
なかなか手放すことのできない古いテクノロジーは? 366
ストーリー by headless
理由 部門より
理由 部門より
本家/.「Ask Slashdot: What Old Technology Can't You Give Up?」より
2014年の現在も、私のコンピューターにはフロッピーディスクドライブが搭載されている。その理由は不明だ。私は1枚もフロッピーディスクを持っていないし、おそらく10年は使っていないと思う。しかし、PCを組み立てるときにはいつも、フロッピーディスクドライブがなければ未完成なように感じてしまう。また、うちのエンターテインメントセンターではレーザーディスクプレイヤーがほこりをかぶり続けており、何人かの友人とは今でもIRCで連絡を取り続けている。ソフトウェアやハードウェアで、皆さんがなかなか手放すことができないものは何だろう。年代については細かいことを問うつもりはない。2つ折りの携帯電話を使っている、Dreamcastで遊んでいる、Perl 4でコードを書いているなど、何でも自由にコメントしてほしい。
RS-232C(シリアルポート) (スコア:4, 参考になる)
RS-232C(シリアルポート)は組込屋にとって今でも頼れる存在
確実に繋がるし何も考えずに使っても「速い」(USBはパケットで伝送するから、バッファサイズやレイテンシータイマーの設定をきちんと考えないとね....)
Re:RS-232C(シリアルポート) (スコア:4, 興味深い)
ちょっくら補足
現在の仕様名は ANSI/TIA/EIA-232-F-1997 だそうな
大雑把に言うと
RSからEIAになってTIAになってANSIとのジョイントスタンダードになって…
EIAになったあたりでDになってEになって今はF?
でもつうじないからいまでもRS-232C
個人的には5V単一は認めたくない
#マーク、スペース、ブレークの意味が変わる
MIDI (スコア:3, すばらしい洞察)
レガシーなインターフェイス規格だけど、現役バリバリ。
Re:MIDI (スコア:2)
ホント長命ですよねぇ。
段々USB搭載機器も増えては来てますけど、結局扱いの容易さ、距離やノイズに対する制限の緩さから結局USB機器もMIDIで繋いでます…w
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
PHS (スコア:3)
通話とメールだけならピッチで充分。
Re:PHS (スコア:2)
Re:PHS (スコア:2)
PHS(旧ウイルコム)のEメールは遅いよね
他のに慣れていると辛いでしょう
ウィルコムのメールはなぜ遅い - PHS-MOBILE.COM
http://www.phs-mobile.com/?p=357 [phs-mobile.com]
#自分は全然平気w
#送るのはほとんどライトメールだし
エディター (スコア:2)
DOSの時代から使っているが、
これで用が足りているので、特に不満はない。
Re:エディター+SQL文+バッチ (スコア:2)
エディタでSQL文を書いて、DOS窓でバッチ実行していますが、何か?
Re:エディター (スコア:1)
DOSの時代からのツールなら、今でも時々AWKを引っ張り出してきて使うぞ. そんなことをする時にはRubyだとかPerlなんぞを使う必然性が無い.
Windowsになってからの古いツールなら、大御所Delphi3が現役. オープンソースにしてもパクられる心配が小さい.(実はDelphi知らん奴を困らせるのも面白い)
PICマイコン開発のバージョン管理は当然RCSだ. 雑多なリソースをまとめて管理するわけでもなし、チーム開発するわけでもなし、面倒な手間をかける必要が無いのは幸せ.
Re:エディター (スコア:2)
sed,awk,perlはごっちゃにまぜて使ってます、grepも。
パイプやリダイレクションやなんかで入り乱れやすい。
フィルム (スコア:2)
デジタル一眼レフも持ってるけど、写りの自然さは、やはりフィルムだと思うし、撮影した画像の保管もデジタルより楽(デジタル優位主義者って、メディアの耐久性に無頓着だよね)。
フィルムの供給が止まるまでは、フィルムを使い続けたい。
(高度情報処理技術者の認定をとったりしているので、職場ではデジタル急進派に見られているので、こういうことを言うと意外に思われてる・・.でも、技術って使い分けが大切だよね)。
/*
コダックはモノクロ、富士はカラーで棲み分けるつもりかな。
*/
強いて言えば現像済みのフィルム (スコア:2)
完全にデジタルに移行した今,フィルム自体は買うことはないのですが,
今まで撮りためてきたフィルムという資産が手放せないもの,という感じですかね。
(ついでにフィルムスキャナCOOLSCAN IV EDも手放せず)
まあ,フィルム自体は心情的には残ってほしいんですが,
ランニングコストが高すぎて,今後使うことはまずありえないのが心苦しいところ。
Re:フィルム (スコア:3, すばらしい洞察)
手間かけりゃどちらだって生きている最中は十分な保存性があるよ。
持ち主が死んだあとはアマチュアならおそらく、フィルムの方が上。手間かけなければあっと言う間にありかすらわからなくデジタルと違って、そこにあって、ふと発見されるものだからね。
Re:フイルムの利点 (スコア:2)
純粋に興味からおたずねしたいのですが,
黒い紙に印刷すると良い結果になったりしませんか?
ドットプリンター (スコア:2)
産業廃棄物の複写式マニフェストを印刷するのに今でも現役。
電子マニフェストという物も有るが、対応してない産廃業者も居るので、ドットプリンターは当分現役。
Re:ドットプリンター (スコア:2)
そっちを正本扱いにする運用ならインクすらいらないから経済的 (^^)/
電卓 (スコア:2)
しかもWindowsのアクセサリでない、カシオの電卓。
どんなにハイテク化しても、ある種のレガシーは残っていくのだろうし、残らないと検証できなくて困る。
ドリームキャストとPS2 (スコア:2)
なんだかんだでこの辺は普通に使ってる
printfデバッグ (スコア:2)
FAX (スコア:1)
過去の遺物で
発信先番号間違いで数多くの情報漏洩事故を
もたらしています。
FAX使用禁止の法律を作って欲しい。
-- 風は東京に吹いているか
Re:FAX (スコア:5, 興味深い)
課徴金減免制度に関する規則 [jftc.go.jp]
「闇カルテルを密告してくれれば、先着順最大5社まで罰金を割引!一等賞ならなんとタダに!」っていう規定なので、着順が正確に判って文書を送れる手段なら何でもいいはずなんですけどね。
Re:FAX (スコア:2)
FAX以外の受付を全廃止するよりマシでは
Re:FAX (スコア:1)
某社サーバー修理依頼受付が未だにFax用紙(責任社印有)なのでまだまだ現役です。
ただ、複合機になっちゃったので担当レベルでは相手先をメールアドレスにしてPDFでもやり取りしてるけど、承認決済はFAX
Re:FAX (スコア:2)
紙じゃないと投げれないよねぇ!
フロッピー自体は無くなっても (スコア:1)
ドライブレターのAとBが使えない、という形で、
もうしばらくフロッピーの存在(不在)が残っていきそうですね。
Re:フロッピー自体は無くなっても (スコア:2)
上書き保存アイコンとしてもフロッピーの存在は残り続けそうですね。
Re:秒針付きのアナログ時計 (スコア:2)
腕時計は40年間アナログで通している。
リアルタイム処理は携帯電話(ガラケー)のデジタル時計でいいのだが、
今日1日の予定を組み立てるときはアナログでないとダメ。
Re:CASIOのALARM CHRONOGRAPH(A164WA-1) (スコア:2)
ストップウオッチ、アラームが付いた腕時計で、樹脂製なので50g程度と軽いのが
最大のメリット。
保証電池寿命が7年なので、さすがに出張先で止まったりしたらマズイということで
代替え品を探していたら、全く同じデザインのものが売られていた。
しかも、定価3,900円の所が1,287円(送料込)だった。
CASIOは根性があると感心した。
Re:PS/2 接続のキーボード (スコア:2)
PS/2は安定していて、USBだと接触不良や破損を起こしやすい雰囲気。
何故かマウスは安定。
Re:PS/2 接続のキーボード (スコア:2)
PS/2も話せるキーボードを、チップセットに繋げたスーパI/Oにぶら下げるのが主流のハズ。
Re:PS/2 接続のキーボード (スコア:2)
Re:鉛筆 (スコア:2)
Re:鉛筆 (スコア:2)
Re:鉛筆 (スコア:2)
豆でも家庭用の砥石できっちり研げばおっそろしい程切れるんだこれが。
# てかこれもカッターナイフ全盛の今だとレガシーなデバイスかw。
Re:鉛筆 (スコア:2)
株式会社中島重久堂 製品一覧 [slashdot.jp]
あっオレここの芯削り持ってるw。
鉛筆のちびたのでロケット鉛筆を作る鉛筆削りですか。ちょっと欲しいな。
Re:特に偏愛はしていない (スコア:2)
紙の書籍は油断すると黄ばむし折れ曲がるので、きちんと保管しようとするとやはり場所も労力もかかります。ただ、ブックオフなんかも台頭してきているので現時点に限っては紙の本が安い場合も多いかと思いますよ。自炊も手間もコストもかかりますし。
Re:特に偏愛はしていない (スコア:2)
私の使ってるhontoだと、タイトル、著者、シリーズ、購入、でダウンロードリストを並べ替え可能、ライブラリだと読書順でも並べ替え可能ですね。
2つのサービスに絞っていますが、紀伊国屋が漫画の画質が最もいいと聞いたので興味はありますねー。
国内サービスに関しては、どこのサービスを使っても相互に使用可能にすればいいのになーと思っています。
Re:特に偏愛はしていない (スコア:2)
ヤマダ電機が新電子書籍サービスに引き継がないと発表した後、慌てて撤回したこともありましたね。
企業的にはリセットしたい欲求もあるかと思いますが、市場が形成されていて逃げられない状況になってきているかと。
kindleで買った電子書籍が開くとBookwalkerって表示されることがあります。これはおそらく提携しているのかと。
なので、kindleで買った本もbookwalkerで読めたりする未来がいずれ来るのかなと思っています。
>せめて家族内くらいの近しい人のアカウント間で貸し借りして読みたいとたまに思う。
現状、kindleやhontoのアプリは1アカウントで5台まで認証可能です。
例として、夫:iPhone5S 妻:Android 子:iPhone5C 共有:iPad という形で使うことが出来ます。
これでも1端末分のライセンスを将来に向けて留保できます。
また、アカウントから端末の管理が行えるので、機種変更や紛失の際も安心です。
新刊を買って、家族同時に読み始める。帰宅を待たずにメールを家族に送ればそれぞれ読み始めたりできます。
ライセンス的な話はさておき、安価なAndroidタブレットを貸すという事は実現可能だと思います。
この方式の難点としては、hontoアプリなどは、機種によって動かない場合があることでしょうか。
acerのマンガロイドという液晶サイズ4:3のタブレットを買ったのですが、hontoアプリ未対応で手放しました・・・。
Re:特に偏愛はしていない (スコア:2)
私の場合は複数の電子書籍を使い分けています。単純にラインナップ的な問題ですが、万が一、サービスが終了しても全滅しないように分散させています。買う本のジャンルごとに電子書籍を使い分ければ、見られたくないタイトルを共有するデメリットは生じません。アプリなので、hontoやkindleはiPadにそれぞれ入れることが出来ます。hontoしか入っていないiPhoneとかの運用もできるわけです。エロ小説を買うならkindle、という使い方もできます。現実的に、同じ電子書籍の会社であれば、一つのアカウントに電子書籍を集約するほうが望ましいと思います。後から統合することが出来ないはずですので。なのでこのような運用が認められているという側面はあるかと思います。
Re:特に偏愛はしていない (スコア:2)
同居している家族が、父:A社、B社 姉:C社 妹:D社 の電子書籍をそれぞれ契約している。
父のiPad端末(A社電子書籍)を娘達に貸し与え、娘は小遣いで自分達の漫画を買っている。
B社は大人向けの内容なので、子供たちには共有させない。
自分がどこの電子書籍を買うか会社を分けている事で、無駄が生じにくくしている訳です。
同一電子書籍会社であってもアカウント間の本の移動はできませんので、同じ電子書籍会社を使うメリットはありません。
娘たちが将来生計を独立する際に、それぞれの電子書籍は無駄になりません。(お小遣いで買い集めたコミックセットは無事)
この場合の難点は、父が死んだときの電子書籍の相続問題でしょうね。そもそも名義変更が想定されていなさそうなので、いずれ裁判で争われることになり、法整備が進むでしょう。
Re:特に偏愛はしていない (スコア:2)
> なので、kindleで買った本もbookwalkerで読めたりする未来がいずれ来るのかなと思っています。
どうでしょうねぇ。かなり面倒そうですよ。
というのも、Bookwalkerは楽天koboとの提携もあるし、Bookwalkerでの特価本買おうと思ったときにふと見ると
「Apple IDアカウントでの利用には適用できません。別のアカウントで購入してください」とかいう旨の注意書きがあって
iPad用にApple IDで利用したことがあった私は結局別アカウントを作成して購入しました。
提携はあってもやはりそれと別に「自前ストア&自前決済」の運用もあるとなればやはり難しいでしょうねぇ。
Re:特に偏愛はしていない (スコア:2)
電子書籍のクーポン販売を始めれば(クーポン入力で無料の本を出せば)売れると思います。
出版社的には割引くらいで始めたいんだと思いますが。
雑誌ではすでに空飛ぶ本棚 sky storage service(スカイストレージサービス)として始まっていますが、あまり知名度がない上に、サイトの作り的に分かりにくいですよね。特定の本屋で買った雑誌の電子版がしおりとして提供される仕様です。(10日程度)専用アプリが必要ですね。余り欲しい雑誌がないなぁというのが正直なところですね。
Re:特に偏愛はしていない (スコア:2)
Re:紙のメモ (スコア:2)
紙のようで紙より便利なデバイスと言うとΖガンダム(劇場版)やガンダムUCで出てきた紙っぽいディスプレイですかね。
UCの描写に至っては切り取られた小片に書き込まれたメモに動作が付与されていたりしてね。
アレ、割と早い内に実用化されるんじゃないかなと期待してるんだけど。
Re:トラックポイント (スコア:2)
Re:マニュアルトランスミッション (スコア:2)
Re:マニュアルトランスミッション (スコア:2)
Re:マニュアルトランスミッション (スコア:2)
いまはそちらでさえAT車のみの営業所が増えてますねぇ・・・。
#過去に買った車はレビューもプラッツもMT&アナログメーター仕様を選択した。
#今はAT車乗ってもちょっとした減速や深めの下り坂ではブレーキよりもシフト周りのスイッチやレバーをガチャガチャと操作してます。
Re:アップルの場合だと (スコア:3)
electrohydrodynamic (EHD)-based thermal control という熱処理技術があります。
Making Hot, Way Cool New Thermal-Control Technology to be Demonstrated this Spring [nasa.gov]
電磁流体力学による冷却で、ポンプのような動く部品はなく、ダクト内部の冷却材(イオンを溶かしてある)に電圧を加えてやると流れる現象を利用して排熱するようです。これで冷却ファンも古いテクノロジーとして手放せますね!
# 特殊用途(宇宙で稼働する電子機器向け)っぽいですが…。