
記念の品を宝箱に密封して25年間保存するには? 78
ストーリー by headless
宝箱 部門より
宝箱 部門より
本家/.記事「Ask Slashdot: Storing Items In a Sealed Chest For 25 Years?」より。
私たちは来月で卒業25周年を迎える。祝賀会の打ち合わせをしているときに、気密性の高い宝箱を作って記念品を入れておき、50周年が来たら開けるというアイディアを思いついた。宝箱は毎年持ち回りで保管し、鍵は別の人が保管する。そこで、どのようなものが25年間の保存に耐えるかという点や、あらかじめ注意しておくべき点などを確認しておきたい。紙や非鉄金属製品、木製品などは安全だと思われるが、データメディアはどうだろう。CD/DVDなどは保存可能だとしても、2037年に読み出すことは困難ではないだろうか。
博物館や研究所 (スコア:2)
CDだろうがDVDだろうが特に問題ないでしょ、再生依頼を受けてもらえるかは別として。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
>再生依頼を受けてもらえるかは別として。
別にしちゃだめでしょ。
再生できなきゃ意味ないんだから。
Re:博物館や研究所 (スコア:1)
探偵ナイトスクープに依頼すれば何とかなるはず。
Re: (スコア:0)
わかった、DVDプレーヤーも入れておこう。
Re:博物館や研究所 (スコア:1)
電気製品健全化法によって、製造から25年以上経過したDVDプレーヤーの使用が禁止されていたらどうしよう・・・
Re:博物館や研究所 (スコア:1)
カセットデッキはゴムベルトが最も脆弱なようですが、DVDプレイヤーはどこだろう。ピックアップ?
Re: (スコア:0)
そだね。後世の人が同類誌とか作ってくれるかもしれない。
Re:博物館や研究所 (スコア:2)
そうなるとメディアは、やっぱりMO。
(それにしても∀ガンダムなみのモスポール能力)
Re:博物館や研究所 (スコア:1)
何仮定の話みたいに書いてるの?
DVDドライブの生産が終了してたらもはや日本で合法に再生できる機器は保存されている再生装置以外この世に存在しないんだよ。再生しようとする試みすら(成功したら)違法。
1987年ごろのFDを今読めるか (スコア:2, 興味深い)
けっこう微妙な感じだな
Re: (スコア:0)
コナミバブルシステムとかDECOカセットが動くとは思えない(特に後者)
オフトピだけど (スコア:2)
メディアじゃなくなにを入れるかが気になるな。
やっぱり全員の集合写真を入れたくなる。
25年後に、あいつも死んじゃったな。そういうばこいつも、とか。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
25年後に、あいつもハゲちゃったな。そういうばこいつも、とか。 (スコア:1)
まったく変わらない人と、変わり果てた人の差が激しい
Re:オフトピだけど (スコア:1)
「よげんの書」とか
DVD保存可能と思わせて (スコア:2)
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200305/1006948/ [nikkeibp.co.jp]
これを入れておく
どこの話だ? (スコア:1)
入れるものを決める前にチェストの大きさを念頭にってあるけど、単位が省略されている。
さらに தங்கப்பெட்டகம் はグーグル翻訳曰く、タミル語らしい。そうなると南インドか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:どこの話だ? (スコア:1)
1.5' x 1.5′ x 1.0′ ってちゃんと書いてありますが……( 1' = 1ft )
Re:どこの話だ? (スコア:1)
そういうことでしたか。
いやいやその' をみて、インチかと思ってしまったんで。さすがに3cm角じゃあCDは入らないよな、っと。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
インチはダブルクオートだよ
Re:どこの話だ? (スコア:1)
ダブルプライムだと思う
コーデックが生き残るかが問題 (スコア:1)
昔のVCD再生しようと思っても最新ヴァージョンのプレイヤーだと対応コーデックがなかったりしてさ…
宝箱に寿命25年のミミックを入れておく (スコア:0)
ミミックのやる気を維持するために時々インパスして悔しがるふりをすること。
*おおっと* (スコア:0)
宝箱と言ったら、どんな罠を仕掛けるべきかではないのか?
Re:*おおっと* (スコア:1)
*いしのなかにいる*
データが破損していなければ問題ない。 (スコア:0)
たとえば、いまだにオープンリールとか読めるでしょう?
機材を持っている人は少なくなっていても残っているし、技術自体が忘れ去られているわけもない。
博物館までいかなくても、ちょっとしたマニアの人なら未だに持っていたりする。
CDやDVDくらい、15年後ならちょっとしたマニアの人がいれば読み出し可能でしょう。
ひょっとしたらそのころでもまだ汎用機で読み出し可能かもしれません。
規格競争に勝ち残ったBLが台頭しだしてから数年になりますが、店頭ではいまだにDVDの方がメジャーですし、
それ以前の主流メディアであったカセットやMDもいまだに売ってます。
Re:データが破損していなければ問題ない。 (スコア:5, おもしろおかしい)
>規格競争に勝ち残ったBLが台頭しだしてから
そんなもん規格にせんでくれ・・・
競争に勝ち残ったってのもやだ・・・
#台頭してるのは・・・認めざるを得んのか?
Re:データが破損していなければ問題ない。 (スコア:3, おもしろおかしい)
攻め×受けに規格があったのか
規格書は何処で入手できるのかな。
Re:データが破損していなければ問題ない。 (スコア:1)
Xの前後で大きく意味が違うのが広く認識されているから。。。
規格書は無理でも探したらどこかにドラフトぐらいはあるのかもしれない。。。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:データが破損していなければ問題ない。 (スコア:2)
”そのメディアを読める装置が存在していること” ではなく、
そのメディア自体が読める状態で保存できること が主なのではないでしょうか。
色素を用いたメディアが10年程で読めなくなってしまったり、
プレスで作られたメディアですら酸化や剥離で読めなくなってますから。
で、中性紙に QR コードで印刷するとかいう話になるわけで・・。
Re:データが破損していなければ問題ない。 (スコア:2)
そうか、QRコードでMMLで音楽を記述すれば
ルールさえきちんとどこかに伝承されれば再生できる...!!
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:データが破損していなければ問題ない。 (スコア:1)
記事では「CD/DVDなどは保存可能だとしても」と仮定されていますので、
メディア自体は問題なく保存できる前提だと思われます。
実際、メディア品質と書き込み品質と保存状態さえ良ければ、CDは25年くらい平気でもちます。
たとえばうちにある一番古いCDは24年前のもので、普通に室内保存ですがいまのところデータ破損の気配はありません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
宝物を生き埋めとか (スコア:0)
綺麗な白骨にするには、微生物が混ざった土なんかと一緒に埋葬するとよいそうですよ。
Re: (スコア:0)
メディアなら (スコア:0)
レコードのSP盤はすでに100年以上。
再生可否といわれれば、現在でも可でしょう。
メジャー規格であればこれからも多分1世紀後くらいは
庶民レベルでもどうにかなる気がします。
Re:メディアなら (スコア:2)
縫い針と紙コップと手回し轆轤でどうにかこうにか再生できるからなぁ。
がんばれば身の回りの品を工作して再生機の製作が可能。
磁気・光学メディアはその点で非常につらいと思う。
メディアの方も経年劣化に弱いしね。
Re:メディアなら (スコア:1)
石に刻めばいい。
200年以上風雨にさらされてもまだ読めるよ。
# ソース:うちの先祖の墓
Re:メディアなら (スコア:2)
記録可能なCDやDVDに描けばいい:b
DiscT@2 [wikipedia.org]
Labelflash [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
デジタルデータなら,16進法で石に刻めばOKですね.
1世紀は厳しいかも (スコア:0)
レコードの場合はメジャー規格だった期間が長いので、単純に比較できないのでは。
光ディスクではCD以降の規格で考えると、まだ30年しか経ってませんし、
逆に言えばそれまでメジャー規格のレコードの衰退もその期間のみですし。
それにCD以降のデジタルデータならば、メディアがオリジナルである必要もないので、
レコードに比べてオリジナルメディアを遺す意味が薄いです。
可動部が必要なメディアは今後は急速に減るでしょうし、
庶民レベルでは再生不可能になってる気がしますよ。
鍵は複数 (スコア:0)
あと、箱はなんかの保存サービスでいいんじゃないかな?
# つーか事故るぞ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:鍵は複数 (スコア:2)
すたんだろろろーん (スコア:0)
タブレット端末とかでいいじゃないですか。
Re:すたんだろろろーん (スコア:1)
電気が流れているが何を指すのか明確じゃないけど。
確か電源がつながっていてもフラッシュメモリって揮発しませんでしたっけ?
定期的に書き直さないとダメだと聞いたおぼえがある。
Re:すたんだろろろーん (スコア:1)
和紙に墨で書く (スコア:0)
パピルスにヒロエグラフで書く、粘土に掘り込みを入れる………25年後じゃ鼻もひっかけてくれないでしょうが、500年とか1000年経っていれば学者が目の色を変えて解読してくれます(笑)
宝箱は毎年持ち回りで保管し (スコア:0)
類似の創作怪談を思い出した。
コテコテ過ぎて好きじゃないけど、ああいうの好きな人にはたまらんのだろうな。
アカウント情報 (スコア:0)
オンラインストレージに保存して、アカウント情報を石に刻む
#オンラインストレージがファストサーバで運用されてたりなんかしたら
25年後のCD/DVDに代わるメディア (スコア:0)
オフトピですが、今から25年後、CD/DVDが他のメディアに代わっていたとしたら、どんな物になっているんだろう。
小さなメディアカードが大きなケースに入れて売られているんだろうか。あまりメディアが小さいと無くしそうだが。
メディアという物でのコンテンツ配布は、廃れて無くなっているのだろうか。
Re:25年後のCD/DVDに代わるメディア (スコア:1)
なんでクラウドに向かうの正しいと思えるのでしょうか?
・端末も含めて高速通信環境完備でなければならない。
・サーバーが常時安定維持運用されていなければならない。
・読み込むのにいちいちサーバーと通信しなければならない。
と、CD/DVDの代わりになりうるほど手軽で便利なものではありませんよ。
ましてや一般市民にとっては他者のサーバーに頼らなければならないのでお金もよけいにかかります。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:25年後のCD/DVDに代わるメディア (スコア:1)
馬は「草くわせとけばいい」なんていう手軽なもんじゃないので、比較対照として成り立っていませんね。
ファーストサーバーの惨事みたいなのは例外としても、細かなトラブルなんて珍しくもないですよ?
そしてなにより、サービス終了されたらおしまいです。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。