パスワードを忘れた? アカウント作成
2015年7月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2015年7月11日のSlashdotに聞けタレコミ一覧(全14件)
12263773 submission

BBCとMicrosoftがエンジニア不足対策のための子ども向けPC「Micro Bit」を開発中

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
最近ではスマホしか触ったことがない若者が多いことから、世界的にもエンジニア不足に陥る可能性が指摘されている。そんなエンジニア不足を回避するべく、イギリス国営放送のBBCとMicrosoftがプログラミングを学校で教えるためのポケットサイズコンピューターを共同開発中とのこと。

開発されているのは、「Micro Bit」と呼ばれる4×5cmのポケットサイズコンピューター。背面に25個のLEDライトを搭載していて、子どもたちはプログラミングでLEDの点灯パターンを決めたり、LEDで文字や数字を点灯させたりしてコードの基礎を勉強することができる。モーションセンサーやボタンも搭載され、さらにRaspberry PiやArduinoと接続してより複雑なプログラミングにも使用できる模様。

情報元へのリンク
12263781 submission

AMD、32GBのビデオメモリを備えたGPUが登場

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
AMDが32GBという巨大なビデオメモリを搭載できる高性能演算サーバー向けGPU「FirePro S9170」を発表した。このGPUはDGEMM(行列-行列積)の作業負荷の高い倍精度浮動小数点ワークロード向けに開発された製品。学術機関や政府機関、石油/ガス業界、および深層ニューラルネットワークの演算クラスタ開発向けだそうだ。ちなみにお値段は3000~4000ドルだそうだ(TECHGATE)。

ただし単精度浮動小数点数演算性能は最大5.24TFLOPS、倍精度浮動小数点演算性能は2.62TFLOPSと強力。OpenCL 2.0に対応しているほか、2015年第3四半期に提供開始予定のOpenMPおよびOpenACCへの対応予定とのこと(AMDPCWatchslashdot)。
12263869 submission
スラッシュバック

米連邦地裁、ワシントン・レッドスキンズの商標登録を抹消するよう命令

タレコミ by headless
headless 曰く、
米国・バージニア州東地区連邦地裁のGerald Bruce Lee判事は8日、NFLのワシントン・レッドスキンズの商標に関する特許商標庁(USPTO)の決定を支持し、商標の登録を抹消するように命じた(裁判所文書: PDFThe Washington Postの記事Consumeristの記事)。

USPTOでは昨年6月、ワシントン・レッドスキンズ(Pro-Football, Inc.)が登録している6件の商標についてネイティブアメリカンを蔑視するものだとして登録抹消を決定。そのためレッドスキンズ側は、商標抹消の請願運動を行ったネイティブアメリカンの活動家およびUSPTOを相手取り、決定の取り消しを求めて連邦地裁に提訴していた。

Lee判事は1898年のWebster’s Collegiate Dictionaryでも既に「Redskin」を侮辱的な表現としていることを指摘し、米商標法(ランハム法)で登録が禁じられている侮辱的な表現の商標に該当すると判断。商標が登録された1967年から1990年の間にネイティブアメリカンの大半が異議を申し立てなかったとするレッドスキンズ側の主張を却下した。ただし、チームが名称を使用することや、ファンがグッズを購入することは禁止されないことを強調している。

レッドスキンズ側はチーム名がネイティブアメリカンに敬意を払ったものだと一貫して主張。チーム名を変えることは決してないと述べており、上訴することを表明しているとのことだ。
12263905 submission
音楽

Sporify、iPhoneでのPremiumサービス契約者にアプリ内での支払いをやめることを推奨

タレコミ by headless
headless 曰く、
Spotifyが有料のPremiumサービスを契約しているiPhoneユーザーに対し、アプリ内での支払いをやめ、Spotifyとの直接契約に切り替えることを勧める内容の電子メールを送っているそうだ(The Vergeの記事The Guardianの記事TNW Newsの記事)。

Spotify Premiumの月額料金は9ドル99セントだが、アプリ内での支払いにはAppleが30%を課金するため、月額12ドル99セントに設定されている。電子メールではSpotify.comでの契約に切り替えれば毎月3ドル節約できることを強調し、手順を解説している。支払方法を変更するには、サブスクリプションの自動更新を無効にし、契約期間が終了したらすぐにSpotify.comでサインアップする必要がある。

アプリ内での支払いに30%を課金するシステムに対し、Appleはライバルの音楽ストリーミングサービスから批判されていたが、Apple Musicの開始以降は批判がさらに強まっているという。
12263926 submission
インターネット

.orgドメイン、30周年を迎える

タレコミ by headless
headless 曰く、
.orgドメインが最初に登録されてから、7月10日で30年が経過したそうだ(30 Years of .ORGVentureBeatの記事)。

.orgは.com/.net/.edu/.gov/.milと同時に策定されたオリジナルのトップレベルドメイン(TLD)の1つで、1985年7月10日にMitre Corporationが登録したmitre.orgが最初の.orgドメインとなる。最も古いドメインは1985年3月15日に登録されたsymbolics.comだが、現在のレジストラントは元の企業とは別の企業になっているのに対し、mitre.orgは現在も当時と同様の目的でMitre Corporationが使用している。

現在、.orgのレジストラント数は全世界で1,040万を超えており、世界で3番目に大きなTLDになっている。
12264349 submission
携帯電話

ドコモが、不審な電話番号を自動で判別する「あんしんナンバーチェック」の提供を開始

タレコミ by Printable is bad.
Printable is bad. 曰く、
株式会社NTTドコモは、2015年7月15日より、不審な電話番号からの着信を自動で判別する「あんしんナンバーチェック」の正式版の提供を開始する(報道発表資料)。月額使用料は200円(税別)。

McAfee,Inc.の検知技術、トビラシステムズ株式会社が提供するデータベースを活用し、電話着信を「詐欺などの危険な可能性の高い着信(赤色)」「しつこいセールスなどの迷惑な可能性の高い着信(黄色)」「許可リストに登録した番号からの着信(緑色)」「左記いずれにも該当しない着信(黒色)」の4つのパターンに分類する仕組みとなっている。対応機種は、Android 4.0以上の通話機能が搭載されたドコモスマートフォンおよびドコモタブレットで、iPhone には対応していない。

サービスの説明ページには、誤検知された被害者(電話番号保有者)の為の情報や問い合わせ窓口が明記されておらず、サービス利用者からの不適切な報告や電話番号の再利用などによる「誤検知」の被害が適切に救済されるかが疑問である。トレンドマイクロの誤検知、フリーソフトの開発を停止に追い込むと同じ状況にならないためにも、誤検知に対する迅速な対応を期待したい。

情報元へのリンク
12264461 submission
お金

安藤忠雄氏「何でこんなに増えてるのか、分からへんねん」…新国立問題で初コメント

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
総工費の高騰が問題となっている新国立競技場のデザイン選考について、審査委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏(73)が11日放送の日本テレビ系(読売テレビ制作)「ウェークアップ! ぷらす」(土曜・前8時)にコメントを寄せた。安藤氏がコメントするのは問題が浮上して以来、初めてとなる。
「安藤忠雄建築研究所」の名前で、番組の司会を務めるキャスターの辛坊治郎さん(59)宛に出されたファクスでは「コンペの与条件としての予算は1300億円であり、応募者も認識しています。提出物には建築コストについても示すように求められていました。それは当然評価の一つの指標となりました」と明記。

また、辛坊さんによると、安藤氏は「デザイン決定後の基本設計や実施設計には、審査委員会はかかわっていない」と話していたといい、最終的な計画概要の2520億円という金額に関しては「辛坊ちゃん、何でこんなに増えてるのか、分からへんねん!」と驚いていたという。安藤氏が7日の有識者会議を欠席した点に関して辛坊さんは「しゃべりたい気持ちは満々らしいが、周囲から止められているらしい」と聞いているとした。

「しゃべりたい気持ちは満々らしいが、周囲から止められているらしい」の「周囲」ってどの筋なんだろう?

一応安倍・下村・安藤・舛添は正しいかどうかは別として弁解・責任転嫁した。
残る戦犯候補は、森・野田政権関係者・石原・猪瀬か。

情報元へのリンク
12264545 submission
Windows

Windows 10、「デバイスのサポート有効期間」は2年~4年?

タレコミ by headless
headless 曰く、
現在は該当ページ自体がなくなっているが、5月末時点でWindows 10の詳細情報ページには「対象の Windows デバイスが Windows 10 にアップグレードされると、デバイスのサポート有効期間中は常に最新の状態が保たれるため、より安全に保護され、継続的に新たな機能を入手できます。追加料金は必要ありません。」との記述があった。「デバイスのサポート有効期間(英語版では "supported lifetime of the device"と表現されている)」の具体的に示す期間がはっきりしなかったが、6月に公開された投資家向けのパワーポイントスライドに期間を示す記述がみられる(Computerworldの記事Forbesの記事)。

Windows 10では数年おきに新バージョンのOSを発売するのではなく、ソフトウェア更新で継続的に新機能を追加していく「Windows as a Service」という考えが導入される。それに伴って収入の繰り延べが発生し、ソフトウェアの更新提供が見込まれる期間中に毎月一定額を計上していくことになるという。ソフトウェアの更新提供期間は「estimated device life」から推定され、2年から4年の間になるだろうとのこと。estimated device lifeは以前言われていたようなデバイスの種類やフォームファクターではなく、主に顧客の種類によって決定されることになるとしている。

Forbesの記事では「Home」エディションが2年、「Professional」エディションが4年と予想。PCで使用する場合に無料サポートが2年間ではゴミだと述べ、Windows 7とWindows 8の延長サポート期間がそれぞれ2020年までと2023年までになっているのに対し、Windows 10は2017年に終了してしまうと指摘している。更新により無料サポート期間が延長されることも考えられるが、無料サポート期間終了後にサブスクリプション方式へ移行する可能性もあるとのこと。

スライドはビジネスモデルの変更を説明するためだけに作られたものであり、実際のサポート期間が2~4年になるとは限らない。しかし、この点について現時点ではMicrosoftから明確な説明がないため、さまざまな憶測を呼んでいるようだ。皆さんはどう思われるだろうか。
12264572 submission
変なモノ

森元首相 新国立競技場の改築計画に理解求める

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会の会長を務める森元総理大臣は、札幌市で講演し、国立競技場の改築費が大幅に膨らんだことに関連し、競技場をオリンピックの遺産として50年以上使えるものにしたいとして、改築計画に理解を求めました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場の改築費は、基本設計よりおよそ900億円多い2520億円になることが決まっています。
これについて、組織委員会の会長を務める森元総理大臣は「1964年につくった国立競技場は、半世紀の間、日本のスポーツの聖地だった。新国立競技場もお金がたくさんかかって大変だが、2020年のオリンピックのレガシー=遺産として、50年、70年後も使えるものにしていきたい」と述べ、改築計画に理解を求めました。
また、森氏は、国が東京都に国立競技場の整備費の一部を負担するよう求めていることについて、「舛添知事は『国の施設に都の金を出せるか』と言うが、国がつくる高速道路や羽田空港の滑走路にも都は金を出している。都民のためになるということになれば、都民も協力してくれる」と述べ、引き続き都に協力を求めていく考えを示しました。

主犯確定。

情報元へのリンク
12264661 submission
ビジネス

コナミが切り捨てたブランド一覧wwwwwwwwwwwwwwww

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
MGS…コジプロを解散させて、中途採用に作らせる事を決定
桃鉄…末期でも30万以上売れてたシリーズにも関わらず、CSの新作を拒否
ラブプラス…本編が10万以上売れてるシリーズにも関わらず、主要開発者が退社して終了
遊戯王TF…新作が10万以上売れているにも関わらず、DLゲーを出しただけ
ドラキュラ…Pが新作を作れない状況になったと発言し、退社
ときメモ…新作が10万近く売れていたが終了
ときメモGS…新作が20万近く売れていたが終了
とんがり帽子…新作が10万以上売れていたが終了
音ゲー…そこそこ売れていたが、CSでは一切出さなくなった
マジアカ…そこそこ売れていたが、CSでは一切出さなくなった
ハドソンの全IP…ハドソンを買収だけして全部ポイ捨て

その他
サイレントヒル、パワポケ、ゴエモン、幻想水滸伝、グラディウス
ボンバーマン、武装神姫、ツインビー、ボクらの太陽
パロディウス、天外魔境、ランブルローズ
サバイバルキッズ、スナッチャー、ZOE、貝獣物語

番外編
プロスピ…PS4版を出さない
パワプロ…PS4版を出さない上、CS副業宣言

よくも此処迄経営判断ミスを積み上げて、企業が存続していられるものだ。
ある意味凄い。

情報元へのリンク
12264687 submission
ニュース

スルガ銀行の勘定系システム開発失敗、日本IBMに要件定義完了後のの費用42億円を支払う判決が確定

タレコミ by tamago915
tamago915 曰く、
日本IBMによるスルガ銀行の勘定系システムの開発中止を巡る訴訟で、2015年7月8日に最高裁は両社の上告を棄却し、日本IBMに約42億円を支払うよう命じる東京高裁判決が確定しました(参考:日経IT Pro、一審判決時のスラド記事:スルガ銀行とIBMのシステム開発を巡る裁判、IBMに74億円超の賠償命令)。

日本IBMが提案した勘定系パッケージ「Corebank」が適合せず、開発中止に追い込まれたわけですが、一審では提案後の費用74億円を日本IBMの「プロジェクトマネジメント義務違反」にあたるとして賠償する命令としています。二審は要件定義工程完了時の最終合意書の締結でプロジェクトマネジメント義務が発生したとして、それ以降の費用42億円を賠償対象としています。

二審判決では、「Corebank」の機能検証が日本IBM側に不足しており、今回のプロジェクトに適合しないことを要件定義段階で判断できなかったこと、そして最終合意時点で開発中止の可能性について言及しなかったことが指摘されています。ITベンダーの中止提言義務(日経IT Pro、要会員登録)とも呼ばれる、「ITベンダーはユーザー企業に対し、必要に応じてプロジェクトの抜本的な見直し、または中止を提言する義務を負う」とした判決文も確定したことになります。

タレコミ者としては、要件定義をもうちょっとまともにやれれば、仕様変更が頻発して開発者が困ることも減るだろうに(小並感)、と感じるわけですが、要件定義側、開発側、ユーザー側として思うことなどあればコメントいただければと思います。
12264744 submission
OS

理想の「フランケンOS」を作るとしたら、どのOSからパーツを持ってくる?

タレコミ by headless
headless 曰く、
さまざまなOSからパーツをいいとこ取りして理想の「フランケンOS」を作るとしたら、どのようなパーツを選ぶだろうか。このような質問がSlashdotで出されている。

LinuxはフランケンシュタインなOSだという話題もあったが、これとはまったく違う話だ。昔のOSが備えていた独特の機能や、現行版のOSでは削除されてしまった機能、もちろん現行版のOSに搭載されている機能を組み合わせてもいいだろう。

Slashdotの質問者はVMSのストレージシステム、MPEのプリントハンドリング、OS/2のワークプレースシェル、AS/400のHAL、GNUのBashシェルといった組み合わせを挙げている。皆さんなら何と何を組み合わせるだろう。
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...