
Windows のタスクバー、タスクボタンの非グループ化とラベル表示を有効にしてる? 76
ストーリー by headless
横幅 部門より
横幅 部門より
Windows 11 ではタスクバーのボタン (タスクボタン) をグループ化せず、ラベルを表示するオプションがなくなったが、復活に向けた作業が進められているようだ
(Albacore 氏のツイート、
The Verge の記事、
Neowin の記事、
Ghacks の記事)。
タスクボタンの非グループ化とラベル表示は人気が高いらしく、フィードバック Hub では「Update the Windows 11 taskbar to support never combining app icons and showing labels」というフィードバック (要フィードバック Hub) に 17,000 票近い賛成票と 2,100 件を超えるコメントが寄せられている。
Vive Tool 作者の Albacore 氏 (@thebookisclosed) が Windows 11 Insider Preview ビルド 23440 (Devチャネル) での動作を動画でリポートしているが、オプション自体は存在せずタスクボタンの非グループ化とラベル表示が有効化されている。詳細は不明だが現在のところ有効化する方法はないとのことで、このオプションにあたるレジストリ値を同ビルドで設定しても効果はなかった。
個人的には特に必要ないと感じるオプションだが、意外と人気があるようだ。スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。
タスクボタンの非グループ化とラベル表示は人気が高いらしく、フィードバック Hub では「Update the Windows 11 taskbar to support never combining app icons and showing labels」というフィードバック (要フィードバック Hub) に 17,000 票近い賛成票と 2,100 件を超えるコメントが寄せられている。
Vive Tool 作者の Albacore 氏 (@thebookisclosed) が Windows 11 Insider Preview ビルド 23440 (Devチャネル) での動作を動画でリポートしているが、オプション自体は存在せずタスクボタンの非グループ化とラベル表示が有効化されている。詳細は不明だが現在のところ有効化する方法はないとのことで、このオプションにあたるレジストリ値を同ビルドで設定しても効果はなかった。
個人的には特に必要ないと感じるオプションだが、意外と人気があるようだ。スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。
どちらでもいいかな (スコア:2)
常にAlt+Tabでタスクを切り替えているので、タスクバーのボタンは全然使っていないなあ。
なので、正直グループ化されていてもいなくても、どちらでもいい(気にしない)。
Re:どちらでもいいかな (スコア:1)
同じアプリのウィンドウのサムネはほとんど同じで見分けがつきにくいのにウィンドウ単位で出てくるのは狂ってるとしか
Re: (スコア:0)
ウインドウが数個ならそれでもいいんだろうけど、
ウインドウが10も20もあると効率が悪すぎると思う。
なので、グループ化しないでラベル表示ありですね。
あとQuick Launchも必須
Re: (スコア:0)
人の使い方はそれぞれだが、普通はウィンドウが10も20もあるならグループ化した方が良い。
Re: (スコア:0)
グループ化解除された状態でも同じアプリはあちこち散らばらずまとめて並べられてるから、グループ化しても切り替えが非効率化するだけなんだよね
Re: (スコア:0)
ではウィンドウがもっと増えたら?まあ所詮は好みの問題だが。
個人的には、縦サイドバー表示で項目が1ページに収まらない状況が増えて非グループ化は限界が見えてきた。
タスクバーでタスクを切り替えるオペレーションなら、ポインティングデバイスをタスクバーまで動かす手間の方が大きいのだから、
2段でタスクを選択する手間ぐらい惜しまなくても、と自分は思う。
Re: (スコア:0)
「タスクバーに入りきらない場合」を選べばいいだけ
> ポインティングデバイスをタスクバーまで動かす手間の方が大きいのだから
どんだけマウス操作下手なのよw
ウィンドウ20個のAlt+Tabよりマウスでのタスク切り替えの方が絶対速いわw
Re: (スコア:0)
そうだな、マウス操作が下手だから、そこにメリットは無いという事だ。
Re: (スコア:0)
タスクバーを「一ページ」と数えるのに違和感。
一段で収まらないなら幅を増やして二段~三段表示にすればいい。
同時に、普段は邪魔なので「自動的に隠す」も選択する。
(一段の時でもそうしているが、2~3段なら隠す重要性が増す)
これらの設定全部でワンセット。
Re: (スコア:0)
好みの範疇かもしれないが、縦並べで入りきらないことがまずない人なら「俺は支障がないからこっちの方がいいんだ」で終わる話。
「~の場合は」なんてのはそうならない人にとってはメリットでもなんでもないのだから、人それぞれだと思うなら、多くの人に当てはまるものではなさそうな「~の場合は」を持ち出すのは無意味だろう。
Re: (スコア:0)
その根拠は?
グループ化されても一覧性が下がって、見難くなるだけなんだよ
Re: (スコア:0)
Alt+Tab だとキーを離すとそのウィンドウに切り替わって消えてしまうが、
Ctrl+Alt+Tab だとタスク一覧が出たままになる(マウスでクリックするか、カーソルキーで選んでEnterを押すまで閉じない)という小ネタ
Re: (スコア:0)
「参考になる」ことはなるんだけど、タスク切換の度に三本指で
そのキーを押さえるのは面倒すぎるかと。
Ctrl-alt までは左手だけでおせるけど、そこにtab を追加すると小指が
二本必用になる。これなら Ctrl-alt-del の方がまだ押しやすい。
#そもそも Ctrl-tab が押しにくいんだよなー
Re: (スコア:0)
えっ、Alt+Tabって 左手の親指でAlt、中指でTab じゃないの……
ここに 小指か薬指でCtrl を押すだけだから言うほど面倒じゃない
ノートパソコンとか必ず右Ctrlと右Altがある想定じゃないから Ctrl+Alt+Del は両手を使ってしまう
Re: (スコア:0)
そんなのも押せないようではAlt+Shift+Tabも無理だな。もっとも、Alt+Tabを押して、Altを押し続けたまま矢印キーで選択すればEnterキーを押す必要もないので、Ctrl+Alt+Tabの意味はあまりないように思う。
Re: (スコア:0)
Win-Tab使ったら?
Re: (スコア:0)
出たままになるメリットがない
Re: (スコア:0)
たぶん10までの方式に戻るだけだから10までと同じでトータルでウィンドウが10も20もある場合は効率が悪すぎる状態から変わらんと思うよ。
あとラベルの省略をしないオプションだと起動してないアプリのラベルもタスクバーで場所をとるからタスクバーにアプリをピン止めする人にとっては何もアプリを起動していない状態でもラベルが見切れてすでに効率が悪すぎる状態。
Re: (スコア:0)
この設定はタスクバー縦配置とセットで威力を発揮する。
あとラベル表示はタスクバーピン留めで起動してるのかしてないのかわかりやすいメリットもある。
Re: (スコア:0)
マイクロソフト「未起動アプリにもラベルを表示してわかりやすくしました」
Re: (スコア:0)
Windows10と同じなら起動してないピン止めアプリにラベルは表示されないような。
これって設定で変わるんだっけ?
Re: (スコア:0)
Alt+Tabが効率的なのはせいぜいウィンドウ5個ぐらいまでかなぁ
Re: (スコア:0)
サムネールが1画面に収まる範囲ならタスクバーよりも効率的だよ。
Re: (スコア:0)
ボタンとして使わなくてもラベル表示にはメリットがあると思うが。
まあ必要としない人もいるんだろうが、Windows11にしない理由になる程度には不便だと思う。
正直、直すまでずいぶん時間かかったなという印象。
バッチプログラマーなので (スコア:2)
複数のバッチファイルを走らせるときに、グループ化されると困る。
処理の進捗状況を、title コマンドに与えて、眺められるようにしている(ウィンドウをアクティブにせず、ほかのソフトを使っていても、邪魔せず律儀にタスクバーの中で進捗を見せてくれる)。
ExplorerPatcherを適用しました。
有効にしてます (スコア:1)
有効にしてます。
あれが復活しない限りWindows11にする気はありません。
タスクバーのボタンでタイトルバーの内容が見えるので、エクスプローラーが何のフォルダを開いているか、テキストエディタが何のファイルを開いているかわかるし、
クリックするだけで切り替えられる(特にSDIのアプリ)
SDIのアプリのウィンドウを開きすぎると埋もれるけど、タスクバーを画面左右に置くか2段にすればスペースを確保できる
……ここらへんは11のタスクバーで廃止されたままでしたっけ?
Re: (スコア:0)
>>SDIのアプリのウィンドウを開きすぎると埋もれるけど、タスクバーを画面左右に置くか2段にすればスペースを確保できる
それは無駄にアプリを開きすぎたのをWindowsから怒られたと考えて、素直に使わないアプリを閉じています
Windowsの強み (スコア:1)
グループ化されてなければ、ブラウザ等で複数のウィンドウを開いている時でも、タスクバーから特定のウィンドウだけを素早く選択できる
ラベル表示があれば、複数のウィンドウの中から、目当てのウィンドウだけを目視確認できる
以前は上記があったおかげで、スラドを開いているウィンドウとMisskeyを開いているウィンドウがあったとして、どっちがスラドのウィンドウなのかタスクバーを見るだけで分かる上、素早く選択もできた
上記はmacOSのDockに対する強みだったんだが
今のWin11のタスクバーにはどちらもないので、ただの劣化Dockになってしまった
元に戻せるならいいね
ステップを増やすな (スコア:1)
エクスプローラーはWindows10の方が便利だった。
タスクボタンのグループ化にしても、右クリックメニューの「その他のオプションを表示」にしてもワンステップ増えて鬱陶しい。
Re: (スコア:0)
「その他のオプションを表示」の鬱陶しい、は同意ですが、
いくつもいくつもフォルダを開いての作業は
エクスプローラーをタブ切り替えできるようになった
Windows11のほうがストレスが少ない気がしてます。
たぶんエクスプローラのウィンドウをどこに配置するか
考える必要がなくなったおかげで。
ファイル管理ソフトは、MS-DOSのときのFDとかFSとかフリーウェアを
使っていたときが一番快適であった
時代によってPCの使い方が違うので今の時代にはそぐわないけれど
Re: (スコア:0)
現状はタブの機能が貧弱すぎて全く使えない。
普通に新規フォルダを開くと別ウィンドウになってしまう上にドラッグ&ドロップでまとめる事すらできないから。
グループ化はタスク移動が面倒 (スコア:0)
グループ化されてなければ、移りたいアプリをクリックするだけでいいけど、グループ化されてるとそのグループからさらに選ばないといけないので、11は使いにくいなぁと思ってました(同じアプリを複数起動してる場合の話です)。
Re: (スコア:0)
そもそも「タスク」バーなんだからタスク(プロセス)を簡単に選べるようにしてほしいんだよね
現状じゃタスクバーじゃなくてアプリバーだ
鬼が笑う素人の疑問 (スコア:0)
現状でもこの調子で、来年Win12(仮称)が出るんか?
Re: (スコア:0)
MicrosoftがWindows12だと言ったらそれがWindows12だ!
Re: (スコア:0)
まあそんな感じですね。
ウィンドウズに関していうとマイクロソフトは変更頻度の上げ下げを繰り返しています。前回下げてから上げてないのででそろそろ更新頻度を上げに来る気がしますね。
Microsoftの社員はwindowsを使ってない (スコア:0)
のではないかとか思う程改悪が続くなあ。
たしかWindowsNTの開発時は出来掛けのWindowsNTを開発に使わせることで開発陣に使い勝手を体感させる方針とかやってた気がするのだけど
今の開発陣的にその変更が便利だったり使いやすかったりするのだろうか。
Re: (スコア:0)
NT開発時にはコマンドプロンプトしか使ってなかったんじゃなかったっけ?
個人的には (スコア:0)
自分はグループ化、ラベル無しなので現状で問題なし。
そこよりも残念だったのが(1台やむなくWin11になった)、ツールバーが使えない点。
頻繁に使うものをピン留め、そうでもないけど時々使うものをツールバーにしてるので。
Win10風にするやつを入れてみたらエクスプローラ自体が不安定になったからやめた。
またマッチポンプか (スコア:0)
自分で捨てた車輪を再発明して新機能だと自慢するメソッド
個人的には特に必要ないと感じるオプションだが (スコア:0)
Joel on Softwareの「ブロートウェアと 80/20 の神話」でも読め。いやむしろ今のMSが読め。
意外じゃない (スコア:0)
アプリでグループ化するなっての。
アプリじゃなくてドキュメントが主題だって言ってたのはお前らMSだろうに。
Re: (スコア:0)
とっちらかってるだけでは。特に大量のウィンドウを使う人。
Re: (スコア:0)
大量に同時並行で作業することはあるでしょ
グループからベル表示無しで済むとか、スマホじゃないんだから
Re: (スコア:0)
ライトな作業しかしていない人はそう考えても仕方ないか。
自分より上の次元を理解しろと言っても厳しいよな。
Re: (スコア:0)
三つでもアプリが同じなら充分意味があるけど…
グループ化されていない場合…タスクバーの項目をクリックするだけでいい
グループ化されている場合…タスクバーのアプリを選択し、さらに目的のウィンドウの項目をクリック。しかもグループ化されているとタイトルはないのでアイコンが似ているとややこしさ極まりない
Re: (スコア:0)
アプリが少ないならWin+数字キーで済むし、大抵はAlt+Tabで十分。ウィンドウタイトルを見ても区別できないことも多いし、マウスを使うのは面倒くさい。
#細かい操作は目が疲れるから、作業効率が落ちない範囲で、視力に頼る操作は極力排除するようにしている。
Re: (スコア:0)
そんな規定は無い
Re: (スコア:0)
認識じゃなくて妄想。
Re: (スコア:0)
単に古いソフトだからぐっちゃぐちゃなのと組織がでかいから想定外の変更が想定外のタイミングで入ってバッティングしてるだけだと思うよ。