
誰もが読むべき本、どんなものがある? 213
ストーリー by headless
読書 部門より
読書 部門より
本家/.「Ask Slashdot: What Are the Books Everyone Should Read?」より
新年の誓いの1つとして、周囲に趣味として読書をすすめようと思っている。特に友人の子供たち(2歳~22歳)が対象だが、妻や自分自身も同様だ。自分が親しんできた名作の中にもすすめたい作品がある。しかし、/.erの中には私よりもはるかに多くの作品を読んでいる人も多いと思われる。どんな作品がおすすめだろう。誰もが読むべき作品というのはあるだろうか。学校で禁止されているようなものでも構わない。
本家/.タレこみ人は「華氏451度」や「アラバマ物語(To Kill A Mockingbird)」「夜の熱気の中で」「ハックルベリー・フィンの冒険」「クリプトノミコン」「カッコーの巣の上で」「五次元世界のぼうけん(A Wrinkle in Time)」「When Rabbit Howls」を例として挙げている。/.Jerのおすすめの作品にはどのようなものがあるだろう。
ライト、ついてますか (スコア:4, 参考になる)
偉大なものに関する作品 (スコア:2)
偉大なもの、聖なるもの、人間を超えた何物かを描いた作品。
これらを読むことで、近代社会の規範とか価値観を超えるものがあり得る、ということに気付かされるかもしれません。そればっかりが文学ではないけれど、文学の愉しみの最も特別なところだと思います。
Re:偉大なものに関する作品 (スコア:2)
即座に連想したのはGreat Old Onesとかそういうのだった……
#ああ、窓に!窓に!
Re:偉大なものに関する作品 (スコア:2)
クトゥルフの神々も、クリシュナも、モービー・ディックも、「悟浄歎異」における孫悟空も、人間をはるかに圧するなにものかであるという点で、大雑把に言えば同種だと思います。ルドルフ・オットーの言うところの「聖なるもの」です。合理的に言えば、当然そういったものは全部ウソっぱちなわけですけど、抗いがたい魅力があることは確かであって、文学にかぎらず芸術の真髄ってのはそこじゃないかなーと思います。
何でもいいけど (スコア:2, 参考になる)
文字読む習慣は、大人になってから身につけようと思っても苦労すると思う。
新聞でもラノベでも何でもいいから、若いうちから読む習慣は持ってほしい。
Re:何でもいいけど (スコア:2)
同意だけど、正確には、
文字読む習慣は、大人になってから身につけようと思っても苦労する
「文字を読む習慣」ではなく、「長い文章を読む習慣」だな。
昨今、短文の応酬によるコミュニケーションの機会は多いわけで、その意味で、「文字を読む習慣」は身に付きやすい。
しかし、それが『グインサーガ』で良かったのかと反省しなくもない(笑)。
Re:何でもいいけど (スコア:1)
おもしろくない物を無理に読もうとするからじゃない?
Re:何でもいいけど (スコア:1)
作家がフィクションの作中人物である中禅寺秋彦をしていわしめたようにすべての本はおもしろいのだが、おもしろいとわかるまで時間がかかるだけでその前に読むのを放棄した状態という可能性もある。
具体的じゃないですが (スコア:2)
歴史の本ですかね。
『マンガで読む○○』みたいなのでも何でもいいから、
必ず、相反する勢力のそれぞれを中心にしたものを両方読むべき。
自分の思い出で言えば、子供向けの伝記で、
真田幸村とか徳川家康とかだったかな?
#真田ちょうかっこいい。家康ずるくてきたない。
Re:具体的じゃないですが (スコア:2)
歳がばれて困るようなこと無いしw
取り合えず3chとは書きましたがこっちは12chなのでした。まあ地方やね。
ぶっ、計算尺講座あったの?見たい。今、国立大学法人から学外者が本借りれますよね。
「計算尺の使い方 正編/続編:金田 数正著」を借りてるんです。先日HEMMI 2664Sを
手に入れたものですから。初版が東京オリンピックの年だし、用途も無いんで絶版でしょ。
算盤、対数表は学校で使ったけど計算尺は習ってないの。ここはミッチリ調べにゃならんと、
最初が肝心。
できれば、計算尺講座は樋口可南子さんで撮り直して頂きたい。
#オーディオ入門はアシスタントの娘が気になって。二人居たけど
Re:具体的じゃないですが (スコア:2)
発売時の定価が12.800円、1976年には3,800円まで値が下がってたそうです。(Wikipediaによる)
でも家にはそんなのなくて、親父がもう使わないからって、工場から持って帰って来た机の上が半分以上埋まってしまう巨大な電子式卓上計算機が置いてありました。工場ではいきなりハンディな関数電卓を買って喜んで使ってました。
Re:具体的じゃないですが (スコア:2)
ビデオがきちんと残っていてパッケージで発売されたら何も考えずにポチッとしちゃいそうな番組がぞろぞろ湧いて来た。
少年ドラマシリーズなら、タイムトラベラー、続タイムトラベラー、つぶやき岩の秘密、夕ばえ作戦、怪人オヨヨ、なぞの転校生、未来からの挑戦、七瀬ふたたび...
大河ドラマなら、勝海舟、黄金の日々...
バラエティーならテレビファソラシド。さすがに夢であいましょうはリアルタイムじゃないけど
年取ったもんだ...
星を継ぐもの (スコア:2, 参考になる)
SFを読んだことがある人なら、1度は読んでおきたい1冊。
Re:星を継ぐもの (スコア:2)
小学校時代に読んでゴセシケの洗礼を受けるのも乙なもの。
#何かの役に立つかどうかは分かりませんが
#今は「合成生物の逆しゅう」(何でしゅうだけひらがな?)ってタイトルなんですな
Re:星を継ぐもの (スコア:1)
そして間違って「惑星をつぐ者」をブックオフで買ってくる。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:星を継ぐもの (スコア:1)
故J.P.ホーガンは心に潤いを与えてくれるSF作家ですね。
「ガニメデ三部作」と並んで、
「創世記機械」
「未来からのホットライン」
「造物主の掟」
も是非読んで頂きたい。
軽薄なフィクションでなく、素晴しい未来を信じたい気持ちになれますw
Re:星を継ぐもの (スコア:1)
SF系なら「夏への扉」とか
#古いのは否めないけど
漫画はダメ? (スコア:2, 興味深い)
学研のひみつシリーズ
# 今の道を選んだ原因な気がする。
Re:漫画はダメ? (スコア:1)
学研で漫画といえば、まんがサイエンスも良いのでは
子供に作品なんて勧めない (スコア:2)
国語辞典でも読んでおけと。
Re:子供に作品なんて勧めない (スコア:2)
百科事典も面白いけど、国語辞典は基本だし、持ち運びやすく授業中でも読め、辞典に書いてある分からない語を、その辞典で調べられる。
良くも悪くも、分からない事をすぐに調べる癖が付く。
ライ麦畑でつかまえて (スコア:2)
成人してからの感性では、面白くも何ともありませんでした。
アルベール・カミュもお勧めですね。
# セイン・カミュ、どうしてそうなった。
死して屍、拾う者なし。
日本人なら (スコア:2)
レ・ミゼラブル(あぁ無情) (スコア:1)
この本で私は不良をやめました。
ITドカタの人生を予言したような書w (スコア:1)
安部公房 けものたちは故郷を目指す
大きなお世話様参上。 (スコア:1)
日本全国や世界各国の民話を集めた全集(なるべく挿絵が少ないもの)と、博物館の写真集、動植物図鑑をセットで。
想像力の翼が、そりゃもうえらいことになる。
でももし、周囲に本を読めと「布教」するのであれば、気持ち悪い。
キモイじゃなくて、気持ち悪い。
Macintoshのユーザだって、もうちょっと分をわきまえてるし、上品だ。
エジソンとか好きだった (スコア:1)
子ども向けなら世界の偉人全集のようなものは読んでおいて損はないと思いますよ
別に偉人になれという意味ではなく、そういった人がいたということは常識として知っておいて損はないものです。
大人向けなら青空文庫。
Re:エジソンとか好きだった (スコア:2)
小学生なら図書室行けば漫画版が置いてあるんじゃ無いかな?
読み尽くして、小説のルパンシリーズに移行した記憶が・・・
学童期は漫画でよい (スコア:1)
甥・姪に、プレゼントと称して本を読ませて、国語力アップを図っております。
ただ、読む人が興味を持ってくれなければ、読ませる意味がありません。そこで漫画です。
8歳くらいはタンタンシリーズ全巻セットお勧め。
女児なら9歳、男児なら10歳で『ベルばら』~『ナポレオン -獅子の時代-』スイートですね。
そこから先はまだ考えてません。
Re:学童期は漫画でよい (スコア:1)
想い出のマンガの本棚をアクセス禁止にしていなかったら、いつの間にか子供に全部読破されていました。
「究極超人あ~る」、「うる星やつら」、「宇宙家族カールビンソン」、「動物のお医者さん」 etc. …昭和のネタが通じる小学生(低学年)のできあがり。こんなことなら「ブラックジャック」あたりもとっておけばよかったかな。
家人のものも含めて「ハリー・ポッター」や上橋菜穂子を読むようになったと思ったら、学校で流行った「銀魂」を経て司馬遼太郎に流れてみたり、「エロイカより愛をこめて」で冷戦時代に触れてみたり(あれって今も続いてるんですね)。「涼宮ハルヒ」くらいまでは小学生で読んでたかな。親に似たのか環境の影響なのか。
中学生になったら勝手に人のSFマガジン読むようになって、今は神林長平を攻略中。でも読ませようと思って与えた本にはあんまり食いつかないんでよねぇ。
Jubilee
Re:学童期は漫画でよい (スコア:2)
MSX2で光栄の三国志にハマった後で、
中学校の図書館にあった横山光輝の漫画版にハマった後、
高校受験前に横山版の原作に当たる吉川英治の小説版にハマったのは良い思い出。
その後、友人は中文版の三国志演義読んでた気がするが、自分はそこまでディープにはハマれなかった。
吉川版は昨年、著作権が切れたので青空文庫で読めるようになっているので、また読もうかな?
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1562.html [aozora.gr.jp]
uxi
仏典を読んだ事はありますか? (スコア:1)
本家アメリカのコメントだとやはり聖書を持ち出して議論してますね。
善かれ悪かれ我々の社会に影響を与えているともコメントしている。
仏教で葬式をやる人は日本で大多数だけど、仏典を読む人になるとかなり数が減る。
まあ、ブッダは教えを書物にするのを認めず、死後に弟子がまとめた物も
何百年かの間口伝だったらしいし問題ないのですかね。不立文字。
Re:仏典を読んだ事はありますか? (スコア:2)
新約聖書を読もうとしたことがあるけど,最初のページでひたすら,
「アブラハムはイサクの父であり、イサクはヤコブの父…父…父…父…」
と家系図を言葉で説明しようとしていて投げてしまった.
そういうのを図にしたりしてまともにした改訂版聖書はありますかね.お手軽な.
Re:仏典を読んだ事はありますか? (スコア:2)
ありがとうございます.今度書店にでも行った時に手にとってみることにします.
Re:仏典を読んだ事はありますか? (スコア:1)
おまけに古代インドの文献は当時から自信過剰だった中国人に翻訳するそばから焼き捨てられてしまったし。
Re:仏典を読んだ事はありますか? (スコア:1)
まあ、そもそも日本の仏教は、仏陀の定めた戒律を守ってませんしね。仏教と言えるのかどうか。
そういう意識が無いのです (スコア:1)
意識は、もともと八識といった仏教用語の一つだったりします。
どうしてうちにはサーバーがあるの? (スコア:1)
# ノベルティ(?)の絵本
シャーロックホームズシリーズかな (スコア:1)
読書の楽しさが味わえるかな?
「仏説最勝護国宇賀耶得如意宝珠王陀羅尼経」を読むべし (スコア:1)
Re:「仏説最勝護国宇賀耶得如意宝珠王陀羅尼経」を読むべし (スコア:1)
『異神 中世日本の秘教的世界』 山本ひろ子著 平凡社 ISBN 978-4582475067 に収録されている教典のことかしら?
# これ、弁天様を拝む信仰だよね?
notice : I ignore an anonymous contribution.
それこそ (スコア:1)
立川談志の落語本をお薦めする。
色んな意味で面白い。
君主論 (スコア:1)
ニコロ・マキャベリの"君主論"が万人に、お奨め。
人を利用する時にも、人に利用される時にも参考になるでしょう。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:ありません (スコア:1)
周りの人から本を推薦された経験がないのかな?
かわいそうに。
Re:ありません (スコア:1)
人が進めてくる本と自分が良いと思う本とは全く別だからね。
あなたが人から進められた本に洗脳された人だとしたら、それこそ哀れだ。
Re:ありません (スコア:1)
どんな相手か不明なのに薦めるから、押しつけがましい。
おかわいそうに。
Re:ありません (スコア:1)
そうだよなあ。「誰もが」というのに無理がある。
むしろ、それが釣り針じゃないかと思うくらい。
Re:ありません (スコア:1)
なにも勧めなくても社会や環境がその価値観を押しつけてきますから、「なにも勧めない」というのは、その押しつけを黙認するという意味になりますね。
Re:ドラッカー (スコア:1)
そして、野球部のマネージャーをやるんですね。わかりますん。
Re:へろ (スコア:1)
著者名を発語しただけで周囲の歴戦のマニアたちに白眼視される禁断の書。