
テクノロジーの変化とうまく付き合っていくには? 124
ストーリー by headless
変化 部門より
変化 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「Ask Slashdot: Dealing With a Fear of Technological Change?」より。
私は24歳という年齢にもかかわらず、周囲からは古い奴と思われている。常に数多くのコンソールを開いてLynxやIRC、Pineを使う私は、今もマットタイプの4:3ディスプレイと非アイソレーションキーボードを搭載した黒いノートパソコンでこの記事を書いている。しかし、私がともに育ってきた古き良きコンピューターの世界は次第に消えていき、Windows 8やWeb 3.0、タブレット、スマートテレビ、SNSなどが一般的になりつつある。多くの人は迷うことなく古いものを捨て、新しいものを受け入れることを望んでいるのだろう。しかし、/.erにも多いと思われるが、私は受け入れるべき新しいものを簡単に受け入れることをしない。皆さんは、テクノロジーやコンピューターの世界に登場する新しいものや、これまでと異なるものをどのように受け入れてきただろうか。もしくは新しいものに惑わされずに過ごす術があるなら教えてほしい。
逆だね (スコア:4, すばらしい洞察)
新しいモノを受け入れてから、古いモノを捨てたくなったら捨てるといいよ。
Re:逆だね (スコア:2, おもしろおかしい)
それは修羅場の元ですよ!
別に新しいとは思わない (スコア:3, すばらしい洞察)
Windows 8やWeb 3.0、タブレット、スマートテレビ、SNSなどは別に新しいものだとは思わない
しいて言うならマーケティング的に新しく宣伝されているものという印象しかない
個人的にはパソコンなんて全然進歩してないとしか思えない
Re:別に新しいとは思わない (スコア:1)
全く同意。全面的に同意。
ちなみに汎用全盛期からのコンピュータエンジニアです。
Re:お二人さんにもう少し掘り下げて訊いて見たいです (スコア:1)
このセリフが似合う身体的パーソナリティを獲得したいという動機・目的があまりにアレですが…MtFという手段もあります。
これからもがんばってください。
Re:お二人さんにもう少し掘り下げて訊いて見たいです (スコア:1)
逆にどんな部分が新しいのか訊きたいです(^_^;)
入出力装置に関しては、(私が使い始めた頃の)穿孔カードやラインプリンタに比べれば多少進化してますが、コンピュータアーキテクチャに関しては基本的に何も変わってないですよね?
プログラム言語もFORTRAから始めた私にとっても、特に目新しさは感じないです。
Javaだって発表されてからもうすぐ20年近くになりますよね?
強いて言えばInternetくらいかな?
Re:お二人さんにもう少し掘り下げて訊いて見たいです (スコア:1)
「エンピツは~」とか「傘は~」とか「自動車は~」とか
「そりゃそういう言い方もできるかもしれないけど、目が曇ってるか言語能力かどっちかがおかしいんじゃない?」
ってツッコみたくなる人はネットだとちょいちょい出会います。
釣りか共感能力がないバカかのどちらかでしょう。
Re:お二人さんにもう少し掘り下げて訊いて見たいです (スコア:1)
パラダイムシフトとかモータルコンバットとかプラズマティカリゼーションとかそういう「別の仰々しい言葉」で示されればまあいいんですけどね。
単に「新しい」という一般的な言葉を使って「俺は違うと思う」と言われても困りますやね。
Re:別に新しいとは思わない (スコア:1)
> CPUが単純に1万倍以上高速に、メモリも100万倍以上増加
これは「量的」なものであって、「質的」なものではないという意味で、"進歩していない"とも言えるんじゃないかな?
Re:別に新しいとは思わない (スコア:2)
SVR4とか以降の十分に使えるUNIXがマトモに動く環境になるには
32bitの386以降を積んだプロセッサが必要だったし、
MP3のリアルタイムデコードには486DX2-50MHz程度のパワーは必要で、
DVDのデコードの場合、Pentium!!!の500MHzオーバーな製品が出てくるまでは
ソフトウェアデコードするのはかなり難しかった。
でも逆に、基本性能がどんどん上がって、
そのへんが普通にできてしまうと有り難みが無くなってしまったよ。
ビデオカードの3D機能とか、普通の人がゲーム以外で活用する機会あるんだろうか。
PCのデスクトップ環境などについては (スコア:2)
会社に入って最初に触ったのがNEXTSTEPなのでデスクトップ環境やIDEはあんまりかわってないなと思う。
いつでもどこでもネットが使える環境が欲しくてノートPCとポータブルモデムを担いでグレ電を探したり、会社の寮に何人かと共同で38.4kのアナログ専用線を引くか真剣に悩んだ身にとってはネットワーク環境は大きな変化だと思います。
十分新しい (スコア:1)
>常に数多くのコンソールを開いてLynxやIRC、Pineを使う私は、今もマットタイプの4:3ディスプレイと非アイソレーションキーボードを搭載した黒いノートパソコンでこの記事を書いている。
グリーンなキャラクタディスプレイでscreenコマンドで切り替えつつ、電導ゴムかつ非常にストロークの深いキーボードで書いているやつ
ぐらいから、やっと親近感が湧く。
Re:十分新しい (スコア:1)
●HK「カラーテレビですね、視聴契約はこちらになるのですが……」
受像設備は無いって見せたらこの有様だっていう話が昔あったのを思い出した。
Re:十分新しい (スコア:1)
こんな感じ [dsandler.org]ですか。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
>グリーンなキャラクタディスプレイでscreenコマンドで切り替えつつ、電導ゴムかつ非常にストロークの深いキーボードで書いているやつ
ぐらいから、やっと親近感が湧く。
その環境でどうやってここを閲覧してさらに書き込んでいるか教えて欲しいもんですな。
Re:十分新しい (スコア:1)
lynxなら上手くいきそう。今それで書いてる。
Re: (スコア:0)
>グリーンなキャラクタディスプレイでscreenコマンドで切り替えつつ、電導ゴムかつ非常にストロークの深いキーボードで書いているやつ
ぐらいから、やっと親近感が湧く。
その環境でどうやってここを閲覧してさらに書き込んでいるか教えて欲しいもんですな。
VT-102端末をLinuxインストールしたPCにつないでLynxでアクセスしているとか?
端末さえ用意できれば普通に書き込めるのでは?
Re:十分新しい (スコア:2)
Re:十分新しい (スコア:1)
当時のPCだと縦200ラインとかその倍数が主流なので文字の見にくさは性能以上に感じるね。
横は320とかだから何とか見えることが多いけど。
#結局おやじ談義...
Re: (スコア:0)
また年寄り技術者話か、と思ったらちょっと違うのか。
古い奴と思われたいだけじゃん (スコア:1)
よくいるよね。変わった奴とか言われて喜ぶ人。
Re: (スコア:0)
平凡な奴と言われて喜ぶ人も、よくいるよね。
Re: (スコア:0)
要するに人類皆構ってちゃん。
Re:古い奴と思われたいだけじゃん (スコア:1)
何を言われても喜ばない人は、人生の中で何か損しているんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
「古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます」
他人と「まじる」ツールなのだから、、、、 (スコア:1)
自分に素直に生きると楽
後悔は、やっぱりあるけど
まあ、そういう自分が好きかも
必要がない (スコア:1)
もしあなたが付き合っていこうと思わないならば、それは少なくとも今のあなたには必要ないものだ。
...それを仕事にしていない限りは。
古き良き? (スコア:1)
ネットワークの拡大と高速化、PCや携帯端末の性能アップにともなって、どんどんできることが増えていく。
わくわくしながら楽しめばいいと思いますよ。
古き良き時代に使ったツールもまだ使えるでしょ?
嫌いなことには、手を出さなければいいだけかと。
私はテクノロジー (スコア:1)
歩くの遅いのでかみさんからテクのろ爺と呼ばれている
それだけ
ベストセラー (スコア:1)
世の中には、ベストセラーというのがあってね。
新しいからよい、古いからよいというのは考え方は愚門だと思う。
決して新しいわけでもないが、ずいぶん前から、存在してて、少しずつ改良を重ねながら、
進化しているものやサービスなんてたくさんあるでしょ。
SNSが流行ろうが、ビジネスの現場では、e-mailを使ってるし、
タブレットが流行ろうが、ノートパソコンがなくならないのは、よいものはよいから使ってる。
古くからあるけど、少しずつ改良しながら、進化しているものは、必然的に信頼性が高い。
新しいものを受け入れるとか、考え方がおっさんくさい。
ハードウェアはともかく (スコア:0)
(常時)オンライン接続前提とか挙げ句の果ては、SNS連携じゃないとつかえないサービスとか、
”匿名”の個人情報を提出する、し続けないといけないという最近のソフトウェアの傾向はほんとやだ。
そうじゃないのもまだいっぱいあるけど、全体的にそういう方向に進んでると思う。
Re:ハードウェアはともかく (スコア:1)
クラウド化とかいろいろ宣伝されているけど、
ネットに繋げないと・個人情報を登録してアカウント作らないと使用不可能ってのは
技術としては退化でしかないと思うね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
好奇心 (スコア:0)
自分の場合は、必要に迫られてというより好奇心でハードルを超えてると思う。
「古い人」ってのは好奇心の向き先が違うだけじゃないかな。
環境自体に好奇心が向かないとか。
多重人格 (スコア:0)
流行りモノには人格変えて付き合わないと。最近のテクノロジーなんて個人情報ダダ漏れ傾向だ
新しいものも使えるようにしておく (スコア:0)
遊びで触ってから仕事でもずっとBASICを使って30年位経ちますが、MSXからPC-9801、Windows7まで環境が変わってもBASICはずっと無くなることなく使えています。
ハードウェアが新しくなったからといって古いものがそう簡単に無くなるなんてことはないですが、変化に目をつぶっているだけでは使いつづけられたはずの自分の好きなものも簡単に見逃してしまいます。
新しいものも好き嫌いせずにまず受け入れて、使えるようにしておけばいいと思うのです。
#iPhoneにターミナルアプリがある位ですし、どの時代になってもとりあえずターミナルはあるんだから新しいコンピュータになってもまずターミナルを入れればいつでも似たようなことが出来るんじゃないかなっていう気も…
わからんでもない (スコア:0)
個人的にはfreedesktop.orgがやることは余計なことばかりだと思う。
古き良きUNIX文化を破壊してWindowsに近づけようとしているように見える。
waylandも嫌だ現状のX以上のものを求めてはいけない。
訳が分からん (スコア:0)
>私は受け入れるべき新しいものを簡単に受け入れることをしない。
「べき」すなわち必須と言いつつ「しない」と断言している。
であるにもかかわらず、新たなテクノロジーとの付き合い方を聞いている。
結局何が聞きたいのか意味不明。
Re: (スコア:0)
その辺りの自己矛盾を感じているからこそ、相談を投げてるんでしょう。
「そうか、それはつらいよな。」って言って貰いたいんじゃない?
Re: (スコア:0)
病院へ行け、だな。
Re: (スコア:0)
本家でもこういう答えのない結論の出ようもないネタを取る方向にあるんでしょうね
コメント数盛り上がりますから
Re: (スコア:0)
そもそも議論にもならんような類のものだったらニュース投稿だけでいいだろ。
議論ってのは結論を出す事だけが目的じゃない。
その過程での、情報や、思考、文化の交流ってのもある。
まあ、日本の場合ははなから議論しなかったり、なっても議論にはなんなくて
ただの罵り合いになることはよくあるけどな。スラドに限らず。
Re: (スコア:0)
受け入れるべき(とみんなが言ってる)新しいものを(私は)簡単に受け入れることをしない。
ってことかな。
それで間に合ってるならずっとそうしてたらいいと思うよ。
私もwebブラウザとoffice suiteは普通のを使ってるけど、それ以外の仕事はほとんどPutty/Screen。
要するに (スコア:0)
TwitterとかFacebookとかしたいんだけど
いまさら友達に「始めたよ~」と言えなくて困ってるんですね!
Re:要するに (スコア:1)
そもそも友達がいないのかもしれん…
Re:要するに (スコア:1)
なんで分かったんだ(汗
ロブ・パイク (スコア:0)
「UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている」 - 1991年ごろ
「私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。我々は1970年代の賞味期限切れのオペレーティングシステムをよく使っている。それで多くのことをしたし、楽しんだが、現実を直視しよう。Unix の基本設計は Slashdot の読者の大半よりも古く、この30年間にコンピューティングやネットワーキングに関する素晴らしいアイデアが多数生み出された。Unix を使うということは、デビッド・キャシディの音楽だけを聴くようなものだ」 - [8]
スラドのトップページの一番下の吹き出しでは、なぜか匿名になっていますね
Re:ロブ・パイク (スコア:1)
ロブ・パイクがどういう人かご存じないとみえる
高機能化なのか、大衆化なのか、低価格化なのか (スコア:0)
変化といってもいろいろあありますので、どんな変化か見極めることが必要だと思います。
変化は必ずしも進化・高機能化とは限りません。
プロセッサの高速化やメモリの大容量化→高機能化
CUIからGUIへの変化→大衆化
メカニカルキーボードから電卓キーボードへの変化→低価格化
Re:古いもの≠悪いもの (スコア:1)
HP-16C
もリストに加えて欲しいと思います。
Re:古いものがマイナーな場合 (スコア:1)
VS Expressは「専門的なソフト」じゃないのか…