パスワードを忘れた? アカウント作成
2015年4月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2015年4月1日のSlashdotに聞けタレコミ一覧(全18件)
11987902 submission
日記

邪馬台国論争に決着、偶像立国説で確定か

タレコミ by Tellur52
Tellur52 曰く、

九州國立博物舘を中心とした調査団は4月1日、佐賀県神埼市と大分県杵築市で相次いで
発見された弥生時代のものとみられる遺跡について、巨大な舞台の遺構であることを
確認したと発表した。

かねてから、文献等の資料を元に、古墳時代よりも前にに多くのアイドルが
活躍していたという学説が出ていた。
例えば古事記には天性のダンスの才能を発揮したアメノウズメが
舞台裏で躊躇していたアマテラスを幻惑してステージに引きずり出して、
最後は一緒に踊ったとあり、
魏志倭人伝では、火の国のプリンセスが覇権を暫く握ったのち、
トップをとるアイドルが出てこなくて群雄割拠していたが、
最後に豊国のアイドルがトップを取ったとある。
また、発掘調査でも眼鏡アイドルを模したフィギュアと
比定される遮光式土偶が見つかるなど、アイドル立国説は支持する証拠が
豊富であるが、一見して突飛な解釈に見えるためか、大半の学説では、
卑弥呼の偶像的描像には目をつむり、単に政治的な権威を持った存在とみなしていた。

しかし、九州北部で発見された遺構は、舞台は幅13m、奥行き12mもあり、
両脇および奥のの柱の大きさからみて、舞台の上に高さ5m以上の屋根が覆っていた
可能性があるとみられている。
観客席にあたる空間は立ち見の客が800人以上入れる広さがあり、
また、花道と見られる柱の列も発見された。
大がかりな舞台の配置から見て、アイドルの舞踊だけでなく、
能等を含む多才な演芸が上演できたものとみられる。

何より恐ろしいことに、舞台の中央から後方に掛けて、
奈落と見られる巨大な掘り割りが双方の遺構から見つかっている。
調査団の見解では、それぞれの会場でアイドルの地区代表の
選出が行われ、おそらくは不評のアイドルは落とし穴に
落ちる演出もされていたのでは、と推測されている。

識者は「卑弥呼や臺與の出身地の可能性がある土地で舞台が見つかるのは、
これまでの定説を覆し、偶像立国説を支持する大変な発見だ。
最大の舞台が発見された場所こそが、邪馬台国の真の場所だろう」
と語っており、今後は、古墳よりも舞台遺構の発見・調査が重要になるだろう
と指摘している。

11987908 submission
エイプリルフール

[4/1] 日本政府、世界で増える過激派組織に対向するため、消極派組織を設立

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
2015年4月1日、日本政府は世界的に増えつつある過激思想を防ぐため、世界に消極思想を宣布するための消極派組織「世界消極連盟」をひっそりと設立した (本日の官報より)。

現在のところ、宣布は消極的であり実態は不明だが、「無気力な若者」「草食系男子」などを消極的に集めているとの噂がある。日本政府の広報担当は、この組織について、「政府としては消極の輪を積極的に世界に広げていきたいと考えているが、実務担当者は消極的に考えているようだ」と話している。
11988201 submission
エイプリルフール

政府、2020年に「姓」廃止を決定

タレコミ by NOBAX
NOBAX 曰く、
政府は4月1日、婚姻制度審議会の答申を受けて、2020年をめどに氏(名字、姓)を廃止することを閣議決定した。
同審議会では、家族制度の維持のために夫婦同姓を維持すべきとする意見と男女同権の立場から
夫婦別姓を認めるべきという意見が鋭く対立していた。
このほど最高裁で夫婦別姓を認めないのは憲法違反という判断が示されたことに鑑み、
折衷案として姓を廃止し、戸籍上は名前のみを登録することに法律を改める。
通称や芸名に関しても姓の使用は禁止となる。

今後、戸籍法、民法などの関係法令を改定し、全国民の姓はいったん廃止とし、
姓を名乗ることを希望する人は、登録制として、一定の登録料と年間維持費を国に納めることによって、
任意の姓を名乗ることが認められる。

登録料は「山田」や「鈴木」など一般的な姓の場合は登録料は10万円程度とし、年間使用料は1万円程度を
想定しているが、社会的に希少、人気が高いと認められる姓に関しては登録料は1億円、年間使用料は
1千万円程度とする方向で検討に入った。
これによる税収増は年間10兆円を見込んでおり、財政健全化や地方創生、社会保障の充実に充てるとしている。
政府筋によれば、2020年までにマイナンバー制が定着するので姓を廃止することは特に問題はなく、消費増税以上の
税収が期待できるとしている。

情報元へのリンク
11988256 submission

NHKが言わない放送法第64条の後半

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
NHKのHPやTV番組では、放送法第64条の「ただし」以降を割愛してますね・・・

放送法第64条
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。

情報元へのリンク
11988330 submission
エイプリルフール

[4/1] 政府、若者のキラキラネーム問題に対し、二つ名登録制度を検討中

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
近年、若者のキラキラネームによって本人の能力に関わらず高齢者から悪印象を持たれ就職に不利となるという問題が発生しており、政府は解決法を模索していた。そこで、政府は新たに二つ名登録制度の導入を検討しているとのことだ (毎朝新聞の記事)。

この二つ名登録制度は、著作権法における実名登録制度を総務省に移管して拡張するもので、キラキラネームを持たない全国民に二つ名の登録義務を持たせることで、高齢者に対しキラキラネームに慣れ親しませることを目的として考案された。登録に許される二つ名は、クールジャパンの一貫として、小説や漫画、ドラマ、アニメ等のサブカルチャーで使われているものに制限することが検討されている。しかし、そうすると人気作や人気キャラクターの二つ名だらけになるとのことで、そのものでなく類するもののみに制限したり、その後熱が冷めるであろう流行中の作品の二つ名を禁止することが検討されている。

なお、ここで登録した二つ名は公的に扱われるため、容易に変更することができない。しかし、この二つ名を使用するかしないかは本人の自由とのことで、果たして一体どこまで広がるだろうか。そして効果はあるのだろうか?
11988483 submission
エイプリルフール

正方形のiPad登場か

タレコミ by Wingard
Wingard 曰く、
一昨年、『正方形を40個以上見つけられたらAppleの面接行ったほうがいい』という画像がツイッターを中心に流行したのを覚えているだろうか。そのときに正方形を41個見つけ、実際にAppleに採用された技術者がいた。そしてその技術者の提案により、「正方形のiPad」の実用化に向けてAppleが動き出したという。

その技術者は「正方形にすることでアプリの縦用・横用の画面をいちいち考える必要がなくなり、開発コストが下るだろう」と語っており、また「斜め45度での運用を想定しているか」との問いに対しては、「想定しており一時的に問題にはなるかもしれないが、技術開発が進み円形のタブレットが出ることによってその問題は解決するだろう」と語った。
11988807 submission
Windows

Project Spartanを搭載したWindows 10の最新ビルドが公開される

タレコミ by headless
headless 曰く、
Project Spartanを搭載したWindows 10 Technical Previewの最新ビルド(ビルド10049)が、3月30日に公開された(Blogging Windowsの記事1Blogging Windowsの記事2本家/.)。

新しいレンダリングエンジンを搭載したProject SpartanにはCortanaが統合されており、Webページで選択したテキストから直接質問することができる。ただし、本ビルドでは米国ロケールでのみ利用可能だ。また、Webノート機能が搭載されており、手書きやキーボード入力でWebページに書き込みを追加して共有することが可能となっている。このほか、あとで読みたい記事をまとめておくリーディングリスト機能や、記事の本文だけを抽出して読みやすい表示にするリーディングビュー機能も利用可能となっている。PDFの表示機能も搭載されていた。

なお、別に「リーディングリスト」アプリも搭載されているが、Project Spartanのリーディングリストとは連動しておらず、Project Spartanからアイテムを追加するには「共有」メニューから「リーディングリスト」を選択する必要がある。逆に、「リーディングリスト」アプリに追加したアイテムもProject Spartanの「リーディングリスト」には表示されない。また、アプリ内のアイテムをクリックすると、Internet Explorerで該当ページが表示された。
11989026 submission

Surface 3発表。499ドルから、日本での発売日は未定

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftが3月31日、タブレットPC「Surface 3」を発表した(PC Watch)。Surfaceシリーズの廉価版モデルという位置付けで、CPUはAtom、ディスプレイは10.8インチ(1920×1280ピクセル)となっている。その分、価格は499ドルからと廉価になっている。

CPUはAtom x7-Z8700(1.6GHz、クアッドコア)で、メモリ2GB、ストレージ64GBのモデルが499ドル。また、メモリ4GB、ストレージ128GBのモデルが599ドル。4G LTE対応モデルも用意されるようだ。

なお、発売日は5月5日となっているが、日本での発売については未定
11989045 submission

ゴジラ最新作は庵野秀明が総監督、樋口真嗣氏が監督に

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
国内制作としては2004年の「ゴジラ FINAL WARS」以来、12年ぶりに「ゴジラ」シリーズの新作映画が2016年夏に公開予定となった。総監督・脚本は「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズで知られる庵野秀明氏で、監督・特技監督は樋口真嗣氏(シネマトゥデイカラーによる『シン・エヴァンゲリオン劇場版』及びゴジラ新作映画に関する庵野秀明のコメント)。

樋口真嗣・庵野秀明のコンビは、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」と同時上映された「巨神兵東京に現わる」でも見られた。こちらは10分程度の短編でストーリーもほとんどないものだったが、映像としてはインパクトがあった。庵野氏は特撮マニアであることが知られており、また樋口氏はガメラシリーズなどに参加している実績もある。新ゴジラは大きく期待できそうだ。
11989083 submission
セキュリティ

メールアドレスのみの確認でSSL証明書を発行している認証局が問題視される

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
SSL証明書を発行する場合、認証局はその依頼者がドメインの管理者であることを確認する必要があるが、この際にメールアドレスによる簡単な確認のみで証明書が発行されるケースが問題視されている(JVNVU#92002857)。

特に指摘されているのは、ユーザーにメールアドレスを発行するようなサービス。たとえば「BuyHTTP」という証明書発行サービスでは、adminやadministrator、webmaster、hostmaster、postmaster、root、ssladmin、info、is、it、mis、ssladministrator、sslwebmasterといったアカウント名+@ドメイン名、というメールアドレスでの確認のみで証明書を購入できるという。こういったメールアドレスをユーザーが取得できてしまうと、第三者が勝手にそのドメインでのSSL証明書を入手できる可能性がある。
11989616 submission

EU、国ごとのコンテンツ制約を廃止する方針を決定。一方で反対意見も

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
EUの欧州委員会は先週、クロスボーダーショッピングを可能にするため、ジオブロックを廃止する方向で行くことに決めたという。EUは理論的には単一の市場となっているが、実際には国家方針の違いにより、特定のコンテンツやWebサイトなどが特定の国の中では流通や閲覧できない。こうしたジオブロックを無くしていくのだという(ITWORLDFrankfurter Allgemeineslashdot)。

しかし、こうした方針には反対意見も根強い。Youtubeの閲覧などに制約をかけている国の一つであるドイツのギュンター・エッティンガー氏は、個人的な心情としてはジオブロックは嫌いだ。しかし、文化の多様性を維持するためには、こうしたジオブロックは必要ではないかと主張した。またEUがこうしたジオブロック廃止を進めた場合、Googleに屈服させられる懸念もあるとしている。
11989715 submission
NTT

OCNからtracerouteすると、A.E.ハウスマンの詩が出てくる。

タレコミ by unipst
unipst 曰く、
知り合いのサイトを経路検索したときに気づきました。
NTTコミュニケーションズのネットワークに入ると文章のようなホスト名が出てきます。

検索するとどれもアルフレッド・エドワード・ハウスマンという人の詩のようです…
この間まではこのようなホスト名では無かったと思います。

ここで聞いていい事なのかわかりませんが、皆様はどうでしょうか?
また、詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか?

情報元へのリンク
11989717 submission

Microsoftのオープンソースはトラップ付き?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftは2月3日に「.NET Core」の.NET実行エンジン「Core Common Language Runtime(CoreCLR)」をオープンソースソフトウェアとして公開した(過去記事)。これは制限の緩いMITライセンス形式を採用している点も注目された。ところが、ifrossによると、契約内容をよく見ると思った以上に制限が課せられているという。最大の制限は、ライセンス適用は.NETランタイムを使用した環境に限られる点。例えば別のランタイムにアプリケーションを移植したときに、コードを再利用した場合はライセンスは適用されないという。このほかにも数多くの制約があり、Microsoftの提示する.NETオープンソースは思った以上に狡猾な内容になっているようだ(本家/.)。
11989730 submission

フォード、速度標識を認識して車が速度を調整システムを開発

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ヨーロッパには3万5000台もの自動車向けネズミ取りが仕掛けられそうだ。そこで、フォードが開発したのが、道路の速度標識を車側が認識することで速度調整する「Intelligent Speed Limiter」というシステムだという。ダッシュボードに設置されたカメラが道路標識を読み取り、標識に応じて速度を速めたり緩めたりと自動調整ができる。またドライバーが最高速度を設定可能だという。速度標識の設置数が少ないエリアでは、衛星ナビシステムから速度情報を受け取り調整することもできるそうだ。

情報元へのリンク
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...