パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2014年9月のSlashdotに聞け人気記事トップ5
11545566 story
プログラミング

悩まされてしまうプログラミング言語の奇妙な特徴は? 310

ストーリー by headless
個性的な 部門より
本家/.「Ask Slashdot: What Are the Strangest Features of Various Programming Languages?」より

プログラミング言語にはそれぞれ奇妙な文法や普通ではない機能、標準ではない実装といった独特の癖がある。こういったことはその言語を初めて使用する開発者だけでなく、熟練のプロをも悩ませる。ITworldの記事ではJavaScriptの+演算子の動作からC/C++のトライグラフ、Pythonのインデントレベルなど、プログラミング言語の奇妙な特徴を10個選んでまとめている。皆さんが最も悩まされているプログラミング言語の奇妙な特徴は何だろうか。

ITworldが選んだプログラミング言語の奇妙な特徴は以下のようなもの。他にもいろいろあると思われるが、/.Jerはどういった点に悩まされている(または悩んだことがある)だろう。

  1. JavaScriptでの+演算子の動作
  2. Perlモジュールは必ずTRUEを返す必要がある
  3. CとC++のトライグラフ
  4. PHPでのケースインセンシティブとケースセンシティブの混在
  5. Rubyで「0」がTRUEと評価されること
  6. Pythonでインデントレベルがブロックを示すこと
  7. Cの配列インデックスがポインターの算術演算のような動作をすること
  8. Perlの定義済み変数
  9. JavaScriptで勝手に挿入されるセミコロン
  10. Javaのオートボクシング
11573317 story
プログラミング

恐怖駆動開発、あなたの体験は? 117

ストーリー by headless
恐怖 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Have You Experienced Fear Driven Development?」より

数年ほど前、東南アジアで規模の大きなWeb開発プロジェクトに参加した。正式にはアジャイル/スクラム開発手法が取り入れられていたにも関わらず、実際の開発はマネージャーが押し付けてくる恐怖で駆動されていた。Scott Hanselmanの定義によると、恐怖駆動開発(Fear Driven Development: FDD)には以下のような3種類がある。

  1. 組織的な恐怖: 開発者はミスを犯すことやビルドを破損すること、バグを生み出すことを恐れ、組織は書類の作成に注力して過剰なプロセスを生み、コードを書くことを妨げる。
  2. コード変更の恐怖: 既存のコードを変更することで予期しない副作用が発生する可能性や、修正済みのバグが復活する可能性などにより、開発者はストレスを感じる。コードベースが古く、内容をよく理解できていないことなどが原因。
  3. 失業の恐怖: 組織が解雇をちらつかせて開発者に長時間の重労働を強いる。開発者がまともに動作しないコードをチェックインしたり、失敗を認めたくないマネージャーがデスマーチに導くといった結果になる可能性がある。

私が参加したプロジェクトは当初予想の4倍の期間がかかり、1日18時間、週6日労働になることもあった。FDDは定着しているのだろうか。

11575042 story
ストレージ

スラッシュドットが聞く: 自宅の「データセンター」でどんな機材を使ってる? 80

ストーリー by headless
土蔵 部門より
本家/.「Slashdot Asks: What's In Your Home Datacenter?」より

以前は自宅にラックマウントシステムを所有しており、古いUnixボックスやSun-3、初期のSPARCマシンを好んで使用していた。しかし、現在では省電力マシンやRaspberry Piシステム、NASボックスなどに移行している。一方、中にはサーバールームを作ったり、大容量回線を導入して自宅をデータセンター化してしまう人もいるようだ。スラッシュドットのみなさんは、自宅の「データセンター」でどのような機材を使っているだろうか。

日本の住宅事情ではあまり規模の大きなものは難しいと思われるが、/.Jerはどのような機材を使い、そこに何を保存しているだろう。

11560215 story
ソフトウェア

一番使えそうなスマートウォッチ用アプリは? 140

ストーリー by headless
希望 部門より
本家/.「Ask Slashdot: What Smartwatch Apps Could You See Yourself Using?」より

クラウドファンディングのPebbleやMotorolaのMoto 360などの製品によりスマートウォッチの競争は既に始まっているが、AppleがApple Watchを発表したことで、より本格化するだろう。個人的にはスマートウォッチが役に立つかどうか疑問に思っていたが、健康関連の機能を知って疑問は解消した。スマートウォッチは体の動きや心拍数を記録してカロリー消費量を計算し、健康状態を改善できるように継続して指導してくれる。

既にスマートウォッチを所有している人や購入予定の人は、どのようなアプリや機能が最も役に立つと考えているだろう。今のところ役に立つかどうか疑問に感じている人は、その疑問を解消するには何が必要だろうか。スマートウォッチアプリの開発者がスラッシュドットを見ていれば、希望が実現するかもしれない。

11601314 story
教育

子供が安全にパスワードを保管するには? 38

ストーリー by headless
子供 部門より
本家/.「Ask Slashdot: How To Keep Students' Passwords Secure?」より

息子の通う小学校ではオンラインリソースの活用を進めており、生徒にChromebookやiPad(学年によって異なる)を割り当てている。場合によっては、教科書を持っていても家に置いたままで、複数のWebサイトで教科書を閲覧するためにユーザー名とパスワードが割り当てられていることもある。さらに、学校で用意されているいくつかのリソースを利用するためのユーザー名とパスワードもある。こういったWebサイトの多くはそれぞれ異なる外部のサービスを利用しているため、子供たちは数多くのユーザー名(サービスごとに形式も異なる)とパスワードを持つことになる。各サービスは小学生の子供たちに対してパスワードを安全に保管し、他人と共有しないことが必要であると強調するが、学校ではユーザー名とパスワードをノートに書かせているようだ。これは非常に悪い習慣と思われるが、学校で提供されるリソースにアクセスするためのパスワード管理方法や、無償または最低限のコストで利用できるシングルサインオンプロセスなどで良いものはないだろうか。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...