
スマートフォンのカメラ、何を重視する?望遠?超広角?マクロ? 114
広角はリア充向け装備 部門より
Android Police が実施中のスマートフォンのリアカメラに関する人気投票で、マクロカメラが圧倒的な人気を集めている (Android Police の記事)。
Android Police の Mobile Photography Week に合わせた企画で、フラッグシップモデルのリアカメラは 3 つ以上、低価格モデルでも 2 つ以上のセンサーを搭載 (その 1 つは深度センサーの場合もあるが) することが多い現在、次に購入するスマートフォンにぜひ搭載されていてほしいカメラが何かを知りたいのだという。同様の投票は 3 年ほど前にも実施されているが、マクロカメラの得票は 6% (338票) にとどまり、8 つ (その他を含めて 9 つ) の選択肢中 7 番目という不人気だった。
ところが今回は開始から 2 日程度、投票総数がまだ前回の半分にも届かない段階で 5 倍近い 1,572 票を獲得し、得票率 67% という圧倒的な人気を集めていた。18日朝の段階では 1,879 票 (68%) まで票を伸ばしている。同じく 18 日朝時点での 2 位は「本当に良いメインセンサーがあれば十分」というもので、得票率は 16% (439 票)。以下 4 倍以上のペリスコープ望遠ズームカメラ (9%、246 票)、2 ~ 4 倍の望遠ズームカメラ (4%、109 票) が続き、前回は 25% の得票率で 1 位だった超広角カメラは 3% (93 票) にとどまる。
個人的にはマクロや超広角があればよかったのにと思うこともまれにあるが、いつでも役立ちそうなのはやはり望遠だろうか。スラドの皆さんはスマートフォンのリアカメラで何を重視するだろう。
ステレオ写真 (スコア:2)
iPhoneの場合だけど、本体を横にして撮影する場合に、レンズが横方向に2つ並んでいると、ProCam8 や i3DPhotoCamとかのアプリを使うと、同時撮影が可能
レンズ間の距離が短いのでステレオ効果は低いものの、タイムラグの無いステレオ写真を撮ることができる
しかし、iPhone 14 Proになってマクロの切り替えが特殊になり、これまで撮れていたマクロでのステレオ写真が、うまく撮れなくなってしまったのは残念なところ
そんな感じで、ステレオ写真を撮りやすいレンズとレンズ配置を望むところ
masashi
価格 (スコア:2)
SoCやメモリに金は出せても、使用頻度の低いカメラ部に金かけたくないなぁ。
無いと困るけど、それなりに写れば十分。ガチの時にはミラーレス持っていく
#Aマウント/Eマウントがついたスマホなら、とか思ったけど、どう考えても普段使いしにくそう
センサーサイズと画素ピッチ (スコア:2)
理想はIMX989
実際買うスマホに載ってるのはISOCELL GN1とかIMX503とかですね
ピントと絞り(F値)が手動で設定できること (スコア:1)
どっちかというとソフトウェアの問題だけど、スマホで写真を撮ろうとすると、これが出来なくていらつくことが多い。
これまで使ってきたスマホの標準カメラは、夜景とか空を撮ろうとしたときに、この辺のオート機能が不安定でちょうど良いところで止まってくれない。なのに手動に切り替えることもできない。
変なフィルタとかかけなくて良いから、ピントと絞りを手動で設定させろ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ピントと絞り(F値)が手動で設定できること (スコア:1)
同じく。
自分の場合は電光表示を止めた状態で撮りたいので、シャッタースピードが弄ることができればいいのですが、そうなると絞りやらISO感度やらも触らねばならないことになりますし・・・
Re:ピントと絞り(F値)が手動で設定できること (スコア:2, 興味深い)
電光表示なんかは自動で複数枚写真を撮ってAIで良さそうなのを選ぶとかの方法で解決する方向に進歩すると思う
スマホのカメラは手動で色々設定するよりも、とりあえず適当にシャッターを押せばいい感じに撮れるを追及してほしい
Re: (スコア:0)
ピントと絞りをマニュアルで出来る機種を買えばいいのでは?
Re: (スコア:0)
写真じゃなくて、動画で撮ればいんじゃね?
Re: (スコア:0)
Android機だけどピントは画面タップ、露出補正は常にスライダが出てるので
それで十分だと思うけど? iPhoneとかだと違うのかな?
絞りなんて変えてもボケなんか大して変わらんし。
Re:ピントと絞り(F値)が手動で設定できること (スコア:2)
画面タップのオートフォーカスが不安定だという話でしょう。
スライダの明るさ補正も単純な露出補正じゃないんでカメラ慣れてる人ほど使いづらい。
#いくら頑張ったってセンサーサイズと光学ズームのせいで「やっぱり一眼持ってくればよかった」になってしまうことを悟ったので、スマホカメラに求めることといったら「本体から飛び出したりしないデザイン」かもしれん
ガラケーユーザーですが (スコア:1)
カメラのないスマホを希望。
未だに客先等でカメラ付きのデバイスを持ち込めない環境がそれなりにあるので。
おかげでカメラのないガラケーを手放せない。
Re: (スコア:0)
>未だに客先等でカメラ付きのデバイスを持ち込めない環境がそれなりにあるので。
カメラ付きデバイス持ち込み禁止でも携帯電話やパーソナル通信機器は持ち込み可なのです
どういうセキュリティポリシーなんだろう
Re: (スコア:0)
カメラ機能も通信機能もなくせば良いんじゃないかな?
つまり電子手帳
Re:ガラケーユーザーですが (スコア:1)
>つまり電子手帳
もう一歩進んで紙の手帳(後退?)
Re: (スコア:0)
過去に行った半導体の工場で一番厳しかったのは、工場内でメモを取れない事でしたよ。正確にはメモは取れるんですが、工場を出るときに回収される。
# ちなみにPCの持ち込みも面倒で、事前の申請が必要な事はもちろん、工場を出るときはいったんあずけて、内部を初期化されたうえで戻される。スマートフォンの持ち込みなんて言わずもがな。指定された電話しか持ち込めない。
Re:ガラケーユーザーですが (スコア:1)
以前働いていた半導体工場クリーンルームは、利用許可のあるクリーンルーム用のペーパーやノートと筆記具以外は持ち込み禁止でした
部外者はメーカー技術者以外立ち入れないエリアなので持ち出し禁止は無かった
一旦持ちだした場合は洗浄(と言ってもエアブロー)してから再持ち込み可能だったかな
クリーンペーパーのオーダー指示書とかマニュアル報告書はそんな感じで持ち込んでました
#花粉のない清浄な空間はありがたい。
Re:ガラケーユーザーですが (スコア:1)
工場でのメモ取りって昔から嫌がられますよね。
情報漏洩という意味もあるけど、鉛筆やシャーペンを使って
メモをとる輩がたまにいて折れた芯が製品や製造装置に入って
問題を起こすというのも結構要因としては大きいと。
Re: (スコア:0)
そんな不便極まりない客先は切ってしまえばよい。
慢性的IT要員不足の世の中なんでしょう?
Re: (スコア:0)
まあこんなの [gplus.com.tw]もあるんにはあるんですけどね。日本では売ってないけど。
でも、こんなのにするぐらいなら、どうせ外部との連絡ができればいいだけなので、HMD Globalが出しているこんなの [nokia.com]で十分じゃあないかと思う。
Re: (スコア:0)
カメラはあっても良いが、レンズ部分の突起の無いスマホを希望
あの不細工な突起付きのiPhoneって本当に見苦しい
Re:ガラケーユーザーですが (スコア:1)
// それはスマホというにはあまりにも大きすぎた(以下略
LiDAR (スコア:1)
Lidar を高解像度化して、
人物や商品の切り抜きを簡単にしてほしい。
髪の毛レベルまで解像度あがったら、スマホのナンチャッテ ボカシもきれいになるやん
寄れたらいいんだけど (スコア:1)
高性能なのに「寄れない」最近のスマホカメラ 解決するには?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2211/14/news115.html [itmedia.co.jp]
自分もQRコードの読み取りにも苦労して焦った事がありましたので
半押しのシャッターボタン (スコア:1)
と言いたいところだが、高級機のみになってしまい、あきらめた
ソニーのZ1 compact のようなのが欲しいなぁ
望遠 (スコア:0)
あればいいと思うが、プラス3万円出す気はない。
メイン一眼でいいので、その分、少しマシなのを付けてほしい。
Re: (スコア:0)
マシというか普通でいいんですよね。
# ポートレート撮影なるモードがあったので使ってみたら、ソフトが遠景と判断する部分を暈す処理だった
# そういうのホントいらない・・・
Re: (スコア:0)
望遠はスマホの日常的に使うカメラとしては一番役に立たないと思う。
双眼鏡代わりに使うことはあるが、撮影には向いてない。
手持ちで望遠だと被写体を狙ったように撮影できないし、ぶれるし、画質も悪い。
5倍以上の望遠で、満足できる写真が撮れたことない。
デジタル30倍以上になると、もはや望遠ではなく単に画像を拡大して見てるだけ。
望遠で撮影する必要があるならデジカメを三脚に固定してやったほうがマトモ。
起動と操作性 (スコア:0)
スマホのカメラはメモとして使うだけなので、起動と操作性が良ければOK
必要以上の高解像度高精細やズームは不要、マクロ撮影できればOK
今使っているXperiaのカメラは本体OS更新するたびに鈍重になり、カメラアプリも機能が追加されるたびに使いにくくなる
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。
スマホの新機種が出るたびに「カメラ(だけ)がすごくなりました!」って
アピールされてもまったく刺さらないわ…。
Re: (スコア:0)
基本的に同じだけど、ズームは欲しい。
高画質のままズームとかは、いらんけど簡易望遠鏡的に使えると嬉しい。
出っ張ってないのが欲しい (スコア:0)
メモ代わりにしか使ってないので、高性能とか出っ張りはいらない。
Re: (スコア:0)
QRコード読めて、メモ代わりに使えればいいだけなので、
出っ張りはほんと嫌やわ。
Re: (スコア:0)
メモ代わりにしか使ってないので、高性能とか出っ張りはいらない。
iPhone買えば全部かないますよ。
今のiPhoneって写真で撮った後に文字の部分コピペ可能です。
手書きでも文字にしてくれたのでメモなら画像認識にOCR機能で事足りるでしょ。
でっぱりはケースが基本の本体なので出てないのと一緒です。
裏側 (スコア:0)
テレビ、WiFiルータ、ウォシュレット、トラブル時に型番調べるのに重宝してます。
Re:裏側 (スコア:1)
いっしょいっしょ
手が届くけど目視しにくいところにある設備のモデル/シリアル確認するときに使いますね
Re:裏側 (スコア:1)
ようこそ!
Re:裏側 (スコア:1)
そういうときはフロントカメラ使ったほうが便利な気がします。
Re: (スコア:0)
最近は小さな字が読めないので表にあるものでさえカメラで撮ってる。
電気製品の注意書きとか、消耗品補充のために型番とか。
あえて何が欲しいと言われればやっぱりマクロ。
Re: (スコア:0)
その用途だと、フロントにこそ(低照度)LEDと焦点距離固定モードが欲しくなりますね
何も重視しない (スコア:0)
あまり使うことはなくて、使ってもメモ写真程度
ピクセル的には800*600程度あれば十分です。
ピントがずれている (スコア:0)
カメラ欲しくて買ってません。
電子書籍見たり、メール見たり、電話したり。そういうところで買ってます。
カメラの画素数で勝負されても、はぁそっすか、で終わり。
メーカーに合わせて踊る人はお好きにどうぞ。インフルエンザー?熱でそうですね。
Re: (スコア:0)
はぁそっすか、で終わり
あまり考えてなかったけど (スコア:0)
iPhoneXがメモリー不足でほぼ操作不能になったのでiPhone14Proに乗り換えた
なるほどと思った。
カメラは重視しなかったのは事実だが
明らかにコンデジは不要だし、一眼も一般じゃ不要になるレベルではある。
暗いところがきれいに撮れる
ポートレートモードだとF値を取った後から変えられる。
あれはかなり満足のいくレベル
iPhoneは一般ユーザーレベルの底上げと当時にほかの市場を侵食していくデバイスなんだなと
やはり標準+超広角 (スコア:0)
まずは素早く立ち上がり、手ブレ補正と画質が優秀な標準カメラが欲しい。
それに加えて場の雰囲気を収めるには超広角があると尚良い。出来れば標準カメラに近い色味とノイズ耐性に揃えてほしい。
それを満たすのがPixelでした。フルオートで何でも撮れるとは(凝った撮影は一眼レフでするので
広角35mm程度 (スコア:0)
普通のカメラと同じ。
28mmは本当は欲しいが、ズームがデジタルなので。
バーコード(一次元、二次元対応)リーダが欲しい (スコア:0)
カメラで撮影した画像じゃなくて反応の早いカメラと独立したバーコードリーダーがあればいろいろ捗るんだけどな。
Re: (スコア:0)
それスマホでやることじゃないですよ。
バーコードリーダー買いなさい。
1次元、2次元バーコード読めて、ワイヤレスでしかも独立してる。
本体の設定変更はバーコードをスキャンさせて変更する。
レシーバーは柄の部分に収納されている。有線でも無線でも可能、パソコンにつながってスマホにつながって
全部叶っているでしょ。
NETUMブルートゥース2D QRバーコードスキャナ、ブルートゥース機能および2.4GHzワイヤレス&有線接続に対応、スマートフォン、タブレット、PC、1Dバーコードリーダー、Windows、Mac、Android、iOSで動作
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CBS52KJ/ [amazon.co.jp]
写らないこと (スコア:0)
不具合を言い訳にビデオチャットのパケ死に気にせずに済みます
# 別なことしながらあしらえないのはきついのよねぇ
赤外線カメラ (スコア:0)
所謂ナイトビジョン。
チャリキャンパーで場合によっては夜道の長距離移動とかもやるので試しに購入したらいろいろと便利で捗る
悪いことに使ってると思われないように配慮するのがちょっと面倒
Re:オートフォーカスの精度 (スコア:1)
私は、第一にオートフォーカス精度、第二に手ぶれ補正(もしくは高速シャッター)、第三にレスポンスって感じですね。
スマホを使うのはメモ代わりな用途が多いので、とにかく手軽に撮りたい。
流し撮りで躍動感溢れる型番の写真なんて要らない…