポート、何に使う? 86
ストーリー by headless
注目 部門より
注目 部門より
おそろしく旧聞ではあるが、あるAnonymous Coward が 12月に発売された ASRock の「LiveMixer」シリーズマザーボードに注目している。
この Anonymous Coward 曰く、
この Anonymous Coward 曰く、
注目点としてはピンへッダを含め 23 基の USB ポートが搭載された Z790 がラインナップされていること。バックパネルに 14 基、内部に 9 基のピンヘッダを備える。
これだけあれば USB ハブがなくてもよいかもしれない(PC Watch の記事)。
Z790 LiveMixer は Intel Z790 チップセットを搭載し、第 12 世代および第 13 世代の Intel Core プロセッサー (LGA1700) に対応。AMD B650 チップセット搭載でソケット AM5 の Ryzen 7000 シリーズに対応する B650 LiveMixerも同数の USB ポートを備える。スラドの皆さんは 23 ポートをすべて使いきれるだろうか。
割とマジレス (スコア:5, 参考になる)
USBポートが多い理由の一つはすでに挙げられている「USBハブを通さないで使うことができる」事。元々LiveMixerはストリーマー・ゲーマー・コンテンツクリエイター向けマザーボードという事で、カメラとか切り替え機とかそういう機材をイッパイ使うからというのが口実ですw
ちなみにリアパネル14に加えて、フロント用も9個あるのでフロントUSBコネクタが山盛りのケースなら使えます。
もう一つは「5Vを12Vから生成したウルトラUSBパワー」の存在。ただ、これはLive Mixierだけの特徴ではなく、「実はちょっと前のSteel Legendとかでも既に採用されてる [mynavi.jp]」との事。記事ではUSB音源を使うため、こういう機能が欲しかったと書かれています。
Re:割とマジレス (スコア:1)
> USBポートが多い理由の一つはすでに挙げられている「USBハブを通さないで使うことができる」事。
CPUおよびチップセットが備えるインターフェイスの制約上、内部では複数のハブを用いた分岐が行われています。マニュアル内のブロック図からはUSB 3.2 Gen 1の4ポートハブとしてASMedia ASM1074、USB 2.0の4ポートハブとしてGenesys Logic GL852Gの搭載が確認できます。 [24wireless.info]
ハブがビルトインになっただけとちゃうんか。
フロントに欲しいところ (スコア:3, 興味深い)
USBはフロントに欲しいんだよねぇ.....
なんでもかんでもUSBでデバックさせられることが多くて。
リアからUSBハブでフロントにまわして今は使ってます。
あとは耐久性。
今のPCもそうだけど、Type-A は耐久性が足りなくて、
たいていフロントのUSBコネクタからだめになります。
フロントに20ポートぐらい並べられるPCがほしい.....
Re:フロントに欲しいところ (スコア:2, おもしろおかしい)
>フロントに20ポート
裏返して、リアをフロントと思って使えばいいのでは?(棒
Re:フロントに欲しいところ (スコア:2)
正直、なんでリア側がリアなのかよく分からないんですよね。あっちが前でいいじゃん。
Re:フロントに欲しいところ (スコア:1)
どうぞ
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/08/news046.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
リアはマザー直付けだから修理がなあ
Re: (スコア:0)
後ろを前にすると、排気がウザイのでは。
昔と違って、昨今は液晶ディスプレイの後ろに横置きというのは、
わりとありがちだと思う。足下なら前後逆もありかな。
Re: (スコア:0)
この製品の場合、14ポートのうちType-Aは12ポートだから、使い捨てにしていっても、そこそこ持つね。
Re: (スコア:0)
フロントなのにデバック
Re: (スコア:0)
日本語話者には発音がちょっと辛いというのはわかるんだけれど書き文字でデバッグにならないのがいつも不思議
これから夏に向かい (スコア:3, おもしろおかしい)
USB扇風機を23台接続してマザーボードと自分を冷却するのだ
Re: (スコア:0)
USB扇風機同士で冷やし合ってたりして
Re:これから夏に向かい (スコア:1)
監視カメラ版。
https://bokete.jp/boke/5453506 [bokete.jp]
-- う~ん、バッドノウハウ?
14(+9)基 (スコア:2)
フロント用ピンヘッダがいっぱいあっても、ケース側にそんなにポートがない。
5インチベイに取り付けるUSBインターフェースなんかは、ポート数多いのはハブ内蔵であってピンヘッダたくさん繋ぐわけじゃないし
ドライブベイ全部にそういうのを仕込む?
どちらかと言えば、ハブを使いたい。 (スコア:2)
※まあ、使っているのがノートパソコンだからというのが大きいけど。
今は、パソコン本体からは、TYPE-Cのケーブル一本で、実際には、約1m先のドッキングステーションに複数のケーブルが刺さっています。
USB PD と、ハブのついたディスプレイが欲しい、今日この頃。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:ぽこちゃん大魔王 (スコア:2)
あとは、ヘッドセットと時々、ハードディスク。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
HDDをD:からZ:まで (スコア:1)
ちょうど使い切るな
Re: (スコア:0)
Q:はHDDじゃなくてODDで
Re: (スコア:0)
PC-9800シリーズではIO.SYS内のドライブ情報のテーブルがP:までしかなかったとかそんな理由だったな。
Re:HDDをD:からZ:まで (スコア:2)
もしかしてうちの職場のサーバがネットワークドライブで「R:」から順次割り当てられてる経緯はこれか
#うちもRからだよ〜って人いますか
Re:HDDをD:からZ:まで (スコア:2)
TownsOSも、CD-ROMドライブはQ:だったなー、と。
Re: (スコア:0)
C:はロムドライブ
同じ製品かどうか覚えてないけど (スコア:1)
USBポートが23個あるマザボの紹介してる動画見たことあるけど、ドスパラの人はYouTubeとかで配信する人向けって言ってた。
配信するときどんだけ機器つなぐ必要あるのか知らんけど。
DAW (スコア:1)
プロテクト用ドングル x3
キーボード x2 (前の席と後ろの席でバラバラに使う。)
トラックボール x2
MIDIインターフェース x2
USBMIDIキーボード x1
シンセ類 x5
DAWコントローラー x1
HDとか光学メディアとかx2
このくらい使ってたことある、これで18か。音楽以外の物も繋いだら超えてることもあったかも。
マザボから遠いところで使うからハブで分岐するのが必須、
でも、どれを何処に刺すかがかなり問題になってトラブルシューティングにとても時間がかかる。
(なんだかはっきりとはわからないけど電源問題だけじゃなくなる。)
Re: (スコア:0)
ここまでくるとノイズとか影響してそう。フェライトコア付けると改善とかしないかな?
Re: (スコア:0)
フェライトコアは気づかなかったな、試してみたらよかったかも。
確かにノイズとか、そういうランダムな感じで使えなくなる機械が出るんだよ。
Re: (スコア:0)
うちも18埋まってるな。なんだで使うんだよなぁ
Re: (スコア:0)
むかしむかし、とあるスタジオで「ミキサの入力24ch(だったか48ch)全部使い切って、入力が足らないとぬかすアホなバンドの連中がいて....」という話を聞いたことがあるが、これからはUSBポート23ケ使い切る馬鹿どもめと言われるのだろうな
Re:DAW (スコア:4, 興味深い)
48chはわりと簡単に埋まる。
24chなんかすぐ埋まる、ドラムにマイク立ててキック,スネア裏表,タム3つ,ハイハット,オーバーヘッドx2,アンビエンスx2これで11、普通はこのくらい使う。キックにもう一本立てるとか、シンバルに当てるとかしたらちょっと多い場合は16くらい行く。
で、ベースはラインとアンプ1本づつ、ギターが2人いてそれぞれ2本、歌1本、11+2+2+2+1で18。
撮るときに歌にリバーブしたりギターがちょっと複雑なエフェクトだったりしたらもう数本増える、シンセあったらもうこれで24超える。
打ち込みだって24chにまとめるのはなかなか難しい、家で機材並べてテクノ作ってるってだけでも、24chのミキサーはざらだった。BD,SD,HH,そのほかのパーカス,ベース、シンセいくつか、すぐ24chなんかうまっちゃう。
なので、その話は48だ。でも48埋まることだってぜんぜんありうる。テープが48chだったらリターンだけで48ch埋まるわけだ、普通でかい卓はインラインと言って、テープリターンとマイク・ライン入力が1chで賄える(入力してるchでテープに送ってリターンも聞ける。)けど、混ぜるとしたらエフェクターを戻さなきゃいけないから最低あと8ch必要だ。
だから(90s~00s)の大きなスタジオは、ほとんど72chかそれ以上なんだよ。たまにほんとに48chしかない卓があって、混ぜるのえらい苦労してたよ。
焼肉 (スコア:1)
これ、まだ出てない?
https://akibabara.com/aho/24/ [akibabara.com]
むかし拡張スロットにUSBの拡張ボード入れたら (スコア:0)
ブート時にUSBキーボードが認識しないことがあって、PS2接続のキーボード使ってたことあるから、USBポートは多いに越したことない。
あとノートはもう少し増やしてほしい。
Re: (スコア:0)
それはファームウェアの機能の問題であって数とは関係ないのでは。
昔はハブにつないだキーボードもだめだった。なので、ウチでは本体を離しておいているけど今でもキーボードとマウスは延長コードが別回路になってる。
Re: (スコア:0)
Type-Cポートが複数あるUSBハブの、電源専用でないCポートからUSBハブをカスケードしたのに、
ぶら下げたUSBハブに刺したデバイスを認識されないのはUSBの仕様なんだろうか、ファームの問題なんだろうか。
元はと言えばTYype-C 2ポートしかないMacBookが悪い。23も用意しろとは言わんが……
Re: (スコア:0)
???
拡張スロットにUSBの拡張ボードを入れたらって話が、いつの間にMacBookにハブをつなげたという話に変わってしまったのだろう?
MacBookってUSBボード挿入できるような増設スロット無いですよね?
Re: (スコア:0)
まぁ、大抵のUSB増設ボードはOSが起動してドライバ読み込まれるまで使えませんね。Bluetoothなんかも同様ですね。
OS起動前に必要なファームが、ボード上に書き込まれてないのが原因なのでしょう。
昔はSATAボードとかでも同様の問題があったりしましたし(Ratocの製品だと後付で書き込むとブート出来るようになったり)。
最近のノートはUSBが増えるどころか減る傾向に……最近はマックブックの不便な部分ばかり真似していませんかね。
キャップをつけるため (スコア:0)
にたくさん欲しいよね。
USBハブで繋がないでください (スコア:0)
と取説に書かれている機器がたくさん…。
Re: (スコア:0)
ほとんどが、セルフパワーとかの説明や問い合わせ対応とかの問題で書いてあるんじゃないかと邪推してみる。
# 「この説明書に書いてあるUSBハブに、USBルートハブは含まれますか?」
Re:USBハブで繋がないでください (スコア:1)
FPGAの書き込みに使うケーブルにそのパターンありました。
何でも、消費電流を100mA以内に収められなくて、直接繋ぐかハブ使うなら必ずセルフパワー使えと。
あと、シャープのBDレコーダーの場合は、そもそも複数ハードディスクの接続をサポートしてないというオチでした。(一台だけならハブ経由でも認識したけど)
Re: (スコア:0)
含みますって回答だったら笑える
用途は焼肉しか思い浮かばなかった (スコア:0)
とはいえ、今はUSB-PDだけで十分なんだよな
Type-C多めのマザーやケースが欲しい (スコア:0)
ノートパソコンやスマホでPDを使う都合で大半のケーブルをCtoCに統一したので、背面/ケースフロントそれぞれに3個位付いてるとありがたい
ヒートシンクを見ていると (スコア:0)
時代に逆行している。時代遅れの製品に見えてくる。
ヒートシンクだらけだね。
Re: (スコア:0)
上位機種ほどヒートシンクは多いぞ。 ビジネスモデルではせいぜいチップセットくらいだけどね。
特にM.2 SSDはPCIe 5.0/4.0っぽいのでヒートシンク必須。
開発環境 (スコア:0)
会社のノートPCにHUB経由で刺さってるのは、たしか・・・
・キーボード
・マウス
・ライセンス認証用ドングル×3
・デバッグ対象のボード×2
・ボードとの通信デバイス×2
・自動テストツールとの通信用×2
・計測器×2
・ソフトの書き込みツール
・USBカメラ
・(データ取り込み用のUSBフラッシュメモリ用空きポート)
うーん、結構刺さってると思ってたけどそれでも16か。23は遠いな
#AC
自宅PC (スコア:0)
充電系が6つ(スマホ、キンドル、アクティビティトラッカー、イヤフォン、マウス(時々)、電子タバコ)、
あとは無線マウス、キーボード、外付けカードリーダー・・・こんなところか
まだまだだな(笑)
充電器 (スコア:0)
昔は開発用端末の充電に、あったらいいなあと思ったこともありました
今のスマホじゃ、23機も繋いだら電源吹っ飛びそうw
#普通は安全装置が働いて、充電出来なくなるだけだと思うけど。
昔usbウェブカムを5,6個買って全部つないだことあるんですが (スコア:0)
6個目が認識しなくて上限があることを知りました・・・こいつはコントローラーが全部独立してたりするのかしらん・・・。
ドライブレターが足りなくなる (スコア:0)
WindowsだとUSBフラッシュメモリーをたくさん挿すと
ドライブレターが足りなくなる
だから、23個なの?
パーティションを切るのは禁止です