
永久保存用媒体のお勧めは? 69
ストーリー by Oliver
液体窒素で解決 部門より
液体窒素で解決 部門より
sinkope 曰く,"そろそろ手持ちのLDソフトの中に、再生不良を起こすディスクが出てきました。光ディスクとて永久ではないコトを改めて実感。CD-Rにセーブした様々なバックアップなんかとても心配だ。いや、まずこの山のようにあるオーディオDATがヤバイかも‥‥。こんな心配の尽きないワタシですが、データファイルや音楽や映像の各情報を、なるべく将来まで長持ちさせるには、どんなメディアを選んだら良いのか、みなさんの意見を伺いたい。"
いくらデジタルでデータが劣化しないと言っても、メディアが劣化してしまっちゃ意味がない。定期的にメディアからメディアへ移すにしても長持ちで安価なものが欲しい。
Re:ボイジャー (スコア:4, おもしろおかしい)
コピープロテクトはしてあったんだろうか?
リージョナル(国別)コードはどの国にしてあったんだろうか?
コピープロテクトを宇宙人が解除するプログラムを解除するとデジタルミレニアム法に引っかかって違法になるのだろうか?
カッシーニを見た宇宙人がアメリカに来たら治安当局に逮捕されてしまうのだろうか?
...
以下略
なぞがなぞをよんでしまった。
結局転写、転写で行くしか... (スコア:2, すばらしい洞察)
極端な話、すべてバーコードにして紙に印刷したって、紙も劣化しちゃう。
数十年以上というタームで考える場合は、やはり「転写リレー」が正解と思いますが。
現状あるメディアは「保存用」ではなく「運搬用」と心得るべし。
近い将来にできるであろう「デジタルアーカイブ」は、この膨大なデータを定期的に、リレーしつつバックアップするシステムをかんがえなくてはいけませんね。
メディアなのかなぁ・・・ (スコア:2)
製造工程で書き込みが必要ですが・・・
真のプログラマは (スコア:2, おもしろおかしい)
#もちろんバイナリコードも :-)
みんつ
保存環境にも目を向けるべし (スコア:2, すばらしい洞察)
大事なことでしょう。
一定温度、湿度に保って外界からの影響を受けないようにして
保存する・・
そういったデータ保管庫や貸倉庫等に、もっと目が向けられても
いいんじゃないかと思います。
#家にも大型のデシケーターが欲しい。
--- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
マイクロフィルム (スコア:2, 興味深い)
マクロフィルム化された新聞の古いのとかで実績も有るし、定期的にコピーするよりは一度マイクロフィルムにして長期保存した方がコスト的にも安いみたい。
蛍光多層ディスク (スコア:2, 興味深い)
ま、メディアそのものは結局いつかは朽ち果てるので、そのコピーの手間が軽くなればいいな、と。1枚に収まるなら5年や10年に一回やるくらい大した手間じゃないし。
Re:永久になくならない方法? (スコア:2)
そうか、コピーを作ってネット上に流す行為って、現代の「写本師」なんだ(謎)。
Re:倉 (スコア:2, 参考になる)
ウチの倉も湿気がスゴくてタイヘンです。
構造上、通気性が悪いからどうしようも無いんですよね。
メンテナンスをきちんとすれば良いのでしょうが、昔カタギな大工さんが減ってきているからねぇ...。
Re:ハードディスク (スコア:2)
VHSもすでにありますね。
ハイエンドですけど。
ぺタサイトとか。
Re:紙だって… (スコア:2)
Re:MOか? (スコア:2)
メディアだけでは困ります。 (スコア:2)
メディアの劣化も心配ですが、記録再生する機器がないと悲しい目にあいます。
特定の機械に依存しないディジタルデータフォーマットがあれば、
メディアに縛られずに済むんじゃないかと考えるのですがどんなもんでしょう?
Re:MOか? (スコア:2, 参考になる)
// NIGHTMARE //
「CDとLDはさびやすい」の補足 (スコア:2, 参考になる)
また、CDが駄目になるような湿気の多い環境はCDに限らずメディアの保存には向きません。
Re:ボイジャー (スコア:2, 興味深い)
ボイジャーの頃はアナログレコードでしたが、1997年に打ち上げられた土星探査機「カッシーニ」の場合は、約61万人分のサインその他が記録された DVD が積まれているそうです。
Re:MOか? (スコア:2, 参考になる)
熱と磁気が同時にかからない限り比較的安定だし
確か40年程度の耐久性があったはずです。
ただし、レーザーが発振不調を起こしたせいで読み取り時にデータ壊されたという話を聞いたことがあるのでドライブの調子悪いと要注意かもしれません。
保存はきちんと除湿した押入れの中だとFDでも10年以上良好な状態を保ててます。MOの場合もおそらく問題はないでしょう。
ただし災害には全くもって無力なので、本当に重要なデータなら物理的に離れた場所にバックアップを保存しておかないと無意味だと思います。
uxi
大企業は既に (スコア:2, 参考になる)
○デジタル媒体,紙媒体,マイクロフィルムの併用
○定期的なデジタル複写
○空間的に離れた場所で,バックアップ
○一子相伝(人間に情報を蓄積)
などでしょうか.これらを満たす記憶形態を,大企業 のようなところでは昔から既に実践してます.
図面が命の製造業のようなところでは,職場,異なる事業所,自然災害が少ないと考えられる場所に分散して,独立して電子,紙,マイクロフィルム媒体を用いて保存しており,定期的にコピーされています.
optimized for /.
ガラスのアナログ記録 (スコア:2, 興味深い)
実績を省みれば、、 (スコア:1)
皆川亮二氏の書籍に示してある通り、データを紋様として構造物にバックアップし、そこから全く別のマシン上にリカバリした例もある。
Re:結局転写、転写で行くしか... (スコア:1)
Internetの発展で不要のものになりましたが、和紙に記録すれば数百年の単位で保存できるように思います。GBを印刷すると富士山を越えちゃったりして実用性薄いかもしれないですが。
将来それが古文書のように発掘されるかもしれないですね。
読み取り側のレーザーの劣化とかは? (スコア:1)
永久になくならない方法? (スコア:1, すばらしい洞察)
そのデータが価値あるものなら誰かが保存してくれる。
zip (スコア:1)
強度抜群で、高級感あふれるメディア
大容量は無理なんだけど。。。
個人向けのファイルだと十分だと思います。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
Re:zip (スコア:1)
落としただけで、読めなくなるし。
Re:実績を省みれば、、 (スコア:1)
風化にさえ気を付ければ、やはり実績から見てもその通りかと。風化を防止するには・・・砂漠に埋めちゃう(^_^;)
で、そのままぢゃいくらなんでもだから、現代風にシリコンダイに直接かきこんぢゃうってのはどうかな?
コストパフォーマンスはよくなさそうだけど。
ホントに長持ちさせるなら (スコア:1)
#人数が多いと劣化が激しいらしい
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
MOか? (スコア:1, 興味深い)
最終的には紙とか石とか... (スコア:1)
安いCD-Rなんかは端から膜がはがれてきてしまいます。
媒体にはヒモ(テープ)と皿(ディスク)の2種類があります。どちらが永久保存媒体として向いているのでしょう?
ハイテクを駆使した高容量・高密度の記録媒体が生み出されていますが、耐久性という面でみると、非常に
弱い感じがします。もちろん記録できるデータ量は膨大なものですが...
紙は確か200年くらい持つとかいうのをTVで見たことがあります。
ということは永遠にペーパーレスになるということはないということですね。
Re:MOか? (スコア:1, 参考になる)
さらに、CDやLDなどの中にサンドイッチされているアルミもさびやすいので、これもダメ。
これらのメディアは比較的低い温度で、定温、定湿、真空のところに置くのが一番ですが、真空は無理としても、「低温、定温、定湿」はやりたいところ。
で、家庭のなかでそういう条件のところというと、「冷蔵庫」が最適です。
取り出したときの結露などに注意すれば、かなりイケルと思います。
写真のフィルムでも冷蔵庫をよく使います。
Re:保存環境にも目を向けるべし (スコア:1)
そもそもデジタルデータ保存とかの歴史が比較的浅いからそういう需要があまり無いのでしょうけど、
美術品とかは空調管理された倉庫とかに保管されてるだろうからそういうところを利用するとか。
個人レベルでは苦しいでしょうけど、カビとか生えるって言うアナログレコードを大量に持ってる人とかどうしてるんでしょ。
やっぱ定期的に虫干しとかしてるんでしょうか?
そういう伝でいくと結局土用の虫干しとかいって
年に一回とかでバックアップテープをコピーするのがシステム管理者の恒例となったりして。
酷く面倒そうですけど。
Re:MOか? (スコア:1, おもしろおかしい)
ナマコ壁のついた古風なやつ。
紙だって… (スコア:1, 興味深い)
紙が長期保存できる、というのは、経験から長期保存させる手法がある程度確立されているのと、そのために手間をかけているからです。
歴史的に価値のある書物なども、数年に1度、全頁を順に開いて風通しをしています。
決して、放置しておいても長期間劣化しないわけではありません。
# というのは、黄ばんだ数年前の書類を見れば一目瞭然。
対して、(他のスレッドも含め)挙げられているCD/CD-R/MO等は歴史が浅く、未だ長期保存するための手法が確立されていないのでしょう。
# とはいえ、低温・低湿度が基本でしょうけど。
単純に媒体だけで議論するのではなく、保存環境やその手間も含めて議論しようぜ。
ハードディスク (スコア:1)
コンパクトに格納できる・・・でも消えた時の被害も大きそう。(^^;
ビデオテープとかに記録できると大容量だと思うんですが・・・。
okome
今の紙は100年も持たないよ (スコア:1)
日本の伝統的な和紙と墨は、実は世界的に見ても稀な、長期間保存可能な組み合わせだったわけで、その感覚で「紙なら長持ちする」とは言えないみたいです。
でも和紙に墨でバーコードを印刷すれば400年ぐらいは持つかな (^^;
情報伝達による変質 (スコア:1)
情報を他人に伝えるときの『勘違い』も重要ですよね.
より良い方向に勘違いすることがさまざまな発明や創作につながったりしますから.
#私なんかはこんな『最初の出会い』を大事にします.
</オフトピ>
Re:情報伝達による変質 (スコア:1)
ボイジャー (スコア:1)
実際に何年もつかは、将来宇宙人が教えてくれるかもしれない。
なーんちゃって
Re:実績を省みれば、、 (スコア:1)
風化に対抗するにはそれに負けない冗長性をもたせればよいかと
1つのエレメントが大きければ大きいほど風化には強い…はずだよね?
石仏しかりピラミッドしかり
見たような聞いたような・・・
itinoe
今様なら… (スコア:1)
「永続的な記録」という意味では、現在の磁気的記録 メディアも光学的メディアも全滅ですね。これだけ多種 多用なメディアが開発されていながら「永続性」という 問題が軽んじられているように見えるのは、多分その 通りだからでしょう。
10 年後に依然として重要なデータが、自分の身の回りに 果たしてどれだけあるか…ということですね。とりあえず 塩化銀系記録媒体以外にはあまりないなぁ。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:zip (スコア:1)
油が切れても、もう一度染み込ませれば大丈夫?
ムーねた (スコア:1)
真に永久保存可能なメディアがあるとしたら、それは破壊不能であるはずです。破壊不能ということは改変不能ということでもあります。ですから、そのメディアを利用するためには、空のメディアに情報を記録するのではなく、書き込みたい情報とマッチするものがすでに記録されているメディアを探す、ということになるんじゃないでしょうか。
もし循環宇宙仮説が正しかったら、この世界のどこかに、宇宙の消滅と再生を生き延びた、超遠過去の記録が埋もれていて、解読してみたら、過去のことばかりでなく遥かな未来に至るまで、知りたいことが全部書いてあるかもしれませんね。さらば著作権。宇宙背景放射の揺らぎなんか怪しいような気がします。
昔買ったCDが、いいかげん古ぼけてきました。私、前の宇宙に太田貴子が存在したかどうか、とても心配です。
</ムー>
媒体というからには (スコア:1)
媒体ぎみということは、モノでなければいけないわけで。
モノというのはそのままじゃいずれ風化、劣化、故障、と何らかの使用不能に陥るのは目に見えていますよね。まぁそれが自分の生きている間だけなら問題はないだろうけど、先のことを考えるほどのことなら、いかに移し変えるかと、保存の仕方のほうが問題かな。湿気の少ない、暗い場所に置いて、できるだけ2対以上の保存をするとか。
っと・・・。
Re:保存環境にも目を向けるべし (スコア:1)
ただもとのデータの質が悪いといかんともしがたいという側面も。紙にしたところで、国会図書館所蔵の仙花紙本なんて50年足らずなのに現在触るだけでこなごなになりそうな状態ですからねぇ。ハードディスクという意見もあるようですが、ディスク屋によると通電しないで保存していても、ディスク本来の通電時の寿命に見合った程度らしい。
Re:真のプログラマは (スコア:1)
そんな高級な物は使いません. 基本はトグルスイッチです
Re:zip (スコア:1)
あの色と造りがなんとも…。
> 高級感あふれるメディア
裏のキラキラが未知なる神秘ですね。
でも信頼性は正直疑問。
どうしても磁気記憶だし、依然流行った(?)死のクリック音とか…。
http://www.iomega.com/jp/support/faq/zip100_faq_01.html
でも安いから、いつでも買い換えられるし、
そこらじゅう(勤務先や出張先)に置いておけるのが魅力。
以前問合せたら、Iomegaはやっぱり「アイオメガ」だそうです。
Tak.Miyoshi
ご、5インチやーい (スコア:1)
最近X68000エミュレータ用に5インチのFDDドライブを購入しました. 早くCD-Rに焼いておかなければエトワール・プリンセスが出来なくなる
外国製の音楽CD (スコア:1)
たしか製造元はUKかGermanだったと思いますが。
他力本願。
Re:zip (スコア:1)
マットすると、途中でエラーが出て終了し、もちろん
フォーマットは不完全で、尚且つ二度とそのメディアは
フォーマットできないという事件があったのです。某所
より最新のドライバを入手し、再フォーマットしましたが
ダメで、同僚の正常なドライブでフォーマットしてもらい
ましたが、同じエラーでダメでした。ヘッドが著しく汚れ
てメディアを劣化させたか、故障によって記録内容が不正
になったようです。それ以来、ZIPは信頼できるメディア
から除外されてしまいました。私の心の中では。
Re:永久になくならない方法? (スコア:1)
積極的に保存させるのはどうでしょう。
つまり、ウィルスにデータを仕込んでおくという。
あー、でも、逆に積極的に駆除されちゃったりもするのか。