![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
集団生活で雑音を防ぐ方法は? 89
ストーリー by headless
雑音 部門より
雑音 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Best Way To Block Noise In a Dorm?」より
私は寄宿舎生活をしており、ADHDがあるために些細な雑音で気が散ってしまう。雑音はADHDでなくても気になると思うが、皆さんはどうやって雑音を防いでいるだろうか。私の場合は寄宿舎に住んでいるので壁を防音材で覆うことはできない。音楽を聴いていると音楽の方に集中してしまうため、この方法も使えない。耳栓を使えば小さな雑音は防げるが、人の声は大体聞こえてしまう。皆さんのお勧めがあればお教えいただきたい。
とにかく減らしたいなら (スコア:5, 参考になる)
耳栓して上からBoseのQuietComfort。これで、人の声から飛行機の雑音までかなり減る。
体感では海外出張だらけだった時期には、到着時の疲労感がかなりこれで軽減されていた。
Re: (スコア:0)
耳栓したことあるけど、
アレはアレでサーッという音(血液が流れる音が聞こえるというやつかな?)がして、
なんか気になって眠れなかったよ。
慣れれば平気になるんかなあ。
Re: (スコア:0)
となりでかかれるいびきよりはましだ。
Re:とにかく減らしたいなら (スコア:4, 参考になる)
♀ですが、「となりでかかれるいびき」に何年も苦しみました。
しかし、それが睡眠時無呼吸症候群という病気であるとわかって、
いびきの主に治療(特注のマウスピースをはめて寝る)を受けてもらいました。
・・・夜ってこんなに静かだったんだなあー!
タイトルに無関係なネタですみません。
Re:とにかく減らしたいなら (スコア:4, おもしろおかしい)
静かになった理由で怖い想像をしてしまった…
#ごめんなさいごめんなさい
Re: (スコア:0)
微かな低音が非常に気になるタイプなんですが、そういうのは耳栓やノイズキャンセラーでは
防げないんですよねぇ。喉の奥というか後頭部の裏っかわというか、そういう辺りに微妙に
響いてくる不快感。耳以外の部分で感じとる、音というか空気の圧迫感。
Re:とにかく減らしたいなら (スコア:3)
|| まったくの無音になるわけではありません。
|| 難聴や疲労の原因となる低周波ノイズを主にキャンセルします。
|| (安全性のため、人の話し声などの帯域はキャンセルしていません。)
| とあるけど。
だから **耳栓** + QuietComfort なんだと思います。
QC だけで電車や飛行機の騒音対策は十分なので。
Re:とにかく減らしたいなら (スコア:1)
「かなり減る」んだから間違っちゃいない。
もっとも、聴覚の感度は対数だから音量が比例的に小さくなってもあまり差はないんだよな。
逆にホワイトノイズとかピンクノイズとか超音波でも使ってダイナミックレンジを食いつぶす方が効くかも知れん。
Re:とにかく減らしたいなら (スコア:1, おもしろおかしい)
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く 日 す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ 記 ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な に な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 帰 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か っ
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! て
゙ソ """"´` 〉 L_
/ i , /| r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
Re: (スコア:0)
だからこその耳栓なんでしょう。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
耳栓した上にって書いてるじゃん。。
こういう自分の定規でしか測れないせっかちな人がいろいろ問題の原因になってんだろうな。。
Re:とにかく減らしたいなら (スコア:1)
> 痙攣とか嘔吐があるからあんまり飲みたくないな。
そりゃヘッドフォンを飲めば痙攣や嘔吐もしますわ…
こう言うところに住む (スコア:3)
http://twitpic.com/cah9j3 [twitpic.com]
逆か?
どういうこと? (スコア:2)
ヘッドフォンを付けて音楽でも流しておけばいいと思ったけど、ADHDだとダメなのかな。
Re:どういうこと? (スコア:1)
人によるんでしょう。たぶん自分はADHDではないけど、音楽を聞きながら何かするということが
基本的にできません。音楽を聞くか、音楽を無視して作業するかのどちらか一つ。
本題については、英会話とか、それがダメならフランス語会話とか中国語会話とか、自分が聞き取れない
言語の会話CDとか流してれば、気を取られなくて済むかな。
Re:どういうこと? (スコア:1)
本題については、英会話とか、それがダメならフランス語会話とか中国語会話とか、自分が聞き取れない
言語の会話CDとか流してれば、気を取られなくて済むかな。
それでも聞き取ろうとしてしまうじゃないかしら。
それならいっそ、ホワイトノイズを流した方がいいんじゃない?
波の音がお勧めです (スコア:2, 参考になる)
私も音楽などの意味のある音をながす・流されると、そちらに意識がとられ集中できな
くなります。小さな音でも意味のある限り、そちらに意識がとられてしまいます。
でも波のザップーンて音は意味のあるノイズを打ち消してくれると同時に、意識をそち
らに執られません。集中を維持できます。スピーカで流せば、ヘッドフォンを掛けるこ
とによる集中阻害もありません。
波の音だけの CD を持っています。今だったら Youtube からでも拾ってこれるでしょう。
でも、これは自宅での弱いノイズに対する対策なので、アパートなどでは隣人からの苦
情がくるかもしれません。
Re:どういうこと? (スコア:1)
砂嵐からエロ成分を見出す人も多いですから無理です
Re:どういうこと? (スコア:2)
修業が足りないのでもうちょっと大きい四角じゃないと無理です
#それモザイ(ny gesaku
Re: (スコア:0)
砂嵐からエロ成分を見出す人も多いですから無理です
フーエロ変換? どんなアルゴリズム?
Re:どういうこと? (スコア:1)
お前にはピンクノイズを流してやる
※ 1/f ゆらぎのノイズのことです
Re:どういうこと? (スコア:3, おもしろおかしい)
子供の頃深夜起きて居間に行ったら、親父がテレビのリモコン持ちながら砂嵐のテレビを眺めていたのはそういう事だったのか!
Re:どういうこと? (スコア:1)
「音楽を聴きながら」というのは、
「音楽を無視して作業」と同じだと思いますよ。
ランダムな雑音をシャットアウトするのが音楽の役目なので。
Re:どういうこと? (スコア:1)
自分もADHDですが、自分の場合音楽だと案外平気ですねー。音楽以上の意味がないことが分かっているから聞き流せます。
逆に生活音、要は「自分に関係があるかもしれない音」の場合はかなりきついです。
ADHDが集中する方法? 薬飲みなさい薬。コーヒーやエナジードリンクのオーバードーズも可。
しかし全く雑音がしなくなると (スコア:2)
逆にその雑音を出していた住人のことが気になったりして・・・。
# いつも喧嘩でうるさかったのが無くなると、実は事件だったみたいな・・・
即席耳栓 (スコア:1)
二枚一組ティッシュを半切りにして、やわかかく
細く丸めて、中まで放り込む。自然に広がった
あたりでベスト
Re:即席耳栓 (スコア:1)
> 半切りにして
その半切りにしたのを丸める、ということで
だからティッシュ一枚からは耳栓4つできます
Re: (スコア:0)
>やわかかく
Typoだとは思うが、なんとなく私も使っているような気がする
音楽がダメでも (スコア:1)
ホワイトノイズだったらどうなんだろ。
Re: (スコア:0)
ホワイトノイズだったらどうなんだろ。
耳栓はずしてる通常時でもホワイトノイズが駆け巡りましたがw
試行錯誤中 (スコア:1)
俺も周りの音が気になる方。自宅の隣の部屋の酒盛り、上の部屋の足音から、電車の音楽プレーヤー、隣のデスクのやつの独り言まで。ベストな解決法が見つからず、今も試行錯誤してる。ほんと、役に立つ方法があるなら教えてほしい。今まで得た教訓としては、
ハードウェアは、ヘッドホンなら、インナーイヤーより耳を覆う大型ヘッドホン。ヘッドホン+耳栓というのは初耳だけど、いいかもしれない。でも、Boseは高すぎる。普通ので十分だと思う。
普通にスピーカーからかけるだけでも効果ある人もいるから、それで済むなら良いけど。ヘッドホンって付け続けてると疲れる(痛くなる)し。
ソフトウェアは、ボーカル曲より、器楽曲の方が良い。クラシック、ジャズ、ジャンル関係なく。好きずきで。内容に気を取られないから。慣れると、ボーカル曲だろうが、ラジオだろうが、意識しなくなるけどね。
可能なら、時々どっか外を歩いて気分転換してくる。
でも究極的には、環境を変えるしかないんだよね。自宅だろうが、外だろうが。仕事なら簡単に変えるわけにはいかんけど。集団生活が強制なのか知らんけど、それならそれでもう諦めて終わるまで我慢。いつかは終わると言い聞かせて。
Re:試行錯誤中 (スコア:2)
よし、ここは予算度外視で無響室 [wikipedia.org]に机を置こう。人によっては集中できなくなったり不安になったりするらしいけど。
#こんな部屋で集中しているときに電話が鳴ったら心臓が止まりそう
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
イヤーマフ (スコア:1)
私は耳栓+イヤーマフで防音しています。
イヤーマフはアメリカ人がよく射撃場でバンバンやりながら、頭に付けているアレです(値段は約3千円〜5千円)。
完全に無音にはなりませんが、かなり静かになります。
PELTORのイヤーマフつかってる (スコア:1)
物によっては結構強く締めつけて痛いから、できればもの見て買ったほうがいいかも
耳栓より遮音性は弱いけど血流の音?みたいなのは多少マシ
細かい音に対しての効果はなかなか
かえって人の話し声ははっきり聞こえる気がするから、それが気になる人にはきっと向かない
光の速さで歩けは無茶だ!せめて走らせろ!
不快でなければOK (スコア:1)
私の場合,周りの電話の話し声対策ですが,ラジオ番組のポッドキャストを耳栓タイプのヘッドホンで聞いています。
完全な遮音は不可能で,少しでも騒音が漏れ聞こえると気になって仕方ありません。
ラジオ番組の場合,多少そちらの方に気持ちが移りますが,不快ではないので,雑音を我慢しているよりずっとマシです。番組によっては,ながら聴取を想定しているので,聞き流すのに都合が良いです。
部屋がある程度の広さがあるなら (スコア:1)
蚊帳でベースの外壁を作って、塩ビ管か園芸用の棒などで補強、吸音材(プチプチでもいいけど換気が)を張り巡らせて簡易防音室にしてました。
1畳分でも1万円程度の予算で作れました。(換気しないと命の危険があるのでこれも防塵フィルタ+塩ビ管などで作って)
アパートの裏がJRで深夜に貨物が通るので本当にしんどかったのですが、かすかに聞こえる程度まで軽減できました。
性質上、素材の厚みを増やしたり、換気孔を工夫すればほぼ環境音は体感0に近づけることが出来るんじゃないでしょうか。
オーダーメイド耳栓 (スコア:0)
たとえばこんなステマ仕様
http://fitear.jp/silence/index.html [fitear.jp]
Re:オーダーメイド耳栓 (スコア:1)
メイドさんが雑音が気にならない位のサービスをしてくれる仕様ですか?
上でも書かれていることだが (スコア:0)
耳栓だけでも充分「気にならなく」なる
本家質問者は他に原因がある(ADHD)があると気が付いているのだから、きっと克服できる。
耳栓していても、電話に出る経験者はそう思っている。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
実際に耳栓で克服できなかったから質問しているのであって、
根拠もなく同じ方法で『克服できる』と言い切るのはエゴにしか思えないけど。
ADHD は努力や訓練で必ずしも問題がすべて解決するというものでもない
Re: (スコア:0)
コメンターはそう思っているだけだから仕方ない
夜の仕事を変えてみる (スコア:0)
彼女とはぁはぁするとだいたい気にならない
Re: (スコア:0)
彼女といっしょにメガネのレンズ拭きですか。
ご苦労さまです。
根本的解決 (スコア:0)
雑音の元を残さず絶つ。
寄宿舎に住んでいる人間の活動をすべて止めればOK。
絶え間ない意味のない雑音に身をゆだねる (スコア:0)
雑音に意味があるから、そちらに注意が行ってしまうのではないでしょうか。
音楽だったり、言葉だったり。あるいは、ふだん静かなところに足音がすれば、
それは「誰かが来た」ということを意味しますし。
一方、ふだんから雑音があれば、慣れてしまって気にならないのではないかと思います。
東大阪市で町工場に囲まれて育った経験に基づく意見です。
ADHDの場合も同じかどうか分かりませんし、
大人になってからそういう環境に置かれて慣れるかどうかも分かりませんが。
Re:絶え間ない意味のない雑音に身をゆだねる (スコア:5, すばらしい洞察)
その『普段から聞こえている音なら慣れて気にならなくなる』というのがまさに健常者の脳のフィルタリング機能によるもので、
ADHD だとそれがうまく機能しないからこそ雑音で気が散ってしまう。
それはまさに完全に健常者にしか適用できない策だよ。
発達障害が成育環境で克服できるというのは大きな誤解。脳の器質的な障害だ。
子供のころからノイズを聞かせ続けるとか、効果がないばかりか単なる虐待だと思うよ。
ノイズに対してある程度耐性があると自認していて、なおかつ騒音の多い環境で育った人も、
必ずしも生まれ育った環境のせいでそうなったわけじゃないよ。単に脳にそうした障害を持たずに生まれた、というだけ。
Re:絶え間ない意味のない雑音に身をゆだねる (スコア:1)
「発達障害」って言葉が余計な誤解を招いているのかもね。
例えば、先天性機能障害とかの方が親の育て方が悪いとか的外れの非難を受けなくて済みそう
Re:絶え間ない意味のない雑音に身をゆだねる (スコア:2)
交通量の多い市道に近い所で育ったので、爆音で無い限り気にならない。
が、上階の住人が立てる物音は結構気になる。
#深夜でも変わらず立ててるからだが
アイマスと耳栓でOk (スコア:0)
あっ
アイマスって アイドルマスターのことじゃないよ アイドルマスターのことじゃないよ
アイマスクのことなのよ。
脳内では、おならじゃないよおならじゃないよ、お尻にくうきがぁーーくうきがーー
Re:毎晩、決まった時間にアノ声が… (スコア:2)
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜