
プログラマーの英語力はどれぐらいと考えればいい? 140
ストーリー by headless
英語 部門より
英語 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Do Most Programmers Understand the English Language? 」より
私は数年にわたってFirefoxのアドオンを開発しており、これまでにAMOで公開したものについては, すべていくつかの言語にローカライズしている。最近作っているのはJavaScriptオブジェクトとそのメソッドやプロパティーを調べるアドオンで、開発者が主なターゲットとなる。JavaScriptやHTML、CSS、DOMなどは、英語が読めれば容易に理解できるように思うが、プログラマーの英語力はどの程度のものだろう。UIがローカライズされていなくても問題ない程度に英語を理解できるだろうか。ローカライズを省略できれば時間や手間が少なくなり、ファイルサイズも小さくできるが、便利なアドオンを作っても使える人が少なくなってしまうのではないだろうか。
英語力 (スコア:5, 興味深い)
発表はもちろん英語。質疑も英語だったが何となく熟せた。
同僚は、内心、俺の英語力も大したもんだと鼻高々だったのだが、
その後に開かれた懇親会では、会話に全く付いていけなかったそうだ。
ソフトウェアとかプログラムってほとんど英単語の組み合わせなので
相手も専門家なのでブロークンでも単語を並べれば通じるらしい。
Re:英語力 (スコア:1)
そう言えばファインマンさんも, 専門的な会話ならポルトガル語(ブラジルに行った時のエピソードなので)で話せるんだけど, 日常会話だとダメって書いていましたね.
英語なんて読めればいい (スコア:1)
話せなくても問題ない。
書けないのはちょっと心配あるけどね。
どのぐらいって問われるなら、足元暗いでしょうかね。
Re:英語なんて読めればいい (スコア:1)
という語学レベルで海外のボランティアに応募してしまい、周りや採用担当者から「ああ非英語圏だしそのレベルで問題ないよ」とさんざん言われて行ったら職場は英語必須で何一つ仕事が出来なくて途方に暮れてる俺が通りますよ・・・。
今や日本国内だけで仕事する普通のプログラマーでもコンピュータ英語のドキュメントが読める程度の知識は欲しいし、海外の人が絡む仕事するなら(例え相手が非英語圏でも)書くのと簡単な会話ぐらいはこなせるスキルが必要だと強く思った。いや前からそう思ってはいたんだけどさ。
そしてこっちのエンジニアはみんな英語話せる。話せないと仕事にならんし。そう考えると、話せなくて何とかなる日本は本当に恵まれてるなと思う。
# 国民の税金で派遣されてるのでAC、無駄遣いしてサーセンm(__)m
Re:英語なんて読めればいい (スコア:1, 参考になる)
ドキュメントが読めるという事は少なくとも中学レベルの英語はOKでしょうから、後はそれを会話で使う訓練をすれば英語苦手な人でもあっさり話せるようになります。
私がそうでした。
リスニングとか単語力は使っているうちに自然にレベルアップして行きます。
Re:英語なんて読めればいい (スコア:1)
その場を取り繕うために、内容をよく理解しないでYesYes言ってませんか?
これ何度もやってると、相手からどうせコイツは俺の言った事理解していないと思われます。
言葉が通じない事そのものよりも、そうやって信頼関係を損なう方が不味いです。
こうなる前に(既になってしまった場合は心機一転心を入れ替えて)
必ず言われた事はなるべく自分の言葉で言い返して確認してみる。
を地道に実行してみましょう。
仕事の話なら文章にしてメールでやり取りするのもひとつの方法です。
あとは英語を母国語をしない人で、英語話せる人とお友達になる事でしょうか。英語が苦手なことを腹を割って打ち明けて色々相談相手にになってもらうのが良いと思いますよ。
Re:英語なんて読めればいい (スコア:1)
Fucking Japぐらい分かるよバカヤロウ
Re:英語なんて読めればいい (スコア:1)
読めなくてもかまわないんだよ。
ケータイで写メールしてくれれば、それだけでいい。
# それすらできないのが多すぎる
Re:英語なんて読めればいい (スコア:2)
"インシデント違反"って、不思議な言葉ですね。どういう意味なんですか?
ローカライズなんてどうでもいい (スコア:1)
> UIがローカライズされていなくても問題ない程度に英語を理解できるだろうか。
国際化を考慮したプログラミングをする必要があるか、って話ですよね。
どちらかというと、ローカライズなんてどうでもいい。
どうでもいい、というと言い過ぎだけど、それよりもっと重要な問題がある。
メッセージのローカライズができていないだけなら、いざとなれば、
辞書を片手にだって使えるんだし。
文字を1バイトと仮定してるとか、単語の間には空白があると仮定するとか、
そういう仮定に基づいたソフトウェアは、どう逆立ちしても使えない。
不便ながらも辞書を片手に使えるのとは大違い。
Re:ローカライズなんてどうでもいい (スコア:2)
「英文のヘルプとかAPIのドキュメント」は、特殊ではあるけど英語としては難易度が相当低いので。
TOEIC200~300点の底辺レベルでも、出てくる専門用語さえ覚えてれば、APIマニュアルくらいなら
だいたい意味は取れたりする。でもそれは実は正確には読めてなくて、適当に空気読んでるだけだったり。
またそのレベルの人が、ちょっと長い英文を読んだり書いたり、ネイティブと会話しようとなると
お手上げになることが多い。
Aprilの略記は怪しいレベル (スコア:1)
Apl.って、、
M17N L10N I18N (スコア:1)
M17Nとは【多言語化】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
http://e-words.jp/w/M17N.html [e-words.jp]
Multilingualization
Localization
i18n って知らなかった
Re:M17N L10N I18N (スコア:1)
逆にM17Nが初耳だった。
I18N に代わって M17N が使われるようになったために、
I18Nが使われる頻度が減ったのかな?
それともI18Nの機能が言語やフレームワークに入ってるので、
改めて口にする機会が減ったのかも。
#「char型は8bitです(キリッ)」な時代とは違うんだなあ。
Re:M17N L10N I18N (スコア:1)
>#「char型は8bitです(キリッ)」な時代とは違うんだなあ。
char型というデータタイプがあって、それが8bitでない言語って何?
Re:M17N L10N I18N (スコア:1)
M17N, I18N は、日本人が技術面において積極的に騒がなければ、今でももしや、と思います
が、L10N のそれがために、知的エネルギーが分散してしまった恨みもあると思います
うーん
私の英語力は (スコア:1)
530000です…ですが、もちろんフルパワーでネイティブと戦う気はありませんからご心配なく…
英語 (スコア:0)
空白でトークンに容易に分解できて、分析とかしやすい英語ってほんとコンピュータ向きだよね。
対する日本語は文字種もはっきりしないし、分解も難しいし、表示やメモリのリソースも食うし。
なんか神の意思かなにかだったのこのコンピュータに不向きな作りは?
#あれそういう話じゃない?
Re:英語 (スコア:2, 興味深い)
もし、英語の住所が!"221B Baker street London England"みたな語順じゃなくて、日本式の"英洲倫敦市米花通り221番地のB"だったら、ドメイン名もwww.example.comじゃなくて、com.example.wwwだっただろうから、どれだけ世界の平和と安全に寄与したかわからない。
メールアドレスだって、先に所属と名前を言う日本式だったら、com.microsoft@Billみたいに、どれだけか、恵まれない子供たちに救いの手が差し伸べられたことだろう。
一番細かい話を一番先に持ってくる、英語の語順は狂気の沙汰。"12/31/13 09:35:04"のように、何の説明もなく途中で細かくする順番をひっくり返すとか、こんな言語を使う人間は、理性的に考える能力が欠けているとしか思えない。
Re:英語 (スコア:1)
語順についてはマッタク同感だけれど
「こんな言語を使う人間」扱いはどうかと。
Re:英語 (スコア:1)
メールアドレスをひっくり返すとなると、"@" 記号も他の何かに変えないといけないのでは?
Re:英語 (スコア:1)
アセンブラからC言語に入ったりすると, 日本->東京->千代田区が直感的にアドレスをイメージできたり.
Re:英語 (スコア:1)
Re:英語 (スコア:2)
billionが(10億ではなく)1兆というやり方(long scale)は、イギリス英語も含め、英語ではすでに廃止されてますよ。ただし、long scaleはフランス語やドイツ語では使われているので、これらの言語がネイティブな人が使う場合には誤用の可能性があるので要注意ですね。
ご参考
http://en.wikipedia.org/wiki/Long_and_short_scales [wikipedia.org]
Re:英語 (スコア:1)
> 英国政府が公式文書をshort scaleに統一しただけで、廃止されたわけじゃない (そもそも、英語では廃止という意味がわからない) 。
廃止というからには公の用法以外にありえません
無理に曲解するから意味が分からないのです
> 民間人が英国政府の公式文書の基準に合わせないことを誤用とは言わない。
自分の思っていることと、相手の思っていることが異なるので誤用です
これも無理に曲解するからおかしなことになるのです
どうもあなたは「英語の正しさ」に異様なこだわりがあるようですね
Re:英語 (スコア:2)
Re:英語 (スコア:1)
>12/3/13みたいなのは英語圏でも3月12日と12月3日の二つ流儀があるみたいだし、
これがあるから
"13th, Mar, 12"
とか書く方が多いとは思う。こっちの方なら誤解は少ない。(それでも日本人的には一瞬悩むんだが。)
13/3/12の方で書かれたら、念のため確認するかな。
Re:英語 (スコア:2, おもしろおかしい)
ここに居る人には13月3日を迎えた人が居るって言いたいのか?
Re:英語 (スコア:1)
8 File(s)
2 Dir(s)
とか神は万能じゃなかった。
複数形とか過去形とか大文字小文字とかコンピュータには不向きだよね。
Re:裏返せば、高級言語が普及するころには (スコア:2)
先日、CentOSをインストールした時の表示。
「150つの更新があります」
つ じゃなく 個 にしときゃ良かったのにね。
Re:何たる傲慢 (スコア:1)
1からやり直すために、南極語を作るんだ
理想と現実 (スコア:1)
>その程度はプログラマであれば読める、もしくは読めるように習得すべきだし、
>firefoxなどオープンソース界隈のものを扱う人であればマニュアル程度の英語は当然読めるでしょう。
本来はそうあるべきでしょう。それには同意です。
でも現実の日本における「プログラマー」で考えると、それはとても期待できそうにない。
英語がろくにできなくてエラーメッセージも読めません。
英語マニュアルの読解など論外。
書籍?見ただけで吐き気がする。
会話?挨拶もできません。
そんなレベルの人が多すぎる。
そういう人のレベルに合わせるべきかどうかについては、また別の問題だけど、
自分の立場は「素直に切り捨てちゃっていい。必要ならば自分たちで金を払って翻訳者を雇え」。
Re:理想と現実 (スコア:1)
うらやましい職場ですね。
自分の周辺は、辞書の使い方すら満足に知らないような人達ばかり。
DBのカラム名とかクラス名とかで英語が必要なときは、エキサイト翻訳に日本語の「単語」を入れて、出てきたのをそのまま使うという。
機械翻訳に単語だけ入れてるので頓珍漢な訳語になることは珍しくないのですが……。
もちろん彼らには品詞なんて概念もありませんよ。
せめて辞書ぐらいまともに引いて欲しいんですが。
Re:理想と現実 (スコア:2)
ニュアンスは分かるがピッタリとはまる日本語が思い浮かばなくて延々悩んでいることも。
Re:理想と現実 (スコア:1)
いまどきはいろいろ日本語でいけそうな気がしますが。
Re:理想と現実 (スコア:1)
単語ぐらいならまだいい。英語のドキュメント→Excite翻訳→作成するドキュメントに貼り付けでドヤ顔しているやつがうようよいるんだが。
#お客のついでにリストラされればいいのに
#存在自体がホラー
Re:理想と現実 (スコア:1)
>>エキサイト翻訳に日本語の「単語」を入れて、出てきたのをそのまま使うという。
という行動は
>調べて単語の間違いを無くそうとしているのだから
ということじゃないでしょう。
「出てきたのをそのまま使ってる」んだから。
間違った変換をそのまま使ってるだけ。
ほとんどこういう世界。
https://jp.cloudflare.com/railgun [cloudflare.com]
機械翻訳の誤訳率を知ってればそんな危険な真似などできません。
Re:理想と現実 (スコア:2)
言い回しが思いつかないときには、 「Excite翻訳に単純化した日本語文章を入れる」→「出てきた英文をぐぐる」→「いくつか見て前後の文脈から妥当か判断」 なんてことをしてます。 とっかかりとして (辞書代わりに) 使うにはなかなか優秀。
参考: 「restaurant」と書きたかったんだろうけど… [kwout.com]
HIRATA Yasuyuki
Re:英語学習のコスト (スコア:2)
英語でも中国語でもいいんですけど、外国語のできる人が増えると移民って増えますよね、きっと。ロシア語で考えろじゃないですけど言語特有の思考形態ってあると思うんです。
Re:英語学習のコスト (スコア:1)
技術が分からなくなりつつある。だからといって英語の負荷を下げるわけにもならず、どうすればいいか分からないorz
太平洋の水を耳かき1本で掬い出しているように感じる毎日
Re:英語学習のコスト (スコア:2)
なんでもそうですけど、こなした量が大事っていうじゃないですか。読めないところ飛ばしちゃって、特に英語学習用とかじゃない本とかだらだら読んでみたり、ゆるいドラマとか英語字幕でも日本語字幕でも見るのどうですか? 英語の勉強、って構えてやっても身につかない気がします。文の和訳とか見て対比して覚えたりしてもしょうがないですし、機械学習とかだって大量の実データとか入れるじゃないですか。私は一所懸命すくいだすというより、止まらない水の流れに少しずつフィルタをかけていって、十分細かくなったら満足、みたいなイメージですね。
# こうやって上から目線で書くと「それはわかるんですけどTOEFL9割の先が見えなくて…」みたいに返されて自爆する
# TOEICは900以上取れたけど品詞って何かよくわからないしなかなか英語では喋れないID
# なんか分類みたいなの? よく横に書いてあるねなんか
Re:英語学習のコスト (スコア:2)
TOEIC900点とかそんな高レベルではないんで安心を
TOIECは受けていないので分かりませんが、英検2級は2011年第2回で取得、先日の2012年度第3回英検準1級は箸にも棒にも引っかからないレベルです。
兎も角何をやって良いのかわからないので、NHKの英語講座中心にやっています。
現在はラジオ英会話を中心に、基礎英語2,3、ニュースで英会話をやっています。
負担が大きい原因は半ば強迫観念で音読を延々とやっていることが原因ということはわかっているのですが、
音読を超える方法は今のところ自分の経験では存在しないので。
>私は一所懸命すくいだすというより、止まらない水の流れに少しずつフィルタをかけていって、十分細かくなったら満足、みたいなイメージですね。
基礎英語2,3は聴けているのですが、ラジオ英会話は、初見(聴?)では全く意味が取れという感じなんで、フィルタがかかっているというよ壊れた蛇口っていう感じがしています。
Re:英語学習のコスト (スコア:2)
腐らずに継続すると、きっと目標は達成できますので、頑張ってください。
ただ、他の方も書かれてますように、強迫観念とかあまり身構えないほうが幸せになれると思います。
特に差し迫った状況でないのであれば、だらだらと惰性で続けるぐらいがちょうどいいかもしれません。
かく言う私も、社会人になってから何となく英語の学習を始めて、一時期入れ込んだこともありましたが、仕事が忙しくて中断したり、他の言語に浮気をしてみたり、付かず離れず10年ほど続けたらTOEICで900点ほど取れるようになりました。
それで分かったのが、雲の上と思っていた900点がそれほどでもなく、さらにその上にはもっと広い英語の世界が広がってたということで、これはキリがないなと。
このくらいのレベルの人間が言うのも何ですが、英語学習において音読は確実に効果がある、というか究極の学習法だと感じています。
アホでも続けてればこの程度には達する例もあるということで、あせらずに学習を継続なさるといいと思います。
Re:英語学習のコスト (スコア:1)
あんたが何歳かしらないけど、普通に学校の授業でやったことを覚えてれば、
そんなに負荷が大きいとは思えない。
今まで学校の勉強をサボってきたツケが出てきてるんだろう。
10年間勉強をサボったツケを払うには、今後10年頑張ってもおかしくないと思うよ。
Re:英語学習のコスト (スコア:2)
学校の英語が役立つのって最初だけじゃないですかねー。ブートストラップ? 想定動作と比べるデータ作るのに便利みたいな。
Re:英語学習のコスト (スコア:1)
>もし英語をできるようになって全てが解決するなら、
誰もそんなこと言ってない。
だからそれ以降の文章にはなんの勝ちもない。
論理が破綻しすぎ。
Re:英語学習のコスト (スコア:1)
> 英語って出来ない人からみれば「ペラペラ」という感じでもやっぱりネイティブにはすごい壁があると感じちゃうよね。
ネィティブにこだわり過ぎでしょう。
数年前は会社の都合で外国人と仕事することが多かったのですが、中国人とかベトナム人とかフィリピン人とかは(日本人の自分が聞いても)ネィティブとは程遠い英語でどんどん話しかけてきますし、こちらの稚拙な英語でも理解してくれます。アメリカ人も、こちらが英語うまくないとわかってれば簡単な英語で話してくれます。
それに、一ヶ月も仕事してれば全くストレス無いとはいわないにしても慣れますよ。
Re:英語学習のコスト (スコア:1)
Re:日本人にはyesとnoが難しい (スコア:2)
ドイツ語だと否定疑問文の返答専用にDochがあって,
混乱しにくくていいシステムだと思う
Re:日本人にはyesとnoが難しい (スコア:1)
英語の否定疑問文対策のバッド・ノウハウは "Is it true?"を媒介することだと誰かが slashdot.jp で述べていたような。