WEBベースのプロジェクト進捗管理ソフトのお勧めは? 90
ストーリー by Oliver
遅れたらブラクラ出ます 部門より
遅れたらブラクラ出ます 部門より
SAY曰く、"部署内で複数のプロジェクトが平行して行われているとか、単一プロジェクトでもソフト開発で複数のアプリケーションやらモジュールがお互いに絡み合いながら進捗に影響しあうなんてのは珍しい事ではありませんが、計画と現在の進捗具合、各要素毎の関連付けとそのチャートといったものを扱えるWEBベースのプロジェクト進捗管理ソフトって何かお勧めはありませんか?
できれば関連付けされている要素の一つが遅れるとそれを受けて作業が進められる他の要素がその分遅れるのを含めて今後の予定として自動的に表示してくれるようなものがあればいいなぁ。"
Wiki。 (スコア:4, 興味深い)
それはテキストベースで管理するとして。とりあえずPukiWiki [pukiwiki.org]がおすすめ。
Re:Wiki。 (スコア:3, 参考になる)
まぁ、実際の管理自体はフェーストゥフェースの情報交換でやって、その記録としてswikiを使うって感じでしたけど。
3人なんでね。
ガチガチのツール使わなくても、フェーストゥフェースのコミュニケーションで進めていけるチーム規模が幸せ。
Re:Wiki。 (スコア:0)
Re:Wiki。 (スコア:2, 参考になる)
プロジェクト管理以外でも使ってて、3年分くらいは完全に残ってる。
情報はXMLのファイルとして蓄積されていったと思うんで、そのファイルを
Squeak以外のツールで再利用するのもやりやすいだろうし。
アップロードしたバイナリも、履歴管理してくれる。
バイナリについては差分じゃないから、それなりに容量くうけどね。
Re:Wiki。 (スコア:3, 興味深い)
それでも半年くらいがんがん運用してても全履歴ファイルがせいぜい数MBにしかならなかった。GBじゃなく。
今時のHDDのサイズならば、楽勝だってことですね。
テキストって軽いメディアなんだな、と今更ながら感心した次第。
これが有りがちなOffice系ソフトとかだったらと思うと…
#Tikiの素朴(?)さが好きなのでG7。
#あとSwikiも(自分で運用したことはないがユーザーとして見る範囲で)良い感じです。
閑話休題。
Wikiを「いろんな」用途に使うのは、とても簡単です。
あの手のソフトの味噌は、それがフリー(?)フォーマットであるという点。
それゆえに「何にでも」使えるんです。使い手のセンス次第で。
ごついツールを導入しても、その「縛り」のきつさに後で苦しむ(しかも後からじゃ止められない罠)可能性も
ないわけじゃないので、「白紙」を自分らの裁量で使うという選択肢も、一応考慮しておくと幸せになるかもです。
Re:Wiki。 (スコア:1)
文字列はどうする気なんだろう?
> 当時は「なんでUNIXとかって効率悪いtextでデータ持ってるの?」とか嘲笑してました。
とりあえず、
この辺 [amazon.co.jp]を読んでもらうしかないかな。
Re:UNIXという考え方(Offtopic) (スコア:1, 参考になる)
以下のWeb頁で詳しい解説がありますです。
http://www1.sphere.ne.jp/smart/unix0308.html
http://www.not-enough.org/abe/manual/comm/about-unix.html
#それにしても、プロジェクト管理もUNIX思想に基づいて行うことが出来ればいいのになぁ
Re:UNIXという考え方(Offtopic) (スコア:1, 参考になる)
実際の設計という話になると、途端に変というか自己矛盾というか、
つまり「これのどこが(優れた)部品化の実現形態なのだ?」とクビを傾げたくなります。
Unixのやり方だと、「お得意であるはずの部品化手法で、viやEmacsすら部品に分割できない」という問題があります。
http://hpcgi2.nifty.com/guion3/tiki/tiki.cgi?c=v&p=UNIX%A4%C8%A4%A4%A4%A6%B9%CD%A4%A8%CA%FD こんな感じです(笑)。
Unixのアーキテクチャは、部品化とフィルタ化を混同しているというか、
プロセスという仕組みが部品化の「フィルタ化以外の手法」を阻害してるというか、
処理モデルは面倒見るけど状態モデルは面倒見てくれないというか、
そういう面があります。
もうちょっと有名(笑)なリソースを示すなら、 UNIXの落とし穴 [namazu.org]でしょうか。
まあこれはちょっと瑣末な話題に終始してる節があるんですが、
Unixが良好な(=全員が従うことに同意してもおかしくないくらいの)メタアーキテクチャを
提供してない、することから逃避してる、のを暗に示しているのは確かです。
あと、同頁からもリンクされてますが、「Let's Make Unix Not Suck」
(和訳だと Unix をもう少しマシなものにしよう [os-omicron.org]とか)
も参考になります。Unix以外のやり方での部品化について、色々考えることは大事だと思います。
ここに書かれている「コードが再利用されない」ってのは、上記のように、
ある(決してレアケースと言えない)ケースにおいて、Unixは
部品化を「しにくい」アーキテクチャであるせいですね。
閑話休題。話を戻すと、
>プロジェクト管理もUNIX思想に基づいて行うことが出来ればいいのになぁ
そんなことしちゃったら、
1:プロジェクトの体制を変えようと思ったら、いちいちプロジェクト全体を終了解体しないとならない
2:親子関係は絶対であり、直接会話していいのは、直上の上司か直下の部下だけ
3:融通が利かなくて困るんで、結局部下が自分で勝手に全部の仕事をこなす場面が、存外多くなってしまう。
4:上司が辞めたら部下も連座で総辞職
という、使い物にならない管理形態になると想像されます(笑)
ネットワークモデル、しかも起動後の任意個所の着脱も自在、っていう部品化形態でないと21世紀的には駄目だと思う。
プログラム(OS)もプロジェクトも。
#実行時にComponentの着脱なんて朝飯前なDelphi [nifty.ne.jp]で生活してたので、G7
Re:Wiki。 (スコア:1)
決め打ちの出来る DOS では気にする必要がないのですが。
例えばネットワークの先にある他ホストは 1byte=8bit で無いかもしれない、となるとデータを共通化して実装でどうにかする上でテキストベースも頷けるのではないかと。
コンシューマゲーム機ではさらにメモリ不足の問題があるので、やはりバイナリが向いていますね。
office 系のデータファイルが重い理由は、履歴や高速保存による無最適化などがあると思います。
AC さんの話は当然最適化された上での話なので、バイナリといってもそれが意味するものが異なるのではないでしょうか。
Re:Wiki。 (スコア:1)
最初からコンテンツそのものがテキストならば問題ないわけですよね。
だからテキストという「メディア」は軽いわけです。
あと、そうでない場合にしても「("0xFFFF"と0xffffの比較でいえば)たかが3倍」でしかない、とも言えます。
例えば今自分が持ってるPCのHDDを、自分が書いたり読んだりする文章の生テキスト相当分だけで
埋めることを考えてみてください。はっきり言って一生かかっても無理じゃないかとビビって(笑)います俺。
じゃあなんでHDDとかはこんなに大きくなってしまったんでしょう?
少なくとも「テキストのせい」でないのは確かだと思います。テキスト用なら容量足りてるんですから。
もっと他のもののために、リソースの大部分は食われてるわけです。
あっちのデータたちは、3倍とかいう穏やかな話とは程遠い凄まじさで膨れてしまっているわけで。
逆にいえば3倍程度ですから、随分古い計算機でもテキストな環境はすいすい使ってました。
そういや98note初代でもsedやawkしてたっけ俺。
勿論それなりに遅いんですが、その遅さは、MS Word XPを98note初代で動かす
(そんなことが仮に可能だったとしてCPUパワー換算で)ことの遅さの比じゃないだろうと思います。
#そういや当時、いちいちtextを経由して動くようなMIDIファイルいじりソフトを作ったことがあるんでG7
#それこそtextだから遅いのを覚悟したんだけど、動かしたら自分でびっくりするほど速かったんで、「そういう問題じゃない」のを悟った次第。
>だからPC-98時代にはデータをbinで持つのは普通でしたね。
おかげで、当時のデータを今活用できなくて困り果てることがしばしば有ります(T_T)
>割と最近でも3Dのデータをtextで持ってたり。
3Dといえば、川合さんが「OOエンジニアの輪」に出ています。
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/OORing/interview21.html
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Lisp%3aGeometry&l=jp
text云々という話とはちょっと離れますが、無縁というわけでもないと思うんで、URLを示します。
ええ。柔軟性は武器です。
>メモリいっぱいあるし、とか、
>やっぱGUIって便利だよね、とか、
>STLって楽だよね、とか、
>そんなこんなの積み重ねで486@30MHz-->Pen4@3GHzになっても
>あいかわらず「重いよ~」って言ってるんだと思います。
あのー。GUIは色々な意味で非テキスト的であり、それどころかバイナリ(笑)的なんですけども…
#俺としては、STLみたいなコンパイル時処理よりも、実行時処理のほうが旨みが多いと思うんで、まあ。
#ゲームや組み込みに限って言えばアレですが。
テキストが「一番軽い」ものじゃないのは確かです。
が、テキストよりももっと重いタチの悪いメディアは色々あり、しかも実際我々の身辺に蔓延っている、
ということなんだと思います。
#さっきも書いたけど、Unixの悪い点は、textだからじゃなく、そのtextの使い方がお洒落じゃない点、だと思う。
Re:Wiki。 (スコア:1)
PC8001上の CP/M 80 で sed や awk をパイプでつないで使っていました。
信ずる者は掬われる。
Re:Wiki。 (スコア:1)
うーん、コンパイル時処理って例えば何を指しています?
Re:Wiki。 (スコア:1)
あう。テンプレートそのものの事を言いたかったらしいです俺。
STLは単にその上に載るものの1つだわな。
XPlanner (スコア:4, 参考になる)
Re:XPlanner (スコア:1)
ためしてみようかなっていう気になります。
-- yuno
ちょっと古いけど… (スコア:3, 参考になる)
ずっとさがしていますが (スコア:3, 興味深い)
社内ではサイボウズAGプロジェクト [cybozu.co.jp]をつかっていて、これはこれで気に入っているですんが、外部スタッフやクライアントとコラボレーションしにくいのが不満です。
MSプロジェクトの資源管理の考え方と、Wikiベースの共同ドキュメント編集の概念を加えた、フリーエージェント時代 [amazon.co.jp]にあったツールがないですかね。
LAMPな環境で動くようなものがオープンソースであれば, どれだけ仕事スムーズにうごいていいのになぁ... といつも思います。
小生デザイナーなんで開発難しく、だれか開発者がいれば、 しこしことWEBデザインするのにと思う今日この頃...
Re:ずっとさがしていますが (スコア:1, 参考になる)
Re:ずっとさがしていますが (スコア:1)
道具があっても,それだけじゃ仕事はスムーズに進まないですよ.所詮,人間同士がうまくつながらないと,PC上で何やったってだめです.
#のび太を見ればわかるとおり.(w
あなたがデザイナーなら,どんなツール(もしくはやり方)があれば仕事の助けになるかをデザインするのが一番ですよ.それが「デザイナー」の本当の仕事でしょうに.
GForge (スコア:3, 興味深い)
ついこの間の5/11に3.0rc2をリリースしたよ。
UTF-8ベースで、日本語リソースもついてる。
産官学の日本語対応プロジェクト [gforge.ospi.jp]も存在するよ。
まあ、MS Projectのように多彩な分析機能がついてるわけではないけど、
うちではとりあえず部署内のプロジェクト管理用に立ち上げてみたよ。
インストールの過程で、メールとガントチャートの日本語対応をやってみたので、
それをそっちにレポートしたよ。
まにあわない (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:まにあわない (スコア:2, おもしろおかしい)
頑張れ (スコア:1, おもしろおかしい)
そのプロジェクトを取って来た「凄腕の営業」に、
プロジェクト管理ツールと交渉させる事をお勧めします。
納期を遅らせないで済む条件が見つかるかも知れません。
Re:頑張れ (スコア:3, おもしろおかしい)
「このプロジェクト管理ツールで、1つのリソース(=人)に400%の仕事を割り当てられなくて困ってるんだ。どうにかならんか?」
という会話を聞いた記憶があります。
100%(定義はさておき)を越えて入力してしまうのを「防ぐ」のが、
そういうソフトの存在理由なのだと思うんだけど。
つまり、なにしにツール使ってるんだ?と小位置時間…
#400%は、ただひたすら苦しかったので、G7
#頑張りではなく、技術的な確かさが、使い物になる製品を産むんだよね。
Re:頑張れ (スコア:0)
Re:まにあわない (スコア:1)
Re:まにあわない (スコア:1)
Re:まにあわない (スコア:0)
虚数や無理数を入力しないからです。
Re:まにあわない (スコア:3, おもしろおかしい)
はい (スコア:2, 興味深い)
サーバアプリもあってクライアントのProject2002とも連動するし、Webのインターフェースもメールのインターフェースもありますね。
もちろんこれまたお約束ですが、NT、IIS、SQL Server(MSDE)で動きますから、使いたくない人の方が多そうですけどね・・・
Re:はい (スコア:1, 参考になる)
# 業務で必須なのでAC
つーか (スコア:0)
閉じてりゃ便利なのは同意します。
#いまのところいちいち、PDFにしてもらってます。
Re:はい (スコア:0)
なんとなくProjectのデータをWebで持てたような気が…。
ソフトどうのこうのより (スコア:2, 参考になる)
それに対して誰がいつまでにどういうアクションをする。
というのを決めて、エクセルシートに書き込んで、
共有ドライブにおいておく、でまわしてます。
で、期日がきたら、orアクションの結果を各自メールで報告、
エクセルのシートに書き込む、で適当に回ってます。
必要なツールはファイルサーバと各自のPCのエクセルだけ。
要はソフト云々より各自の問題意識と問題点の共有が肝でしょうね。
管理はツールがなくてもやりよう次第って気がします。
Re:ソフトどうのこうのより (スコア:1)
外部の人といっしょにやっているので、どうしても、グループウェアなり、BTSなりが導入できなかったみたい(?)。
まあ、数人で管理できる小さなものだから、これでも間に合っているのですけどね。
もし、数年管理するような大きなシステムだったりしたら、どうなったことかとぞっとします。
Re:ソフトどうのこうのより (スコア:1, 参考になる)
私がエクセルに書く役目だったんですけど、しんどかったですねぇ。
まぁ進捗メールは貰うし、それまでのメールのやりとりの内容からも拾っていく訳
ですけど、メールの内容のステータスについて具体的にどうなのよって
ヒアリングをしまくりで2日くらいはつぶれちゃいますね。
(ほかの実作業がおざなりになっちゃう)
そーゆー把握をして管理をするのがプロジェクトマネージャの仕事じゃないのかなーって
ちょっと疑問にも思えたやりかたになっちゃってました。
ホワイトボード最強 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ホワイトボード最強 (スコア:1)
PhpCollab (スコア:2, 参考になる)
と、なかなか高機能ですが使えこなせていません…。
多言語対応していますが、日本語には対応していません。このページ [xrea.com]を参考にして日本語を通すようにしています。
プロジェクト管理では使ってないけど (スコア:1)
外のネットワーク(携帯からでも)からメールが使えるので主にメールの閲覧だけで使ってますね。
POWER ACTY (スコア:1)
コンパイルの「POWER ACTY」はどうかと。
今製品紹介のURLを(以下略)。
というか、当時実際使っていた人はどのくらいいたのかちょっと気になる。
います?(<オフトピック)
Re:POWER ACTY (スコア:1)
ユーザI/Fとか凄く好きでした(カーバンクルとかが張り付いていないとしても)
Re:POWER ACTY (スコア:1)
っつか、コンパイルだし、個人ベースで仲間内プロジェクトで使うのに最適かも、とか、コンパイルだしおしゃれだろう、とか、一時期、購入意欲を燃やしたのを懐かしく思い出します・・・。
Grooveは? (スコア:1, 興味深い)
サイボウズ・・・・ (スコア:0)
運用が悪いせいかイマイチ感が漂っております。
上手な使い方を誰か教えて~
#お勧めになっていないのでAC
オプションとして (スコア:0)
ってないですか?
#ソフトがあったとしても、工程管理できる人がいないからなぁ、、
#人はいるけど、管理ができてない。
#別部署の俺が口をはさんでようやく仕事が流れてることに
#疑問持ってよ。ウチの会社の皆さん。
#すまぬ。愚痴になっちゃったんで、AC。
Re:オプションとして (スコア:1, すばらしい洞察)
#行程管理だと思っているアホな上司がいるからなぁ、、
#線引きしただけで、満足している。
##同じく愚痴になっちまった。
Re:「WEB」ではなく「Web」でしょう (スコア:1)
Knuth氏のファンなのでは?
Re:「WEB」ではなく「Web」でしょう (スコア:1)
Re:無いのなら作るんだ! (スコア:1)